運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
787件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そのための業務運営についての基準を定めるとともに、業務改善命令等も発し得るような法改正をいたしているわけでございます。  それとともに、今回の法改正に基づきます流通実態に即しまして、流通の流れがどのようになっておるのかということをできるだけ明確にとらえていくということで、流通についての情報の管理をできるだけ適正、正確なものにしていきたいと考えている次第でございます。  

松本作衞

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

したがいまして、法律面におきましても業者活動についての業務運営基準というものを定めまして、その業準にのっとって運営をしてもらう、また業務実態が十分でないときには業務改善命令というものを出しまして業務適正化を図っていくというようなことを法律上明らかにいたした次第でございますので、こういった趣旨にのっとって県、食糧事務所等がこの集荷業者販売業者についての指導の適正を具体的に期してまいることができるというふうに

松本作衞

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そのような観点から業務運営についての基準をつくりまして、これに基づいて具体的な販売活動をしていただく、また必要に応じて業務改善命令等を出しまして適正な販売活動を行ってもらうというような責任を明確にいたしましたので、このような責任が常時達成されますためには必要な指導監督というものも必要になってくると思うわけでございます。  

松本作衞

1980-05-13 第91回国会 参議院 商工委員会 第7号

つまり、たとえば所管行政庁によりまして業務改善命令とか解散命令等もやりましてやってきたのでございますが、いかんせん、業務改善命令につきましては約三百五十件程度、あるいは解散命令につきましては二百五十件程度という実例はございますけれども、なかなか大量のものまでいけないわけでございます。

植田守昭

1980-05-09 第91回国会 衆議院 本会議 第23号

、爆発、落雷等事故に係る総合共済事業を行い得ることとし、また、組合員の使用人及び組合員たる法人の役員もこの共済事業を利用し得るよう、共済契約者範囲を拡大すること、  第二に、事業協同組合商工組合等役員選出方法として、現行選挙制に加え、選任制をとり得ることとすること、  第三に、最後の登記をした後、十年を経過した事業協同組合等解散したものとみなすとともに、休眠状態組合等に対しては、業務改善命令

塩川正十郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第21号

これが非常に大きいわけでございますが、そのほかの理由といたしましては、現在業務改善命令とかあるいは解散命令規定等がございますが、必ずしもこれがよく、効率的に働かなかったという点、それからまた中央会等を通じまして改善指導、あるいはその意思のないものについては解散指導等を行ってきてもいるのでございますが、そういった業務改善命令をまず出さないと解散命令を出せないとか等々の問題もございまして、たとえば全国中央会

植田守昭

1972-06-08 第68回国会 参議院 逓信委員会 第20号

この点は、いろいろ修正の段階で私どもが聞いておりまするところでは、業務改善命令というようなこともございましたようでございますが、料金の問題だけがこういう形で残っておりまして、これは視聴者保護という立場では独占的な形態になっていて、非常に高いものになってしまった場合に、見ようとしても代替物がないわけでございますから、視聴者保護という点では非常に意味のあることかと思いますけれども、それがきっかけで、

尾崎芳雄

1971-05-13 第65回国会 参議院 建設委員会 第13号

まあ業者に対しては免許取り消しとかあるいはまたその告発とか、いま裁判の状態が係属されているわけでありますけれども被害者、あるいはまた業者に対する業務改善命令それからまた今回の宅建業法の改正と三つの点にわたると思うのですが、このマンション事件にかんがみまして建設省はどのように具体的な措置をとってこられたか、計画局長でけっこうですが、答弁してください。

二宮文造

1969-08-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第44号

後藤委員 提案者に重ねてお尋ねいたしますが、先ほど申し上げましたように、登録の問題から、適用除外範囲の問題なり、登録基準の問題なり、さらには登録やり方の問題、あるいは登録簿の謄本の問題、あるいは標識の掲示の問題、あるいは主任電気工事士の職務の問題なり、さらには電気工事士以外の者の工事の禁止及び用品使用の制限、さらに帳簿の記載及び保存の義務、あるいは業務改善命令、登録取り消し、大体これらのことが

後藤俊男

1969-07-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第42号

それに対して、それから業務改善命令を出すなんて、そんなばかなことは、考えたっておかしいじゃないですか。いまあなたは、通産大臣から緊急な措置をとるというような話がありますけれども、事実この辺にガスが漏れてたいへんだ、これは通産大臣のところへ行くのじゃなくして、ガス会社に行くのですよ。そのときに、これに対するところの適切な措置をとらなかったから、この間板橋で事故が起こったのです。

岡本富夫

1969-07-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第42号

なわれねばならないことをしなかったらどうかという点についての御指摘でございますが、この点につきましては、その通報の内容あるいは要する措置内容等がきわめて多岐多様でございますので、これを一律に罰則にかけることが適当かどうかという問題がございますので、他の法令の例もございますので、罰則にはかけてございませんが、その実行を担保する意味保安規程をつくり、ガス会社としてそれに対応する措置を備えておく、そういうやり方で不足する場合には業務改善命令

本田早苗

1967-07-20 第55回国会 参議院 商工委員会 第19号

そういう点から加入する大企業者も、やはり中小企業者と一緒になって仕事をやるのだという決意のもとに入ってくるわけでございますので、先生御指摘のような点のおそれはあるわけでございますけれども、私どもそういうことは起こらないだろうと考えておりますが、かりに協業組合が大企業であったメンバーによって、不当に支配をされるというような事態が起こりました場合は、協業組合制度趣旨に合致しないわけでございますので、業務改善命令

影山衛司

1967-07-20 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

ただ今回措置いたしましたのは、冷房料金を新しく認めた、これは基本料金にあらずして付帯料金と考えたわけでございまして、その料金を実施するについての方法を、従来は強制的でございましたが、今回は乗客の要求に応ずる選択制に改めるという措置をとらせることになったのでございますから、料金徴収方法についての業務改善命令である、かように考えております。

大橋武夫

1967-06-13 第55回国会 参議院 商工委員会 第10号

そういうことによりまして委託者のほうで、私は知らずに押しましたというようなケースがございましたらば、その仲買い人に、そういうことでは困るではないかというようなことで業務改善命令を出すとか、いろいろな措置が付随してとれる、そういうようにいたしまして、おっしゃる点は可能な限り、これを励行さすということにつとめてまいりたい、かように考えておるわけであります。

熊谷典文

1964-05-13 第46回国会 参議院 本会議 第22号

第三は、水先人に対し、水先船等業務用施設確保及び水先約款事前届け出を義務づけるとともに、水先人に対する業務改善命令、水先人会に対する勧告、及び事業場への立ち入り検査等運輸大臣監督に関する規定を整備したことであります。  委員会の審議におきましては、わが国水先制度の当面する問題の各般にわたり、終始熱心な質疑が行なわれたのでありますが、詳細は会議録により御承知願いたいと存じます。  

米田正文

1964-04-28 第46回国会 衆議院 本会議 第27号

第三点は、水先人に対して水先業務用施設確保水先約款届け出等を義務づけるとともに、水先人に対する業務改善命令、報告立ち入り検査に関する規定を設けようとするものであります。  本案は、三月十二日本委員会に付託となり、翌十三日政府より提案理由の説明を聴取し、四月二十二日及び二十四口質疑を行ない、同二十四日、採決の結果、全会一致をもって政府原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  

川野芳滿

1961-04-20 第38回国会 参議院 商工委員会 第19号

なお、第十六条におきまして、この組合の設立と解散に至るまで等の事務につきましては、相互扶助組織であるという点におきまして、中小企業等協同組合法規定を準用いたしておりますとともに、さらに、業務改善命令等も準用いたしまして、この組合に対する監督を厳重にするようにいたしております。  以上、概略御説明いたしました。

堀坂政太郎

1958-03-13 第28回国会 衆議院 運輸委員会陸運に関する小委員会 第1号

逆に、非常に事故の多い会社に対しては業務改善命令をしたのだというようなことを言われているのでございますが、その業務改善命令をしようといたしましても、実態を把握せずして、観念的にはできないのでございますから、これらの点を業界の自主統制に待つことができるように持っていくという構想をお持ちであるかどうかでございます。

永山忠則