運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5044件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-05-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ところが、昨年十月に、厚労省はいわゆるグランドデザインの案という、あれを十月に突然出してくる。そして四カ月後にはもう法案提出に至ったわけですね。  きょう、私ここに、この法案について意見を求めた社会保障審議会障害者部会の記録を持ってまいりました。一月に厚労省がこの部会に報告して、これはまだ議事録が公表されておりません。

山口富男

2005-05-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

厚労省が出している資料でも、今の負担の場合は応能負担ですから、障害者の皆さんは現実になかなか収入だってないわけですから低所得になっているということで、大体九五%、九割の方は負担を求められないんです。ところが、そこにこのいわゆる定率負担をもたらすとどういうことになるのかということです。  

山口富男

2005-05-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

塩田政府参考人 御指摘のように、現時点で厚労省として固まっているのは今御説明した範囲でありまして、例えば、重度障害者等包括支援対象者はどういう障害の方で、そういう方にはどの程度サービスを提供するような仕組みにするのかとか、これはまさに今調査をしている段階ですので、いろいろな調査も踏まえてその内容を明らかにしていきたいと思っております。これからの課題ということです。

塩田幸雄

2005-05-11 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第7号

厚労省が、今や、おととし出した、十代の出産を予定している子供たちの、ここに、お手元にもありますけれども、相当な数ですね、四六%ぐらいがもうパピローマウイルスにかかっているし、十代でまじめに出産を考えている子供たちのもう、お手元にはこれないですが、十代で出産を考えている子供のほとんどの子供たち性感染症にまみれているという悲惨な状態にあるわけなんです。  

赤枝恒雄

2005-05-11 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第7号

それで、厚労省が一九四九年から年間の中絶数というのを発表しています。それによりますと、一九四九年から二〇〇〇年までの間で三千四百七十一万九千四百七十四人という、四九年から二〇〇〇年までの合計です。でも、それは産婦人科のお医者さんたちが正式に届けた数なんです。それで、恐らくその二倍から三倍だろうということは一般の常識というか、先生方常識として言われております。

遠藤順子

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

厚労省文部科学省やあるいは医師会等職能団体、あるいは地方自治体など多くの関係機関の関与が不可欠です。それから、刑事施設の中の精神医療向上には、それを取り巻く地域の精神医療司法精神医療などとの連動した底上げというのも欠かせません。  このように、いろいろ言いましたけれども、やはり実現させるには非常に多くの障害が予想されて、前途多難であろうと思われます。  

黒田治

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ところが、出席していた厚労省の幹部が検討会の最後になって全例調査に消極的な意見を述べたというふうに聞いております。結論としては、患者情報把握に努めると。ところが、こうした発言をした人たちがどういう人たちかというと、発言した医薬担当審議官、この人はイレッサ承認のときの安全対策課長ですよ。それから、もう一人の現在の安全対策課長というのはイレッサ承認時の審査第一部長なんですよ。

小池晃

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それしなかったときの当事者が今検討会厚労省責任者として座っている。  大臣、この一点だけ取っても、私は、これ疑念招くんじゃないですか、こういう人を配置しておくということは。だって、審査、承認した人たちが今その副作用が出たその安全対策検討会に出て、そこで座っているというのは、これはどう考えたっておかしいじゃないですか。大臣、おかしいと思いませんか、こういうやり方。

小池晃

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

ところが、一方で厚労省さんの方は、一般的な話として、さまざまな使用方法もあるということで書かれている。  私は、ここは一つ、厚生労働省としての汎用性のあるガイドラインの策定ということに対して責任を持っていただかねばならないと思うんですが、副大臣、ぜひそれについての御所見をお聞かせいただきたいと思います。

馬淵澄夫

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

馬淵分科員 今、全年齢でということでお話をいただきましたが、私も先日厚労省関係部局の方にお話を伺いましたところ、アトピー症状というものに限って見れば、生後四カ月で一二・八%、一歳半で九・八%、これが多少上がったり下がったりしますが、小学校六年生一〇・六%、そして成人になれば八・二%というような形で、ほぼ一割近い数字の推移があるのではないか、このような把握をされているのではないかということで私も理解

馬淵澄夫

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

それから、これは厚労省が、健やか親子21推進協議会、こうやって、母子保健を推進する国民運動計画、こういうのをつくっておられる、非常にわかりやすく。しかし、このさまざまな欄を見てみますと、残念ながらこの欄の中にチャイルドシートという欄がないんですよ。その中に一つ設けるとかですね。  こういうものは、毛細血管に入り込むようにきめ細かなことをずっと繰り返して、自然に国民に定着していくんですね。

東順治

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

こういったツールは、日本の小児医療あるいは小児救急医療を考えるときにはどうしても避けては通れないツールだというふうに思うんですけれども、国の方は、NICUの整備計画医療圏ごとにいろいろきちんと考えていただいておりますけれども、ドクターカーというツールも明確に厚労省の方でもうたっております。

萩生田光一

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

ところが厚労省としては、いや、一方では小児科ドクター標榜医というのはふえていますよ。こういうことで、認識のずれがあったんですね。  そのことを私、大変危惧して、この決算行政委員会の方で質疑を始めたところ、我が国の小児医療につきましては、数字の上で見ますと、確かにここ十年、十五歳未満の入院患者ですとかあるいは外来患者というのは人数が減っています。

萩生田光一

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

国は、これは旧、部署が厚労省の管轄だったときに、福岡県筑紫野市ではこの硫化水素の発生によって三名の方が亡くなられた、あわせて、栗東市の処分場においても硫化水素が発生したという事案を重く見て、平成十二年九月に「廃棄物最終処分場における硫化水素対策検討会報告書」というものを出しているんですね。  

三日月大造

2005-04-22 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今の局長答弁の中でちょっと気になったのが、アブストラクトの訳をすればいいと言ったのでということだったんですが、これはもともとどういうことでこんなことに今なっているのかというと、私もこんな泥仕合はやめたいんですけれども、何でこんなことになってきているのかというと、もともとは、厚労省が、山井さんの長期的なエビデンスがあるんですかという問いかけに対して、ありますと出してきた論文であって、それをああだこうだ

水島広子

2005-04-22 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

厚労省答弁というのはやはり重いわけなので、そこで、よくわからないのに、そこの一部だけをどういう根拠で抜き出してきたかわからないけれども、そうやって特定の個人の名前だけを一人だけを抜き出してくるということは、厚労省は何かの考えがあってやるのでなければ、そのようなことはすべきではないんです。  

水島広子

2005-04-22 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これまでは、例えば住宅であれば国交省社会福祉施設であれば厚労省それぞれ手続をして進めていかなきゃならなかった。でも、面倒なので、この交付金を使って社会福祉施設もついでにつくっちゃえみたいなことがあれば、どちらにとっても大変問題が出てくるので、その辺はよくよく地方とも話をしながら、これまでの制度もしっかり使えるところは使っていくというところをしながら進めていただければありがたいなと思います。  

木村隆秀

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

西田実仁君 他に根拠法のある共済につきましては制度共済として今後も続けていくということになるわけでありますけれども、例えば、経産省所管中小企業等協同組合法に基づく共済、あるいは生協共済等々、厚労省であるわけですけれども、これよく指摘されることでありますけれども、いわゆる無認可共済規制面では全く同じではないかという実態がそうした制度共済には見られるところもあるわけですね。

西田実仁

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

今回のこの法改正によっても、そういうことを今経産省あるいは厚労省さん、それぞれの所管制度共済、今度新しい少額短期保険、普通の保険、こういう様々な違いがある中でトラブル対策トラブル防止策、これについてはやはり金融庁さんが中心になるのかもしれませんけれども、省庁横断的にやはり対応していただくことが是非とも必要ではないか、それが消費者の保護にもつながるんではないかというふうに思いますけれども、大臣、いかがでございましょうか

西田実仁

2005-04-21 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

実態いろいろと聞くと、大学病院あるいは国公立病院などで輸血の専門部が整っているのかどうかと聞いたら、余り厚労省としては把握してないということもありました。これ、この分野でも本当に技師さんの活躍の分野というのがあると思いますので、強化をしていく必要があるということを申し上げておきたいと思うんです。  

小池晃

2005-04-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第14号

荒井正吾君 民的なサービスと公的なその目的との融合、そしてその中でNPOとかを活用するというのはいろいろな官庁やっておりますが、厚労省余り進んでいないじゃないかというふうに思うんですけれども。  今の委託されているのは外形をおっしゃいましたですけれども、じゃ何か所ぐらい、どの程度予算でどのような活動状況ですか。活動実態をもう少し詳しく教えてください。

荒井正吾

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その意味で、来年度予算要望の中に、文科省、あるいは関係する警察庁厚労省等々、先ほど十四省庁ということでありましたけれども、この三省が中心となって、未成年者が吸ったことによる国家財政、そこから別枠で予算措置すべきだというふうに申し上げて前向きの答弁があったわけですから、その取り組み姿勢についてお伺いしたいと思います。

加藤尚彦

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

きょうは、昨日厚労省が提出いたしましたモデル事業にかかわる中間報告の問題と、それから介護労働者の問題についてただしてまいりたいと思います。  まず初めに、新予防給付モデル事業の問題なんですけれども、新予防給付の導入については、政府側は目玉として、既存のサービスについての見直しの問題、それから新たなサービスメニューを導入するということを上げています。  

山口富男