運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

新しい技術開発をするなり、あるいは、今の東京電力の外側に、大熊町やあるいは双葉町ですか、そこに人がまだまだ住めない土地があるわけですから、町と打合せをして、そこを買収して貯水槽を構築できるような、そういうことを考える時期なのではないだろうか。今、敷地内でもうためるところがなくなっていると言っていますけれども、それは敷地を拡大すればいいわけですよね。

荒井聰

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

ことし三月、双葉町帰還困難区域の一部が初めて解除され、これで全町避難はなくなりました。政府は、たとえ長い年月を要しても、将来的に帰還困難区域の全てを避難指示解除すると繰り返してきました。そのために全域除染を終えるのはいつなのか、お答えください。  三月末で、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村の仮設住宅無償提供が終了しました。

高橋千鶴子

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

あるいは、福島県の双葉町でしたかね、埼玉県の加須市に長期避難、遠距離避難された方々は、二年余りそこに暮らして過ごされたということですから、今般もし複合災害が起きると、非常に長期間にもしなればなるほどその備蓄の体制の再構築が求められると思いますので、そういうことを念頭にしっかりと対応していただきたいと思います。  

柴田巧

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

今年の三月四日の双葉町を皮切りとして、全域避難指示が出ていた地域に一部避難指示解除されました。三月五日には大熊町の大野駅の周辺、そして三月十日には富岡町の夜ノ森駅の周辺で一部避難指示解除されました。  また、三月の十四日には、富岡駅と浪江駅の間で不通となっておりました常磐線、これが全線開通しました。

三木亨

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

具体的にこの一月の動きということで紹介させていただくと、帰還困難区域では初めてとなる双葉、大熊町、富岡町の一部地域避難指示解除、そして浪江町における世界最大規模水素製造拠点である福島水素エネルギー研究フィールド開所、そして復興のための重要交通インフラでもある常磐双葉インターチェンジ、この開通、そしてJR常磐線全線開通、これがこの一月であったわけです。  

小泉進次郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

それで、今月の四日、双葉町で初めて避難指示の一部解除をされました。それで、被災自治体の中で、これ全町避難がずっと続いてきたのは双葉町だけだったんですよね。そこで、事故から九年を経て初めて一部解除になった。それで、実は今月は、その双葉町以外にも大熊だとか富岡で一部また解除になったし、常磐自動車道開通をするし、それから常磐線全線、九年ぶり再開になったと。結構大きな節目、今月迎えたんですよね。  

片山大介

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

今月には、帰還困難区域として初めて、双葉、大熊町、富岡町において特定復興再生拠点区域の一部地域避難指示解除を行ったところでございます。  今後は、令和四年から五年春頃の特定復興再生拠点区域全域避難指示解除に向けて、引き続き、関係省庁と連携して、除染インフラ整備等帰還環境整備に努めてまいります。

新川達也

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

この一週間で、福島大熊町、双葉、富岡町のそれぞれ一部でございますが、避難指示解除されました。しかし、今もなお被災地から避難者の数は全国で四万人超、なかんずく福島県出身の避難者が、県外避難者が三万人超と及んでおりまして、今後も避難者県外避難者の皆様に寄り添い、お支えをしていかなければなりません。  

里見隆治

2020-03-11 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、今月には、常磐線全線開通に加え、双葉、大熊町、富岡町の特定復興再生拠点区域の一部において帰還困難区域としては初めてとなる避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、長期にわたりいまだ不自由な生活を送られている方々もいらっしゃいます。

田中和徳

2020-03-10 第201回国会 参議院 環境委員会 第2号

先月、福島飯舘村、双葉町及び大熊町を訪問し、このうち飯舘村では、長泥地区での除去土壌再生利用実証事業現場を訪れ、菅野村長住民方々意見交換を行い、これまで九年間の様々な思いを伺いました。  実証事業の中で地元方々の御協力によって栽培され、美しく咲いているトルコギキョウ等の花がこれまでは使われることなく処分されていたと聞き、もったいない、何かできることはないかと考えました。

小泉進次郎

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今月四日には双葉五日には大熊町、そして本日、富岡町において帰還困難区域の一部地域避難指示解除されました。これは、帰還困難区域解除としては初めてとのことであります。また十四日には、震災により被害を受けたJR常磐線富岡駅から浪江駅の区間の運行が再開し、これにより九年ぶり全線で運転が行われることになります。  

古田圭一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

到着いたしました双葉町では、双葉駅の視察を行い、双葉町長から新たなまちづくりについて説明を受けました。その後、常磐自動車道常磐双葉インターチェンジ開通式典に出席いたしました。その後、浪江町で、浪江東日本大震災慰霊碑に献花、黙礼を行い、福島水素エネルギー研究フィールドの施設を視察した上、開所式に出席をいたしました。  以上でございます。

小山智

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

双葉町村の小中学校の児童生徒状況につきましては、平成三十一年四月現在で、浪江町が十八人、震災前の二%、それから、葛尾村が十四人で震災前の一三%、双葉町が四十七人で震災前の八%、大熊町が十五人で震災前の一%、富岡町が四十五人で震災前の三%、川内村が六十五人で震災前の三九%、楢葉町が百九人で震災前の一六%、広野町が二百三十六人で震災前の四四%となっており、八町村を合わせますと五百四十九名となりますので

蝦名喜之

2020-03-06 第201回国会 衆議院 環境委員会 第1号

先月、福島飯舘村、双葉町及び大熊町を訪問し、このうち飯舘村では、長泥地区での除去土壌再生利用実証事業現場を訪れ、菅野村長住民方々意見交換を行い、これまで九年間のさまざまな思いを伺いました。  実証事業の中で地元方々の御協力によって栽培され、美しく咲いているトルコギキョウなどの花が、これまでは使われることなく処分されていたと聞き、もったいない、何かできることはないかと考えました。

小泉進次郎

2020-03-05 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、今月には、常磐線全線開通に加え、双葉、大熊町、富岡町の特定復興再生拠点区域の一部において、帰還困難区域としては初めてとなる避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、長期にわたり、いまだ不自由な生活を送られている方々もいらっしゃいます。

田中和徳

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

結びといたしまして、本県では三月に、双葉、大熊町、富岡町において、震災原発事故から九年もの年月を経過して初めて、帰還困難区域避難指示先行解除が予定されております。しかし、これはあくまで一部地域にとどまっており、住民帰還除染インフラ復旧など、課題は山積しております。本県復興は道半ばでありますが、我々も懸命に取り組んでまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。  

渡邊博美

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

私は、原発災害発生直後に、福島県の復興ビジョン、それから引き続いて浪江町の復興ビジョン、さらには双葉町復興計画の策定にかかわってきました。現在は、住まいやまちづくり専門家として、双葉町特定復興再生拠点整備、このプロジェクトにかかわっています。困難をきわめていますけれども、その計画にかかわっています。  

鈴木浩

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

同じように、自治体町外コミュニティーというのをたくさん考えましたけれども、浪江町でも双葉町でも町外拠点町外コミュニティーをつくりました。浪江町が町外拠点を、コミュニティーをつくろうとした瞬間に、避難指示解除されて、浪江町はふるさとの復興一本やりになったために、二本松の町外コミュニティー整備をすることが途中で中断してしまうんです。

鈴木浩

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

建設予定地である大熊町、双葉町とは徹底した意見交換を重ね、その必要性を誠意を尽くして訴えられ、建設受入れを判断していただくに至りました。しかしながら、実際に除去土壌等を搬入することについては大変厳しい意見があり、こうした中、先生は、町のみならず、幅広い関係者との膝詰めの調整を進められ、搬入開始を現実のものとされたのであります。  

佐藤勉