運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8746件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

課題例、その間の子供と家族のストレスの増大、二つ目として教員側教育計画、手法、授業をどうしたらいいか、給食はどうしたら、イベントは、又は日常学校生活注意事項はという形での変更の模索、三つ目として休業明け子供たちの様子の異変の報告、このようなものも挙がっています。休業明けでぼうっとしていたりとか、ずっと注意事項ばかりを聞いて、なかなか不安定になったというような声も上がっています。  

鈴木秀洋

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ただ、ちょっと詳しい方にお聞きすると、やはりどうしても、受動的な対応と言うと変ですけれども、やはり建物があって、鑑別所に併設されていたりしますので、窓口があってということの中で、もちろん、研修をやったり出張教室をやったりはしているんですけれども、教室に行ってもやはりなかなか分からないんですよね、出前授業とかをやっても。  

藤野保史

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど、ずっと刑事局長が、知る権利という話がありましたけれども、憲法二十一条には元々知る権利という文言がなくて、なぜ知る権利が言われるようになったのかというと、憲法第二十一条は表現の自由が規定されているけれども、表現ができるのは大手、そういう出版者であって、国民表現をすることができないんだと、だから国民側から知る権利というものが大事なんだということを、憲法授業では大体そんなふうにして説明をしてくるのかなと

串田誠一

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

体のだるさ、しっかり食べていない、授業に集中できないという答えも高くなっています。  では、高校生たちはどういうところからケアの影響を受けていくのかというのを整理したいと思います。  まずは、自分精神面への影響があり、そして自分個人で使う時間への影響があって、そして友人との関係、そして体調への影響があって、そして、この四、五の辺りになりますと、学校生活の体面を保つことへの影響が出てきます。

澁谷智子

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

認知症サポーターですとかキャラバンといったところで、特に学校なんかで出前授業なんかをサポーターの方がするわけなんですけど、寸劇をしたりするわけなんですけれども、私は、それで、やはり受入れ方の学校によって、校長先生あるいは学校によって、どんどんウエルカムなところと時間もったいないからみたいなところとがあるんですね。  

藤原佳典

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、放課後等デイサービスにおきましても、発達障害を含め障害のある高校生までのお子さんに対し、授業終了後に、生活能力向上等のための自立に向けた支援を行っているところでございます。  厚生労働省としましては、こうした支援策を通じまして、発達障害のあるお子さん自立支援してまいりたいと考えております。

赤澤公省

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

特例給付をもらえなくなる六十一万人の方々は、所得制限で既に高校授業料無償化給付型奨学金など多くの子育て支援を受けられず、児童手当特例給付が唯一受けることができる子育て支援給付となっていました。特例給付をもらえなくなる方々からは、子育て罰の更なる厳罰化だとの声も上がっています。  

吉田統彦

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

清水貴之君 最後に、オンライン授業についてお伺いをします。  昨年のこの時期、休校、全国的になりました。その際に、休校に備えてということでタブレット端末などの配付もどんどん行っていって、この端末はかなり行き渡っていると聞いているんですが、去年これがなかなか活用できなかった理由としては、やっぱりデジタル機器になかなか現場がまだ慣れていないとか、こういったことがあるというふうに聞いております。  

清水貴之

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

また、昨年の今頃を思い起こすと、子供たち学校始め学校休校等でありましたし、会社の出勤なんかも抑制をされ、リモートにての授業や仕事をしていただくということもありました。とりわけ印象に残っているのは、飲食店の皆さんに営業時間を短縮していただくなど、経験をしたことのないそんな日常も送っていただいたというふうに思います。  政府として、国としても対応すべく、様々なことをしていただきました。

田中英之

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

さらに、大学等における修学支援に関する法律に基づき、生活保護世帯を含む真に支援が必要な低所得世帯子供たちを対象として、授業料及び入学金減免給付型奨学金の拡充など、高等教育修学支援制度令和二年四月に導入されております。  このように、生活保護制度のみならず、他の教育政策等も併せて講じることで、生活保護世帯子供大学等への進学支援を充実させてきております。  

岩井勝弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

さらに、新型コロナの広がりを受けて、低所得子育て世帯への特別給付金の支給を決定したところでありますけれども、家計が急変した学生に対する授業料減免などの取組も実施してきたところでございます。  子供未来が閉ざされないように、引き続き、関係省庁ともしっかり連携を取りながら、子供貧困対策の中では取り組んでまいりたいというふうに思っております。

坂本哲志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

今井委員 じゃ、ちょっとお伺いしますけれども、直接これに関係ありませんけれども、高校授業料の無償化というのは所得制限が入りましたね。今のお話でいうと、幼児の教育はとても大事だから所得制限をかけない、それから、不妊治療は非常に重要なので所得制限をかけない、でも、高校授業料の無償化には所得制限をかけるということは、高校授業に関してはそんなに重要じゃないということを政府は考えているということですか。

今井雅人

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

二〇一八年には、東京都足立区の区立中学校で行われた性教育授業で、性交、避妊、人工中絶、そういう言葉を使ったことが不適切だと、これは自民党の都議が議会で指摘をされたんですが、そういう指摘があったことを受けて都教委区教委を指導するという事態も起きました。ですから、性教育が十分とは言えない下で性的同意だけは適切に行える、こういうふうに考えるのは困難じゃないかと思うんですね。  

山添拓

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

文部科学省といたしましては、発達段階に応じまして自分を律することなどの成長を促す生徒指導の充実を図るとともに、新しい学習指導要領におきましても、例えば中学校では、道徳や社会授業の中で、人が互いに尊重し、協働して社会を形づくっていく上で共通に求められるルールや法の意義の理解を促すといったこと、また、高等学校では、法の支配や、法や規範の意義及び役割、司法制度の在り方について学ぶ機会がございます。

蝦名喜之