運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1012件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人三井秀範君) 平成二十四年九月の日本航空の再上場によって、機構の前身であります企業再生支援機構において約三千億円の売却益が生じました。そのうち法人税等として約千二百億円を納め、最終的に千八百億円が機構利益剰余金として計上されました。その後、そのうち、この利益剰余金の中から、平成二十四年度末の利益剰余金から約八百九十億円の国庫納付を行ってございます。  以上です。

三井秀範

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

資料2をつけさせていただいているところでございますけれども、この過去三十年のJR四国の経営安定基金などの運用実績を見れば、最低は平成十五年度の七十一億円から、最高は、これは特殊事情売却益等もございましたけれども、平成二十六年度の百八十一億円の間で推移をしているわけであります。  運用実績のこの幅の大きさに関してまずどのような認識を持たれているのか、お伺いいたします。

広田一

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そして、その配当がまさに二〇%の課税、あるいは売却益もそうですけれども、それが二〇%の課税になりますと、片一方で三五%とかいう税率と比べて低いんじゃないか、結果的に金融所得を持つことによってその人の納める税金の税率が下がってしまうんじゃないだろうか。ここをどう考えるかということを申し上げているわけであります。  いかがでしょうか。

海江田万里

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

国務大臣世耕弘成君) 回収ありきではないとまでは言えないんですね、これ除染費用はやはり売却益回収をしていくということになっていますから。そこへ向けて東京電力企業価値を上げていって最終的には売却をするということがこの仕組みの大前提になっているわけでありますが、先ほども申し上げたように、原賠機構法の縛りが掛かっています。

世耕弘成

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

石上俊雄君 そこで、JERAへの本統合で燃料調達需要調整などで効率化が見込めるというのは分かるわけでありますが、先ほど出てきました配当議決権制限というリスク遮断付き共同事業体で、そもそも東電が欲しい事故対応のキャッシュや除染費用を賄う株式売却益の約四兆円に相当する企業価値向上はどういうふうに得られるのかどうかといったところです。  

石上俊雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

例えば、除染について言えば、これも僕は案外国民にそう知られていないと思うんですけど、基本的には東京電力株式売却益で賄うことになっていますね。これが七兆五千億の時価総額をやがて東電が持つだろうという見通しになっているわけですけど、これは、株価って日々変わるから今の時価総額はばっちり幾らだというのはむしろ危険だと思いますが、大体十倍ぐらいになるという見通しですよね。

青山繁晴

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

福島復興再生には、やはり廃炉を始めとする福島事故対応をやり遂げる必要があり、そのためには、東電企業価値を高めて、廃炉賠償費用を捻出して除染のための株式売却益確保できるようにする必要があります。  一方、現在、東電は実質国有化されており、筆頭株主は国であります。東電企業価値を上げていくためには、やはり筆頭株主である国が前面に出て役割を果たしていくことが求められると私は考えています。

平山佐知子

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

四兆円と見積もられて、これは東電株式売却益を充てるということです。当然、現在の株価では賄える水準ではなく、これも午前中の審議の中でも出てきましたけれども、時価総額をおよそ十倍にしなければならないという相当野心的な目標であると大臣もおっしゃっていました。  この企業価値向上に向けては、新々総特においても、「世界市場で勝ち抜くことで、福島への責任を果たす」とあります。

平山佐知子

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

また、除染費用における東電負担は四兆円となり、そこには株式売却益を充てることを想定しているとのことでありますが、現在、機構が保有する東電株式総額は一兆円であり、どのようにして四兆円の売却益を得るつもりなのでしょうか。事業利益の大部分が賠償廃炉費用等に充てられていく構図の中で、東電株価が上がると見る根拠がよく分かりません。その妥当性について、担当大臣の見解をお聞かせください。  

礒崎哲史

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

東京電力株式売却益四兆円を確保することは決して容易ではありませんが、売却益確保は腰を据えて長い時間を掛けて実現していくものであること、電力ガス自由化等進展により東京電力にとって海外を含め大きな成長機会が広がっていること、他産業においても経営改革断行によって時価総額を数倍から十倍程度に上昇させた実例があることなどを考慮すれば、決して不可能なことではありません。  

世耕弘成

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

東京電力株式売却益四兆円を確保することは決して容易ではありませんが、売却益確保は腰を据えて長い時間を掛けて実現していくものであること、電力ガス自由化等進展により、東京電力にとっても海外を含めて大きな成長機会が広がっていること、他産業においても経営改革断行によって時価総額を数倍から十倍程度上昇させた実例があることを考慮すれば、決して不可能なことではありません。  

世耕弘成

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず一つ、廃炉賠償についての年間目標五千億円規模の資金確保、そしてまた二つ目には、中長期的に企業価値を抜本的に高めることにより、賠償機構の保有する東電株式売却益として四兆円を確保していく、こういうことでございますが、具体的にどのように実行されるのか、これは先ほどお伺いをいたしました。  

高木美智代

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

資本を注入した一兆円を含めて約四兆円の売却益を得なければいけない。そのためには、東電時価総額を約七・五兆円まで引き上げることが必要になってくるわけですが、東電株価は昨日で約四百三十円ということで、七・五兆円達成には少なくとも十倍近く上昇させることが必要になってくるわけであります。  

高木宏壽

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

東電負担をする、こういう今の仕組みにそうしていろいろな議論を受けてなっているわけでございますけれども、廃炉費用東電であり、賠償については、東電、そうしてまた原子力事業者、その他の人たち負担をしていく、除染に対しては東電株式売却益を充てていこう、こういうさまざまな負担仕組みというのが出てきたわけでございます。  

中野洋昌

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

いずれ今後、成長が著しい大都市ではこの事業成功率は高く、また投資家に対する配当売却益の還元を期待できると思うんですけれども、地方では事業者また投資家がたとえ志が高く意欲があったとしても、この事業を軌道に乗せるということがなかなか容易ではないということは想像できます。  今ふるさと納税制度地方の自治体にプラスの効果を発揮しているのは、利用者への動機付けがあるからだと考えます。

青木愛

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣麻生太郎君) これは、三宅先生指摘がありましたように、平成二十四年にこのいわゆるJALの再上場をさせていただいたんだと記憶しますけれども、これは旧企業再生支援機構において売却益が三千億円出たということだと存じます。その結果として、この機構からは、平成二十四年度までに利益剰余金から約八百九十億円の国庫納付がなされております。  

麻生太郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ドル建てMMFは、御指摘のとおり、平成二十八年より、それまで公社債売却益につきましては非課税であったものを二〇%の申告分離課税とする一方で、為替差損売却益が出た場合には他の上場株式等公社債配当利子売却益と通算することができるようにするなど、上場株式等と同じような課税方法に変更したことに伴うものでございます。

星野次彦

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

機構は、東京電力に一兆円、これも二〇一一年当時出資を行っておりまして、これは将来、株式東京電力上場されている株式会社でございますので、この株式を将来市場売却するということになってございまして、そこにおける売却益これは新総特と言われる新・総合特別事業計画を策定いたしましたときには二・五兆円の売却益を見込んでおったものですけれども、今回の東京電力改革をさらに昨年東電委員会の中で議論する中で、

村瀬佳史

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

○木内(孝)委員 スキーム資金回収方法でいいますと、機構保有東電株式売却益これが四兆円程度ということになっております。今、時価総額、七千億円を切っていると思いますが、これを売却すると一体どうやって四兆円の売却益になるのか。  現時点で事実上破綻しているスキームだと思うんですが、この四兆円の根拠をお示しください。

木内孝胤