運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3701件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1965-05-26 第48回国会 衆議院 決算委員会 第28号

でしばしは指摘を受け、その善処方を求められておる案件でございまして、政府におきましても、下柄が外交関係に関することでございますために、私どもも努力はいたしておりましてもみずから進んで淡判に行くというわけにもまいりませんで、非常に隔靴掻痒の感があるのでございますが、向こう見解とこちらの見解が相違いたしておりまして、日本側では御承知のように、これは料金を当然もらうべきだ、こう考えておりますし、先方では地位協定

徳安實藏

1965-05-07 第48回国会 衆議院 外務委員会 第19号

地位協定でもございません。直接日本政府があっせんをいたしておりますのは、船員職業安定法条項で、だれからでも、外国人であろうと日本人であろうと、求人の申し出があった場合には、求職をあっせんしなければならぬということが国内法上定められておるわけでありまして、それに基づいてあっせんしておるわけであります。

安川壯

1965-04-27 第48回国会 参議院 外務委員会 第14号

、されたことを了承しますが、ただ、いわゆるLSTといわれるほうについては、直接雇用だからこれは政府責任がない、こういうお話ですけれども、やっぱり船員職業安定法から見れば、そういう船員募集に関していわゆる海運局のほうで紹介をする、労務をほしいというのがあったら紹介する、あるいは仕事を見つけたいという場合に紹介する義務はあるのだろうと思うのですけれども、それは別として、少なくとも安保条約行政地位協定

曾禰益

1965-04-21 第48回国会 参議院 本会議 第15号

地位協定で定められておりますのは、間接雇用の場合でありまして、この場合は、まず日本政府雇用主になって、実際の使用は、米軍がこれを使用する、こういう場合でございます。この場合、もちろん日本国内において働くということになっておりますけれども船員でございますので、領海をたまたまはずれる場合があっても、仕事性質上、これは差しつかえないという解釈になっております。

椎名悦三郎

1965-04-15 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

そういうものを、日本国安保条約における地位協定に基づいて、その募集の担当をされるわけでありましょうが、その条約からいけば当然担当することになるかもしれませんが、その場合、それでは労働条件を含めて身の安全というか、そういうものについて十分米側との間に取りきめができて、これなら心配がないということでおやりになっているわけでしょう。

久保三郎

1965-04-08 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

栃内政府委員 いま御指摘になりましたのは、いわゆる地位協定を御引用になったんだと思いますが、これは、私の解釈によりますと、非常事態という状態を予想しているんではないか、かように考えております。  なお、この詳細な条文の解釈という点につきましては、条約上の問題でございますので、私のいまの答弁航空局長答弁ということで御了承願います。

栃内一彦

1965-04-06 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

協議のととのったことがないというように申し上げましたのは、旧契約――旧契約と申しますのは、地位協定が新しくなる前に現在の基本労務契約改定がございまして、三十二年の十月でございましたか改定をいたしました、それ以前のいわゆる旧契約でございます。そのときのいわゆる保安関係案件につきまして、ととのったものはございません。

藤本幹

1965-04-01 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

アメリカ側との交渉の方法といたしましては、御承知のように、現在の地位協定のもとで日米合同委員会というものがございまして、地位協定に関するあらゆる問題をその合同委員会で処理することになっております。その合同委員会には、日本側からは、外務省から私、防衛庁からは小野防衛施設庁長官が代表として出まして、その他関係各省あわせまして一体となってアメリカ側との交渉に当たることになっております。

安川壯

1965-03-30 第48回国会 参議院 予算委員会 第20号

政府委員後宮虎郎君) 法的地位協定範囲にどういう内容のものを盛るかということにつきましては、問題があるところと存じますが、従来過去十年近い交渉を通じまして、先方との間ではこの永住権範囲というか、狭い意味におけるこの法的地位の問題と、そういう永住権を与えられました者にどういう処遇を与えるかという具体的な待遇の問題と、両方が議題として並行して事務ベースでずっと会議が続いてきたわけでございます。

後宮虎郎

1965-03-30 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

基本的には、御承知のように、地位協定規定に基づくものでございまして、これによれば、日本労働法規保護を受けさせるために特に政府提供にしておるわけでございます。基本的な点は、日本法規、あるいは一般海事慣行でございますとか、具体的には日米両当事者の間の協定船員契約と申しておりますが、これによって規定いたしております。

小野裕

1965-03-26 第48回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

つまり安保条約の正体というものは、地位協定だけでもわからぬ、もう一つ下まで下がって、日米合同委員会の三十五に余る約二万ページにわたるこういうものを見なければアメリカの支配の実態というのはわからぬ。日本の組み伏せられたような姿というのはわからぬ。私は、そういう点からこれはやはり十分に検討しなければならない問題だというふうに考えますが、いかがでしょうか。

岩間正男

1965-03-16 第48回国会 参議院 逓信委員会 第8号

それで、在日米軍使用しております電波を守るということは、別の、ちょっといま忘れておりますが、アメリカ軍との間におきまするところの覚え書きによってそういう義務が——地位協定によりましてそういう義務ができておりまするけれども、その中に国内法によって処理されるというか、国内法によって保護されるものと同程度の保護は受けるというような規定がございます。

宮川岸雄

1965-02-26 第48回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

在日米軍ということばは、これは、従来からむずかしいやりとりがあったことばでございまして、私、必ずしも正確な意味でいま申し上げたわけじゃございませんが、お尋ねのMSTSという部隊は、横浜司令部を置き、横浜港を所属港とする船を動かしておる部隊であることは御承知のとおりでございまして、そういう意味安全保障条約仕事に従事しておるというように私どもは理解をいたしまして、これに対して、その実施規定である地位協定

小野裕

1965-02-26 第48回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

この地位協定の十二条に、「現地労務に対する合衆国軍隊及び第十五条に定める諸機関の需要は、日本国の当局の援助を得て充足される。」そこで合衆国軍隊とは一体何だろう。そこで合衆国軍隊とは、地位協定の第一条の(a)項に書いてある。「「合衆国軍隊構成員」とは、日本国領域にある間におけるアメリカ合衆国の陸軍、海軍又は空軍に属する人員で現に服役中のものをいう。」

横路節雄

1965-02-24 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

○村山(喜)分科員 ここでMSTSに乗り込んでおります日本駐留軍労務者、この諸君も、一体日本アメリカとの地位協定の中で、現在われわれが雇われているその地域立場から見た場合に、条約地域というのは日本領域である、しかるに現在われわれがアメリカ雇用労務者として米軍輸送船隊に乗り込んで作業をしている地域は、韓国からベトナムあるいはタイあたりに至るまで、現実に国際法上の戦争行為ではないけれども

村山喜一