運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2858件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-18 第6回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ことに私ども予算委員会といたしまして国政調査の際に各税務署の実態を調査してみますと、専門学校以上を出た者がわずかに全体の二割、しかも年齢にいたしまして二十三歳以上がわずかに三割、さらに経歴経験という意味において、二年以上ないし三年以上の経験のある者がわずか二、三割、こういう状態でありまして、実にその質の劣惡であるということは、調査をいたしてみてまことに驚いたわけでありますが、これに対しまして、大蔵大臣

上林山榮吉

1949-07-06 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第5号

そのうち合格した者が九十三名でありましたが、この九十三名の内訳を考えてみますと、大学卒業者が四一%を占めておりまして、それから旧専門学校卒業生が五〇%、残り、中等程度その他の者が九%になつておちます。大半は相当の教養を積んだ者ということに相なるわけであちます。

高久甚之助

1949-05-17 第5回国会 衆議院 文部委員会 第20号

信州大学 長野縣 文理学部 松本医科大学           教育学部 松本医学專門学校           医学部  松本高等学校           工学部  長野工業専門学校           農学部  長野師範学校                長野青年師範学校  上田纖維大学 纖維学部 上田繊維専門学校   附則第五中「上田纖維專門学校」を  削る。   

小林運美

1949-05-17 第5回国会 衆議院 文部委員会 第20号

○小林(運)委員 ただいまの法制局長お話を一應承りましたが、この問題に関しまして、私は上田繊維専門学校上田繊維大学にするという修正の案を、成規の手続を経まして渉外課の方からGSの方に伺いましたところ、それに対するオーケーが昨日の午前中に参つたのであります。これに関しましてただいままで理会会等におきまして、いろいろお話がありまして、さらにこの修正案に対するオーケーの内容を伺つたのであります。

小林運美

1949-05-11 第5回国会 衆議院 建設委員会 第16号

しかしこの條件最少限度條件と考えて立案いたしたわけでございまして、学校卒業と申しましても、中等学校を出ましたのは五年間、それから専門学校以上を出た者は三年間実際に仕事をやつた經驗のある方——何も学歴を論じてはおりませんので、学歴はなくも十年間やつた方ならば、この資格がある、こういうように見たらいいだろう、こういう意味でこの程度のことは、御本人あるいはその方が信頼してお使いになつておる使用人のうちに

中田政美

1949-05-11 第5回国会 衆議院 文部委員会 第15号

すでに教育長等講習の際に、大学高等専門学校学生指導任ずる人々に集まつてもらいまして、その趣旨を参考のためにごひろういたしておるわけでございます。今後もこういう点については十分に研究もいたし、学校特殊性地方の事情をも考えまして、総意の入り得るような組織をつくつて行つたならばいかがかと思つておる次第であります。

日高第四郎

1949-05-09 第5回国会 参議院 労働委員会 第10号

政府委員長齋藤邦吉君) この規定は、御承知のように但書で、大学高等学校専門学校以上の卒業生については期限を切らない、即ち中等学校以下について期限を切るわけであります。即ち大学及び高等学校以外の学校の長がその学校を卒業した者に行なう場合には六ヶ月、これは中等学校以下でございます。

齋藤邦吉

1949-04-27 第5回国会 衆議院 労働委員会 第10号

しかし私の考えるところでは、六・三制の実施に伴いまして、学校別に考えると、現在全國に中等学校あるいは小学校の数は二万五千九十余校、専門学校において二千七百八十余校、大学は九十余校あるはずでありますが、政府説明から行くと、この全國の学生諸君で一校について三人程度就職できないものを見込んでいるようであります。はたしてこの数字が正しいかどうか御答弁願いたいと思うのであります。

土橋一吉

1949-04-27 第5回国会 衆議院 労働委員会 第10号

なお後段の学校の問題でありますが、これは御承知おきいただきますれば、御理解が容易かと存ずるのでありますけれども、御承知のように、専門学校あるいは大学等においては、学生課というようなところで、現在でもある程度つておるわけでありまして、この法律の改正によつてむりな仕事学校にお願いしようというのではありません。

齋藤邦吉

1949-04-26 第5回国会 衆議院 決算委員会 第10号

それから先ほど申し上げました四件すなわち総理廳経済安定本部、廣島工業専門学校及び水路部の四件につきまして、その概要を申し上げたいと存じます。まず総理廳の件でございます。これはお手元に配付してあるかと思いまするが、会計檢査院昭和二十二年度檢査報告の四十二ページのところに、四十四号案として掲記されておる事案でございます。これは総理廳事案であります。

東谷傳次郎

1949-04-22 第5回国会 衆議院 農林委員会 第12号

しかるに現行獸医師法は大正十五年に制定され、その免許資格については、大学もしくは専門学校卒業者または免許試驗合格者等区々にわたり、一般に水準が低く、新情勢に即應しない点が多く認められるに至りましたので、獸医師水準を一層高め、その資質の向上をはかり、獸医業の健全な発達を期し、畜産業発達公衆衞生向上に寄與させることが必要となつたのであります。  

苫米地英俊

1949-04-22 第5回国会 衆議院 文部委員会 第10号

日高政府委員 宮城縣師範学校が独立して新制学芸大学になりたい希望のございますことは、文部省も十分承つておるのでありますが、先般申上げましたように、全國の大学高等専門学校二百七十八を今度新しい大学に転換させますときに、十一の原則が設けられたのでありまして、その十一の原則によりますと、宮城縣にございます大学はできるならば東北大学を中心にして一つにまとめてりつぱな大学にしたいという方針が立つわけであります

日高第四郎

1949-04-22 第5回国会 衆議院 文部委員会 第10号

これはみな各専門学校並びに新制高等学校のそれぞれの教壇に立つ先生方であすますが、その請願の要旨は、昭和二十二年四月七日附、発学第一五六号通牒、それから同じく昭和二十三年十月十一日附発学第四四八号通牒、これは文部省次官通牒のようですが、この中に、新制高等学校教科課程中の國語という部分が表に示されておるのであります。

佐藤重遠

1949-04-22 第5回国会 衆議院 文部委員会 第10号

同日  六・三校舎建築予算に関する陳情書外三十五件  (第一  二九号)  新制中学校施設整備に関する陳情書外十七件  (第  三二号)  六・三制國庫補助等陳情書  (第二五一号)  上田繊維専門学校昇格陳情書  (第二五二号)  法隆寺その他の國宝保存に関する陳情書  (第二六四号) を本委員会に送付された。     

会議録情報

1949-04-19 第5回国会 衆議院 文部委員会 第8号

圓谷委員 鹿児島縣肝属牛根村所在の鹿兒島農林専門学校所属演習林拂下請願でありますが、本村は耕地狭痩なる農山漁村で、村民の大多数は既往現在とも薪炭製造をもつて生計を営んでおります。本村内に二千五百四十町林余鹿兒島農林専門学校所属演習林があり、これが本村の入会の大部分を占めておるのであります。そこでこれを自由に製炭できないので、村民生活は常に塗炭の苦しみを続けておるのであります。

圓谷光衞

1949-04-14 第5回国会 参議院 厚生委員会 第7号

現在では二十三年度におきましては専門学校といたしまして、本科の一年、二年とそれから別に大学專門学校を出ました者の一ケ年やります研究科というものがあつたのでございますが、二十四年度におきましては本科を一年増設する、これは当然のことでございますが、それが増加いたしましたことと、それから現在三ケ月間くらいの講習料と申しますか、実際に社会事業の行政なり社会事業設備に從事しておりまする方々の再教育をやりまする

松本征二

1949-04-12 第5回国会 衆議院 文部委員会 第7号

これは学生数千名以上の大学、高等専門学校程度学校学生新聞に対しまして、若干の紙を割当てたわけであります。そのやり方は東京大学その他從來用紙の割当を受けておりました学生新聞に対する用紙を一應留保いたしまして、それに五千ポンドばかりの紙を加えて、プールいたしまして、その紙をあらためて申請のある各大学あるいは高等専門学校に、学生数に應じて割当てるということをやつたわけであります。

成田勝四郎

1948-12-12 第4回国会 参議院 本会議 第10号

今簡單に私学の現状を申しますと、現在の私立学校中で、大学ば四十八校専門学校は二百四校、高等学校は九百三十校、これは同種類学校の全体の四四・八%に当たるのでありまして、学生生徒数は実に五二%、即ち高等学校以上の教育においては、私学國家に対して半分以上の大きな貢献をしておるわけであります。

左藤義詮

1948-11-30 第3回国会 衆議院 文部委員会 第8号

   (第二六八号)  二 戦災小学校復旧に対する起債及び國庫補助    増額陳情書    (第二七七号)  三 地方に國定教科書の作製委譲に関する陳情    書    (第三一五号)  四 六・三制完全実施のため全額國庫補助の陳    情書(第三五四号)  五 教育予算増額に関する陳情書外一件    (第三九本号)  六 北海道の新制大学設立に関する陳情書    (第四二一号)  七 福岡女子専門学校昇格

会議録情報

1948-11-12 第3回国会 衆議院 文部委員会 第2号

それを大学とした方がよいか、専門学校にとどめておいた方がよいかというところに問題があると存じます。すべてある大学を一縣一総合大学という一つの概念で縛りつけるか、あるいはそれを別の大学として認める方がよいかということも、要するにその点に帰すると存じます。問題は今後にすべてあると存じます。

和田小六

1948-11-12 第3回国会 衆議院 文部委員会 第2号

同日  詫間町に香川大学設立陳情書  (第八号)  教育復興に関する陳情外一件  (第  三二号)  佐賀大学設立に関する陳情書  (第三五号)  六・三制中学校建築費國庫負担陳情書  (第六一号)  愛知縣農林大学設立陳情書  (第一一九号)  教員の退職手当支給に関する陳情書  (第一二四号)  東北大学仙台工業専門学校・第二高等学校及  び宮城師範学校教職員に対する増俸の陳情書  (

会議録情報