運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そしてまた、このガイドラインにおきまして、この十年以上在留の中にただし書きがございまして、「この期間のうち、就労資格又は居住資格をもって引き続き五年以上在留していることを要する。」というふうに書いております。つまり、安定した職を持ち、あるいは居住資格を持っていることが五年以上要るということでございます。  

山下貴司

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

永住権に関する政府ガイドラインによれば、原則として引き続き十年以上日本在留していること、ただし、この期間のうち就労資格又は居住資格をもって引き続き五年以上在留との条件を満たせば、永住権取得要件を満たすことになります。そこで問題になるのは、特定技能就労資格なのかどうかでありますけれども、この点について、法務省は、現在検討中、これを繰り返すのみであります。  

逢坂誠二

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

きょうは法務省にも来ていただきましたけれども、お配りをしておりますペーパーの中で皆様方にお示しをしておりますように、そもそも、さまざまな就労資格で働けるんですが、私がきょうちょっとテーマとして挙げたい一つ目永住許可を受けている者が、その許可が失われる場合、どういうことがあり得るのか。  

岡本充功

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

そこで、今回の特定技能外国人永住目的として受け入れるものであるのか、永住許可国益要件である十年以上の継続在留のうちの五年就労資格要件特定技能による就労期間との関係について、法務大臣の答弁を求めます。  技能実習号修了者には特定技能一号の試験が免除されるため、技能実習からの移行が多いと予想されます。  

浜地雅一

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

例えば、新制度特定技能一号及び二号における就労資格は、それぞれ、永住許可に関するガイドライン就労資格をもって五年以上在留していることに該当し得るのですか。お答えください。  該当し得るのであれば、法務大臣の裁量の範囲内とはいえ、新制度による特定技能労働者永住者となる新たなルートが開かれたことになります。それを、移民政策と、入り口と呼ぶかどうかが重要なのではありません。

山尾志桜里

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

特定技能二号に限らず、いわゆる就労資格というものに関しては、その資格に基づいた活動をしていただくことが前提になっております。その活動をしていただかなくなった場合においては、これは更新が認められないということになりますと、これはもう在留資格を失うということになりますので、これは帰国をしていただくということになろうかというふうに思います。

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そうなった場合、今の日本永住者在留資格というのは、原則として十年以上継続して在留していて、そのうち五年間は就労資格又は居住資格在留しているというふうになっていると思います。  今後、この特定技能一号と二号において、一号はマックス五年、二号は延長の回数の上限はないということでしたけれども、あるいは技能実習生も今最長五年いられると思います。

源馬謙太郎

2017-05-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人田村明比古君) 今御指摘のございました事案は、昨年三月に、就労資格のない中国人の男女が中国人観光客ガイドをして不正に報酬を得たということで、出入国管理法上の資格外活動、いわゆる不法就労の疑いで福岡県警がこれを逮捕、書類送検し、国外退去処分となったということは新聞報道等により承知しております。

田村明比古

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それから、法務省入国管理局と連携いたしまして、無資格ガイドや悪質なガイドについての情報を共有することによりまして、当該ガイド就労資格を持たない場合は、出入国管理法に基づき、適切な取り締まりが行われるように対応いたします。  そういったことで、関係省庁等と連携して対応してまいりたいと考えております。  また、ことし四月には、悪質ツアー防止に関する関係省庁連絡会議を立ち上げました。

田村明比古

2017-04-25 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

それからもう一点、いわゆる就労ビザが取得できるという、就労資格への変更についてですが、難民認定申請中や不服申し立て中であっても、特定活動在留資格を有する外国人から在留資格変更許可申請がなされた場合は、行おうとする活動在留資格に該当することや法務省令で定める上陸許可基準等に適合していること等について審査をし、在留資格変更を適当と認めるに足りる相当の理由がある場合には在留資格変更許可しております

佐々木聖子

2017-04-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第5号

今、就職とか進学のシーズンなわけですけれども、日本就労資格在留している親御さんでお子さんを持っている方がいらっしゃるんですが、特に高校生の方に問題があるということを伺って、その辺りについてお伺いしたいというふうに思っているんです。  親が就労資格日本にやってきて働いていると。

真山勇一

2016-10-28 第192回国会 参議院 本会議 第7号

技能実習生として介護福祉士資格を取った外国人が、そのまま何らかの就労資格を認定されて我が国に定住する可能性はあるのでしょうか。若い外国人の貴重な人生をつまみ食いして、用が終わったら国へ帰れというのはあんまりです。しかし、その一方で、当初から我が国への定住、永住を念頭に置いて受け入れるのであれば、技能実習制度自体が骨抜きになってしまいます。

真山勇一

2016-04-06 第190回国会 衆議院 法務委員会 第9号

海外の方の在留資格、特に就労資格、いろいろな活動ができる、そういうところも、実際やることは労働だ。もっと大きく言うと、日本日本人が広く労働している。  日本人は、トラブルがあったら時間をかけて話し合えばいいし、そのトラブルを解決するのが嫌だったら、すっとやめて転職する、泣き寝入りとも言いますけれども、そういうこともできるんですよ。  

井出庸生

2014-05-28 第186回国会 衆議院 法務委員会 第20号

なお、高度専門職在留資格につきましては、高度人材の受け入れを促進するための優遇措置として、複数の就労資格にまたがる活動が許容されていることに加えまして、配偶者就労一定条件下での親の帯同を認めることなども予定しており、これらの点におきましても、経営管理、あるいは法律・会計業務、医療、技術といった在留資格と異なっているものであります。

榊原一夫

2014-05-28 第186回国会 衆議院 法務委員会 第20号

一方、当該高度人材配偶者就労を希望する場合におきまして、高度人材と同居することなどの条件に該当するときは、教育研究技術人文知識国際業務等在留資格基準を満たさなくとも、それらの就労活動を行うことができることとする予定ですが、それ以外の配偶者または子につきましては、一般の就労資格を取得した場合、または資格外活動許可を受けた場合に、一定範囲就労を行うことができることとする予定です。

榊原一夫

2011-06-07 第177回国会 参議院 法務委員会 第14号

ただ、心配するのは、要するに専門学校になると非常に分野も多いし、専門士といってもいろんな専門士が誕生するわけであって、したがって、どんなことを皆さんが心配されるかというと、確かに先ほど言われたように就労資格というのがきちんとあるわけですよね、こういう業界はできるけれども、この業界はできないとか。

木庭健太郎

2011-02-17 第177回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ところが、この申請をして待っている間の十一カ月、十二カ月、就労資格がないので働けません。働けなくて収入源がない難民はどうしようもないわけで、不法就労するか飢えるしかないということになると、どうしても不法就労に行ってしまう、あるいは、場合によっては犯罪に行かざるを得ない状況に追い込まれてしまう。  

山内康一

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

最後に、外務大臣、お聞きいたしますが、国際化の進展によって、就労資格がある外国人労働者が、日本への滞在が増えております。過去には先ほど申し上げた新日系フィリピン人という課題も残すようなことも起きました。こういう反省の上に外国人の受入れの体制や制度というものをしっかり考えていく必要があると思いますけれども、その点の御所見はいかがでしょうか。

井上哲士