運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7928件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

從つて他にその編成基準を求めなければならぬわけでありますが、その基準としては、夫婦親子單位とする以外に、他に適當なものを見出しがたいのであります。よつて改正案では、その第六條において、戸籍夫婦及びこれと氏を同じくする子をもつて編成することにいたしました。そしてこの編成方法は、戸籍をして、ある程度現實の親族共同生活體に即應せしめることにもなろうかと存じます。

奧野健一

1947-11-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第41号

從いまして他にその編製基準を求めなければならんわけでありますが、その基準としては、夫婦親子單位とする以外に他に適當なるものを見出し難いのであります。仍て本改正案におきましては、その第六條におきまして、戸籍夫婦及びこれと氏を同じくする子をもつて編製することにいたしました。そしてこの編製方法は、戸籍をして或る程度現實の親族共同生活體に即應せしめることにもなろうかと存じておるわけであります。

奧野健一

1947-11-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

けれどもそれを借りたものが夫婦生活であるならば、三間の家を借りるとその二間だけは明渡してくれるが、一間はどうしても明けられない。一間はどうしても利用できない。いろいろなことで明渡しをやりました結果、三箇月、四箇月、五箇月、六箇月分の引越料をやれということが裁判の常例なんです。

藤間茂太郎

1947-11-19 第1回国会 参議院 本会議 第53号

第八に、夫婦は、婚姻の際定めるところに從い、夫又は妻の氏を称するものとすることになりました。  第九に、夫婦同居し、互に協力扶助すべきものとすることを明らかにいたしたのであります。これは法律上の効果は齎らさないのでありますけれども、いわゆる道義的規定としまして夫婦関係の在り方をここにはつきり明文を以て示した次第であるのであります。  

伊藤修

1947-11-07 第1回国会 衆議院 本会議 第56号

ところが、たばこだけを一つ見ましても、夫婦合わせてこれまで月百五十本。これが今度百本に減される。五十本どうしても不足である。これを買わなければならない。これはいくらかと申しますと、月二百五十円の余分の金を出さなければならない。一方で百四十円減税という形をとるが、実際においては、片一方では二百五十円よけい出すということになる。すなわち、百円よけい出させるということになる。

野坂參三

1947-11-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第39号

ところがこれに反しまして七百五十二條におきましては、これは夫婦同居義務とそれから扶養義務、こういう法律上の義務は當然あることを前提として、それをも含む意味で書いたのでありまして、ただそれより以上に「互に協力し」とか、「扶養」という字を「扶助」というふうに改めたのであります。「互に協力扶助しなければならない。」

奧野健一

1947-11-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第39号

それから七百五十二條關係でございますが、これは法律上の義務規定したのであつて扶養義務もここに入つておるのだというお話なのでありまするが、同居義務につきましては、これは以前の民法七百八十九條、「妻ハ夫ト同居スル義務ヲ負フ、」「同居」という字がございまするので、これは分り易いと存ずるのでありまするが、ところが舊民法では、七百九十條に、「夫婦ハ互ニ扶養爲ス義務ヲ負フ」という規定がありまして、扶養義務

松井道夫

1947-11-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第39号

政府委員奧野健一君) 大體七百五十二條扶助と書いてございますが、これは夫婦間の扶養義務であることを前提といたしまして、而もその扶養についてはやはり六章以下の適用があるという頭でありますが、併し特にこれにつきましては家事審判法乙類の一號として、夫婦間の協力扶助に關するいろいろな處分ができることにいたしております關係上、大體その審判によつていよいよ問題になれば、どういうふうに扶養して行くかという

奧野健一

1947-10-30 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第27号

そうして今殘された老夫婦はわずかに千二三百圓の恩給の收入以内で生活しなければならない。前に多少の土地はもつてつたのでありますけれども、轉々と任地をかえる關係上土地の者にこれを耕作せしめておりましたために、今これを耕作しようとしましても、その土地を自分のものとして耕作することができないような状況になつておる。

野本品吉

1947-10-30 第1回国会 衆議院 本会議 第52号

要するに、現行憲法第十三條及び第十四條におきまして、すべて國民個人として尊重され、法のもとに平等であつて、性別その他により経済的または社会的関係において差別されないことを明らかにし、その第二十四條におきまして、婚姻両性合意のみに基いて成立し、夫婦同等権利を有することを基本として、相互協力により維持されなければならないこと及び配偶者の選択、財産権相続権、住居の選定離婚並びに婚姻及び家族

明禮輝三郎

1947-10-30 第1回国会 衆議院 本会議 第52号

以上は、民法審議論議の中心となつた問題でございますが、これ以外にも、たとえば日米人間結婚國籍法改正、捨子、戰災孤児相姦婚重婚夫婦財産の問題、再婚期間の制限、あるいはまた養子、遺贈、遺言等その他百般の問題について貴重な論議がなされたのであります。  次に、公聽会における代表的意見を申し上げます。

松永義雄

1947-10-27 第1回国会 衆議院 司法委員会 第50号

修正論者は、養子でさえもその間に親子關係を認めるではないかと言われるかもしれませんが、新民法による養子制度は、自由意思による民主主義的な精神が尊重されておるところがあるのでありますが、繼親子關係は、夫婦關係によつてあらわれる偶然な場合が多く、それが必然的に親子關係に結ばれなければならないというところに、家庭生活親子關係に不自然な無理を結果するものだと思うので、贊成することができないのであります。

榊原千代

1947-10-16 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

それから結婚相談所お話がありましたけれども、これも非常に結構なことでありまして、結婚について、ただ若い男女がある一部の情愛にために終生非常な過ちを生ずるようなことは、結局結婚の際に十分なる考慮を拂わなかつた、十分なる知識がなかつた、相手方の人物に對して十分なる見透しがつかなかつたというようないろいろな缺點のために、夫婦というものがいわゆる偕老同穴の契りを結ぶことができない。

一松定吉

1947-10-14 第1回国会 参議院 司法委員会 第35号

殊にこれからはまあ沢山あるでしようが、夫婦共稼ぎでやつて來た場合、その財産についてどの位妻が貢献しておるかといつたようなことは、なかなか爭いになることが多いかと存ぜられるのでありますが、これはこの判決では決められん。又そういう筋でもないかとも存ぜられるのであります。これを今の審判事件という方へ持つて來た理由をお伺いしたいと思います。

松井道夫

1947-10-13 第1回国会 衆議院 司法委員会 第48号

奧野政府委員 それは愛情とか、あるいは親に對する敬い、あるいは夫婦間の愛情、そういつたようなことでもちろんでき得ることであろうと思いますし、またもちろん何も金錢のことを言わないでも、たとえば病院等において看護婦ほんとうにめんどうも見るということもあり得るので、あるいは他人の間でもそういうことはあり得るわけです。

奧野健一

1947-10-11 第1回国会 参議院 本会議 第36号

それには大日本帝国憲法の下にあつた刑法が、日本国憲法の下の刑法となるときに、姦通せる夫婦は共に罰するという新しい精神を取入れたことを表示することが最も好き機会であると信ずる。仏教には根本の戒律に不邪淫戒がある。シヤム国の皇帝は、即位式の時に五戒を保つことを誓われるのであつて、その中にこの戒法もある。

來馬琢道

1947-10-11 第1回国会 参議院 本会議 第36号

承知のごとく、憲法第二十四条には、「婚姻は、両性合意のみに基いて成立し、夫婦同等権利を有することを基本として、相互協力により、維持されなければならない。」相互協力によつて維持されなければならんということは、憲法の命ずるところであります。姦通行為はこの憲法精神に反する行為であります。相互協力を破る行為であります。

齋武雄

1947-10-11 第1回国会 参議院 本会議 第36号

姦通という事実が、夫婦間におきましては背徳行為であり、又社会に起きましては善良な風俗を乱すものといたしまして、社会悪だということに関しましては、国民のひとしく認めておるところでありまして、両罰論廃止論の焦点となりますものは、この社会悪である姦通という事実を禁止し、予防することにつきまして、刑法において宣言し、刑罰を以て臨むのが妥当であるか。

中村正雄

1947-10-09 第1回国会 参議院 司法委員会 第33号

そうして婚姻によりまして夫婦協力をして社會公共のために働くのであります。そうしてこの婚姻の届出によりまして公認せられたる、それから制約せられたる血統の生殖によりまして民族の存續繁榮が行われるのであります。それでありますから婚姻國民生活國家秩序の基礎であると私は考えます。この制約せられたる血統ということは、これは證人訊問のときに安藤博士の述べた言葉を私はここに使つたのであります。

松村眞一郎

1947-10-09 第1回国会 参議院 司法委員会 第33号

法律論宗教論道徳論ももう盡き果てておりますのでございますが、實は私は家事調停裁判所やそれから警視廳人事調停で取扱つておりますこの種類の問題について、數字の上で明らかにすることが一つの材料と思つて詳しく調べましたのでございますけれども、この數字は發表することを許されませんので非常に殘念でございますが、ぼんやり申しますと、家事調停裁判所においても警視廳人事調停におきましても、この夫婦間のいざこざが

宮城タマヨ

1947-10-09 第1回国会 参議院 司法委員会 第33号

憲法二十四條に「婚姻は、兩性の合意のみに基いて成立し、夫婦同等權利を有することを基本として、相互協力により維持されなれけばならない。」、憲法夫婦間の相互協力ということを高く強調しております。姦通行爲夫婦間の相互間の協力を破るものであります。これを破る者に對して刑法刑罰を掲げることは當然ではないか、こういうふうに考えておるのであります。その他これは個人のみに關する問題に限られるか。

齋武雄

1947-10-04 第1回国会 参議院 司法委員会 第29号

次の七百七十條の第一号の配偶者の不貞なる行爲という事柄は、現行法におきまする重婚でありますとか、或いは妻のみの姦通、或いは夫の場合には姦淫罪によつて刑に処せられたときということに、夫婦の間において差等を設けるということは適当ではない、男女両性の本質的平等からいつて妥当じやないというので、夫婦の一方に若し不貞な行爲があれば、それが男であろうと女であろうと離婚の原因になるということでありまして、この場合

奧野健一

1947-10-04 第1回国会 参議院 司法委員会 第29号

政府委員奧野健一君) これは現行法の七百八十九條及び七百九十條を一緒にしたような規定でありまして、先ず前段におきまして、夫婦互いに同居する義務を負うということ、これは現行法では「妻ハ夫ト同居スル義務ヲ負フ夫ハ妻ヲシテ同居爲サシムルコトヲ要ス」というので、夫の方に妻が同居しなければならない。而して同居の場所の選定権等は夫にあるというふうに読めるのであります。

奧野健一

1947-10-03 第1回国会 衆議院 司法委員会 第44号

婚姻夫婦性生活秩序であり、親子生活の根源であり、社会公共生活組織単位であります。従つて婚姻によつて成立した夫婦は、生理生活において純潔であり、心理において愛情を基とし、経済において協力しなくてはなりません。これを一括して婚姻は神聖であるということは皆様御承知の通りであります。この婚姻の神聖は、人類普通の原理であり、古今東西に通じる真理であります。

榊原千代

1947-10-03 第1回国会 参議院 司法委員会 第28号

子供が五人おりますから、五人に何町づつか地所買つて置きまして、それが一世帶、夫婦だけでも、子供がいても、つつ括めて、一町以上地所を持つちやいかんという今度の農地令であります。そうすると、子供名義買つてつて、そうして子供名義登記してある。そういう地所を五人の子供に持つておる。或いは沢山の子供に持つておる。

小川友三

1947-10-03 第1回国会 参議院 司法委員会 第28号

一方が辞任をすることが許されるならば、他方が後見人になるということになるわけでありますが、そうでなくして夫婦でありながら離婚をするような場合に、これは八百十九條で一方が親権者にならなければならないことになつておりますが、夫婦関係を継続しておりながら、夫婦の間の話合いだけで親権者を一方だけにしてしまうということは、いろいろ弊害も考えられますので、やはり夫婦婚姻中は共同行使、ただ先程申しましたように、

奧野健一

1947-10-02 第1回国会 参議院 司法委員会 第27号

夫婦法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻屆出までにその登記をしなければ、これを夫婦承継人及び第二者に対抗することができない。」と規定してあるのであります。この規定現行民法の第七百九十四條と同一の規定でありますが、この夫婦財産契約をして登記をしたという実例は極めて少いと聞いておるのであります。

岡部常

1947-10-02 第1回国会 参議院 司法委員会 第27号

政府委員奧野健一君) 只今手許に統計の資料を持つておりませんので、この次までには差上げることができると思いますが、仰せのように夫婦財産契約をして、その登記をした実例は極めて少いのでありまして、我が國において殆どこういう制度が行われませんから、むしろこういう夫婦財産契約制度廃めたらどうかという議論も相当あるのであります。

奧野健一

1947-10-01 第1回国会 参議院 司法委員会 第26号

政府委員奧野健一君) それは夫婦相互に、そういう請求権といいますか、そういう権利はありますが、これは第三者もこれを害するということは許されないので、やはり第三者がそれを害すれば、第三者に対して、そういう権利侵害として、不法行為損害賠償請求権があるというように見ていいものではないか。

奧野健一

1947-10-01 第1回国会 参議院 司法委員会 第26号

政府委員奧野健一君) やはりこの点は、この改正法におきましてもお互いに誠実の義務といいますか、お互い夫婦相互間に貞操義務があるというふうに考えております。言い換えれば、相互貞操を要求する夫婦権といいますか、夫だけではありません、妻からもそういう要求をする權利があろうと思うのでありまして、これは男女配偶者にそういう、お互い貞操を守ることを要求する權利がある。

奧野健一

1947-10-01 第1回国会 参議院 司法委員会 第26号

從來よりもむしろ夫婦間の相互協力ということは、七百五十二條で強く協力扶助関係を認めているのでありまして、その関係を他から侵害されるという場合には、これは夫婦権利といいますか、或いは夫婦権、或いは配偶者権利といいますか、その権利侵害として、そのものがやまり他第三者にも対抗し得る権利、現在債権でも不可侵権を持つていると言われておるくらいでありますからその夫婦間の誠実を認める、そういう夫婦間の権利

奧野健一