運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
475件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

また、避難者に対して、やはり手洗い励行というのが、これは医学的にもそれが一番ということでございますので、それと、トイレの清潔な使い方、個人個人がやはり清潔に使っていただくということ、この感染予防策についてポスター掲示徹底しておりまして、あわせて衛生資材等避難所ごとに配布をしているということでございます。  

塩崎恭久

2016-04-22 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

これらの肝炎医療費助成につきましては、肝炎から肝硬変あるいは肝がんへの移行の防止、あるいは肝炎ウイルス感染予防観点から、ウイルス性肝炎に特有な治療法である抗ウイルス療法対象としているということでございまして、一方で、肝硬変、肝がん患者治療全般対象とするということになりますと、ほかの疾患、ほかのがんとの公平性観点での議論もする必要があるのではないかと考えておるところでございます。  

福島靖正

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この戦略を明確にしてその進捗を着実に評価をしていくことが重要であって、今回のアクションプランは、普及啓発・教育、それから動向調査・監視、それから感染予防管理、さらに抗微生物剤適正使用、さらには研究開発創薬、そして国際協力というこの六つの行動分野の下に十九の戦略を定めて、それぞれについてその戦略進行度合い評価する指標も定めていて、PDCAサイクルを回すということになっているわけでありまして、

塩崎恭久

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

麻疹のワクチン接種重要性というものは、実習現場対象とする乳幼児の感染予防という観点から論をまちませんが、予防接種を二回受けたとしてもどうしても抗体ができない人というのは僅かながらでも存在をいたします。  そもそも、集団免疫観点から、抗体の陽性の確認による必要があるのかということも含めまして、厚生労働省指導内容について伺いたいと思います。

秋野公造

2014-11-13 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

このため、厚生労働省といたしましては、国立国際医療研究センターに今年度から研究班を置きまして、医療機関等における感染症対応支援するために、医療機関からの相談への対応、あるいは緊急時における専門家チームの派遣による診療感染予防対策支援等を行うことといたしておりまして、今後とも、指定感染症医療機関体制に応じて柔軟に対応してまいりたいと考えております。  

新村和哉

2014-11-06 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

厚労省としても、先生のお考え、問題意識と全く我々も同じ考え方を持っていて、国立国際医療研究センター研究班というのを置いて、それで医療機関などの感染症対応支援を、バックアップをしていこうじゃないかということで、そういう中で医療機関からの相談とか、あるいは緊急時における専門家チームをこちらから派遣する、まさに感染症DMAT先生はおっしゃっていますけれども、そういうような診療あるいは感染予防対策支援

塩崎恭久

2014-11-04 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

新型インフルエンザ流行時におきましても例外ではなく、従業員が業務によって感染するリスク評価し、それに対して感染予防策、必要によっては事業の縮小、休止など適切な対応を行うということが企業義務となってまいります。安全配慮義務や、さらに法や指針の基準を守るだけではなく、その企業の事情に応じた対策というものを実施することが求められてまいります。  

薬師寺みちよ

2014-11-04 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

私も教員として学校で教えておりましたが、実は感染予防法とそれから学校保健安全法というものは感染症分類が違います。感染症予防法の方では、感染力、罹患した場合の重篤性などに基づく危険性によって分類がございますけれども、一方で学校保健安全法の方は、第一種というものは感染予防法の一類、二類に当たるもの。第二種というものは学校で流行しやすい飛沫感染する病気、これは出席停止というものが定められております。

薬師寺みちよ

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

具体的には、財政支援では総額七百十五万ドルの支援を行っており、感染者特定症状管理感染予防、国内ロジスティクスといった分野を今対象としております。また、日本は、WHOの枠組みを通じて既に四名の専門家を現地に派遣しているところでございますが、さらにより多くの日本人専門家WHOのミッションで派遣できるよう、WHOと調整中でございます。  

中根一幸

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

歯科にとって百万を超す機械というものは非常に少ないわけですから、それを施設基準の中に入っているということは、感染予防に取り組みたい医療機関でもなかなかハードルが高いという現実もありますので、更なる施設基準の見直しも含めまして検討を是非ともお願いしたいということで、これはお願いでございます。  

西村まさみ

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ただ、何らかの作用はしているということで、ワクチンの意味は、感染予防、感染軽症化くらいのところで抑え、さらに、大臣もおっしゃったように、これから先何年かフォローしなければ、果たして前がん状態がんになるのか、わからないわけです。その時点でのお母さんたちのインフォメーション、情報だから、正しくあってほしいと思うわけです。  

阿部知子

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

私は大変この世界基金については評価をしておりまして、お手元にお配りをしたグラフを見ていただきますと、HIV感染者に対しての治療薬の提供が四百二十万人、新規に治療を受けた結核患者数が九百七十万人、マラリア感染予防のための例の殺虫剤や、それからいわゆる蚊帳、それが三億一千万張ということで、非常に効果を上げている基金でございます。  

福山哲郎

2013-06-05 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ヒトパピローマウイルス16、18型感染予防ワクチンと言っても、なかなか、何のためのワクチンかわからないということもございまして、ただ、今言いましたような効果、それから、もちろん、これは予防接種でありますから、一方でのリスクもあるわけでございまして、それはしっかりと情報発信をしていかなければならぬと思いますし、その上で親御さん等々に接種の御判断をいただくということでございまして、その点はしっかりと、我々

田村憲久

2013-03-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会は、HPVワクチンについては、ワクチンHPV感染予防効果は一〇〇%ではないこと、子宮頸がん発生させる全ての型がカバーされていないこと、子宮頸がん発生を減少する効果が期待されるものの、販売開始からこれまでの期間は短く、実際に達成されたという証拠はまだないことから、今後、細胞による子宮頸がん検診の適正な実施及び期待される効果検証も含め、長期的視点に立った取組

福島みずほ

2013-03-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

HPVワクチンについては、ワクチンHPV感染予防効果は一〇〇%でないこと、子宮頸がん発生させる全ての型がカバーされていないこと、子宮頸がん発生を減少する効果が期待されるものの、販売開始からこれまでの期間は短く、実際に達成されたという証拠はいまだないことから、今後、細胞診による子宮頸がん検診の適正な実施及び期待される効果検証も含め、長期的視点に立った取組が求められる。  

福島みずほ

2013-03-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

子宮頸がん患者さんのうち、ワクチン感染予防効果を有する患者割合は五〇%から七〇%程度で、予防効果は、サーバリックスの場合は九・四年間持続する、そしてガーダシルの場合は約四年間で九四%効果が持続すると、このように言われております。  ということで、かなりワクチン効果があるということを認識しております。

とかしきなおみ

2012-04-17 第180回国会 参議院 内閣委員会 第7号

平成二十二年七月七日、厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会の資料によりますと、サーバリックスによる免疫維持期間が明らかでないこと、全ての子宮頸がん患者に占めるサーバリックス感染予防効果を有するHPVヒトパピローマウイルスですね、16型及び18型が検出される子宮頸がん患者割合が五〇%から七〇%までと幅があることから、費用対効果について現時点で評価は難しいというふうに言っているんですね。

山谷えり子

2012-04-17 第180回国会 参議院 内閣委員会 第7号

糸数慶子君 新型インフルエンザ感染予防のために、厚生労働大臣国民生活及び国民経済の安定に寄与する事業者を登録し、首相の指示に基づき従業員や公務員らに優先的に予防接種をする仕組みである登録事業者制度新聞社も入るのでしょうか。その際、取材自粛などの要請もあり得るのでしょうか。お伺いいたします。

糸数慶子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

外山政府参考人 現在、肝炎医療費助成事業におきましては、これらの治療が奏功すれば肝硬変、肝がんへの重篤化が予防可能であるということ、それから、投与によりウイルス増殖作用を抑制するため二次感染予防につながる可能性があるという二つの要件を満たす治療のうち、薬事承認保険適用がされているものを助成対象としているわけでございます。  

外山千也

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

効果的な母子感染予防対策が講じられることになりますが、現在、この協議会の設置がどこまで進んでいるのか、あわせてお聞きします。  さらに、医療関係者HTLV1に関する正しい知識を身につける必要があります。医師の間でもHTLV感染症のことが知られていない現状が実はあるんです。この告知やカウンセリング技術もまた大事になってきます。

江田康幸

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、厚生労働省の取り組みでございますけれども、昨年度、相談体制充実のために、母子感染予防医師向けマニュアル母子感染予防保健指導マニュアルHTLV感染者相談対応マニュアル、こうしたものを作成いたしまして、自治体や医療機関配付をし、内容普及啓発相談支援充実のための研修を行ってきたところでございます。  

藤田一枝