運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17321件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

また、別の参考人も、戦前明治三十二年成立の要塞地帯法でさえ、測量や撮影など違法行為法律に具体的に明記されていた点を指摘しつつ、戦前でも明確に書いてある、全てを閣議決定や政令なら国会は要らないとまで言い切っています。  さらに、本法案は、与党内でも協議が難航したために閣議付議期限に間に合わず、提出遅延となったといういわく付きの法案です。それを二週間足らずでどのように審議しろというんでしょうか。

白眞勲

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

一八九九年、明治三十二年の立法時にも、区域をちゃんと条文に明記して、一キロ以内というのが第一区域なんですよ、その区域ごとに禁止される行為、例えば新設不可建造物不燃物を使った家屋、倉庫とか、三項目あるんです。新設に許可を要する建造物埋葬地とか風車、水車など、これは明記されているんです。  

田村智子

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

日本も、産業構造が大きく変化し、明治維新以来の、大量生産で量的な生産性を向上させれば人々の暮らしをよくできるという近代化路線そのものが限界に達しています。  二十世紀末頃から、世界グローバル化が急激に進み、途上国から安い労働力が飛躍的な量とスピードで世界経済に参入しました。大量生産を可能にするということは、多くの場合、誰にでも生産できる体制に近づけることを意味します。

枝野幸男

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

他方、こうした急速な社会変化に対して、従来の土地政策は、明治以来、人口の増加や、土地は有利な資産という考え前提に、国内市場における地価高騰乱開発などの行き過ぎを抑制することが主眼でした。個人の所有権に関わる課題については踏み込んだ検討が行われてきたとは言えず、安全保障上の土地政策もほとんど講じられてきませんでした。  

吉原祥子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これは、明治二十二年制定の旧皇室典範において初めて規範化されたものだというふうに理解しております。  まず、宮内庁に伺いますけれども、旧皇室典範制定以前に、歴代天皇の女子が天皇、皇族以外の方と婚姻をした事例及び子が出生した事実を宮内庁確認をしているのか、具体的な事例に即してお答えいただきたいと思います。

津村啓介

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

実際にそういった規範が成立したのは、旧皇室典範明治二十二年、一八八九年ではないですか。  そういった意味で、今後、男系継承を古来例外なく維持という表現を使うのは改めていただきたいと思います。時代考証をしっかり踏まえて、規範としてどういうルールがあったかということを丹念にたどった上でこの議論をしていただきたいと思いますが、いかがですか。

津村啓介

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

明治維新以来、残念ながら我が国成功体験にとらわれる癖があって、敗戦を経ても、なぜ戦争になってしまったかという原因追及はしても、なぜ負けたかの原因追及はほとんどしてこなかったのがこの七十六年間でありますから、その成功体験をとらわれずに生かすということができていないということは非常にあると思うんです。したがって、大臣からそのお考えいただいたのは非常に意を強くします。

青山繁晴

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

日本は欧米の政策を手本とすることが多くて、それは明治以来の伝統だと思います。ヨーロッパは基本的に全てが、若干違う方向性はありますけれども、社会的距離政策を各国ともメインとしてやってきた、これは御承知のとおりです。一方で、アメリカは対照的な政策を州によって取っているものですから、比較がすごくやりやすいわけですね。  例えば、資料二を御覧ください。  

青山雅幸

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その場合に、日本には明治三十八年の興銀法信託というのが入ってきたわけですが、したがって、そこから信託というのがあって、所有権は移転するんですね、信託所有権移転するけれども、元々の所有者信託受益証書を持つ、要するに紙を持つという形です。  例えば、先ほどの土地持ち非農家の方は別に土地を持ちたくないんだけど、そこが耕作放棄地になっているわけですね。

光多長温

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

権力者は、だけどそこは変えたくないということで、天皇主権であったり、そういうものを残そうとしたんですけれども、多分あの明治憲法を残したとしたら、余りここで言うのは不謹慎かもしれませんけど、天皇制がどうなったか分からないとか、そういうことに国際情勢上はなったと思います。その中で、権力者としてはあれを受け入れざるを得なかったということで受け入れた。

飯島滋明

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

一つは、念のための確認と申し上げましたけれども、いわゆる非嫡出継承なのですが、明治皇室典範現行皇室典範の最大の違い、基本的には男系男子変化はないわけですけれども、重要な変更点は、嫡出に限るとした点でありますけれども、念のためですが、このことについて、非嫡出継承は否認されていますけれども、これは今後論点になるという可能性はあるのかどうか、お聞きをしたいと思います。

玄葉光一郎

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

そこまで遡らなくても、明治維新以降の近代工業化の中での知識とか経験しか我々もないので、本当の豊かさの基準というのは一体どこなんだろうかとか。あるいは、我々が今の豊かさを維持するために乱獲し過ぎていないのかとか、漁業資源の確保とか、様々な観点があるので、一言に豊かさと言っても、定義自体が非常に多義的であるということで、大切なことは、常に謙虚に自然に向き合うことなのかなというふうに思います。  

玉木雄一郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

このデジタル化によって紙の文書が減っていくということも容易に予想ができるんですが、この紙の文書に対する課税、これが印紙税ということなんですが、世界にも印紙税が存在する国はあって、決して珍しいわけではない、むしろ日本でも明治に導入された課税ということで、発祥はオランダということでございます。  

高木かおり

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ただ、日本の場合は住まいはかい性、自分でというふうなのが明治以降そういうふうになっていますし、どちらかというと産業政策あるいは経済政策というのが主で、住宅ローンというふうなことがもう前提になっているというふうなことなので、それが今非正規が増えていくというふうなことの中で、随分負荷は大きくなっているというふうに思います。  

吉岡尚志

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

私の考えは、やはり、遡って、日本のこの男女差別というか、実は私は選択的夫婦別姓を一生懸命やっているんですけれども、推進しているんですけれども、これは、でも明治からなんですね。江戸時代までは別にそうでも、結構別姓も多くて、明治民法夫婦同姓になり、そして家制度という、戦前まで続いた家制度というのは、はっきり言って、家長、戸主に物すごい権限があって、女性は家に入ると民法にはっきり書いている。

高井崇志

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

法律用語としては、人体に使う場合は「碍」が最も日本の法令の中では最初に出てきています、明治時代。いいですか。  じゃ、なぜ「害」だけになったのか。それは、「碍」を使っていないから、みんな知らないのは当然なんです。なぜ「害」になったのかというのは、文化庁が一九五六年に書換え指導をしました。「碍」は使わないでね、「害」にしましょうねと「害」に統一したんですよ。  

川内博史

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

日本は一九五〇年代から一貫して南極観測を続けてきたんですが、戦後の、当時、主権を回復して間もない日本が純学術的な国際協力プロジェクト国際地球観測年、IGYで南極観測に参加をできた、南極条約の策定にもその当時に関わって、十二の原署名国のうちの一つとして関わることができたのは、戦前に、明治の末に南極点の到達を目指した、私、地元は秋田なんですけれども、秋田県出身の白瀬矗中尉の功績が大きいというふうに思います

緑川貴士

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

残念ながら、我が国も、本当に、明治以来、統計では抜群の実績を誇っていた国だったんですが、あるとき、安倍政権のときに、結構統計部門がぼろぼろだったということが判明しました。これは予算と定員の問題が相当大きかったということが分かりまして、これはやはりゆゆしきことだなと思いました。  そして、その統計のベースになるのは調査なんですね。

岸本周平

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

お尋ねの憲法第四十九条が定める議員の歳費につきましては、明治憲法下においては憲法典ではなく議院法といった法律レベルで規定されていたものでございますが、現行憲法下においてはこれが憲法事項とされ、憲法の教科書などでは、不逮捕特権免責特権と並ぶ国会議員の三大特権権利一つとして説明される大変に重要な権利であると承知いたしております。  

森恭子