運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28674件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-06-11 第2回国会 衆議院 本会議 第61号

労働者及びその家族に対しては加配米をやる。そうして、一つの心理的な安定感を與えていく。そこまではちよつとおもしろいようにも考えられますが、この加配報告納税報告賃金ペースとを対比して見て、不正加配不正納税不正賃金というものを、税務署と警察力によつて摘発して、そうして、この中間安定の計画を維持しようという意図をもつておられることがわかつておるのであります。  

綱島正興

1948-06-10 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

それから療養扶助の問題でございますが、現在五人家族で千五百円の生活者医療扶助を受けることができるのでございますが、はたしてそれだけで医療に対する貯えができるでしようか。こういうことも私は根本的に考え直して、少くとも現在の経済状態に即したようにしていただきたい。私たちは代議士で、歳費をいただいておりましても、病氣に対する用意はございません。

山崎道子

1948-06-10 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

患者は精神上においても、肉体上においても、非常な障害があるのでございまして、かかる要求はその患者家族の者が、直接療養所担当者の方と相談申し上げるなり、要求すべきものと思いまするし、また身寄りのない方でございまするならば、その療養所に入院させるために患者に関係のあつた民生委員の方が病院当局と御相談の上で、いろいろな要求をすべきものであると私は考えておるのでございまするが、今承りますと暫定的に協議会

榊原亨

1948-06-10 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

尚丁度これに類する、先に未復員者給與法ができましたときに、これは復員廳が起案しましたために、現在までの軍人、軍属という者だけを對象として法案を出してしまいまして、そうして實際の外地において強制徴用をされたり、或いはお前殘れと、一般の者が強制留用された、そうしてそういう者の留守家族が國内に澤山待つておる。

岡元義人

1948-06-10 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

そうすると佐賀縣では生業資金を借受けようとすれば、結局引揚げたみすぼらしい諸君が、自分銘々勝手に金を借りるというために随分苦心すると思いますが、金を借りたい、貸す機關がある、その機関から金を借りてしまうまでは、これを如何にして簡素化するかということは、我々の最大のこれは念願であるけれども、なかなかそれは簡素化されない、そういうような場合に、引揚者という日本の戰爭犠牲者としては、引揚者引揚げない者と、その家族

矢野酉雄

1948-06-10 第2回国会 参議院 通信委員会 第12号

五月二十六日の中鬪會議で、新賃金水準として、四月に遡つて五千二百圓、これは手取り平均家族二・五人ということにいたしております。これを決定いたしましたが、これは來る六月二十二日から金澤で開催されまする、全國臨時大會において討議決定されるものと思われるのであります。  次に不法彈壓反對鬪爭であります。

五坪茂雄

1948-06-10 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第34号

即ち、俸給の額は一般官吏よりも高い額にいたしますと共に、報酬俸給一本で支拂い、家族手當勤務地手當は支給しない建前といたしておつたのであります。ただその法制形式といたしましては、今までは一般官吏と同様に、官吏俸給令その他の規定によつておりまして、特別の法令は制定せられていなかつたのであります。  

今井一男

1948-06-09 第2回国会 衆議院 予算委員会 第28号

今次の改正にあたりましては、租税の中枢であります所得税について、でき得る限り負担軽減をはかるという趣旨からして、基礎控除家族控除勤労控除等をそれぞれ適当に引上げるとともに、税率につきまして、でき得る限りの引下げをはかることにいたしておるのでございます。それから法人税については、産業の振興、外資の導入というような見地から、税率につきまして所要なる調整をはかつておる次第でございます。

平田敬一郎

1948-06-09 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第36号

すなわち、俸給の額は一般官吏よりも高い額にいたしますとともに、報酬俸給一本で支拂い、家族手当勤務地手当は支給しない建前といたしておつたのであります。ただその法制形式といたしましては、今までは一般官吏と同樣に、官吏俸給令その他の規定によつておりまして、特別の法令は制定せられていなかつたのであります。

荒木萬壽夫

1948-06-09 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第36号

認証官は家族手当はつきませんが、一般官吏家族手当も加味されその率が変るのでありますが、甲地が二割、特地が三割と相なつております。退職手当一般官吏の例でありますが、勤続年数に一定の率をかけます。普通五年以内で退職する者には原則として支給いたしません。それで支給する場合にも、普通の退職は一年につき半月分であります。

今井一男

1948-06-08 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

三月十七日以來十一名の患者家族に対しまして、引取り方來莊の打電をいたし、言渡し終了いたしました者が八名であると述べております。莊側の説明は以上のようなものでございましたが、委員会に陳情を受けましたいわゆる患者に対するところの給食停止、あるいはふとん取上げは、これはなかつたと言明をいたしておりました。  

松谷天光光

1948-06-08 第2回国会 衆議院 労働委員会 第7号

扶養家族控除の点で変るのでありますが、九千三百五十四円の場合に、三千三百十五円の税がかかります。これは現行税でありますが。手取り額從つて六千三十九円になるのであります。今度三千七百円ベースの場合の四・二人の世帶見取り賃金が六千三百六十四円でありまして、それに新税法によりますと、三百二十五円の税がかかつて、そうして手取りが同じく六千三十九円になるのであります。

谷口孟

1948-06-08 第2回国会 衆議院 労働委員会 第7号

この三千五百円の中で、これを平均のところで見ますならば、扶養家族が大体一・五人でありまして、世帶に直すならば二人半の世帶であります。この二人半の世帶に対しまして三千五百円の平均賃金の場合には、税金が五百三十一円かかるのであります。從いまして手取りは二千九百六十九円に相なるわけであります。

谷口孟

1948-06-08 第2回国会 参議院 司法委員会 第37号

それでこの間神戸に、朝鮮人問題、あの事件で参りましたときに、神戸の檢事正が語られました中に、もう命を捨てる覚悟つた、そうして自分の家内も妻も皆命懸けで刺し殺されることを覚悟しておつたというようなお話を聞きましたときに、本当に襟を正して聞いたのでございますけれども、併し檢事の職に在ります者は、もう職に在る者は勿論のこと、その家族までが命懸けであるということは、もうこれは覚悟の前のことで、特に感服することもございません

宮城タマヨ

1948-06-07 第2回国会 参議院 決算委員会 第20号

即ちその一つは、第二復員局で昭和二十一年度末において翌年度分家族渡給與として前拂した額四千六百六十四萬五千二百九十九圓であります。本件は會計檢査院檢査報告の通りであります。説明書によつて説明しておりますように家族渡給與についてとつ措置でありますが、法令牴觸事實は甚だ遺憾でありますから將來十分注意いたします。

初見盈五郎

1948-06-07 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第11号

それから職員家族に発行する建前なつておりますが、これは現在ほとんど実行を抑えておりまして、事実上あまり使えない。旅客の混雜してまいりました戰時中以來、ずつと続けてそういう方策をとつております。部外者といたしましては、恩給法上、公傷者何等というその公傷の等級に應じて発行いたしております。

加賀山之雄

1948-06-07 第2回国会 衆議院 本会議 第57号

所得税軽減については、川島君の御質問の際にお答え申し上げたのでありますが、現在大体六千円程度の三人家族の方に対して、從來の千四百何十円という所得税が、五分の一くらいになるという程度軽減をいたしておりますので、從量税としての間接税の影響は、お話のごとく注意はしなければなりませんが、これをもつて所得税にかえて、さらに新しい圧迫を加えるものとは考えておりません。  

北村徳太郎

1948-06-05 第2回国会 衆議院 本会議 第56号

たとえば具体的に申し上げますと、月収六千円、家族三人の家庭におきまして、從來月収六千円の中、二四%が所得税であつた。千四百七十一円を課税されておりた。今回の改正によりますと二百七十九円になりまして、四・六%—二・四%が四・六%になる。五分の一以下に下る。こういうふうなことに相なつているのでございます。  以上、概要を御答弁申し上げます。     〔國務大臣加藤勘十君登壇〕

北村徳太郎

1948-06-02 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

七十、八十の老人が、恩給の増額がないためにその生活に苦しんで、巡礼行脚をやつてこじきのような生活をしているという例も聞いておりますし、また七十に近い受恩給者家族を多数抱えて、しかもそれらがかたわとか病人というような者を多数抱えて、その日の生活にも困つて、遂に罪を犯していたというふうな実例は、幾多社会に起つている現象なのであります。

受田新吉