運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33924件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

技術者中学校程度学校を出た者は何年の経驗がある者があればいい、それから專門学校大学を出た者は三年の経驗がある者がその店におれば登録される。その外に從來のその店の経驗或い信用状態、こういうものは勿論登録されるときにその当該官廳で調べられると思いますけれども條文には何ら現れていない。こういうような登録の仕方であればあなた方がお話になるような眞の業者を保護する途に非常に欠けているんじやないか。

原口忠次郎

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

それを三十年やつておりますが、かたがた大学教授を二十六年いたしております。この法令と能率ということとはややかけ離れておりますから、許されている時間で能率に関することをちよつと簡單に申上げておきたいと思います。  能率とは最小の給付を以て最大の効果を挙げると、こういうことなんです。エフィシエンシーであります。その給付の内容とは金、人、設備です。即ちできるだけ少し人でできるだけの効果を挙げる。

大野巖

1949-05-11 第5回国会 参議院 文部委員会 第12号

三島 通陽君            山本 勇造君            藤田 芳雄君            鈴木 憲一君            西田 天香君   政府委員    文部政務次官  左藤 義詮君    文部事務官    (社会教育局    長)      柴沼  直君   証人    日本青年館事務    局長      横山 祐吉君    小平公民館長  有賀 三二君    慶應義塾大学

田中耕太郎

1949-05-10 第5回国会 衆議院 商工委員会 第11号

われわれが大学でリカードの経済原論を一番最初めに習いましたときに、始めに書いてあることは石炭収益逓減の法則であり、しかも石炭の價格の決定のいかに困難であるかという問題なのであります。そこで石炭というものは商工業みたいに同じハンデイキヤツプのもとにやつて行くということができないので、天然の保存状況によつて違うのであります。

俵田寛夫

1949-05-10 第5回国会 衆議院 本会議 第26号

さらに詳細にわたつて平和記念塔原始時代記念館、廣島大学、厚生施設公園設備等について、廣島市が國際的模範都市として十分な條件を備えていることを強調しておるのであります。  またアメリカ原子爆彈災害調査委員会においては、廣島市内に原子爆彈災害研究所建設が決定されまして、目下着工されております。

山本久雄

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員岡咲恕一君) 参考資料としましてお手許に多分お配りいたしておるかと存じますが、大学基準協会におきまして大学教育基準というものを定めておりますが、基準協会基準によりますと、一般教養科目として人文科学関係、その他社会科学関係自然科学関係三つに分れておるのでございますが、人文科学において歴史学人文地理学、或いは心理学、或いは社会学という科目もございますが、社会科学関係においては政治学

岡咲恕一

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

そうして第四條の第一号のところに「学校教育法に定める大学において学士称号を得るのに必要な一般教養科目学習終つた者」ということがございますし、それから同條の四号のところに「前三号に該当する者と同様以上の教養一般的学力を有すると認められた者」というようになつておりますのでございます。

宮城タマヨ

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員兼子一君) この法案は大体新らしい教育制度を前提として立案されておるのでありまして、新制大学におきましては、從來大学のように專門教育のみを偏重せずに專門科目の外に一般教養科目というものを必ず履修しなければならんということに定まつておるのでありまして、この第一次試驗を免除するという、第四條の第一号におきましても「学校教育法に定める大学において学士称号を得るのに必要な一般教養科目学習

兼子一

1949-05-09 第5回国会 参議院 労働委員会 第10号

政府委員長齋藤邦吉君) この規定は、御承知のように但書で、大学、高等学校専門学校以上の卒業生については期限を切らない、即ち中等学校以下について期限を切るわけであります。即ち大学及び高等学校以外の学校の長がその学校を卒業した者に行なう場合には六ヶ月、これは中等学校以下でございます。

齋藤邦吉

1949-05-09 第5回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第1号

吾妻公述人 東京商科大学教授吾妻光俊であります。  今次の労働組合法及び労働関係調整法改正案につきまして、まず全体の法案の態度についての私の考えを述べさしていただき、続いてごく簡單に個個の規定についての私の意見を申し述べたいと思います。  今次の改正案については、大体三つの眼目があるように考えております。

吾妻光俊

1949-05-09 第5回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第1号

光平君    佐藤 親弘君       篠田 弘作君    塚原 俊郎君       船越  弘君    松野 頼三君       青野 武一君    大矢 省三君       小川 半次君    土橋 一吉君     早稻田柳右エ門君    石田 一松君       石野 久男君  出席公述人         中央労働委員会         会長      末弘嚴太郎君         東京商科大学

会議録情報

1949-05-09 第5回国会 参議院 建設委員会 第11号

私は東京大学におきまして、地球物理学の講座を担任しておる者でございまして、こういう法案を拜見いたしますと、誠に不馴れでありますのでよく分らない点が多々ございますが、併し自分立場、即ち測地と申します地を測るそちらの立場から、どういうことになつておるかということで、これを再三、再四よく自分では勉強したつもりでございます。

坪井忠二

1949-05-09 第5回国会 参議院 建設委員会 第11号

           原口忠次郎君            島津 忠彦君    委員            遠山 丙市君            堀  末治君            安部  定君            久松 定武君            北條 秀一君   政府委員    建設政務次官  赤木 正雄君    建 設 技 官    (地理調査所    長)      武藤 勝彦君   証人    東京大学学部

石坂豊一

1949-05-09 第5回国会 衆議院 建設委員会 第14号

これはもとより経驗からいえば中学を出て大学へ入つたばかりというわずか二十一、二の青年であります。そういう例をとつてみましても、ここに制限を加えることは、先ほど來言う通り、統制を撤廃して行こうという私ども民主自由党立場から言いますと、はなはだ相反するようなものができるのではないかという氣がするのです。

今村忠助

1949-05-09 第5回国会 参議院 厚生委員会 第20号

次にアメリカあたりでは女学生が大学を出て結婚するものが四割くらい、優秀な者は却つて結婚せずして優秀でない者がどんどん子を生んで行くという心配をしておるものもあります。マルサスもそう考えておる。ところが私はこの優生保護法は非常に結構だと思いますけれども、著しく窮迫する者の中にも優秀な家庭がありますが、それに対する憲法第二十五條によるところの保護法を十分徹底して頂きたい。

賀川豊彦

1949-05-09 第5回国会 衆議院 水産委員会 第10号

出席者         農林事務官         (水産廳次長) 藤田  巖君         專  門  員 小安 正三君         專  門  員 齋藤 一郎君     ————————————— 五月六日  水産業團体整理特別措置法案内閣提出第一八  二号) 同月七日  漁業法案内閣提出第一八六号)  漁業法施行法案内閣提出第一八七号) 四月二十八日  第二水産講習所水産単科大学

会議録情報

1949-05-09 第5回国会 衆議院 水産委員会 第10号

水産講習所從來第一水産講習所及び第二水産講習所とわかれておるわけでありますが、これは第一水産講習所及び東京水産大学——これは第一水産講習所東京水産大学にかわるわけですが、暫定的にはつまり二つのものが一應併立してある期間は残るわけでありまして、これについては国立学校設置法の定めるところによつて、当分の間農林大臣の所管とする、こういうことに相なつております。

藤田巖

1949-05-09 第5回国会 衆議院 文部委員会 第14号

かかる情勢の中にありまして、この昭和二十四年度よりは、新学制頂点たる新制大学がいよいよ発足することになり、幼稚園から高等学校に至るまでの教員養成は、すべて大学において行うことになりました。從いまして、これらの新制大学における教員養成のための教育課程を編成する必要からいたしましても、教員等免許状その他資格について、早急に立法する必要に迫られたわけであります。  

高瀬荘太郎

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

そういうような点を考慮いたしまして、現在では完全なる法曹一元化はできない現状にかんがみまして、いわゆる裁判所法に、裁判官の任命の資格といたしまして、檢察官からもなれる、あるいは弁護士からもなれる、あるいは大学教授を何年間した者は裁判官になれる。こういうものを從來よりも非常に廣く、いわゆるこういう観点から在朝の法曹と在野の法曹の人事の交流の道を開きたい、こういうことが第一点であります。

山本巖

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

理事 石川金次郎君 理事 梨木作次郎君    理事 吉田  安君       押谷 富三君    鍛冶 良作君       鹿野 彦吉君    佐瀬 昌三君       田嶋 好文君    古島 義英君       牧野 寛索君    松木  弘君       眞鍋  勝君    猪俣 浩三君       田万 廣文君    上村  進君       大西 正男君  出席公述人         東京大学法学部

会議録情報

1949-05-07 第5回国会 参議院 農林委員会 第13号

あの人は曾て二十何年も前に農科大学を卒業して、そうして特殊に研究すると言うたときに、あの人は珍しい人だ、大学を卒業して田舍に入つて研究するなら、私は何かあの人に記念になる物を呉れたいから、何を呉れたらいいかと言つたならば、顯微鏡が欲しいと言う。初めて会つた人が顯微鏡が欲しいと言うから私がやつたならば、その顯微鏡を持つて伊豆の近所の山に行つて、そうして研究をした人であります。

星一

1949-05-07 第5回国会 参議院 厚生委員会 第19号

谷口弥三郎君 ちよつとお尋ねしたいのでございますが、今回できます死体解剖保存法案の中、この保存の方につきまして、大学又は総合病院ということになつておるようでありますが、これは單科病院ではできんことになるのですか、それとも單科病院府縣知事許可を得てやらせるというようなつもりでございましようか、その点を一つお伺いしたいと思います。

谷口弥三郎

1949-05-07 第5回国会 参議院 厚生委員会 第19号

政府委員東龍太郎君) 養老院、或いは養育院、これらの施設死体、申すまでもなくそれは引取人のない死体ということでありますが、この法律によりますれば、市町村長からその死体をそれらの大学等へ引渡すね交付するという形になるのでりまする在來はどうしておつたかということもお尋ねの中に入つておるかと思います。

東龍太郎

1949-05-07 第5回国会 参議院 文部委員会 第9号

かかる情勢の中にありまして、この昭和二十四年度よりは、新学制頂点であります新制大学がいよいよ発足することになり、幼稚園から高等学校に至るまでの教育養成は、すべて大学において行うことになりました。從いまして、これらの新制大学における教員養成のための教育課程を編成する必要からいたしましても、教員等免許状その他資格について早急に立法する必要に迫まれたわけであります。  

高瀬荘太郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 文部委員会 第13号

新制大学に切りかえる旧制の大学大学予科、專門学校及び教員養成学校でありますが、新制國立大学に切りかえる学校は、これらの学校のうち官立学校を対象といたしまして、別に地元の希望があり、かつ新制國立大学の編成上適当と認めたものは、公立の專門学校もその一部分として合併したのでございます。  

日高第四郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 文部委員会 第13号

次に新学制の最後の段階たる新制大学につきまして、学校教育法では修業年限四年となつておりますが、この際國の現状としましては、入学志望者の側における父兄の経済的負担力の点、あるいは短期間に実務者を養成しなければならない社会的必要性等を考慮いたしますと、短かい期間に完成する、いわゆる短期大学を必要とするように考えるのであります。

高瀬荘太郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 文部委員会 第13号

承知のごとく学校教育法第五十六條には、大学入学資格規定されておりまして、高等学校を卒業した者、もしくは通常の課程による十二年の学校教育を修了した者が、大学入学資格なつておるわけでありますが、医学または歯学学部に関する限り、これに対しまする例外規定をここに設けておるのでありまして高等学校を卒業いたしました上に、医学または歯学以外の学部において二年以上在学して、監督廳の定める課程を履修することをもつて

稻田清助

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

御質問にありましたように、地方教育委員会ができて教育が分化され、また大学につきましては、大学法等によりまして自治運営が行われ、また御承知のような学術会議ができまして、科学方面行政には重要な発言権を持つというようなことになりましたし、その他の文化方面は放任せられるというようなところから、文部省はもうなくなつてもよいというような議論がありましたことは私も承知いたしております。

高瀬荘太郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

このことは、すでに教育委員会法教育が地方分権化されたということにおいて一大進歩をなしておりますし、なお立案されておるという大学行政法におきましてもそういう方向に進むのでありまして、教育行政において民主化が進められていることは、まことに喜ばしいことであり、從來のいわゆる官僚主義的な集中行政という非難をしばしばされておりました状況がもしありといたしますれば、これが一掃されることは、まことに教育民主化

森戸辰男

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

○木村(榮)委員 十二條の第一号に「大学設置、廃止及び設置者の変更」云々とございますが、この場合には外國人にも——設置者が変更されて、外國人になつたというふうな場合があれば、これはお認めになるかどうか。また外國人大学設置を願い出た場合には、許可される方針かどうか。文部大臣のお考えを承りたいと思います。

木村榮