運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1012件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

金融課税について、売却益課税強化を求める声があります。その一方、株価安定のためには配当課税を優遇すべきなど、論点もさまざまです。改革の方向が示されておりません。NISAなどの拡充は盛り込まれましたが、老後資金が二千万円不足する問題など、残されたままであります。  自動車関係諸税について、道路建設目的税時代の遺物、二倍の重課、いわゆる当分の間税率が四十六年も続いています。

古本伸一郎

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

しかも、その五年分も、実は日本郵政株売却益一兆二千億も確保しなければなりませんが、なかなか、かんぽ問題をきっかけに日本郵政株価が低迷しているというのは、皆さん御承知のとおりであります。  福島の被災地では、五年目以降の取扱いも含め、最後まで国が責任を持って取り組むのだろうかと不安を感じる人もいないわけではありません。

谷公一

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

というのは、東日本大震災復興財源にこの株価売却益というのが、政府の持っている株を売ればそれが財源になるということになっていましたですよね。二〇二二年度までに四兆円を確保するということだったんです。二回既に売却をして、二兆八千億ぐらいは財源をつくったと思います。残り一・二兆残っているんですよね。残っている。

野田佳彦

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

他方、この暗号資産税務上の取扱いということで、藤巻先生の方から売却益所得益じゃなくて譲渡所得とすべきという、これも度々、もう度々、毎回御質問いただいているんだと思いますが、こうした所得税所得区分というものはこれは所得性質に応じて区分されるべきものだと思っておりますので、一義的には特定政策目的によって判断されるというべきものではないんだと考えております。  

麻生太郎

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

元々、株の売却益税率は二〇%に軽減されており、これ自体金持ち優遇であるとの批判も根強くありますが、自らがリスクを取って創業し、イノベーションを創出した人々は、我が国経済全体に恩恵を与えており、その対価としてストックオプションの権利を得るのは妥当であるという説明には一定合理性はあるのかもしれません。

真山勇一

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

先ほど若田部副総裁がおっしゃったように、確かに信用コストの問題とか、それから、今までの場合、国債売却益等で下支えされているけれども、それがなくなってきたということで、利益地銀それから都銀等も減ってきているわけですけど、その理由ですけれども、よく金融庁日銀等がおっしゃる地方経済の疲弊というのは、これは地銀都銀利益が減っているわけですから、そういうことはあり得ないと思うんですが。  

藤巻健史

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

また、当期純利益は、これまで信用コスト減少有価証券売却益が下支えするような形で高い水準を維持してきております。  もっとも、将来、今後ということにつきましては、国内の資金利益を中心とする地域銀行基礎的収益力を見ますと、低金利環境長期化に加え、地域の人口や法人企業数減少していることから、趨勢的に低下しております。

若田部昌澄

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、消費税法を見ましても、支払手段に類するものとして位置付けられているということでございまして、外国通貨と同様にその売却益等は資産値上がりによる譲渡所得とは性格を異にするものと考えておりまして、一般的に雑所得に該当するという現行取扱いを変更する必要はないと考えております。  

星野次彦

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

他方暗号資産税務上の取扱いということについては、これは、委員会売却益雑所得ではなくて譲渡所得とすべきだということの御指摘をいただいているところだと思いますが、こうした所得税所得区分については、これは所得性質において分離されるべきものであって、一義的には特定政策目的により判断されるべきものではないと考えております。  

麻生太郎

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

この厳しい中でも、確かにこれまでは、株式や債券の売却益また、倒産の減少不良債権処理に係る費用も抑えられて最終黒字を保ってきたわけですけれども、例えば、二〇一六年三月末には二・六兆円の有価証券含み益がありましたが、昨年はというと、昨年の三月末は一兆円です。二年前の四割以下にまで含み益が落ち込んでいる。この赤字を補っていたものがいよいよなくなってきたということになります。  

緑川貴士

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

そうしたもとで、委員指摘のとおり、有価証券売却益であるとか、あるいは信用コスト低下ということによって、全体としての収益状況はかなりよい状況を維持してきたわけですが、御指摘のとおり、有価証券売却益が将来とも続けられるわけではありませんし、信用コストもかなり、もう最低水準まで下がっていますので、これ以上下がっていくことは考えにくいということであります。  

黒田東彦

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

宮本委員 昨年、私、この場で、TOPIXで、前場で値が下がれば日銀の買入れの確率が高くなる、ある一定以上下がった場合、一〇〇%買っているというお話もさせていただきましたけれども、結局、日銀が買い支えることで、海外投資家リスクを負わずに安心して株式売却益を出している、こういうことなんじゃないかというふうに思いますよ。  

宮本徹

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

高木かおり君 今お答えいただきまして、更なる上振れはないということで、また、その燃料デブリの取り出し方、そういったことも決まっていないので、なかなかその見通しというものは、今そういったことを見積もる時期じゃないということでございますけれども、除染費用につきまして、その二十五年の閣議決定におきましては東京電力株式売却益によって回収するということにしていらっしゃると。  

高木かおり

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

だから、残りは全て売却益になっていたはずだったんですね。それが、先ほどのお話では、二〇一六年の十二月、追加支援しています。それから、二〇一八年も、二百億で工場を譲り受けているということだと思うんです。そして、今回のまた支援ということで。  今というか、けさ見たんですけれども、このJDI、時価総額は今、六百七十六億円くらいですね。

松平浩一

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

お尋ねになられましたように、暗号資産売却益等が資産譲渡による所得として定義される譲渡所得に該当しないとされていることに関しまして、財務省、国税庁は暗号資産税法上の資産になること自体を否定しているのか、資産として認めているのかという御趣旨であると受け止めましたけれども、この点については暗号資産資産ではあるということでございまして、これは今回の改正でも明確でございます。  

星野次彦

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

政府参考人(星野次彦君) キャピタルゲインかどうかというよりも、例えば今ドイツの例を申し上げましたけれども、例えばドイツ暗号資産を保有し、譲渡した譲渡益につきましては、これはいわゆるプライベート取引という、既に所有している資産売却益に該当するということでございまして、この取扱い自体日本と同じような取扱いになっているということでございます。

星野次彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

国連の報告書などでも、北朝鮮の国旗を掲げて偽装した中国漁船が操業しているですとか、おととしの、日本の報道ですけれども、北朝鮮中国への漁業権売却益が七十六億円ほどというような数字もあったようですけれども、この件について、外務省は何か情報を得ておられますか。また後ほど同じ質問を農水省にもしたいと思います。まず、外務副大臣、お願いいたします。

亀井亜紀子

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

黒田参考人 先ほど来申し上げていますように、金融機関基礎的収益力というものが低下傾向にあることは事実でありますが、そのもとでも、これまでのところ、信用コスト減少あるいは有価証券売却益収益を押し上げてきたこともありまして、金融機関資本流動性両面相応耐性を備えておりまして、全体として、我が国金融システム安定性を維持しているというふうに見ております。  

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ただ、この五年間を見ますと地域金融機関もかなり良い最終利益を上げてきていたわけですが、それは、景気が拡大する中で、金融機関にとっての信用コストがどんどん低下してきたということと、保有していた株式とか国債とかを売ったときに売却益が出たというこの二つの要因でありまして、その結果として収益状況はそんなに悪くないんですけれども、中身を見ると、今言った二つ要素がありますので、この二つ要素はいつまでも続くことではありませんので

黒田東彦

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

透明性をより確保していって、納得していただけるようにというふうに思うんですけれども、ともすれば、特別負担金出していますよと言いながらも、ここだけ、原子力事業者相互扶助スキームのところだけ見ていると、ええっ、足りないんじゃないのと思われるかもしれないんですけれども、おっしゃるとおり、被災者賠償に関してはこのやつを使いながらも、株の売却益除染をしなきゃいけない、あと、これからの廃炉のものもお金をためていかなきゃいけないということは

小野田紀美