運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

公共交通事業者コロナ禍以前より少子高齢化、人口減少が進みまして、非常に厳しい経営環境にあったところ、昨年来のコロナ禍によります輸送需要減少によりまして事業継続が大変厳しい中、地域の住民の日常生活や観光を含む我が国経済産業活動を支えるインフラとして、極めて公共性の高い役割を担っているところでございます。  

久保田雅晴

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

こういう意味で、外国語準備というのは、今まさに、これから少子高齢化の中で、大勢の外国人が移動してきます。いろいろなことが起こります。そういうことに対応していく準備というのは非常に大事だと思います。外国語の学習も中でしていただきたいと思いますし、入国管理庁の業務の中でも、現場に研修に行く。

伊藤忠彦

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

さらに、人口減少少子高齢化に対応して地方行政サービス維持するためには広域連携一つ有効策でありますが、そのためには、システムの標準化などに加え、個人権利利益保護データ流通の両立が必要です。検討会では、地方公共団体への調査結果を踏まえながら、個人情報保護に関する全国的な共通ルールの設定について議論をしてまいりました。  

宍戸常寿

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

少子高齢化という壁でありまして、これを乗り越えていかなきゃならない。なぜ結婚されないのか、なぜお子さんを産まないのか、これは選択でありますし、いろいろな理由もあると思うんですけれども、この同姓の問題、これが一つ障害要因になっていたとしたら、最大少子化という壁を乗り越えていく意味で、これを変えていくということも日本の将来を考えたときに必要ではないかなと思っております。  

茂木敏充

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

参考人猪口雄二君) 私からは、その医療提供体制を今後どうするか、それから財政のことということですが、やはりなかなか日本はこれから少子高齢化の中で財政は厳しくなるだろうと思っております。ましてや、このコロナの中でまた更に厳しさを増すと。そうした中で、やはり医療は守っていかなきゃいけないということになろうかと思います。

猪口雄二

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

現在、多くの地域では、委員指摘のとおり、人口減少少子高齢化進展によりまして、バスを始めとする公共交通サービス需要減少しておりまして、大変厳しい状況にあると我々も認識をしております。また、高齢者方々運転免許の返納が年々増加をしておりまして、その受皿として移動手段を改めて確保することが重要な課題となっております。  

朝日健太郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

原因は、御承知のとおりでありますけれども、人口減少、そして少子高齢化、社会情勢変化、そして先ほどもありましたけれども、この一年もう二か月になりますかね、コロナ禍ということで、これが追い打ちを掛けまして、この長期化コロナ長期化追い打ちを掛けまして更に厳しい状況になっています。

森屋隆

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者を取り巻く環境というのは、少子高齢化あるいは高度情報化進展に伴い大きく変化してきています。消費者行政におかれましても、こうした変化をしっかりと捉えて、これまで、例えば、景表法における課徴金制度の導入、食品表示法消費者裁判手続特例法の制定、食品ロス消費者教育の推進など、様々な対応をされてきました。

徳茂雅之

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

今の岩原先生指摘と重なるところが多いかと思いますが、我が国におきましては、人口減少少子高齢化が深刻さを増しており、特に地域社会経済活性化していくということが喫緊課題となっているということでございます。  加えて、先ほどからも御議論はございましたけれども、コロナウイルス影響もございまして、経済社会、大きな影響を受けているということでございます。  

古澤知之

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

地域経済人口減少少子高齢化という構造的な逆風の中にあって、それぞれの地域においては活性化に向けた様々な取組が進められております。今、地域経済コロナ禍に苦しんでおりますが、こうした中で、金融グループ地方創生などに積極的に貢献できるようになるというのは、これは誠に時宜を得たことだろうなと思っております。  

太田昌孝

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

菅内閣総理大臣 長年にわたって、少子高齢化社会、このことは、日本にとって少子化時代が続いていくことについては何らかの形でこの対策を講じなきゃならない、しかし、全体としてそうしたことが遅々として進んでいなかったということも事実だというふうに思います。  日本の現状そして将来を考えたときに、やはり国の宝である子供たちのための政策を何としても進めていかなきゃならない、そういう思いであります。

菅義偉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

また、今回の改革は、引上げの対象になる方々にとって厳しい改革でもあるわけでありますので、しかし、少子高齢化社会が進行する中で、我が国社会保障制度、これはやはり世界に冠たるものだ、先輩の皆さんが築き上げてきたものであります。これを次の世代にしっかり引き継いでいく必要があるという、そういう思いの中で今回お願いをさせていただいたということです。  

菅義偉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

菅内閣総理大臣 少子高齢化社会が進む中で、社会保障制度について、若者高齢者で支え合い、高齢者であっても負担能力のある方については支える側に回っていただくことが重要であると思っています。  負担能力の判定に際しては、事務面を考慮しつつ、国民の理解を得られながら努めていくことが大事だというふうに思います。  その上で、株式の配当等の所得も勘案すべきという御指摘であります。  

菅義偉

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

平均寿命の伸長それから少子高齢化進展による労働力人口減少というのは、官民問わず、我が国全体の大きな課題でありまして、高齢層の職員に最大限活躍してもらう定年の引上げは必要不可欠でありますけれども、さらに、よりよい勤務環境の整備を図っていくということが大事でありまして、去年の六月にパワーハラスメントの防止に関わる新たな人事院規則の施行、これがありまして、間もなく一年となります。  

森山浩行

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

指摘のとおり、我が国におきましては少子高齢化が進んでおりまして、二〇三〇年には、二〇二〇年に比べて、生産年齢人口が五百三十万人減少するとの推計もあるところでございます。  こうした中、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であり、これは官民を通じた課題であると考えております。  

堀江宏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そのため、総務省といたしましては、人口減少少子高齢化が進む中で、公、民の適切な役割分担の下、持続可能な医療地域医療体制確保するため、平成二十七年三月に新公立病院改革ガイドラインを示し、地方公共団体に対し、公立病院経営効率化や再編・ネットワーク化などの経営改革に取り組むよう要請したところでございます。  

熊田裕通

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それ以外にも、少子高齢化、様々、我が日本が抱える大きな問題がたくさんございます。  そういった中で、このデジタル社会議会変革を推し進めていく、そういった意味でも大変私は期待をしています。オンライン議会が既に地方自治体で採用されているというケースがございます。例えば取手市、令和二年九月からオンラインによる委員会出席を可能にした取組があります。  

高木かおり

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

少子高齢化人口減少に直面する我が国経済成長をもたらす原動力になるものとともに、域内の平和と安定を大いに資するものと確信しているからであります。  八年の交渉を経て、日中韓やASEANなど十五か国が参加を決めたRCEP協定により、成長著しいアジア地域人口GDP共世界の三割を占める巨大な自由貿易圏が築かれ、日本がその基盤を強化できた意義は大きいと考えます。

東徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その点でいきますと、少子高齢化の中で労働能力を持つ人口がどんどん減っていく中で、日本がどういうふうに向かっていくのか、労働力が不足していく中で、外国人の方の労働力というのも必要になってくるのではないか、こういった点について正面から国会等で御議論いただいて、そして、彼らを受け入れた場合に、社会の外にはみ出ないで、社会の中に包摂して生活できるようなやり方をつくっていくということが、一つには大きな政策課題

市川正司

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それと、当時からもう農村部少子高齢化が進んでおりましたので、労働力確保とともに、確保できない場合には省力化機械を導入する。この当時から、フリーストールとかミルクパーラーとか、今はやりの言葉が使われておったんですけれども。そして最後に、大事なのが、意外だったのが環境対策でございます。  

矢上雅義