運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43291件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-10-21 第5回国会 衆議院 農林委員会 第50号

一つの案は、来年の一月からとる春肥の分の値段を上げて、それ以前のものについてはもつと安い価格で渡すようにしたい。といいます意味は、肥料代がたださえ高くなるわけでありますから、しかもそれを前渡しをする場合に、高い肥料を前渡しするということでは、ますますもつて農家はとれないのじやないか、そういたしますと、おそらくその日まで肥料はとれないという現象になるわけです。

藤田巖

1949-10-19 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

第一はいかにしてこの定員定額制というものが勘案せられて来たかというような御趣旨であるようでありますが、御承知のごとく十何年以前のおきましては教員俸給費市町村費の支弁であつたわけであります。その当時におきまして市町村の財力その他の関係におきまして、非常に市町村ごと教員の待遇が区々であつた

稻田清助

1949-10-19 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第14号

それは選挙になつて急遽日刊の手続をとつて、その選挙行動にのみ使用するという極端な手段を講ずる場合が起らないとも限らないから、それを防ぐ意味において、この限界線日刊新聞とするのであるという考え方がありますが、むしろそういう場合には、すでに何箇月あるいは何年以前から継続している日刊、週刊、あるいは旬刊と、定期的に出されておる新聞については、同一の取扱をするのが妥当だろうと思うのです。

小平忠

1949-10-18 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第13号

しかしその当選効力を失う以前に、一応効力の生じておることは間違いない。ところが憲法四十八條には「何人も、同時に両議院の議員たることはできない。」と禁止してある。これは五日かそこらの問題ではありましようけれども、少くとも当選効力を失うまでの間は憲法違反を犯したということになります。こういうことを肯定いたしますこういう選挙法をつくるということは、一体どうでしよう。

佐竹晴記

1949-10-18 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第13号

○佐竹(晴)委員 一般的に書いておいてはぐあいが惡い、衆議院議員参議院議員の兼職ができないものは、六十八條第二号の「公職候補者でない者又は第八十七乃至第八十九の規定により公職候補者となることができない者の氏名を記載したもの」というこれに一本にまとめて、最初から衆議院議員をやめなければ参議院議員候補に立てないとか、あるいは少くとも当選効力の生ずる以前に職を辞することを要する何らかの除外例がない

佐竹晴記

1949-10-18 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第17号

委員長柏木庫治君) この歴史をちよつと委員長からも申しますが、今鈴木君のような意見以前出たことがありますけれども、各県に任せますと、東京と横浜が時間が違つたときに隣同士の人もあるというので、夏冬関係で、少し不便ではあろうけれども、画一した方がいいじやないかという意見も一方又有力であつたのであります。

柏木庫治

1949-10-17 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第6号

江熊哲翁君 どうも私は前の委員会に出ておらないので、ちよつとダブることがあるかも存じませんが、お尋ねしておきたいと思いますから、この今のお答えの中にありました漁業協同組合がすべての漁業権に持つということの不合理というものに対する法律的な解釈からして、一應第三次案ができたというような御説明があつたのですが、その問題についてはずつと以前委員会において私確か御質問申上げたように記憶いたしておりますが、

江熊哲翁

1949-10-12 第5回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第9号

○参事(近藤英明君) 只今の面会の問題につきまして、以前面会所ができました当時、ここで一應お話が出まして、衆議院はあのときから非常に嚴重に制限されまして、前回は面会所以外ではいたさない、内部では各党にある程度記章を出しておりますのでそれ以外は入れないということを嚴重にお取扱いになつております。

近藤英明

1949-10-10 第5回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

港湾法につきましてはずつと以前からC・T・Sとの関係におきまして交渉を続けて参つて來ておりましたのでございますが、去る七月の二十九日に総司令部からメモが出たのでございます。これはまあ御承知とは思いますが、それによりますると、横浜、神戸の占領軍の占領しておる埠頭を返還するから日本側受け入れ計画を八月一杯までに提出せよというメモでございます。

松村清之

1949-10-10 第5回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

高田寛君 今銀行局長の手廻しよくいろいろな私の御質問したい点を詳細に御説明伺つたんですが、そうしますと、この預金部資金の運用の関係はこれは先頃郵政省あたり郵便貯金一千億に達したといろいろ宣傳しているような関係で、この金額に非常に期待をかけていたんですが、今の局長お話によると、又そこで使い途が、いろいろ使ら方にも相当な面が出て來ておるようでありますが、給局これは以前にやりましたように地方債を起

高田寛

1949-10-06 第5回国会 衆議院 商工委員会 第35号

そうして現在契約が以前に比べて三分の一に減少しておる。ドル地域はもつとひどく減少しておる。しかしこれは円を切下げるであろうという思惑の影響だというように簡單に軽く考えるべき問題ではないと思う。一割くらいのコストを下げるのはあたりまえだと言われますが、ポンド切下げ影響を受けて、日本ポンド地域に対する貿易が非常に困難になつたときに、やはり一割でいいというようなりくつは立たぬと思う。

川上貫一

1949-10-06 第5回国会 衆議院 商工委員会 第35号

それから第二の不正問題でありますが、これは私たちが現在入手している資料によりますと、たとえば九州の三井化学あるいは三井合成なんかで、大体八月十五日以前の旧價格で、実際は炭を九月後に入手しておりながら、入手しているというような……     〔神田委員長代理退席小金委員長代理着席〕そういう不正手段によりまして、大体一万二千トン程度の炭が流されている。

田代文久

1949-10-05 第5回国会 衆議院 商工委員会 第34号

さらに以前におきましては一々丙種に対する貸出しについて日銀の承認を得る、政府の承認を受けるというようなシステムでございましたが、この改正の際に二〇%までは爾後の報告でよろしいということになつております。この辺も順位としては引上げられておりませんけれども、そういう貸出しのわくの拡大によりまして、事実上相当の引上げと同じ効果をあげておるということに相なつておるような次第であります。

記内角一

1949-10-05 第5回国会 衆議院 商工委員会 第34号

佐藤説明員 今お話がございましたように、本年当初の輸出計画といたしましては、大体五億七千万ドルを見ておつたわけでございますが、その後諸般の事情もございまして、大体ポンド切下げ以前におきましては五億程度に減少するのではないか。これは御承知ポンド地域に対しまして、三月以降輸出が著しく減退したというのが、非常に大きな原因をなしておつたのでございます。

佐藤健輔

1949-10-04 第5回国会 参議院 厚生委員会社会事業団体及び施設の振興に関する小委員会 閉会後第1号

田邊武雄氏が、以前から事業上の問題で御指示を頂いておりました米國海軍軍隊付牧師の方のところに訪ねて参りました。何かお話があつたのでございますが、そのときにたまたま私その当時漸く組織されました横須賀キリスト協力会の主事として、事務所に通却の名義で出入りをいたしておりました。

安村三郎

1949-10-04 第5回国会 参議院 厚生委員会社会事業団体及び施設の振興に関する小委員会 閉会後第1号

それから直接最後の五月の協議会で問題になつたわけではございませんが、その以前から問題になつておりました田邊に対する実費弁償金額でございますが、これは厚生省に大体の各團体取得予定額を示して承認を得る以上は、これはどの程度かかるかということは当然触れなければならないのでありまして、生江委員長もさような意見でございまして、生江委員長の手許に田邊から提示された從來まで二ケ年半に亘つて要した実費分類表がございまして

岸田到

1949-10-04 第5回国会 衆議院 決算委員会 第16号

あとは十六億何がしかは物品の不足関係が主でありまして、それが二十三年度からその以前にどのくらい関係を持つているかということの究明に今当つているわけであります。そういたしまして先ほど横持料などもよく見なければいけないという御説でありましたが、実は檢査事項といたしましては、先ほどお話になりましたものをつかんであるのであります。

東谷傳次郎

1949-10-04 第5回国会 衆議院 決算委員会 第16号

○前田(榮)委員 十五年から始まつておる特別会計が、今御答弁なつたように、新立法による檢査の仕方と二十二年以前檢査の仕方との相違の問題もございます。二十二年度までの農林当局その他の関係へ委任されて檢査をされたものにつきましても、各資料というものは一應出ておると思いますが、年度ごと在庫品あるいは收支決算、こういうものは出ておつて、それを檢査されたかどうか。

前田榮之助

1949-09-28 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

しかしながらもとよりその以前に文部省の示しております府縣別定員定額はより実情に適当するように、漸次改めらるべきであるということが考えられますし、國全体として採用しております定員定額わくも、必要があればさらに引上げが考慮されるべきものと私は考えるのでございます。右のような措置が講ぜられますならば、その範囲において当然府縣定員定額も拡張しまして運用さるべきものであると存じます。

小野哲