運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
433件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

イラク大量破壊兵器に関する米情報局分析が間違っていたとの疑いが浮上している問題で、ブッシュ大統領は二月二日、真相解明のための超党派の独立調査委員会を設置する意向を表明しております。これまでの消極的な姿勢を転換して、イラク戦争の大義をめぐる問題に本格的な調査のメスを入れることに踏み切ったわけであります。

島袋宗康

2004-01-19 第159回国会 参議院 本会議 第1号

こうした問題意識の下、外務省改革一環として、本年夏に機構改革を行い、総合外交政策局政策調整機能を強化する一方、国際情報局国際情報統括官組織改編、拡充して情報収集分析能力向上を図るなど、外交実施体制を一層強化していきます。また、海外における日本人安全確保十全を期するため、領事移住部領事局改編します。

川口順子

2004-01-19 第159回国会 衆議院 本会議 第1号

こうした問題意識のもと、外務省は、改革一環として、本年夏に機構改革を行い、総合外交政策局政策調整機能を強化する一方、国際情報局国際情報統括官組織改編、拡充して情報収集分析能力向上を図るなど、外交実施体制を一層強化していきます。また、海外における日本人安全確保十全を期するため、領事移住部領事局改編します。

川口順子

2003-07-25 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

十二万人、情報局、CIA、FBIその他で十二万人もいると。それから金もふんだんにあると。そして、アメリカ情報機関情報の集め方の第一は、金を使って相手の組織に潜り込んでスパイを養成してそこから情報収集してくると、こういうことですから、日本情報機関などとはもう全然質も違うわけですよ。

佐藤道夫

2003-07-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そして、アメリカ国防情報局は、昨年秋の段階で化学兵器が存在する信頼できる情報はないと、そういう報告を出している。そして、十一日にはCIA長官が自らの情報の誤りも認めている。これは結局、アメリカイギリスは、大量破壊兵器についての情報を自分に都合のいいように操作をして世界を欺いてイラク戦争へ突き進んだんじゃないかと、こういう疑問が今沸き起こってきているわけですよ。  

小池晃

2003-07-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

そんなうわさが出る前に、耳に入ったらすぐ情報局あるいは軍隊が飛んでいって、取り押さえ、フセインやあるいはオサマ・ビンラディンなどを取り押さえるということをするんでしょうけれども、そういうことが一切報道されていない。  私の知り合いにあるアメリカ推理作家がおりまして、彼は、それは米軍が始末しちゃったんだと、そんなこと信じ難いと、でもそうとしか思えないでしょうと、こう言うんですよね。

佐藤道夫

2003-06-30 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

五月の二十八日、国防総省情報局は、移動式生物兵器製造施設と結論づけるという共同発表をいたしました。細菌などの物証は見つかっておりませんけれども、この共同報告書によりますと、水の浄化、移動式医療施設、医薬品の製造といった正当な目的のために使用されたとは考えられないと説明しております。

天野之弥

2003-06-11 第156回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第4号

アメリカ国防情報局が、化学兵器が存在する信頼できる十分な証拠はないと昨年の秋、報告していたことも明らかになりました。次々と根拠が崩れていく。  そして、私、最近注目して読んだのは、ニクソン大統領時代大統領法律顧問であったジョン・ディーン氏が最近の論文でこの問題の本質は何なのかということを鋭く提起しております。

志位和夫

2003-06-05 第156回国会 衆議院 本会議 第38号

米英両国でも情報機関へ風当たりが強まり、米上院軍事委員会情報特別委員会は近く共同米中央情報局大量破壊兵器関連情報調査に乗り出すとのことです。ウォルフォウィッツ米国防長官は、大量破壊兵器の発見が役所の間で唯一合意できる点だったことから理由となったと語るなど、大量破壊兵器がただの口実にすぎなかった可能性が明らかになりつつあります。

東門美津子

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

米中央情報局、CIAでも、北朝鮮核開発にかかわってきた外国人学者に聴取したところ、北朝鮮が二、三年以内に数百の核爆弾製造する可能性があるとの情報を得たと伝えております。  こういうことが事実だとすると、我が国の安全保障にとってゆゆしき事態だと思いますので、川口外相、現在北朝鮮の核保有に対してどういう認識を持っておるか、お伺いしたいと思います。

福本潤一

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

条約局もそのままいって国際法制局になって、新しくできたのはたしか領事局ぐらいで、国際情報局ですか、これをつぶすみたいになって、なかなかスクールの問題も解消できなくて、ちょっと小粒だったなという感じがしまして、今日、矢野副大臣がおられて、茂木大臣がおられないんですけれども、茂木大臣も小委員長のときは、これはスクールをなくさなきゃいけないとか条約局をなくそうとか言っていたんですけれども、この間伺ったら

山本一太

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

例えば、国際情報局ですか、国情局というところがありまして、そこに地域別情報分析官という方がいらっしゃるとお聞きしたんですが、うわさによると、中東は一人でカバーしている、東南アジアも一人でカバーしている。もし中東で、イランで何か起きたらイラクはカバーできない、東南アジアインドネシアで何か起きたらシンガポールは分からない。

田村耕太郎

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

本省におきましては、委員が御指摘になりました国際情報局に加えまして、地域局それからほかの機能局でも情報収集をしておりますし、当然のことながら在外におきましても、当該地域に加えて関係公館、例えばワシントンとかロンドンといった先進地域においても途上国についての情報収集しているということで、言わば地域情報収集については外務省が総力を挙げて行っているということでございます。

北島信一

2003-04-01 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ところが、いろいろな論点があるわけですが、二〇〇一年の十月の七日に、パキスタン軍事諜報機関ISI統合情報局マフムード・アーメード局長がいわゆる主犯格であるアッタに送金をしたという報道がございまして、これはインドパキスタン報道でございますが、となると、実は、パキスタンISI当局が絡んでいるわけですから、黒幕はパキスタンだということになるわけなんですね。

大出彰

2003-04-01 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

それから、ちょっとお話がございましたISIパキスタン統合情報局長官の話でございますが、一九九九年十月のパキスタンにおけるクーデターの後、アフマッド長官ISI長官に就任して、二〇〇一年九月十一日の米国同時多発テロの際には、たまたまアメリカを訪問中であったわけでございまして、このときにアーミテージ・アメリカ国務長官と対米協力について協議しております。  

安藤裕康

2002-11-20 第155回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

それで、大阪バックアップセンターにつきましても、システム情報局これは私どものシステム部署でございますが、そこから常時出張者を出しておりまして、約十名程度がセンターには駐在しておるということでございます。そして、いざ有事になりますと、大阪支店の職員が約八十名程度駆け付けてくるという、そのような被災対応を行うという、そのような体制になっております。

原徹

2002-11-20 第155回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

昭三君                 浜田卓二郎君                 井上 美代君                 西川きよし君    事務局側        常任委員会専門        員        鴫谷  潤君    参考人        大阪大学大学院        工学研究科助教        授        吉村 英祐君        日本銀行システ        ム情報局参事役

会議録情報

2002-07-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

ただ、政策論ということであれば総政局でもいいのかなというふうに私思いますが、組織的危機管理体制ということであれば、やはり先ほど外務大臣もおっしゃったように、例えば国際情報局から分析された様々な情報を入手をして分析をしなければいけない、あるいは大臣と相談をしながら在外公館に適宜適切な危機管理情報というものを提供しなきゃいけないということを考えれば、やはり大臣官房、今日官房長も来られていますが、官房直属

遠山清彦

2002-05-31 第154回国会 衆議院 外務委員会 第17号

しかし、外務省の中にはちゃんと情報局があるわけですから、やはり全体に対応がのろいなと思うんですね。  そういう意味では、外交フォーラムの二〇〇〇年のものに「IT革命外交」ということで書いてありまして、やはり外交革命というものには未知なる情報空間が誕生するから、そういうものの戦略でソフトパワーということを頭に入れてやっていかなければいけないといいながら、非常におくれているなという感じがします。

坂井隆憲