運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46445件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

男女共同参画社会の形成の促進に関する件   五、国民生活の安定及び向上に関する件   六、警察に関する件  総務委員会   一、行政基本的制度及び運営並びに恩給に関する件   二、地方自治及び地方税財政に関する件   三、情報通信及び電波に関する件   四、郵政事業に関する件   五、消防に関する件  法務委員会   一、裁判所司法行政に関する件   二、法務行政及び検察行政に関する件   三、国内治安

山口俊一

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

脱炭素の流れの中で、日本国内では、この一年間で原発五基分に相当する合計五百万キロワット分程度の古い火力発電が引退しました。二酸化炭素排出量の少ないLNG発電については、LNGの国際的な争奪戦が激しくなっていて、価格高騰が続いている状況です。そもそも、LNGは物質としての性質上、長期の備蓄が不可能です。次の冬、再び寒波が日本を襲ったらと、背筋が冷たくなります。  

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

立憲民主党は、国内消費を回復させ、一人一人の国民に少しでも豊かさを感じていただくために、みんなを幸せにする経済政策として大胆な対策実施します。  第一に、低所得皆さんに対する十二万円の特別給付金を支給し、家計を支え、消費する購買力を高めます。第二は、一般的な給与所得者で収入一千万程度中間層までは実質免除となる水準で、一年間の時限措置として所得税減税を行います。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

あわせて、蓄電池の大規模製造拠点国内立地電動車の部品の製造に新たに挑戦する中小企業に対する支援に加えて、石炭火力自家発電設備をガス転換する支援も進めてまいります。  食料安全保障と米の需給安定対策についてお尋ねがありました。  食料安定供給を将来にわたって確保していくことは、国家国民に対する最も基本的な責務一つです。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

また、自動車産業では、電動車導入支援充電インフラ整備蓄電池の大規模製造拠点国内立地を推進してまいります。  地球温暖化対策を進めることは、経済成長国民生活が恩恵を受けることにつながります。その実現のため、クリーンエネルギー戦略を策定し、強力に推進してまいります。  急激な円安を迎えた場合の対応についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府は、第二、三相試験が成功した場合に国内用に一定量を確保できる基本契約製薬会社と結ぶとともに、第二、三相試験の終了に先行して経口薬の原材料並びに生産に関し支援をすべきであります。  ワクチン接種の着実な実施や、三回目接種の円滑な実施とその無償化国産経口薬開発実用化支援について、総理の見解を伺います。  雇用の維持など、国民生活を支えるための取組も重要です。  

石井啓一

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

遡れば、石橋湛山の「小日本国主義」であり、「決して軍事大国を目指さず、経済成長至上主義に陥らず、美しい地球を継承させるため、国内外で積極的な役割を果たす平和国家」です。  中学生の時に見たユージン・スミスさんの水俣の写真は衝撃でした。人の命よりも経済成長を優先した、あのようなことを二度と起こしてはならないとの思いで、当選後「水俣」の問題にも取り組みました。しかし、未だに道半ばです。

大島理森

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

経済安全保障上の課題は多岐にわたることから、新たな担当大臣の下で、政府一体となって、半導体などの生産拠点国内立地を含む強靱なサプライチェーン構築など、様々な課題にしっかりと取り組んでまいります。  日本経済の再生に向けては、科学技術とイノベーションを成長戦略の第一の柱とし、十兆円規模大学ファンド年度内設置大学改革、バイオやAIを始めとする重要領域の戦略的な研究開発を推進いたします。

岸田文雄

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

誰の健康も取り残さない、これは、先週、国連総会の演説で総理がおっしゃった信念であり、国内はもちろん、国際的にも実践していく責務が我が国にはあります。  約束した資金を年内に確実に拠出していくこと、また国産ワクチン治療薬も早く実用化させ途上国に提供していくこと、こうしたことを是非次総理にも引き継いでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

高橋光男

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、今回のこの新型コロナ対策、総括をするときには、やはり日本国内にそうした薬を持てなかったと、そうしたことが大きな反省の一つだというふうに思います。これはいろんな歴史がありますけれども、やはり今回のことで、少なくとも自国、アジアの分は日本牽引牽引をしてそこは用意する、そういう姿勢が大事だというふうに思っています。

菅義偉

2021-09-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第55号

それは、ワクチンに対して、国会国内治験というものを強く要請を受けました。これはそれぞれの、衆参の附帯決議の中にもありました。そうした国内治験という、日本だけと言ってもいいと思いますけれども、例えば、ファイザーの場合は、ファイザー治験でそれぞれの国がよしとしているんですけれども、日本は、やはり国内で改めて治験をやれと。それが遅れた原因だったというふうに思います。  

菅義偉

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

指摘のようなワクチン接種のインセンティブとしての活用も含めまして、国内で現在接種の事実を証明する場合には接種済証というのを活用していただいているところでございますが、今御指摘ございましたように、今後デジタル化をしていくということは、使い勝手の良さ、あるいはその発行する自治体の負担軽減といった観点からも極めて重要な課題だというふうに認識しております。  

大西友弘

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

ノババックスはちなみに技術移転で武田が国内生産をしていただけるというような状況でございますので、そういう意味では、国内でしっかり確保していくという意味では大きな意味合いがあるんだというふうに考えております。  他の、本当に国内開発して国内生産、流通させるようなワクチンが出てくればという話でありますが、今も有力なものが四、五社、ワクチン開発をされておられるというふうに思います。

田村憲久

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

昨日の報道によりますと、国内で二回目のワクチン接種を終えられた方は全人口の四九%、約半分ということになりました。一方で、従来のデルタ株に加えて新たなミュー株などの変異株も確認され始めています。  今回、緊急事態宣言が再延長されるんですが、国民の中には、また延長かと、一体いつになったら我々の生活は元に戻るんだろうかという切実な声があります。

加田裕之

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

ワクチン接種が進んでいく中で、社会経済活動の再開を促すこと等を目的として、ワクチン接種証明書国内への活用についての基本的な考え方が検討されていると承知をしています。もっとも、いわゆるブレークスルー感染報告されており、また、個々人において接種後の抗体価やその持続期間にも差があり得るという状況に鑑みますれば、安易に接種証明書に過度の期待を寄せることは慎重でなければならないと考えます。

安江伸夫

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

ワクチン国内製造体制を整えるに当たりましては、大規模ワクチン製造設備整備に加えまして、細胞を育てるための培地、いわゆる栄養源、加えて、細胞を育てる容器であるシングルユースバッグ、いわゆる一回きりのバッグ、こういった素材を、部素材を安定的に確保できることが不可欠でございます。

田中一成

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

ピークとなる八月二十八日には、医師は百二十人程度看護師は百五十人程度と想定をしておりますし、選手村に入られるアスリートの方のワクチン接種率が八八%ということでありますし、さらに、選手村に出入りする国内関係者については毎日検査を行うということであります。さらには、プレーブックのルールに従って行動を厳格に管理をしているということであります。

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

今、日本国内でも多くの都道府県が、今日もまた会議があって、重点措置緊急事態宣言が出されるということになりますけれども、そうでないところもあって、ここは明らかに大きな傾向として言えるのは、人流が六〇%、七〇%下がったところはおおむね感染が下火になっている傾向があるんですよね。  

尾身茂

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ほかの吸入ステロイド薬であるシクレソニドについては、国内特定臨床研究において未使用者と比べて肺炎の増悪が有意に多いことが示されたことから注意喚起を行っているところであり、新型コロナウイルス感染症患者への吸入ステロイド薬使用は慎重に判断すべきであり、引き続き知見の収集が必要と考えております。  

正林督章

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

○十時政府参考人 新規感染者数の増加が続いていることから、パラリンピックにおいても、感染拡大の防止を通じて医療体制の逼迫を防ぐということに取り組んでいるところでございまして、パラアスリートの特性に配慮しながら、選手大会関係者について、定期的な検査、厳格な行動管理健康管理などの防疫上の措置を徹底するとともに、国内にお住まいの方々との接触を厳に回避することにより、大会参加者感染を防止し、安全、安心

十時憲司

2021-08-24 第204回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

最後に、別途の事項といたしまして、国内刊行図書デジタル化の推進がございます。  国民デジタルコンテンツ利活用に資するため、国立国会図書館で所蔵する国内刊行図書デジタル化を一層推進するもので、これは今後の調整もございますので、要望とさせていただき、所要の予算を確保できるよう努めてまいりたいと存じます。  

吉永元信

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

これは、皆さんも御承知のとおり、これ二十日にペルーからの羽田空港に到着した五輪関係者の三十代の方が空港検疫陽性反応が出たということで、これが今月の六日、厚労省から公表されたわけなんですが、これ、公表のきっかけというのが、アメリカのニュースサイト、デーリー・ビースト、これが日本国内でこのラムダ株が初めて確認されたと報道して、これによって東京五輪後に発表する計画があったということが知られるところになったわけで

高木かおり

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

国務大臣丸川珠代君) 今、オリンピックで五百人以上の陽性者という御指摘がありましたが、実はこれは三百七十二人、つまり三分の二以上が国内運営関係者でございました。したがって、私も四者協議の際には、国内在住の関係者感染対策の強化を徹底していただきたいということをまず関係者にお願いをしたところであります。  

丸川珠代

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

○こやり大臣政務官 イベルメクチンにつきましては、今現在、国内ではMSD株式会社が販売、製造しております。  他方で、先日、MSD株式会社ではない興和株式会社というところが、まさにこの新型コロナウイルス感染症患者を対象としたイベルメクチン臨床試験を開始するということを表明をしたところでございます。  

こやり隆史

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

他方感染、いわゆるブレークスルー感染という、二回接種された方も感染はありますが、それでも重症化とか死亡率を見ますと、これは極めて有効な数字が海外でも出ておりますし、国内の場合はまだデータが少ないものですから、今そうしたデータ分析を、蓄積、分析を進めているところでありますけれども、いずれにしても、二回打っていただくことで重症化を防ぎ死亡を防ぐ、で、発症もある程度は抑えれると、感染もある程度抑えれるという

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

西村国務大臣 昨日の国会厚労委員会の場だと思いますけれども、尾身会長発言は、五輪の開催が人々の意識に与えた影響はあるとおっしゃっていますが、バブルの中で、つまり厳格な行動管理がなされている中で、バブルの中での感染が、急激な、この東京を始めとする、足下の日本国内感染拡大に直接関係しているとは全く思わないということも発言をされております。  

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

その結果、希望する在留邦人に対して一定量ワクチンを提供するとの提案がタイ側からございまして、その後、タイ保健省、それから協力をいただく、これ全部で八つ病院なんですけれども、そこ、それから我が方の日本大使館の間で協議を行いまして、この八月以降、希望する在留邦人タイ国内の先ほどの八つ協力病院自己負担なしでワクチン接種を受けられるようになったと、そういう事例がございます。

長岡寛介

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

国内では医師患者の合意が条件に使用を認めているようですが、積極的にこれ承認しようという姿勢が見えません。  イベルメクチンについてはもっと積極的に効果を確認していく必要があるんではないか、軽症からもこれ使えますので、必要があるように思いますが、考え方と今後の方針をお聞かせください。

川田龍平