運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

麻生当時の外務大臣は、二〇〇六年の十一月の外交ビジョンで、いわゆる民主主義、自由、人権、法の支配、市場経済といった普遍的価値を重視する価値外交を推進していくんだ、こういうふうに述べられたわけでありますが、今回の外交青書でもこの問題はほとんど顧みられない、一顧だにされないという論評もあるわけです。

鉢呂吉雄

2007-05-16 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

しかし、この日本NGO組織の多くはほかの先進国NGOに比べまして小規模、日本では、外交青書によりますと四百以上NGO組織あるということでありますけれども、財政的にも組織的にも基盤が脆弱であるという、こういう課題を抱えているわけであります。  政府NGOとの連携は重視をしています。

岡田広

2007-05-09 第166回国会 衆議院 外務委員会 第10号

これは外交青書でありますが、この一七一八、もう一度おさらいをしますと、すべての加盟国がとるべき措置として、軍関連、核、ミサイルWMD計画関連特定品目ぜいたく品北朝鮮に対する供給等を防止、それから、北朝鮮の核、弾道ミサイル及びその他WMD関連計画に関与する個人、団体の資産凍結、それから、北朝鮮の核、弾道ミサイル及びその他WMD関連政策に責任を有する個人及び家族の入国、通過の禁止、大きく三つ

長島昭久

2006-04-21 第164回国会 衆議院 外務委員会 第11号

麻生国務大臣 御存じのように、平成十八年度の外交青書で、中国は、二〇〇六年度の国防費は二千八百七億元、約四兆円強ということになります。これを前年度比で比べますと一四・七%。これは、松原先生、向こうの言った話をそのまま書いておりますので、この国の統計学がそれほどきっちり合っているかというのを前提にすると、また話が時々違いますので、私、これ書いた話をそのまま読んでおりますので。

麻生太郎

2006-02-08 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

そうしますと、そういう地理的な特性の中で、一九五七年、日本外務省外交青書の中に日本外交の三原則一つとして、日本アジアの一員と、こういうふうに言ったわけなんですが、この意味が、やはり地理的にややちょっとアジアの歴史的に中心であった中国から離れていて、歴史的、文化的にも違った形の経緯をたどって今がある日本と、中国あるいは中国周辺諸国との間にどういう関係を築いていったらいいかというのは常に我々難

坂元一哉

2005-04-13 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

当時の出ております日本外交青書の中では、湾岸危機の段階において、日本協力について遅過ぎる、少な過ぎる、いわゆるツーレート・ツーリトルだったという批判日本協力人的側面協力が含まれていなかったことについての批判があったというふうにみずから書いておりますが、先ほど申し上げたような、アメリカの中における指摘というのは幾つか出ていると認識しております。

吉川元偉

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

しかし、残念ながらそうした視点我が国にはなくて、例えば日本防衛白書を読んでも、あるいは外交青書を読んでも、あるいは総理が言っておられることも、そうした視点では必ずしもないのではないかなと思っているんですね。しかし、私は、長年、安全保障問題に取り組んだ者として、この問題はかなり差し迫った安全保障上の脅威である、そういうふうに考えております。  

首藤信彦

2004-03-24 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人鹿取克章君) 重要な外交政策と申し上げましたけれども、例えば、昭和三十六年、あるいはその当時の外交青書を例えば見ましても、当時、戦後、海外移住ということで非常に大きな比重が置かれておりました。それを踏まえて、私、先般の委員会で重要な外交政策と申し上げた次第でございます。

鹿取克章

2003-05-22 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

山本保君 矢野副大臣にもう少し今度は先輩の政治家として御意見を伺いたいと思っているんですけれども、そういうふうに外国と日本が今交渉してきちんとやっていますよということなんですが、実は今回、この外交青書でございますか、これを見せていただいたりしまして、本当にもう急いで読んでいるので詳しく見ておりませんけれども、最初に私申し上げました夢のようなかもしれない、しかし、我が国の憲法にはやはり世界の恒久の平和

山本保

2003-05-14 第156回国会 参議院 憲法調査会 第7号

とにかく、国連に加盟してから我が国は、国連第一主義と、それからアメリカとの同盟関係、それからアジア諸国との協調ということを外交の三原則として掲げてきたわけでありますけれども、加盟した五年後には、国連第一主義というものよりもアメリカとの協調が第一であるというふうに外交青書の中で解釈を変えていきました。  

明石康

2003-04-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それで、政府のこういった、外務省、またPKOの関連でいいますと内閣府、あるいは防衛庁も含めた政府の取組というのは、政府文書でいいますと、外交青書、防衛白書ODA白書、それから軍縮白書などの各文書にある程度詳しく紹介されていることは私も承知しているところなんですが、ただ、このように分散して記載されていると、なかなか国民一般国民からは分かりにくいというふうに私は思っております。  

遠山清彦

2002-07-16 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第26号

個人的に外交青書とかODA白書とかそういった外務省が出す書類を読みますと、現状分析はかなりやっているんだけれども、例えばイギリスとかアメリカの国務省なり外務省が出す文書と比べると、例えば対中外交あるいは対ロ外交、あるいはもうちょっと集団安全保障的な外交政策の分野で今後十年間こうしますと、こうしたいと、あるいはこういうオブジェクティブを達成したいというような観点が日本のそういった外務省の出す書類に見られないと

遠山清彦

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

川口国務大臣 まことに申しわけございませんけれども、私は外交青書のそのくだりをまだ読む時間がございませんで読んでおりませんけれども、普遍的価値一般に聞きますと、そこで考えるのは、例えば自由とか民主主義ですとか人権の擁護ですとか、人類社会で基本的な価値として踏まえなければいけないことは何かということであると思います。

川口順子

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

外交青書などを見ると、普遍的価値ということが書かれたりしているわけですけれども、その普遍的価値というものは果たして存在し得るのか。私は、必ずしもその普遍的価値というものの語彙の使い方が外交青書において正確でないような気もするわけですけれども、そのことについての御見解をお伺いしたいと思います。

伊藤信太郎

2002-03-20 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

遠山清彦君 外務大臣、今、言い忘れましたが、実は私も勉強不足でして、二〇〇一年の外交青書の十五ページには、実は、九州・沖縄サミットのときに、NGOという名前じゃないんですけれども、要はそういう意味で、シビルソサエティー担当課長及び担当大使を任命して、サミットに向けてNGOとの意見交換会を開催していたという記述があって、これは私、先日の質問の後に発見をいたしました。

遠山清彦

2002-03-20 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

具体的な行動ということで続けてお聞きしますが、二〇〇一年度の外交青書に二〇〇〇年度に行った具体的なプロジェクトが六十二ページに載っているわけでありますけれども、これは二〇〇〇年度だと思うんですが、二〇〇一年度、つまりこの三月で終わる年度内で人間安全保障関係で何か具体的なプロジェクトは行われたんでしょうか。

遠山清彦