運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-04-19 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第47号

先ほどの附則の十五項の条例の定めるところによつて支給するものとすると申しますのも、これは府県地方自治体でございますから、従つてどうしても条例府県が支給するというその意思は表明をされなければならないのでありますが、しかし支給するものとするということは、条例でその通り支給をされるという法律上の義務はあるだろうと私は思つております。

斎藤昇

1954-04-19 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第47号

北山委員 そういうことの当然の結果といたしまして、同じく地方自治法の第十四条の地方公共団体法令に違反しない限りにおいて条例制定権利かあるということであります、従つて今の二条に定めてある公共団体の仕事に関係しては、法令に違反しない限りにおいて条例制定権利地方団体にあるわけであります。

北山愛郎

1954-04-15 第19回国会 参議院 大蔵・地方行政連合委員会 第1号

むしろこれは府県にもお願いをして、そうしてそういうような形態で以てやつて頂いたほうがいいのじやないか、地方税でございますと、現在そういうふうなやり方をとり得るたしか途が入場税法でとられておりますが、これは条例で以ておきめになるわけでして許されますが、国でやるということになりますと、東京はそういうことをやるが、ほかは二種でやるというわけにもちよつと行きかねますので、そういうような点も考えまして、第三種

渡辺喜久造

1954-04-15 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

今後保安林の装備をいたしますると、さらにこれと重なる面が相当出て来るのではないかと思われるのでありますが、従来も建設省といろいろ打合せを願いまして、共同通牒によりましてこれが調整をはかつておりまして、一応砂防指定地区制限林地ということで扱つておりまするが、これらの伐採につきましても、一応砂防法規定されまして、現条例指定いたしておりますような問題に関しましては、これを取入れて保安林指定をいたす

柴田栄

1954-04-14 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第44号

そこで実質的な意味においての警察の権能というものは、形式上の意味においての警察法に申します警察組織がすべて行うものではないのでありまして、言いかえれば地方自治法におきます地方公共の秩序を維持し、住民の安全を保持するということの中には、地方公共団体は公安に関する条例を定めたり、自警団組織したり、あるいは防犯活動を行つたりすることは当然そういう自治体がみずからまつたく自主的に営んで当然である。

犬養健

1954-04-14 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第44号

防犯的な事柄とかあるいは交通警察、広い意味交通警察と申しますれば、標識を建てるとか、そういうような保護助長的な面もありましようが、あるいは条例をつくるという権限もありましよう。しかしそれに従わせるために、従わなかつた者を逮捕したり、あるいは法律に基いてその個人の自由を制限したりする、この警察権力作用というものは国の統治権に由来しておるものである、かように考えるのでございます。

斎藤昇

1954-04-12 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第42号

使用料手数料というものは一応の法令なり、あるいは条例規定があつて基準があるわけでございましようが、そそれ以外の純粋の雑収入が莫大な金額に上つておるわけであります。昭和二十七年でも七百二十二億ですか、今度の財政計画でも相当な金額に上つておりますが、これはどういふうな計算基礎か。それからどういう種類のものがあるか。

北山愛郎

1954-04-08 第19回国会 参議院 運輸委員会 第22号

そこで局長の言うように、それなら地方公共団体でそういうような条例を作つたらいいじやないかと言われますが、それも実はやつておらない、やらない。やらないと言つては過言かも知れませんが、それは何十年来の問題になつておりますから、結局やる意思はないと見なければなりませんが、そういうふうな場合には、政府としては、或いは局長としては、一体どういうふうにお考えになりますか。

仁田竹一

1954-04-08 第19回国会 参議院 運輸委員会 第22号

今お話しのありましたような場合は、港湾管理者の行うべき問題だろうと思うのでございまして、地方自治法の二条かと思いますが、国がやらない事務は、地方公共団体が行うことができるという条項がありまして、その地方公共団体がその事務を行うためには、条例作つていろいろ問題を処理して行くことができるような法律の根拠がありますので、港湾管理者がその条例によつて、明いている場合には一般公共の用にこれを使用せしむるのが

黒田靜夫

1954-04-08 第19回国会 参議院 農林委員会 第23号

それで今回のこの小配合の場合におきましては、この法律と全然別個に地方公共団体手数料条例というのが二十二年にできまして、政令三百二十七号でございまするが、地方自治法二百二十二条に基いた政令があるわけでございます。その政令に基きまして府県規則作つてこの手数料をきめるということになるわけでございます。

林田悠紀夫

1954-04-08 第19回国会 参議院 農林委員会 第23号

県の財政に影響があるわけではない、取つたのでどうだということはないのであるから、又そういうことをきめることに県会条例を一つ作るとか、いろいろ手続上の問題が起るので、いつそのこと初めからこういうものは手数料はないということに私はして頂きたいと思うが、提案者のほうのこれに対する一つ見解を伺いたい。

河野謙三

1954-04-02 第19回国会 参議院 運輸委員会 第20号

岡田信次君 それから第十二条の二に、港務局規程というのが今度出たんですが、この条文を読みますと、港務局規程というのが地方公共団体条例或いは規則より一段下というふうに見えるのですが、折角港務局というのを作つたのですから、港務局規程というものも、或いは公共団体の議会の承認を得るというような条件の下に、公共団体条例なり、規則と同等に引上げたらどうかと思うのですが、如何ですか。

岡田信次

1954-04-02 第19回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員黒田靜夫君) 港務局のなにを同等に持つて行きたいとは原則的には考えているのでございますが、地方公共団体できめた条例に違反しない程度のところで港務局権限をきめて行きたい、それは港務局住民もおりませんし、港湾管理運営発展のための港務局でございますので、地方公共団体条例に違反しない範囲という程度で止むを得ないのじやないかと考えております。

黒田靜夫

1954-04-02 第19回国会 参議院 本会議 第28号

ただ何にいたしましても、現在御承知のように国の一般公務員については恩給法府県については恩給条例市も恩給条例、町村恩給組合法というようになつて、又国家公務員及び府県公務員たる雇用員市町村公務員であつても、学校及び警察雇用員だけは、これは御承知のように国家公務員共済組合法というものになつておるわけで、町村公務員である雇用員だけが、今、年金法で救済されておりまする者は二万八千人ぐらいあるのでありまして

塚田十一郎

1954-04-01 第19回国会 参議院 建設委員会 第20号

田中一君 今官房長から一般斡旋業者よりも安いと言つているのですが、安いか安くないかの問題は、つまり条例できめられているところの宅地建物業決に基く斡旋料というものの府県のものがおわかりにならなければ、一分か二分か、安いか高いかということがわからないはずだと思うのです。従つて簡単にわかるのですから、各府県は幾らにきめているのかというものをお示し願いたい。それも額によつてきまつたものです。

田中一

1954-04-01 第19回国会 参議院 建設委員会 第20号

田中一君 ですからあなたのほうが考えられている率というものを、無論条例できめるのでしようけれども、それを僕はお示し願いたいというのです。それからそういう民間でやつている宅地建物業法で決定されている料金の資料をお出しにならなければ判断がつかない。高いか安いか、いいか悪いか、そういうものをお出しにならなければ判断がつかないというのです。

田中一

1954-04-01 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

その営利金融機関の中心は、普通銀行としての市中銀行、これは明治二十六年から行われた例の銀行条例あるいはもつと早いところの私立銀行の免許に関する取扱い方というような問題から見まして、あれはいわゆるイギリス流預金銀行、デポジツト・バンクといつたようなものをまねても、日本の場合には、これは少しお膳立に過ぎてうまく行かなくて、商業金融機関、いわゆる手形割引によるところの資金供給面のみならず、産業に対して

山口茂

1954-03-31 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

第二は、行政機関職員定員法の改正に伴うものでありまして、国家公務員につきましては、今回の人員整理に際して、臨時待命制度を採用することを予定しておりますので、地方公務員につきましても、地方公共団体において、人員整理を行おうとする場合においては、同様の方法により得る道を開くことか適当と考えられ、条例で定めるところにより、国家公務員の例に準じて臨時待命制度を実施することができることといたしたいのであります

塚田十一郎

1954-03-31 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

そこでまだ正確な情報は得ておりませんが、たしか一、二の県は一般的に、従前の例によるというふうな条例出しておるのではないかと思つてこおります。これも実は今調べておりまして、わかつたらすぐ御報告申し上げます。ただ全体といたしまして、全体の合併計画がはつきりきまつておらぬ県が多いわけでありますから、全体がおちつく先を見きわめてからきめようというのが、大半の県のようであります。

小林與三次

1954-03-31 第19回国会 衆議院 建設委員会 第16号

次は五十三条——ただいま申し上げました施行規程は、いわゆる組合定款に相当するものでありまして、内容といたしまして費用の分担、あるいは後ほど申し上げます土地区画整理審議会組織を、それぞれ内容として規定する建前でありますが、さような関係をもちまして、それぞれ都道府県あるいはは市町村条例形式をとることを規定をいたしたのであります。第二項は、右の施行規程規定すべき内容を掲げたのでございます。  

澁江操一

1954-03-30 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

自動車税の現在までの経過について一応蛇足ではありますが、御説明申上げますというと、現在の高率課税なつた経緯につきましては、昭和二十四年以前の自動車税は各都道府県条例によつて定められて、各地方団体財政状態によりそれぞれ異なつてつたんでありますが、例を音通トラツクにとりますると、全然非課税となつてつた山形県、或いは三千円程度課税であつた広島県等もございますし、その他税率は全くまちまちであつたの

小野盛次