運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ただ、地域公共交通機関をどう維持するかというのは、全国各地少子高齢化、人口減少化が進んでいて、その住民の生活の足を支える、また観光の足を支えるという大変重要なテーマだというふうに受け止められているのはよくよく承知をしておりますし、そうしたことを受け止めて、その財源の負担をどうするのかといったことの議論がなされているということは、私は敬意を表したいというふうに思っております。  

赤羽一嘉

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

他方で、全国の各地方都市少子高齢化、人口減少化の中で、公共交通維持が大変難しくなっている。また、感染症拡大で非接触といったような課題も出てきているので、その中で、ICTですとかAIといった新技術を組み合わせた、いわゆる公共交通とそれ以外の移動サービスを組み合わせた一つサービスとして、MaaSの実証実験をさせていただいているわけでございます。

赤羽一嘉

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

他方少子高齢化を考えると、やはり人生百年の中で学び直しをしながら自分のキャリアを形成していく時代になっていく中で、やはりリカレント教育が果たす役割というのは非常に重要になってきていると思っております。  次ですが、私たちの大学の研究所で、高学歴の女性たちキャリアパターンというのがどういうふうになっているのかということを調べましたところ、かなり多様になっているということが分かりました。

大沢真知子

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

ですから、低いのには理由はあったんだけれど、むしろこれからのことを考えると、少子高齢化の中で女性が活躍していく、そういう意味で、リカレントを通じて優秀な女性たちを企業が採用して、実際に働いてもらって優秀な人材をどんどん生かしていく、これは日本の将来にとっていいことであるというふうに思っております。

大沢真知子

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

つまり、少子高齢化が非常に進んでいます。人口減少社会も、もう目前というんですか、もう始まっています。その中で、委員がおっしゃるように、私たちは、これは選択的夫婦別姓の話になるんですけれども、海外の、BBCとか、それからロシアのイズベスチヤとか、AFPとか、それから中国の上海新聞とか、いろんなところから、えっ、日本は今こんなにこの議論が、もう終わっていなかったんだということで取材いただきました。

棚村政行

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する我が国においては、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であります。国家公務員については、若年層の長時間労働を是正するとともに、全ての職員がやりがいを持ってその能力を存分に発揮できるよう働き方改革を推進していくことが急務であり、そうした観点からも、高齢期職員にしっかりと働いていただくことが必要であります。  

河野太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これ以外にもいろいろ、一緒にやるということに関しては、ほかにも御紹介できる例がございますけれども、時間の関係でここでは申し上げませんが、地方、そして少子高齢化の最先端を行っている東北地方に関して我々が果たさなければいけない役割というのは、我々が共に、一緒に果たさなければいけない役割というのは多々ありまして、それは今、一つずつ丁寧に開始をしているというところでございます。  以上でございます。

大野英男

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そして、これ、少子高齢化、人口減少過程に入っている日本がこれから更に成長力というものをある程度確保していくためには、今までのやり方の延長線上でずっとやっている以上、大変苦しくなってくると多くの皆さんも感じていると思います。  潜在成長率が低いがために、今回、アフターコロナの各国の成長予測を見ても日本は低位になっています。

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

以上、意見を申し上げましたが、本改正案につきましては、少子高齢化の進む我が国において、社会保障制度を持続可能なものとしていくために不可欠なものであると考えており、私ども自治体といたしましても、国民保険制度の最後のとりでである国民健康保険制度を担う者として、引き続き、その安定的な運営に努めてまいる所存でございます。  また、本改正案が施行された後も、我が国少子高齢化進展してまいります。

前葉泰幸

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

健保連の、様々、少子高齢化またコロナにおける状況を先ほども御説明いただいて、非常に過大という状況だと思うんですが、今回、後期高齢者二割負担については着実に推進すべきというお考えということで先ほどお伺いをいたしましたが、この次期改革への取組の部分について、後期高齢者保険料設定の在り方ということ、先ほどの資料にもお示しがあったわけでございますが、やはり、新型コロナウイルス感染症の見通しが立たない現状

中島克仁

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

○副大臣山本博司君) ヤングケアラーの背景でございますけれども、少子高齢化核家族化進展共働き世帯増加、また家庭の経済状況変化といった様々な要因があるものと考えておる次第でございます。こうした中で、親の介護、障害、貧困といった複合的な要因に適切に対応することが必要でございまして、本年三月、私と丹羽文部科学大臣共同議長とするプロジェクトチームを設置したところでございます。  

山本博司

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

赤字体質の一番の原因、この一つは、少子高齢化があります。社会保障関係費が増大することで負担増加しているということですが、若者が増え、人口が増えていくようにしていくことが今必要なのではないか。そのためには、最初にお金がかかっても、必要な投資を行い、安心して子育てができる環境をつくる。それは金銭的にも、そして様々なサポートという面でも必要です。  

日吉雄太

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

少子高齢化進展医療高度化を受けて、実効給付率医療保険制度全体では八五%近くにまで上昇し、制度存続は危ぶまれています。  しかし、国民一人一人の置かれている状況に基づき、配慮という名の下に、それぞれの制度の部分最適な主張と議論がされ、制度全体の見直しにつながらない状況が続いています。

田村まみ

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

少子高齢化過疎化が進む中、地域における伝統的な行事やお祭りの担い手などが減少していることに対応して、文化財保護手段を拡充することは非常に重要なことだと考えます。私も郷土芸能に関わってきた身として、最初法律案の説明を受けたときは、なぜこれまで無形文化財無形民俗文化財には登録制度がなかったのか、ふと疑問に思ったのを覚えております。  

横沢高徳

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

今後どうなるかということはあれですけれども、私は今、観光関連皆さん全国で四十七か所、意見交換をさせていただいておりますが、まさに少子高齢化、人口減少過疎化で悩まれている。各地方において、こうした現象をきっかけとして地方創生をしていかなければいけない、大変、そうした前向きな地方の首長さん、関係者皆さんが多いというのも事実でございます。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

その中で、社会的割引率議論でございますけれども、四%であることは最近の金利動向を踏まえると現状に全く合わないという御意見、また、四%は維持しつつ、二%に変更した際のBバイCを記載するなど複数の社会的割引率BバイCを併記してはどうかという御意見、また、将来、人口減少少子高齢化により金利が上昇する可能性に鑑み、四%を維持するべきではないかという意見など、様々な意見をいただいているところでございます

東川直正

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

少子高齢化が急速に進む中で、現役世代負担上昇を抑えながら、全ての世代の方々が安心できる社会保障制度を構築して将来世代に引き継いでいく、これが重要でございます。  来年から団塊世代が七十五歳以上の高齢者となり始める中で、後期高齢者支援金増加が見込まれます。これに伴いまして、現役世代一人当たりの負担増加いたします。

浜谷浩樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

日本財政赤字でありますけれども、この拡大は、先ほど御説明申し上げたようなコロナ対応のような機動的に対応するものを別といたしますと、構造的な問題としては、これは主として、少子高齢化進行背景に、社会保障の受益と負担のアンバランスというこの構造的な課題によって生じております。  

宇波弘貴

2021-04-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

近年、ユネスコ無形文化遺産保護条約が発効し、また、文化芸術基本法において食文化を含む生活文化について明記されるなど、無形文化財無形民俗文化財の保存、活用に対する認識が高まっている一方で、過疎化少子高齢化の急速な進行により、これらの文化財継承担い手不足が顕在化しており、無形文化財に対して幅広く保護の網を掛けていく必要性が大きくなっております。  

萩生田光一

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その理由といたしましては、この中山間地域等直接支払制度につきましては五年を一期ということでやっておりまして、少子高齢化、人口減少進行等背景といたしましたこの人員人材不足、また、地域コミュニティー機能維持に必要な話合いが、話合いが困難な地域増加しているということ等によりまして、この第四期対策の初年度に面積が減少したということは考えております。  

牧元幸司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

岸国務大臣 今委員からもお話がございましたけれども、今大綱中期防において、少子高齢化また厳しい財政事情等に鑑みて、真に実効的な防衛力整備のために、既存の予算人員配分に固執することなく、資源を柔軟かつ重点的に配分をしていく、そして、効果的な、効率的な防衛力整備を行っていくということとしておるところでございます。  

岸信夫