運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35443件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-12-01 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第43号

久山政府委員 その點につきましては、ちようど先囘委員會で石田さんは御出席になつておりませんでしたが、法制局次長から詳細に、法律解釋上國會議員は職業的公務員という中にははいらないのでありますが、新しい公務員法に基く國家公安委員會委員を兼ねることはできないと法律的に答辯されました。速記録をごらんいただきますと詳細述べてあります。

久山秀雄

1947-12-01 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第43号

そういう法律規定によつて他公務員たとえば選挙された議會議員とか何とかはよいのですが、辯護士法二十六條に書いてありますそれ以外に公務員になれないという規定、そういうフル・タイムの公務員を指すのであつて公務員ではありますけれども、常時常勤建前としないような程度の場合には、解釋として差支えないという辯護士法解釋からくるのです。     —————————————

久山秀雄

1947-12-01 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

過般來問題になつておりました議員滯在旅費を一日二百圓に上げたいという問題と、議員事務補助員の給料を公務員並に、超過手當その他を加えた二千四百十四圓まで引上げたいということと、通信手當クーポン式で月千圓までの範圍に上げたいということが、兩院の運營委員會の御決定に基きまして、案をこしらえて向うへ出しておつたわけであります。

大池眞

1947-12-01 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

それから給與關係で、これは私はつきり題名を忘れましたが、勞働基準法關係公務員給與臨時措置法律案であります。それから政府職員に對する一時金または一時手當金に關する法律、それから裁判官、檢察官報酬に關する關係、それから民事訴訟法刑事訴訟法關係、これらのものが十二月三十一日に滿期になつておりますので、これを萬やむを得ず延長しようという法律案であります。

佐藤達夫

1947-12-01 第1回国会 衆議院 予算委員会 第28号

北海道に所在の官署に在勤する政府職員に對する石炭手當支給はまことに感謝するところでありますが、同時に私どもの考えるのは、同じ廳内において机を竝べておるところの人々、それが、政府職員であるがため石炭手當をもらうことができ、他は公務員であるがゆえにこれをもらうことができないというようなことが起つたとすれば、まことに遺憾なことであります。

苫米地英俊

1947-12-01 第1回国会 衆議院 司法委員会 第66号

として、それが高等試驗に合格した者、三年以上政令で定める、二級官吏その他の公務員の職に在つた者、こういう副檢事任用資格を特別に檢察官の中に定めてあります。今度の勅令に關するものは、この副檢事任用資格の十八條の二項の規定にかかわらず、特別にこの任用資格を定める、こういう趣旨で立案したような次第であります。

國宗榮

1947-11-29 第1回国会 衆議院 司法委員会 第65号

簡易裁判所に對應する檢察廳として、區檢察廳を設けましたが、すべての區檢察廳嚴格任命資格を要する檢事を配置することといたしましては、とうていその人を得る見込みがありませんので、新たに、區檢察廳の検察官の職に補すべき副檢事制度を設け、その任命資格については、同法第十八條第二項において、副檢事は、同法第十八條第一項の規定にかかわらず、高等試驗に合格した者または三年以上政令で定める二級官吏その他の公務員

鈴木義男

1947-11-29 第1回国会 参議院 本会議 第59号

又一委員より、健全財政建前からも、亦給與改善をなすためにも、この際行政整理を断行せねばならんのではないかと思わるるが、これに対する政府所見如何との質疑に対し、齋藤國務大臣より、行政整理の内容は行政機構並びに公務員制度の改革とその運用、及びこれと併せて人員の整理による経費の節約等となる思いますが、目下行政調査部調査中であり、すでに中央官庁地方出先機関整理等具体的立案の域に達しておるものもありますが

櫻内辰郎

1947-11-29 第1回国会 参議院 司法委員会 第44号

檢察廳法においては、簡易裁判所に対應する檢察廳として区檢察廳を設けましたが、すべての区檢察廳嚴格任命資格を要する檢事を配置することといたしましては、到底その人を得る見込がありませんので、新たに区檢察廳檢察官の職に補すべき副檢事制度を設け、その任命資格については、同法第十八條第一項の規定に拘らず、高等試驗に合格した者又は三年以上政令で定める二級官吏その他の公務員の職にあつた者で、副檢事選考委員会

鈴木義男

1947-11-28 第1回国会 衆議院 決算委員会 第24号

實質上から見まして地方財政もまた國家財政と同樣に國民の公共の負擔であり、さようなものから重複して支給するということは公務員給與基準という觀點から見ましても、はなはだ不合理であり、また同樣に地方財政委員でありますところの國務大臣たる委員竝びに國會議員たる委員とくらべまして、はなはだ公平を失すると思うのであります。

竹谷源太郎

1947-11-28 第1回国会 参議院 決算委員会 第11号

陳情(第  百九十九号) ○建設省設置に関する陳情(第二百  三号) ○鑄物行政一元化のため鑄物課を新設  することに関する請願(第百四十  号) ○建設省設置に関する陳情(第二百三  十四号) ○金沢市に地方商工局並び北陸財務  局を設置することに関する陳情(第  二百三十七号) ○中央出先機関廃止に関する陳情(第  二百三十九号) ○中央出先機関廃止に関する陳情(第  二百七十三号) ○國家公務員法案

会議録情報

1947-11-27 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

これはだれが結局この金を負擔をするかと言えば、結局お互い國民が皆負擔しなければならないのでございまして、これは持つてつた人も一緒になつて飲んだり食つたりするのでしようけれども、そういう役徳的なことは拂拭いたしまして、國民こつて國家を再建しようというならば、公務員やすベての官吏諸君もその氣になつてひとつ立直つていただかなければ、とうてい國の再建はできない。

山崎道子

1947-11-26 第1回国会 衆議院 政党法及び選挙法に関する特別委員会 第10号

委員はその身分公務員であり、その報酬委員長國務大臣俸給に準ずる報酬となし、他の委員一般官吏俸給より低くない程度報酬を受けるのでありますが、常勤となつております。  なお申し述べておかなければならぬことは、これは現に國會議員である人は、この委員として各黨派から推薦をしないという建前もあるのであります。

栗山長次郎

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

職業的公務員前歴のある者はすべて除外されております。が、この除外は餘りに廣過ぎはしないか。私共はまあ第三者といいますか、第三者立場からも考えられるのであります。公安委員適當なる人を得るか得ないかということは、今後の警察の在り方の上に誠に大事なことでありますので、選定、選拔範圍はできる限り廣くして、適當な人を擧げて欲しいと存ずるのであります。

小倉庫次

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

委員は、その地方議會議員の被選擧權を有する者で、警察職員又は官公廳における職業的公務員前歴のない者から市町村長議會の同意を得てこれを任命する」ということになつておりまするが、かくのごとく資格を限定することは、實は市長としてその選考に多大の困難を感じまして、適當な人物を得るには大變な困難を感ずる次第であります。

近藤博夫

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

それから第二の最も重要なる公安委員の選任についてでありますが、この公安委員資格について、官公廳における職業的公務員資格の經歴にある者を排除しております。その趣旨は根本的な考え方としては、現在の段階において正しいと思いまするが、いわゆる職業的公務員範圍は極めて不明確であるのでありまして、この點を明瞭にいたさなければならんと思います。

木村清司

1947-11-25 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会酒類配給公団法案に関する小委員会 第6号

つまり官使その他の政府職員というようなものではないが、「法令により公務に從事する職員」であつて、例えば刑法の公務執行を妨害する罪とか、或いは又賣職の罪、その他公務員として活動するのに必要な職権の行使並びに義務の点において、普通の民間の人とは違う規定を準用して行く、その程度のものにしたいという意味であります。この二点について大体意見の一致を見たと思います。  

波多野鼎

1947-11-24 第1回国会 衆議院 司法委員会 第61号

辯護士會の方で拒絶するということは、私は、正當であないのではないかと、何か特別な理由がない限りは考えるのでありまするが、しかしたとえば公務員法というものができまして、あれによると一定の官職にあつた者はやめてから二年間であつたと記憶しますが、あと職務と特に關係のある、影響のある民間の業務にはいることができないというような制限規定があることから考えますと、判檢事がやめて辯護士になる場合にも、そういう意味

鈴木義男

1947-11-24 第1回国会 参議院 通信委員会 第6号

それで二十七條を起しました理由は、新憲法十七條によりまして、公務員不法行爲に対しては國家はこれを賠償しなければいけないということに相成つております。貯金法のごとき、一般の公衆との関係における私法行爲、これらに対しましては原則として損害賠償をすべきものであるという建前を取つたのであります。

村上好