運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3705件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-25 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

その二として、公共職業安定所及び職業紹介事業者等は、事業目的の達成に必要な範囲内で求職者等個人情報収集保管、使用し、これを適正に管理するために必要な措置を講じなければならないこととするとともに、賃金労働時間といった基本的労働条件等の明示は文書により行わなければならないこととしております。  

甘利明

1999-05-25 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

これらの労働者の置かれた状態を見てみますと、労働省調査でも、民間労働組合有志調査電話相談でもほとんど共通して、契約の一方的中途解除賃金未払い社会保険労働保険への未加入プライバシー侵害暴露個人情報の大量の横流しなど、いわゆる常用労働者においてはほとんど見られない権利侵害が蔓延しているのであります。  

吉川春子

1999-05-25 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

第一に、一般労働者派遣事業許可基準として、個人情報を適正に管理し、及び派遣労働者等秘密を守るために必要な措置が講じられていることを追加することとしております。  第二に、派遣元事業主は、派遣期間制限対象となる業務について、労働者派遣を受けようとする者から期間制限を超えることとなる最初の日の通知がないときは、当該労働者派遣契約を締結してはならないこととしております。  

岩田順介

1999-05-24 第145回国会 参議院 本会議 第22号

最後に、社会労働保険加入問題、個人情報保護苦情処理等についてお伺いいたします。  派遣労働者社会保険に関するトラブルが頻発しております。衆議院修正で、派遣元による派遣先への通知事項社会労働保険加入の有無が加えられました。適格性を有する労働者には加入を促進することはもとより、短期雇用労働者に適した社会労働保険あり方を早急に検討すべきであります。  

今泉昭

1999-05-24 第145回国会 参議院 本会議 第22号

今回の改正によりまして、派遣元はその事業目的範囲内で派遣労働者等個人情報収集保管、使用する旨の規定が設けられるところでありますが、この収集できる個人情報の具体的な内容や、派遣元派遣先に提供することができる個人情報の具体的な内容並びに派遣労働者による個人情報開示訂正等につきましては、中央職業安定審議会意見を聞いて、指針におきまして具体化してまいりたいと考えております。  

甘利明

1999-05-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

この新しいシステムというものにつきましては、これまでも御説明をしてまいりましたが、住民基本台帳制度というものを踏まえまして、その上に全国的な、いわば市町村の区域を越えた本人確認システムを構築するものだ、それは地方団体主体で、都道府県市町村連携をして築き上げていくんだ、その際に一番重要なことはプライバシー保護個人情報保護ということであるから、十分それを念頭に置いて法律上のとり得る措置というものを

鈴木正明

1999-05-17 第145回国会 参議院 決算委員会 第4号

今、委員の御指摘のように、研究者間の医療情報共有化につきましては、個人情報をいかに保護していくかということと、関係研究機関連携協力体制をいかに確保していくかということが極めて重要だと存じます。そういう意味で、この審議会の答申をいただいた上で、これを踏まえまして、いろいろな各種医療機関連携その他が十分行われて共有化の実が上げられるように努力をしていきたいと思っています。

宮下創平

1999-05-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第13号

また、労働者保護につきましても、従来から苦情処理等々について規定があったわけでありますが、今般新たに、特に労働者プライバシー保護するという点から、個人情報収集保管等についての規定を新設すること、あるいは秘密を漏らしてはいけないというふうな禁止規定を新たに設けたこと、さらには違法事案がある場合の労働大臣への申告制度の設置とそれを理由とする不利益扱い禁止規定の新設、そういったことや、あるいは

渡邊信

1999-05-13 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

野田(毅)国務大臣 確かに、住民基本台帳ネットワークシステム導入に当たって、個人情報をどうやって保護していくかということは極めて大事なテーマであります。また、先ほど来いろいろな話がございまして、どうやってデータマッチングをさせないようにするか、あるいはどうやって目的外の利用なり、あるいは情報が漏れないようにするのか。

野田毅

1999-05-12 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

こういうことについて、たまたま先日の新聞報道によりますと、NTTの職員がいわゆる加入者個人情報を漏らすということで、収賄容疑で逮捕されたという記事が載っております。  この件については、NTTのいわゆる情報漏えいについては、過去、平成五年の一月十三日に、当時の白井電気通信局長の方からNTT社長に、利用者個人情報の適正な管理について厳しく申し入れをしておりますね。

石垣一夫

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

桝屋委員 ここが個人情報保護という観点からしますと大変難しいところでありまして、住民基本台帳の方も大体そういう取り扱いでありまして、我々一番心配するのは、そういう緩いやり方で、規制で果たして大丈夫かなと。個人情報というのは、大臣、一瞬にして、この前もNTT情報漏えい事件がありました。あれなんかは、驚くことなかれ名簿が大変な価値を生んでいるわけですね。

桝屋敬悟

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

時々来て大臣にいつもお願いばかりして恐縮なんですが、私は、現在の我が国個人情報保護民間個人情報保護、これは本当にいよいよ新しい時代が来たというふうに思っております。  これは、この国会では住民基本台帳法地方行政委員会が舞台になって検討されておりますけれども、私は、民間個人情報保護という観点から、そろそろ政府を挙げて取り組みをしなければならぬときが来ているなと。

桝屋敬悟

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

○濱田(健)委員 これで終わりますけれども、今まで現行の二十六業種でも個人情報保護ということが非常にずさんにされてきた。だから、私たちは、これまで何回も言ってきましたように、労働法制だけに個人情報保護ということではなくて、包括的な個人情報保護という方向性を国は検討すべきというふうに思っております。  そのことを申し上げて、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。

濱田健一

1999-05-11 第145回国会 衆議院 労働委員会 第11号

ほかにも個人情報保護とか、具体的な権利を細かく定めているわけです。  今回の政府法案には、労働者保護は一応ありますが、このILO条約内容、さらに勧告の内容からはほど遠い規定しか盛り込まれていないというふうに思います。そういう意味では、国際労働基準に適合するように、日本派遣法の不十分な内容を改善することが必要だというふうに考えます。  

脇田滋

1999-05-11 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

野田(毅)国務大臣 政府全体として高度情報化社会における個人情報保護あり方について総合的に検討するときが来ているという総括的な御指摘、この点については、まさに民間部門も含めて個人情報保護あり方について総合的な検討をしなければならぬというのは、今日の社会状況からその要請が高まっておって、まず重要な課題であるということを基本的に認識をいたしております。  

野田毅

1999-05-11 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

お話しの、行政機関の保有する電子計算機処理に係る、要するに、国の個人情報保護法でございますが、この保護対象となるのは、国の行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報であるということで、御指摘のように、公益法人であります指定情報処理機関の保有する本人確認情報対象にならないというふうに考えております。  

鈴木正明

1999-05-07 第145回国会 衆議院 労働委員会 第10号

この中で、例えば業界同士個人情報交換というものが可能であるのか。例えばA派遣会社B派遣会社、これは全く経営者も違いますし、規模も全く違うわけでありますが、しかし、派遣先なんかが比較的同じ、派遣先のところでバッティングしておる。その派遣先からA派遣会社の方にこういう人材が欲しいのだけれどもA社はありますかといったときに、A社はいろいろ当たったけれども結局A社はない。

前田正

1999-05-07 第145回国会 衆議院 労働委員会 第10号

○渡邊(信)政府委員 まず、今回の改正案におきましては、個人情報保管管理、あるいは秘密漏えいに関する規定を新たに設けておりますが、個人情報収集保管ということにつきましては、事業目的範囲内でこれを収集する、あるいは保管するという義務づけを派遣元に課しておりますし、派遣元がその個人秘密漏えいしたというときには、改善命令あるいは罰則という措置をとることにしているわけであります。

渡邊信

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

堀部参考人 今先生指摘されました包括的個人情報保護、これは民間対象にしたものというふうに受けとめますが、これにつきましては、先ほど最初意見陳述の中でも申し上げましたように、私個人は、一九八二年、昭和五十七年の当時の行政管理庁のプライバシー保護研究会報告書の中でそのことを考えました。  

堀部政男

1999-04-28 第145回国会 衆議院 労働委員会 第9号

これらの労働者の置かれた状態を見てみますと、労働省調査でも、民間労働組合有志調査電話相談でも、ほとんど共通して、契約の一方的中途解除賃金未払い社会保険労働保険への未加入プライバシー侵害暴露個人情報の大量の横流しなど、いわゆる常用労働者においてはほとんど見られない権利侵害が蔓延しているのであります。  

大森猛

1999-04-28 第145回国会 衆議院 労働委員会 第9号

先生指摘のように、個人情報守秘義務であるとか、あるいは常用正規雇用の代替として使われないように一年を超えた場合には正規雇用として採用するという義務を持ってもらうとか、これは努力義務でありますけれども、あるいは、労働条件が当初の話と違うあるいは明らかに労働基準法違反であるというようなときに、働いている者がちゃんと申告をしてそれに対処できるような仕組みを入れる、あるいは、そのことをしたことによって不利

甘利明

1999-04-27 第145回国会 参議院 総務委員会 第7号

ちょっと長い法律ですが、行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律、いわゆる個人情報保護法でございます。この十六条でも開示手数料を徴収することになっておりますが、その金額は二百六十円と、このように承っておるわけでございます。よって、個人情報保護法の方がこの開示請求手数料実費は少額であるわけでございます。  

日笠勝之

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

鈴木(正)政府委員 住民基本台帳関係情報について、プライバシー意識の高まりに応じて個人情報保護のためにどうか、こういうことでございます。  先ほど担当者の発言を紹介されましたが、このネットワークシステム構築法改正前で、手当てがなされておらない前提でお話ししておるわけでございまして、このシステム法改正が行われますと、その中には個人情報保護のための措置を盛り込んでおります。

鈴木正明