運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-10-19 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第18号

一 衆議院議員及び参議院地方選出議員については、国会法第百十條の規定による通知を受けた日から五日以内に全国選挙管理委員会から当該都道府県知事を経て当該都道府県選挙管理委員会に。   二 地方公共団体議員議員については、その欠員を生じた日から五日以内にその地方公共団体議会議長から当該都道府県又は市町村選挙管理委員会に。   

小串清一

1949-10-19 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第14号

一 衆議院議員及び参議院地方選出議員については、国会法第百十條の規定によりその欠員を生じた旨の通知を受けた日から五日以内に、全国選挙管理委員会から都道府県知事を経て都道府県選挙管理委員会に   二 地方公共団体議会議員については、その欠員を生じた日から五日以内に、その地方公共事団体議会議長から当該都道府県又は市町村選挙管理委員会に   三 地方公共団体の長については、その欠けた場合

生田和平

1949-10-18 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第13号

6 第一項の期間は、同項の補欠選挙については、前項規定適用がある場合を除く外、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会最後に第百十一第一項の規定による通知又は国会法(昭和二十二年法律第七十九号)第百十條の規定による通知参議院全国選出議員の場合に限る。)を受けた日から起算する。  

生田和平

1949-10-18 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第13号

仰せになりました五日間の猶予期間の問題でございますが、これは一方国会法によりまして、各議院議員が他の議院議員なつたら、同時に瞬間的に退職となるという規定を当然予想して書いたのでありまして、この五日間の問題は、実に一般的に市町村の問題とかいうことをおもに頭に置いて書いたものでございます。しかし今の理論を突き詰めて行けば、仰せ通りになるおそれもございます。

川口頼好

1949-10-18 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第13号

三浦参事 百三條の問題につきましては、今川口君からお話がありましたが、一般的に規定しておりますので、国会法の百八條に、各議院議員が、他の議院議員となりたるときは、退職者となるという規定がありますから、百三條の方で、この場合を除くほかというようなことで除外例をおくことによつてカバーすればいかがでしようか。

三浦義男

1949-10-18 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第17号

5 第一項の期間は、同項の補欠選挙については、前項規定適用がある場合を除く外、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会最後に第百十九第一項の規定による通知又は国会法(昭和二十二年法第七十九号)第百十條の規定による通知参議院全国選出議員の場合に限る。)を受けた日から起算する。  

柏木庫治

1949-10-18 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第17号

国会法の一部を改正する法律国会法の一部を次のように改正する。第二條但書を次のように改める。   但し、その会期中に議員任期が満限に達しないように、且つ、参議院議員通常選挙が、改選されるべき議員任期満限前に行われるように召集しなければならない。この場合には、十二月より前に、これを召集することができる。」こういう改正をするようにという勧告が出ておるのであります。その要旨を読んで見ます。  

岡本愛祐

1949-10-17 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

増田國務大臣 これは私ども政府として研究もしたり、多少は衆参両院事務当局とも諮つて見たのですが、国会法規定によると、土井さんのおつしやる通り通常国会は十二月上旬にこれを召集しなければならない。上旬というのは一日から十日までです。国会法その他を見ますと、会期議員任期の終るのにまたがつて開いてはならないということになつておる。

増田甲子七

1949-07-04 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

○石田(博)委員 事務的に当然なことだからそのまま御承認を願えば、なおけつこうですが、今事務当局からの話によると、國会法の一部改正の方は問題はないそうでありますが、衆議院規則の方は人数の点、あるいは所管事項その他に関する点について事務当局としても検討を加えてみたい点があるという話でありますから、從つて本日は国会法の一部改正の方だけを御承認願つて、あとは……。

石田博英

1949-05-30 第5回国会 参議院 本会議 第38号

私はこの当時を思い浮べ、今回の不祥なる状態が惹起して参りまして、誠にこのように多数さえありますれば速記録の時間も書き変えられることもできれば、如何なることも(「降壇々々」と呼ぶ者あり)でき得る状態が作られますことは、眞に民主憲法が、対数の前に、憲法も、国会法も、参議院規則も暴力的に無視されているこの事実を遺憾とするのであります。

板野勝次

1949-05-22 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

————————————— 本日の会議に付した事件  裁判官弾劾法の一部改正に関する件  国会法の一部改正に関する件  議員退職金に関する件  日本国有鉄道監理委員会委員指名に関する  件  全国選挙管理委員会委員補欠指名に関する  件  回付案取扱いに関する件  衆議院事務局職員定員規程並び衆議院法制局  職員定員規程の各一部改正に関する件  事務局人事承認に関する件  両院法規委員会

会議録情報

1949-05-21 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第40号

引続いて内容審査で、裁判で、裁判官弾劾法国会法、退職金の問題、その他御審議願いたいのが相当あるわけであます。これをやつておりますと相当時間がかかりますから、ただいま手持ち議案等の処理を本会議でしていただきまして、並行的にこちらをお開き願いたいと思つておつたわけであります。今手持ち議案といたしましては、お手持ちに差上げてある通りであります。

大池眞

1949-05-21 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第40号

○大池事務総長 国会法は昨日申し上げました通り、今度行政機構がかわつた関係で、これに対照する常任委員会を置かなければならぬので、その常任委員会の条項を整理いたしたものであります。すなわち通商産業省、郵政省、電気通信省ができましたので、それに対応の委員会を設けるということがこの四十二条を改めた中心点であります。

大池眞

1949-05-20 第5回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第6号

大内委員長 次に、閉会審査の件についてお諮りいたしますが、本委員会の重大なる使命と、会期の切迫とにかんがみまして、閉会中も継続して審査して行きたいと思うのでありますが、閉会中の審査国会法四十七條第二項により、議員の議決を要するものであり、議長申請書を提出いたさねばなりませんので、それらの手続等については委員長一任として、閉会中も継続して審査することに御異議ありませんか。     

大内一郎

1949-05-10 第5回国会 両院 両院法規委員会 第7号

○会長(藤井新一君) 速記を始めて——なお国会法第九十九條の第二項によりますと、本委員会毎会期終了前に同條の前項に掲げてあります三つの事項についての報告書を、両議院議長に提出しなければなりません。またこの報告書両院法規委員会規定の第二十一條によりますと、両議院委員長から、各議院議長に文書により提出いたすことになつております。

藤井新一

1949-05-09 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第2号

淺沼委員 資料をそるえることはなかなかむつかしいことで、衆議院から出しております憲法法国会法等の規則を集めた山には、衆議院選挙法は載つておりますが、参議院のは載つておりません。従つて参、衆、地方議会、それから選挙特例、これを全部一通り手に入るようにしていただきたいと思います。

淺沼稻次郎

1949-04-06 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

それから昨日ちよつと御報告申し上げました日本学術会議会員就任承認の件と、学術会議会員になつております参議院議員田中耕太郎さん、高瀬荘太郎さん、堀眞琴さん、羽仁五郎さん、この四人が現在日本学術会議会員でございますので、その方が議員と兼務のできるように、国会法の第三十九條の但書による承認を求めて来ておるわけでありますから、もし各派におきまして、この四人の方が問題ないということになりますれば、適当

大池眞

1949-04-06 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

大村委員長 次に両院法規委員会から議長まで、法規委員会専門員を置くようにという、国会法改正についての勧告案が提出されております。その取扱いについて議長から御諮問がありますので、一應お手元に配布いたさせます。本勧告案国会法の一部改正を必要とするものでありますから、各派においてあらかじめ御検討をいただいた上で、後日あらためて御協議願いたいと思います。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

大村清一

1948-08-30 第2回国会 参議院 通信委員会 閉会後第1号

委員長報告のように、国会法によつても、或いは又新憲法によつて國務大臣は常に委員会の求めに應じて出席しなければならん義務がある、こういう義務が第一の義務であると思うのでありまして、是非今後はそういう遺憾のないようにして頂きたいと思うのであります。元來今の内閣は余程先から言われておりますが、大臣の欠席が甚だ多い、目下非常に政界が動搖しておる折柄である。

大野幸一

1948-06-24 第2回国会 衆議院 本会議 第69号

木曜日)     午後六時二十一分開議     —————————————  議事日程 第六十五号   昭和二十三年六月二十四日(木曜日)     午後一時開議  第一 内閣法の一部改正する法律案物価院法案及び総理府設置法案撤回の件  第ニ 行政事件訴訟特例法案内閣提出参議院回付)  第三 消防組織法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第四 國家行政組織法案内閣提出)  第五 国会法

会議録情報

1948-05-24 第2回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これを見ると、おそらく国会法規定に大改正を行わない限り議員兼職は禁止されておるだろうと考えられるのですが、そうなると政党出身の者は大臣一人ということになります。また状況によつては、大臣でも、政党員でない、議員でない者もあり得るわけですから、議員である者が一人もその省におらないということも行われるわけであります。あるいはまた各省の内部部局設置の問題で、政令でこれを定めるというのがあります。

中曽根康弘

1948-05-24 第2回国会 衆議院 決算委員会 第5号

と申しますのは、国会法規定によつて政務次官というのがある。あの中には議員兼職を認められてあるように書いてあるのでありまして、それに十七条による次官というものを追加しなければ、議員兼職できないことになるのではないか。従つて国会法改正しなければ、この附則でそういう条文を挿入しなければならないのではないか、こういうふうに考える。

中曽根康弘

1948-05-07 第2回国会 衆議院 本会議 第46号

こういう点を考えてみますると、このいわゆる国会法上における常会というものは、俗にいう予算國会なのであります。予算を審議するということが、この常会の最も大きな責任であり、また法律の予想したものであるのであります。從いまして、明文上は何も規定してありませんけれども、この法律の精神というものは、とりもなおさずこの常会が、次年度の予算を審議する予算國会であるということは、何人も疑う余地はないのであります。

小澤佐重喜