運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
627件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-14 第13回国会 衆議院 本会議 第54号

本年四月二十八日、対日平和條約の効力発生と同時に、日本との戰争状態の終結を宣言して、わが国との間に平和関係を回復し、さらに今回きわめて友好的な雰囲気のうちに平和條約が締結せられ、しかもこの平和條約におきましては、サンフランシスコ平和條約と異なり、特に領土や外国軍隊の駐留に関する規定を設けないこととしたばかりでなく、貿易、海運航空等につきまして、両国はほとんど完全な相互主義原則のもとに最惠国待遇及び内国民待遇

北澤直吉

1952-06-13 第13回国会 衆議院 外務委員会 第33号

平和條約の第十二條の(d)項によりますと、「この條の適用上、差別的措置であつてそれを適用する当事国通商條約に通常規定されている例外に基くもの」云々、これらは「ほしいままな又は不合理な方法適用されない限り、それぞれ内国民待遇又は最惠国待遇許與を害するものと認めてはならない。」こういう規定があるのであります。

岡崎勝男

1952-06-12 第13回国会 衆議院 外務委員会 第32号

そこで私の解釈から申しますと、この桑港條約の第十二條ですが、最恵国あるいは内国民待遇を與える場合の例外として、通常の通商條約に規定されておる例外の場合を除くというふうに書いてあるのです。それでもししいて考えれば、こういう英帝国特恵関係、そういう特恵関係というものは、こういう普通通商條約に書いてある場合の例外に入るのだ。従つてこれは桑港條約第二十六條によつてインド以外に與える必要はないのだ。

北澤直吉

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第45号

ただ英国に対しまして通商航海條約のできない間、十二條規定でありますが、この十二條規定相互主義——相互主義と申しましても必ずしも対等とは申し上げられませんが、関税事項に関しましては最恵国待遇、その他の事項に関しては内国民待遇ということを規定しておりますが、その次の條項によりましてもし先方が日本に対して最恵国待遇もしくは内国民待遇を与えない場合には、日本も与えないでよいというふうなことになつております

小田部謙一

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第45号

ただ今度のアメリカとの通商航海條約におきましては、当然両方が対等の立場に立つて話をしておりますものですから、最恵国待遇を与える場合には両方が与え、内国民待遇を与える場合においては双方が内国民待遇を与えるという立場をとつておりまして、日本だけが最恵国待遇を与えなければならないというふうなラインでは話しておりません。

小田部謙一

1952-05-29 第13回国会 参議院 外務・大蔵連合委員会 第1号

説明員瓜生復男君) 平和條約の第十二條(d)におきまして、「この條の適用上、差別的措置であつて、それを適用する当事国通商條約に通常規定されている例外に基くもの、その当事国対外的財政状態若しくは国際収支を保護する必要に基くもの、又は重大な安全上の利益を維持する必要に基くものは、事態に相応しており、且つ、ほしいままな又は不合理な方法適用されない限り、それぞれ内国民待遇又は最恵国待遇許與を害するものと

瓜生復男

1952-05-29 第13回国会 参議院 外務・大蔵連合委員会 第1号

杉原荒太君 今のは説明になりませんよ、それは根本が違う、前のほうに最恵国待遇とか、内国民待遇原則規定してあつて、それの例外というか、適用のない場合をそれは書いてあるのであつて、これの場合とは全然別のことです。今の説明を根拠にして、平和條約のほうが優先するという立論は何ら成立しないと思う。

杉原荒太

1952-05-27 第13回国会 参議院 外務委員会 第33号

これは従つて暫定的な規定である、而もこの規定の中にはサン・フフンシスコ條約の建前では、国民、産品及び船舶というものについて最恵国待遇というものと、或いは場合によつては内国民待遇ということを規定しておるのでありますが、この際日華間り條約、而もそれか一年間の暫定的な取極においては内国民待遇という問題を外しまして、最恵国待遇ということだけについてここに規定を設けたわけであります。

倭島英二

1952-05-15 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵連合委員会 第3号

政府委員賀屋正雄君) 平和條約の十二條には例外として内国民待遇を與えなくてもいい場合の一つとして、為替管理の必要上、必要がある場合には差支えないということになつておるのであります。お説のように外貨送金を伴います場合には、これはもう為替管理の必要があるということは明らかに言えるわけであります。

賀屋正雄

1952-05-08 第13回国会 参議院 文部委員会 第30号

ところがアメリカ国務省のほうからこの日米著作権については、これを一応破棄して置いて、平和條約第十二條によりましていわゆる内国民待遇を向うから宣言すると、十二條によつて日本は当然内国民待遇をしなければならない、こういうふうな処置をしたい。そういうふうなことを向うから今のところ指示されております。その日米條約を破棄するという点だけの意思は四月二十一日に外務省に来ております。

柴田小三郎

1952-05-08 第13回国会 参議院 文部委員会 第30号

この條文を見ますと、これは内国民待遇と私は同一内容のものになりはしないか、こう思うのですが、この條約を廃棄して内国民待遇をする、その差はどうなりますか、有利になるのか、不利になるのか、どういう点が有利になり、どういう点が不利になるか、私はこの條約は内国民待遇ということの一語に盡くされるのじやないか、こう思うのですが、專門的な立場で伺いたい。

矢嶋三義

1952-04-26 第13回国会 参議院 外務委員会 第25号

政府委員三宅喜二郎君) 昨日の杉原委員の御質問の点は、日米通商條約において、日本における外国人経済活動について最恵国待遇を与えるのか、内国民待遇を与えるのか、どういう方針で臨むのかという御質問であつたと思います。その点につきまして、その交渉に当つておりまする関係官に私確かめたのでございまするが、この問題は非常に交渉中の事項に関して機微である。

三宅喜二郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 文部委員会 第27号

山本勇造君 そうですね、フランス代表部より権威筋に伝えられた確実なる情報によれば、著作権関係相互主義に基く内国民待遇によつて律せられること、その結果飜訳権十年の規定などお互いに如何なる留保條項をも附し得ないこと、次に占領中のあらゆる著作権使用契約が條約発効後も引続いて有効であるという措置日本政府は講ずることなどがその主要な内容である、こういうふうになつております。

山本勇造

1952-04-21 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第31号

小林英三君 これは今御説明によりまして私どもよく趣旨がわかつておりますが、この提案理由説明の裏に、二枚目の一行にありますところの、「我が国も同様に内国民待遇を与えることになつているのであります。」、こういう文句がありますがね、これは文句に拘泥するわけでありませんが、これはこういうようにしたのでありますという意味なんですか、今度の改正で…。

小林英三