運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-17 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それから外国人日本人会社の株を持つということは、その日本国主権の発動によつて行なつた行為によつて生ずる危険も、これは株主責任において負担する、こういうのが私は当然国際的は経済通念だと思うわけでありますが、にもかかわらずその会社日本国主権によつて行動したことによつて生じた損害を、外国人であるが故に、連合国人であるが故にそれを補償しなきやならんというのは、これはどうも株式通念からちよつとこれは

菊川孝夫

1951-11-17 第12回国会 参議院 議院運営委員会 第20号

ところが甚だ粗忽な次第で申訳ないのですが、事務のほうでそれぞれ丸を付けたり、三角を付けたりして持つて來たやつを、たくさんあつたやつをそのまま申上げたところが、その中で外国人財産補償法案をこれは事務のほうでちよつと間違つたのだろうと思いますが、條約発効までに成立を必要とするものという中に入れて読んでしまつたところが、これは御承知のように平和條約第十五條の関連で、実はその前に、講和ができない前に関係国

岡崎勝男

1951-11-16 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

こういうようないろいろの責任を一応外国人側に持たせる建前をとつております。但しこれにつきましてはあとのほうに規定がございますが、日本側が向うから挙証のための必要書類の写しの発給を求められた場合には日本側はその発給に応ずる義務はあるが、挙証責任連合国人がとる。こういうような建前にいたしてございます。

内田常雄

1951-11-16 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第20号

領土主権、言葉は惡いかも知れませんが、領土主権人民主権というふうに考えまして、この領土内においては、日本人及び外国人日本憲法法律に従わなければならんということが一応原則であります。併し外国におきまして日本人が住んでおりますときに、その日本人に対して保護を与えることはやはり日本憲法並びに日本法律義務である。従いましてその財産を保護することも義務であるのであります。

岡本愛祐

1951-11-16 第12回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この十三條の五号にしましても、将来の出入国管理令外国人日本への入国の拒否の場合も、もう少しやはり具体的に例示すべきであつて、単に「公安を害する行為を行う虞れがある」とか、あるいはそう「認めるに足りる相当の理由」だとか、こういうことだけでは、そのときの政権によつてこの判断の幅が非常に広くなつて、基本的な人権を侵害される危険が非常にあると思うのでありますが、こういうものを具体的に例示する意思があるかどうか

林百郎

1951-11-16 第12回国会 衆議院 外務委員会 第9号

同日  外国人登録令の改正に関する陳情書  (第七四五号)  千島列島の処置に関する陳情書  (第七四八号) を本委員会に送付された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した事件  旅券法案内閣提出第二八号)  国際連合食糧農業機関憲章を受諾することにつ  いて承認を求めるの件(條約第七号)  国際情勢等に関する件     ―――――――――――――

会議録情報

1951-11-15 第12回国会 衆議院 農林委員会 第10号

ただ単にこちらの方で一様に糸価の安定政策だというので、三十億の予算でこの買上げ制度をやつてみましても、基本的な販売価格の問題と供給量の計画が並行して行かない限り、買手筋外国人商社、その他諸外国の方では、そう簡単に、われわれが希望するようには出て来ないのではないかと思われるのであります。その点について、基本的にはどういうふうにお考えになつておるのでありますか。

足鹿覺

1951-11-15 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第19号

その前に、只今堀木委員との質疑応答を伺つておりまして、私、本日の大橋総裁の御答弁の中で、二つばかり、これは外国人が聞いたらびつくりするだろうというニユースがあると思います。第一は、この前文におきましての最後の所に「直接及び間接の侵略に対する自国の防衛のため漸増的に自ら責任を負うことを期待する。」と書いてある。

曾禰益

1951-11-15 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第19号

それで、特にこの行政協定を事前に承認を取る、そうして予算法律については別途に国会の御審議を経るかというのでございますが、これは予算法律案は、当然国会審議を経るべきものでありますから、これは丁度今回の條約におきましても、この外国人財産補償についての法律案については、別途に條約と切り離して御審議を頂いております。それと同様に、この点は別に御審議を受けるのは、これは制度上当然のことと存じます。

大橋武夫

1951-11-15 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

附則の中に、従来ありました外国人登録令でありましたか、そのうちのたしか十六條、十七條も除外をいたすことになつております。従つて最初からこの出入国管理令はこれら朝鮮人の方に対しては直接十一月一日からは該当しない、こういう方針で来ておりますから、従来とこの点については何らかわりがないことを御了承願いたい。

草葉隆圓

1951-11-14 第12回国会 衆議院 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

第四條の二十一に「在日外国人等の待遇に関する事務を行うこと。」すなわち日本におる外国人待遇に関する仕事を外務省がやるということでありますが、これは地方においては各府県知事が、在留外国人等の待遇に関する仕事をすると思うのであります。そういうわけで戦争前は、府県知事外務大臣指揮監督のもとにあつたわけです。

北澤直吉

1951-11-14 第12回国会 参議院 予算委員会 第15号

それは外国人にたくさん日本に来てもらいたい、まあドルを落してくれるからというのでしよう。そうした来てもらつた外国人日本生産物を使つてくれというのは少々気の毒だ、やはり生れ故郷品物を使つてもらうのがまあ一つのサービスとしてやるべきことだと思つておるので、そういう人たちが日常使う品物は相当許している。而もこれは全部無税なんです。

波多野鼎

1951-11-14 第12回国会 衆議院 外務委員会農林委員会連合審査会 第2号

だからここで一点承つておきたいのは、肥料並びに国内の食糧の統制あるいは配給、供出、こういうものが明文にないにもかかわらず、現在外国人によつて指揮され、外国人の利益のために左右されておる。ところがもしこういうところに入つてしまいましたならば、ますますその指揮監督系統は強くなるのではなかろうかというのがわれわれの心配だ。

横田甚太郎

1951-11-13 第12回国会 衆議院 本会議 第15号

すなわち政府は、開戰時以来、戰略爆撃によつて破壊された一切の財産権損害まで約三百億を外国人に支拂うことを急いでおりますが、昭和二十六年六月末までに、進駐占領による接収借上げを受けた民間の不動産だけでも、土地実に三万七千町歩、建物百三十六万坪、本年度中に、米国洲兵駐屯その他によりまして、さらに約二万二千町歩土地が接收される見込みだといわれております。

加藤充

1951-11-13 第12回国会 衆議院 外務委員会 第7号

星説明員  外国人日本入国につきましては、現在までのところ、日本政府は全然関与していないものでございますから、どれほどの外国人留学生が日本に来ているか、その外国旅券の発行ということは明らかでないわけであります。最近東南アジアの諸国から、学生というわけでもございませんが、日本の美術その他を研究するために、日本へ来るという者が逐次ふえているようでございます。

星文七

1951-11-12 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第16号

今の内閣として国民生活水準は落さないで……、事実は必ずしも、そう、うまく行かないと私は思うのでありますが、国民生活水準を落さないで、而も賠償を拂い、そうして対外債務を支拂い、及び外国人財産の損失を受けたものを補償しなければならないというふうな事情に当面しておられるわけであります。  で、ここで問題になつて来ますのは、然らばこれをどういうふうに実際に調節して参るか。

堀木鎌三

1951-11-12 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第16号

そこで、最近、あれは外資委員会からの情報として或る新聞に出ておりまして、その細かい数字は忘れましたが、日本における外国人日本株式の所持の数字が出ておりましたが、決して今のところでは非常に大きなパーセンテージを外国人が占めておらないということが数字的に現われておりました。併しこの問題はよほど十分にお考えにならないと、決して安心ばかりはしておられないと思うのであります。

曾禰益

1951-11-12 第12回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

特にここで申上げたいのは、その免許の更新をいたします場合に、非常に注意いたしますのは、放送もそうでありましようが、更にテレビジヨンについては、山田委員も言われたように、国民に対する影響力が非常に強いという点からいたしまして、その管理権と言いますか、事業管理いたしますものが一体誰であるかと、特に外国人管理に移ることを非常に注意をして調べることでありました。

新谷寅三郎

1951-11-10 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一面においては外国人財産補償等に関しましても、万全の措置を急速にとつておりますが、特別調達庁の大量の首切りというようなことをやりますれば、日本人に対するアメリカ占領政治にあるいは今後の駐留の間に受けまするいろいろな意味合いで当然補償を受くべき筋合いのものが、あとざりになつてしまうのではないか。

加藤充

1951-11-10 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第15号

それは、過去におきまして日本においては、まあ不必要に国防の安全というような見地と、非常に狹い何と申しまするか、まだ鎖国的な感情から、或る種の事業について、或る種の職業につきましても、外国人には均霑を許さないという法令をとつてつたことは御承知通りであります。

曾禰益

1951-11-10 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第15号

政府委員西村熊雄君) 曾祢委員の御指摘の面は、国家安全上の必要の面よりも、むしろ現在の国際通念上、通商航海條約によつて国民待遇の保障がありました場合においても、一国の発券銀行に対する株主権、乃至は一国の專売事業に対する外国人参加権のようなものまでも含むものではないと従来実際上考えられて来ておりました。その面から私は救済されるものではなかろうかと思うわけであります。

西村熊雄