運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1017件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-10-25 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第9号

歯舞色丹につきましては、ダレス氏も国際司法裁判所に対する提訴をサゼストしております。その方法なきにしもあらず、しかしながらソ連が現在のような態度をとりているときにあたつて、この国際司法裁判所に対する提訴によつてこの問題が解決するということは、これは非常に困難である。また相当の長年月を要するだろうと思います。

守島伍郎

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

故にこれ又歯舞諸島がやがて国際司法裁判所等によつてこれの解決を見る場合においては、やはり択捉と国後を国際裁判にかけまして、そうしてこの所属というものをはつきりして頂きたい。ただ漠として千島列島言つてこれを入れてしまうのは余りにもみじめなように考えるのであります。

岸田利雄

1951-10-22 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号

それでは、ソ連邦はへーグ国際司法裁判所規定当事国でございますので、裁判所それ自体の憲章とも申すべき規定によりまして、日本はこの問題を裁判所提訴する可能性があるかと申しますと、その点も遺憾ながらないのでございます。規定によりますと、国際紛争の両当事国がともに裁判所提訴するということを合意した場合にだけ事件を提訴できる次第でございます。

西村熊雄

1951-10-22 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号

佐瀬委員 そこでお伺いいたしたいのは、歯舞色丹諸島に関する領土の帰属問題について、日本国として第二十二條に基いて国際司法裁判所に対し、ソ連を相手として提訴できるかできないかという問題になると思うのでありますが、先般條約局長から、たしかそれが不可能であるという御説明があつたように記憶するのであります。

佐瀬昌三

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

昨日北澤委員質問に対しましてその、点にお答えがなかつたので、重ねてお尋ねしたいのでありまするが、ソ連邦講和條約に署名しなかつたために、條約上の紛争国際司法裁判所に付託して解決するという第二十二條規定は、当然適用されないことになるわけであります。そこでこの歯舞群島色丹島領土問題を、今後いかなる方法によつて解決するのか、政府の御所見をお伺いしたいのであります。

松本瀧藏

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

しかしながらその点を決定するには、結局国際司法裁判所提訴する方法しかあるまいという見解を述べられた次第であります。しかしあの見解を述べられたときはいまだ調印前でございましたので、むろんソ連も調印する場合のことを考えて説明されたと思います。今日はソ連が署名しておりませんので、第二十二條によつてーグ司法裁判所提訴する方途は、実際上ない次第になつております。

西村熊雄

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

従つて本朝の自由党の同僚の御質問の中に、色丹歯舞に向つて国際司法裁判所に提起するかどうかということがあつたのでありますが、私はヤルタ協定の拘束を受けない上からは、千島、樺太も当然日本領土権を主張してもいいのではないか、従つてその紛争解決の手段として国際司法裁判所に提起しなければならないと思うのですが、吉田総理大臣はその運びをなさる御意思があるかどうか。

西村榮一

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

北澤委員 ダレス代表講和会議におきまして、歯舞諸島千島列島には包含せられないとするのが米国の意見である、もし争いが起れば、へーグ国際司法裁判所提訴することができると明言されておるのでありますが、政府国際司法裁判所にこの問題を提訴する意思があるかどうか。

北澤直吉

1951-10-17 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第2号

この條約の解釈なり実施なりについて起りました紛争が、両当事国間の特別の手続または特別の裁判所解決できない場合には、ハーグにあります国際司法裁判所に付託して解決するという規定であります。  第七章は最終條項でありますが、第二十三條は効力発生條件規定いたしております。

西村熊雄

1951-10-16 第12回国会 衆議院 本会議 第5号

ことに歯舞色丹については、ダレス氏すらも、北海道の一部と見るべきであるかもしれない、そうであれば、これを決するのは国際司法裁判所であるということを語つたと伝えられておるのでありまするから、この二島については、国際司法裁判所提訴してもわが領土たる確認を求むべきものと思うのでありまするが、この点、政府はいかなる見解を有せられるのでありまするか、いま一層これを明らかにしていただきたいのであります。  

鈴木義男

1951-07-24 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第11号

ところがこれに書いてあれば、われわれは米英を通して国際連合なり国際司法裁判所に訴えることができる。書いてなければ、それがボイとやられる危険性が十分ある。そういう点が大事なんです。米英との関係においては、それはもちろんみな義務を果している。しかし向うとの関係はないのです。しかし日本世界に訴える応援団として、われわれが法律的に米英に注文することができなくなれば、それはおしまいになる。

中曽根康弘

1951-07-24 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第11号

そういう場合に、何を根拠にしてわれわれがソ連に訴えることができるか——いや国連やあるいは国際司法裁判所に訴えることができるか。この条文によれば、そういう紛争はすべて国際司法裁判所に訴えることになつておる。あるいは国際連合に訴えることも、日本国連に入れば可能です。そういう条文が入つていなければ、事実問題で柳に風になつてしまう。それを規定しておかないで、日本権利が確保できるか。

中曽根康弘

1951-07-13 第10回国会 参議院 外務委員打合会 閉会後第1号

第六章は紛争解決でありまして、国際司法裁判所関係が二十二条であります。  第七章は最終条項でありまして、二十三条の初めは発効の条件であります。二十四条は批准書の寄託。二十五条は只今申上げましたような連合国定義であります。この条約連合国と申しますのは、日本に対して戰争状態にある国であつて、この条約に署名し、且つ批准したものをいう、これが連合国という定義になるわけであります。

島津久大

1951-06-21 第10回国会 衆議院 外務委員会 第19号

これに対しまして英国政府は、五月二十六日、ハーグ国際司法裁判所提訴いたしましたが、カゼム・イラン外務大臣国際司法裁判所あてに、イラン政府は、国際司法裁判所アングロ・イラニアン会社イラン政府との紛争に裁定を下す権限を有していないと考えておるという旨の電報を打ちまして、応訴の意思のないことを明らかにいたしたのであります。  

草葉隆圓

1951-06-21 第10回国会 衆議院 外務委員会 第19号

従つて外務省といたしましては、独立後においては、そういう損害賠償等を要求する権利があると考えるが、どう考えるか、あるいは国際司法裁判所提訴するだけの権利もある、それらについてどういうふうに考えておるか、また資料の収集等の点についてはどういうふうにやつておるかということも、あわせてこの際明らかにしていただきたいと思います。

佐々木盛雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 外務委員会 第17号

現在のところアメリカはイランAI国有化を認めますと同時に、イギリス技術的管理及び石油の対英供給持続を認めることによつて紛争解決を期待しておるようでございますが、イギリスといたしましては、イランの一方的措置が他の中近東諸国における権益協定に将来相当大きく波及を来すことをおもんばかりまして、イランが現在の方針を固持する限り、国際司法裁判所提訴をも辞せない態度考えとを持つておるようであります

草葉隆圓

1951-03-26 第10回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○西村(熊)政府委員 国際連合憲章の建前から申しまして、国際連合機関と申しますのは、この憲章によつて直接規定されておる機関、たとえば国際連合総会安全保障理事会経済社会理事会信託統治理事会事務局国際司法裁判所の六つのものをおもとして、その他これらの機関によつて直接設けられた機関国際連合機関と申すのであります。

西村熊雄

1951-03-24 第10回国会 衆議院 外務委員会 第11号

解釈または適用に関する疑義または紛争で、交渉または保健総会解決されないものは、国際司法裁判所に付託することになつております。またその機関はその権限内で生ずる法律問題につきまして、国際司法裁判所勧告的意見を求めることができるとなつております。  第十九章は第七十八條ないし第八十二條であります。この憲章効力発生について規定いたしております。

西村熊雄

1951-03-24 第10回国会 衆議院 外務委員会 第11号

第二回保健総会におきましては、この三国からの脱退通報について事務局長から、この問題は保健機関からの脱退は可能か、それからこの三国の保健機関への通報は、三国政府の正式の通報認むべきかの二つの問題にわかれまして、前者につきましては、国際司法裁判所意見を聞こうという意見が提出され、また諸国代表からも、いろいろな意見が提出されましたが、結局四九年六月二十三日、これらの三国がその意図を再考して保健機関の会合

西村熊雄

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

またイダリアの場合などは、條約の発効の日から十八箇月を越えない期間と定めておりますけれども、それでは日本の場合、所定の監督する期間が終了した後の平和條履行に関する紛争というものは、どこにおいて処理するのか、たとえば国際司法裁判所に付託するというようなことにでもなるのか。監督期間終了後の條約履行に関する紛争の処理はどこがやるのか。

佐々木盛雄