運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
610件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-10 第190回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これについてお伺いしたいんですけれども、明らかに国連海洋法条約に違反していたとしても、これも先ほどの土地の問題と同じです、これに対して、現時点で、我が国で、明確に、違反しているものを拿捕したり、訴追する、取り締まる国内法規定がないがゆえに、現状、先ほど言ったよう行為ができない。取り締まれない、捕まえられない、訴追できない。今、こういう状況にあるということで、外務大臣、よろしいでしょうか。

丸山穂高

2016-02-10 第190回国会 衆議院 予算委員会 第11号

我が国EEZにおける外国による海洋科学的調査の取り扱いについては、国連海洋法条約に基づき、いわゆるガイドライン等に基づく事前申請制度を設けており、これらに基づき適切な形で行われることが重要と認識しています。政府としては、引き続き、事前申請制度に基づき適切に対処してまいりたいと思います。  

安倍晋三

2016-02-10 第190回国会 衆議院 予算委員会 第11号

岸田国務大臣 我が国は、我が国排他的経済水域における外国による海洋科学調査について、平成八年に国連海洋法条約に基づいて関係省庁で作成したガイドライン等で対処しております。  このガイドラインにおきましては、調査実施国は、調査実施の六カ月前までに外交ルートを通じて我が国同意を求めるとされています。

岸田文雄

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

そして、南シナ海では国連海洋法条約に違反し軍事拡張を続け、さらに我が国固有領土尖閣も奪い取ろうとしています。こうした状況の中、何もせず放置をすれば、戦争に巻き込まれる危険性が高くなるということは明白です。このよう状況で軽武装中立を主張する人は、いざというときにスイスのよう国民皆で武器を取って戦うという覚悟があるのでしょうか。しかし、それでは多くの国民の血が流れてしまうわけです。  

和田政宗

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

まず、国連憲章目的原則、一九八二年の国連海洋法条約その他普遍的に定められた国際法等に対する約束を再確認すること、二つ目に、南シナ海航行及び上空通過の自由を尊重すること、三つ目に、領有権などの争いを国際法原則に従い平和的手段で解決すること、さらに四つ目といたしまして、紛争複雑化、激化させ平和と安定に影響を及ぼす行動を自主的に抑制し、意見の相違を建設的な方法で対処すること、最後五つ目といたしまして

滝崎成樹

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

この法案の中で、領域警備区域内の特定海域において船長等船舶航行に際して事前通報義務を課すという項目がありますが、これはやはり国連海洋法条約に照らしても問題があるのではないかと思うし、これは間違えば中国が勝手に防空識別圏を設定して通報しろと言ったのと同じような話になりますよ。だから、むしろこれこそ戦争法案になりかねない危険性を秘めているんじゃないかと思いますが、いかがですか。

岩屋毅

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

この協定は、ロシア生まれサケマス日本排他的経済水域、これは資料のピンクで色が塗っておりますけれども、この部分で漁獲する場合の法的根拠となっておりまして、仮にこれが失効してしまいますと、国連海洋法条約ではサケマスような溯河性資源、川を遡る資源でありますが、そういった資源の保存、管理はその生まれ故郷の国と協力をする必要があるということで、日本水域でありながら我が国が捕れなくなることもあり得

古賀友一郎

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

そして、南シナ海現状について申し上げるならば、南シナ海領海以外の海域が存在するかという点について、南シナ海全体の地形や広さ、あるいは国連海洋法条約上、領海の幅は十二海里を超えない範囲とされております。こういったことを考えるならば、南シナ海領海に属さない海域は存在する、このように考えているところであります。  

岸田文雄

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

これは外務大臣に伺いたいんですけれども、国連海洋法条約二十五条、「沿岸国保護権」これが規定されています。「沿岸国は、無害でない通航を防止するため、」こちらが警告しても領海にどんどん入ってくる、これは無害でない通航ですね。これを防止するため、皆さんのお手元、最後のページ、十ページに資料がありますけれども、「自国領海内において必要な措置をとることができる。」  

長島昭久

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

○長島(昭)委員 今、盛んに国連海洋法条約免除権、三十二条、ここに外務大臣海保庁長官も配意されていると思うんですが、この三十二条の立法趣旨は何でしょうか。  政府公船に対する執行管轄権免除というのは、不法行為を働くような船にも適用されるんでしょうか。ここをお答えいただけますか。

長島昭久

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

そして、その中で、公船については、国際法上、一般に、他国領海においても旗国以外の国の管轄権から免除を有しているという原則があり、その上で御指摘国連海洋法条約があり、そして二十五条一によって、「沿岸国は、無害でない通航を防止するため、自国領海内において必要な措置をとることができる。」このよう規定されています。そして、この規定外国公船にも適用される、こういった全体の仕掛けになっています。  

岸田文雄

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

国連海洋法条約には、その三十二条で、「軍艦及び非商業的目的のために運航するその他の政府船舶」というふうに、軍艦と、今、領海侵犯をしている中国公船、これを一緒に書いているわけですけれども、日本政府は分けて、今、領海侵犯をしている公船に関しては分離して、何も対応に関しての検討を、閣議決定としては、あるいは法律としては、立案していないという現状があります。  

武藤貴也

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

また、領海におきまして外国公船無害通航に当たらない航行を行っているような場合には、沿岸国としましては、公船が有する免除を侵害しない範囲で、先ほど委員から御指摘がございました国連海洋法条約第二十五条一項に言う「無害でない通航を防止するため、自国領海内において必要な措置をとることができる。」ということになっています。  

山上信吾

2015-05-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

先ほどお話のあった、平成八年から国連海洋法条約に基づいて始まったTAC制度漁獲可能量制度でございますが、その対象魚種は七種、そして特にその中のスケトウダラとかを見ますと、そのTAC漁獲制限のもとになるはずのABCというのがあると思うんですけれども、いわゆる生物学的許容漁獲量といいます。これが、制限量を大幅に超えている状況がずっとありました。

勝沼栄明

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

国際法に基づく権原を踏まえ、排他的経済水域及び大陸棚に関する法律において、我が国国連海洋法条約に定めるところにより沿岸国主権的権利その他の権利を行使する排他的経済水域及び大陸棚をそれぞれ定めておりますが、ただし、同法の規定は、我が国が関連する国際法に基づき有する権原に何ら影響を与えるものではございません。

山谷えり子

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

委員がおっしゃられる二百海里の問題でございますが、沿岸国は、向かい合っている海岸を有する他国との領海基線の間の距離が四百海里未満の場合、当該他国との間における排他的経済水域または大陸棚境界画定について当該他国との合意に達するまでの間、国連海洋法条約を含む関連する国際法に基づき、当該沿岸国領海基線から二百海里までの排他的経済水域及び大陸棚についての権原を有します。  

山谷えり子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今、領有権に関するものは対象になっていないということですけれども、これは知恵の絞りようでございまして、陸続きのところでどっちの領有権だといえばこれは関係ないにしても、島を中心とした領海あるいは排他的経済水域、これは海の話でございますので、やりようによっては国連海洋法条約対象になり得ると思いますし、もしくは、それを提起するということだけで、国際社会に向かってこの問題の存在をPRすることができるのではないかと

山田賢司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで、一つ例を挙げますと、フィリピンという国がありまして、南シナ海における中国との領有権問題について、国連海洋法条約に基づく仲裁手続というものを開始しました。この条約に基づく仲裁手続というのは相手国同意が不要というふうに聞いておりますが、竹島についても同様の手法をとることはできないんでしょうか。

山田賢司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国連海洋法条約に基づいて設置される裁判所は、第二百八十六条により、同条約の解釈または適用に関する紛争について管轄権を有するものとされております。そして、同条約領有権の帰属についての条文を持っておりません。そのため、これらの裁判所領有権紛争自体について付託することは想定されないものと考えております。  

秋葉剛男

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

大陸棚限界委員会は、国連海洋法条約規定に従い、沿岸国が提出した大陸棚延長に関する科学的及び技術的データ等を所与のものとして検討して、大陸棚の外側の限界の設定に関する事項について勧告を行うことを任務としてございます。  したがいまして、大陸棚限界委員会は、特定地形国連海洋法条約上、百二十一条に言うところの島の地位を有するか否かについて法的な判断をする権限は有しておりません。  

秋葉剛男

2014-11-18 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人本川一善君) 条文をお示しせずにこの委員会で御説明するのは非常に恐縮でございますが、国連海洋法条約には、排他的経済水域規律する部分と、それから大陸棚に関する規制規定している部分がございます。先ほど御指摘定着性の種族につきましては、大陸棚、まさに海底に定着しているものでございますから、そういう大陸棚に関する規定規律がなされております。  

本川一善

2014-11-18 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これは、なぜそうなっているかといいますと、一般に言われているのが、国連海洋法条約において、EEZ内における密漁については、容疑者を拘禁することも身体刑を科すことも禁じられているということに加えまして、拿捕された船と乗組員は合理的な保証金が支払われれば速やかに釈放されるということが定められているからということのようであります。  

古賀友一郎

2014-11-05 第187回国会 衆議院 外務委員会 第5号

国連海洋法条約上の海賊行為というのは、公海あるいはいずれの国の管轄権にも属さない場所にある船舶航空機等によって行われる行為とされていますので、今回の件については、中国サンゴ密漁船違法操業我が国領海また排他的経済水域内で行われておりますので、この定義には当てはまらないかとは存じますが、しかし、この現状につきましては、大変深刻な事態だと認識をしております。  

岸田文雄

2014-06-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

国連海洋法条約第二十九条は、軍艦とは、一の国の軍隊に属する船舶であって、当該国の国籍を有するそのよう船舶であることを示す外部標識を掲げ、当該国政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿等に記載されている士官の指揮の下にあり、かつ、正規の軍隊規律に服する乗組員が配置されているものをいうと規定しております。  

石井正文

2014-06-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

佐藤正久君 防衛大臣、今、外務大臣から答弁あったように、国連海洋法条約日本は加盟しております。条約上は、軍艦はそういう例においては臨検ができるんですよ、強制的な臨検が。でも、今、自衛隊の方ではそれはできていないと。  外務大臣、この海上自衛隊護衛艦、これは国連海洋法条約で言う軍艦に当たるというふうに理解してよろしいでしょうか。

佐藤正久

2014-06-06 第186回国会 衆議院 外務委員会 第19号

と申しますのは、現在、海の憲法と言われています国連海洋法条約においては、EEZやら大陸棚境界線画定のためには、二カ国間での、当事者同士での交渉によって解決すべきということになっておりますが、ASEAN各国の大部分中国が最大の貿易相手国でもありまして、二カ国間で解決するというようなことはなかなか難しいというふうに思います。

黄川田仁志

2014-06-06 第186回国会 衆議院 外務委員会 第19号

これまでの会合、私も出たことがございますけれども、EAMFといいますのは、一般的な海洋問題に加えまして、先ほど先生御指摘がございました国連海洋法条約を含む関連国際法を踏まえた対応というのがどういうものであるかということにつきまして専門家を交えて極めて活発な議論が行われておりますので、今後ますます発展すべきフォーラムだというふうに認識しております。

平松賢司

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

そもそも、海洋アジア太平洋地域を連結する公共財でありまして、紛争平和的解決航行の自由、国連海洋法条約を含む国際法遵守といった海洋に関する基本的なルール重要性について、地域及び国際社会でしっかり共有していくことが重要であります。こうした観点から、国際社会として、中国に対して一致したメッセージを発し続けていくことが肝要であると考えております。  

岸信夫