運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5033件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-06 第193回国会 衆議院 予算委員会 第7号

塩崎国務大臣 御指摘公益上の必要性でございますけれども先ほども申し上げたとおり、電気事業それからガス事業といった公益事業対象とするという意味であるということを申し上げたところでございまして、限度基準告示適用除外につきましては、原発が再稼働するか否かということではなくて、公益事業の安全な遂行等確保する上で集中的な作業が必要とされる業務であるか否かということで判断をされるというのが私どもの告示

塩崎恭久

2017-02-06 第193回国会 衆議院 予算委員会 第7号

発電用原子炉等の定期検査に関する業務は、公益事業すなわち電気事業でございますけれども電気事業における業務でありまして、また、その安全な遂行等確保する上で集中的な作業が必要とされることから、限度基準告示の一部を適用除外としているところでございます。  なお、他に限度基準告示適用除外として示されている公益事業としては、ガス事業に関するものがあるところでございます。

山越敬一

2017-02-06 第193回国会 衆議院 予算委員会 第7号

塩崎国務大臣 先ほど労働基準局長からお答え申し上げましたけれども限度基準告示適用除外となる公益事業として示されている事業は二つございまして、電気事業ガス事業でございます。原発であることをもって公益事業であるとしているわけではございません。こうした考え方は、平成二十三年三月十一日の福島第一原発事故の前後で変わっているわけではございません。

塩崎恭久

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

まず、原発の新規制基準適合申請審査、これに関する業務労働基準局公益事業として労基法の定めによる労働時間の時間外制限を外す通達を出していたと、これ大変な話だと思うんですけれども、これ資料で付けております。一枚目、二枚目とありまして、対象となりましたその適合審査原発が三枚目、一覧として記載されているものになっております。  

倉林明子

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

国務大臣塩崎恭久君) 平成二十五年の通達に基づく取扱いについて、この福島第一原発における事故を受けて、原発の再稼働に当たっては原子力規制委員会による新規制基準に基づく審査を受けることが必要になったこと、そして、こうした審査に対応する必要があるとの電力会社からの要請が九州電力からあったということを踏まえて、当時の厚生労働省労働基準局長が、公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業を必要になると

塩崎恭久

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

九州電力からの要望は自社の原発についてのものでございましたけれども、当時の厚生労働省労働基準局において、新規制基準に適合しているかの審査に関する業務内容を精査した結果、公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業が必要になると認めて、平成二十五年時点において原子力規制委員会申請されていたものに限定して、三六協定限度基準告示適用除外することとしたものでございます。  

塩崎恭久

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

大臣からも御答弁申し上げましたとおり、平成二十五年当時、九州電力から要望がございまして、これを受けまして、当時の厚生労働省労働基準局におきまして、新規制基準に適合しているかどうかの審査に関する業務内容を検討いたしまして、その結果、こういった業務公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業が必要になるということを認めて、この当時申請されていたものについて除外を認めることとしたものでございます。

山越敬一

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

指摘いただいております新規制基準適合性審査に関する業務についての三六協定取り扱いでございますけれども、これは、平成二十五年に、当時、労働基準局におきまして、こういった事業が、公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業が必要になると認められた業務だということで、こういった業務対象としたものでございます。  

山越敬一

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

塩崎国務大臣 御指摘の通知は、平成二十五年時点において、原子力規制委員会に対して申請が出されております原発の再稼働に向けた適合性審査に関する業務に限定をして、当時の労働基準局長が、公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業が必要になると判断して発出したというふうに理解をしております。  その経緯につきましては、けさほど事務方から説明を受け、把握をしたものでございます。

塩崎恭久

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

塩崎国務大臣 発電用原子炉が新規制基準に適合しているかの審査に関する業務限度基準適用除外とすることについて、これは電力会社から要望があって、当時の労働基準局長が、公益事業の安全な遂行確保する上で集中的な作業が必要になると判断をして通達を発出したものというふうに理解をしております。

塩崎恭久

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

スピード感を持って道路の復旧を急ぐ必要がある中で、共同溝整備を併せて行うことにつきましては、関係をする公益事業者、電気ガス会社、NTT、水道局とかそういったところや、道路管理者、これは国、地方公共団体、こういったところの連携、調整を円滑に進めるということができるかどうか、大きな課題であると考えてございます。

岡田直樹

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

○副大臣岡田直樹君) ただいま御指摘のありました公益事業者、様々な形でメリットも受けるということであろうと思いますが、道路管理に当たる国や地方公共団体、その辺りとこれから、この共同溝整備につきましても、全国的に見ますとまだ完成延長整備延長と合わせて六百キロというような状況でなかなか進まないということもありますけれども、その辺り関係者の意見というものも一度よく聞いてみたいと思っております。

岡田直樹

2016-03-23 第190回国会 参議院 本会議 第14号

法律案内容は、福祉サービス供給体制整備及び充実を図るため、介護福祉士の資格の取得に関する特例等について定め、社会福祉施設職員等退職手当共済退職手当金の額の算定方法を変更する等社会福祉事業等に従事する者の確保を促進するための措置を講ずるとともに、社会福祉法人評議員会の設置を義務付ける等社会福祉法人管理に関する規定整備し、社会福祉法人社会福祉事業及び公益事業を行う場合の責務について定める

三原じゅん子

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人石井淳子君) 社会福祉法人は、税制優遇措置が講じられている公益性の高い非営利法人として社会福祉事業の中心的な担い手としての役割を果たすだけでなく、営利企業など他の事業主体で困難な福祉ニーズに対応することが求められる法人でございまして、社会福祉法に基づく公益事業として地域の幅広いニーズに対応する取組を行っておられます。  

石井淳子

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

まず、社会福祉事業への投資を最優先に検討し、その上で、地域公益事業それから一般公益事業この三段階に分けているわけでございます。優先する社会福祉事業への投資としましては、やはり増大する介護保育ニーズに対応しまして、施設の新設、増設や新たなサービスの展開と併せまして、今話題となっております処遇の改善を含む人材の投資を行うことが考えられるわけでございます。  

石井淳子

2016-02-16 第190回国会 衆議院 本会議 第11号

保育、教育、介護等、公共的とされるサービス提供主体は多様化してきており、法人の形式のみで公益事業を定義することは適当ではありません。政府税調も二〇一四年に提言している公益法人課税抜本見直し改革も先送りされたままです。株式会社の一層の参入を促し、保育介護でのミスマッチを解消するためにも、民間と競合する非課税事業について、その取り扱いを見直すべきではないでしょうか。

丸山穂高

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

塩崎国務大臣 もう言うまでもなく、社会福祉法人は、社会福祉法に列挙されている社会福祉事業のほかに、地域の幅広い福祉ニーズに対応する公益事業を行う法人として社会福祉法に位置づけられている法人であるわけでありまして、今回の改正案では、全ての社会福祉法人につきまして、地域における公益的な取り組みの実施を今先生指摘のように責務として位置づけておるわけで、幅広い地域福祉ニーズに対応していくことが期待をされているということでございます

塩崎恭久

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

この条文の中では、「当該会計年度の前会計年度末日において現に行つている社会福祉事業若しくは公益事業充実又は既存事業以外の社会福祉事業若しくは公益事業実施に関する計画」を社会福祉充実計画として出せと言っています。作成しろと。  これは、期間は具体的にどれだけを想定しているんですか。

岡本充功

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

鈴木政府参考人 これは「末日において現に行つている社会福祉事業若しくは公益事業充実又は既存事業以外の社会福祉事業若しくは公益事業実施に関する計画」でございますので、今先生おっしゃったのは、その前段の「前会計年度末日において現に行つている社会福祉事業若しくは公益事業」、その後に、既存の……(岡本(充)委員「「又は」でしょう、それは」と呼ぶ)はい、「又は」です。

鈴木俊彦

2015-07-14 第189回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号

あるいは、ボートレースでいきますと、体育とかあるいは社会福祉その他の公益事業に使っていると、パラリンピックにも関係してきますので。  こうしたことを考えると、やはり貴重な売上げではありますが、例えば一%、二十六年度でやってみますと、私はざっと計算してみたんですけれども、五百十三億円ぐらいになるんですね、一%、売上げのですね。そうすると、五年間で二千五百億ぐらい出るわけですね。    

井上義行

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

今回、制度的に地域公益事業義務化というようなことになっていますが、私は、必ず社会福祉法人にも、経営力のある法人経営力のない法人とあると思います。経営力のない法人は、にわかに古い建物が、建てかえの必要はあるがお金がないという法人がたくさんあります、今、現場に。一方で、内部留保がたまってどうしようもない、行き場がないという法人、両方あります。経営力の差というのはあるんですね。

足立康史

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

事業継続に必要な最低限財産を差っ引いて、余裕財産が実際にどれだけあるのか、それらを明らかにしよう、その上で余裕部分社会福祉事業地域公益事業その他公益事業に使ってもらおうという趣旨ですけれども、この際、事業継続に必要な最低限財産をどう見るのかが、極めて法人経営についても大きな影響を与えてくることになると思います。  

角田秀穂

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

社会福祉法人は、社会福祉法に列挙されている社会福祉事業のほかに、地域の幅広い福祉ニーズに対応する公益事業を行う法人として社会福祉法に位置づけられている法人であって、先ほども申し上げましたけれども、今回新たに規定をいたしました社会福祉法人責務は、こうした社会福祉法人本旨を明確化したものであって、もとより福祉ニーズに対する公的な責任を転嫁するものでは決してないというふうに考えるところでございます。

塩崎恭久

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

社会福祉法人は、社会福祉法に基づいて、社会福祉事業と幅広い公益事業を行う法人として位置づけられていることは井坂先生御存じのとおりでありますけれども、幅広い公益事業を行う法人として位置づけられていることから、再投下可能な財産を保有している場合には、社会福祉事業等の拡充によって地域に還元をすべきではないのかというのが適切な使い道かなというふうに考えているわけであります。  

塩崎恭久

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

続きまして、地域公益事業についてお伺いをいたします。  今回の制度改正のまた大きな柱の一つとして、地域公益事業実施する責務規定社会福祉法人に対して、社会福祉法第二十四条第二項、ここで置いている。もちろん、高い公益性のある法人でございますので、こうした趣旨は十分に理解をいたしますけれども、やはり社会福祉法人の方からもいろいろな声が上がっていることも事実でございます。  

中野洋昌

2015-06-17 第189回国会 参議院 本会議 第27号

法律案は、公益事業たる電気事業ガス事業及び熱供給事業に係る制度の抜本的な改革を行うため、送配電等業務の運営における中立性の一層の確保を図るための法的分離一般の需要に応じ導管によりガス供給する事業を営もうとする者に係る経済産業大臣登録制度創設熱供給事業者に対する供給義務及び料金規制の廃止、独立した立場から電力等の取引の監視等を行う新たな行政組織創設等措置を講ずるなど、七法律について改正等

吉川沙織

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

ガスは、電気や水道と同じく、配管や器具の設備負担をして安くて安全で継続した供給を望んできましたので、公益事業として料金保安規制があります。それにより、低所得者高齢者など生活弱者も含めた家庭消費者全体が、安心して一般簡易ガスを利用してきた背景も大切です。  台所や風呂のガス消費量は、世帯の収入ではなく人数により異なります。

杉本まさ子

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

申すまでもなく、私ども電気事業で働く者には、ガス情報通信、運輸、郵便など、他の公益事業で働く方々とともに労働関係調整法における公益事業規制が課せられておりますが、これに加えて、私ども労働組合に加盟をする一般電気事業者、いわゆる電力会社で働く労働者日本原電電源開発で働く労働者だけがスト規制法規制対象となっています。

岸本薫

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そこで、電力労働者憲法二十八条で保障されている労働基本権が平等に与えられていないと、なおかつ、電気事業には労働関係調整法上の公益事業規制も課せられている。そういう中で、スト規制法の撤廃がまだ今日できていないし、今回の労働政策審議会の中でも当面は存続するという、こういう結論が出てしまったということなんですが、この辺について組合員はどのように受け止めているんでしょうか、お聞きをいたします。

小林正夫