運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8718件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-02-21 第10回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これが費用負担政府事業主、労働者の三者持寄りの特別でありまして、うち政府保險給付に要する費用の三分の一額と、事務費のうち運用收入雑收入をもつて支弁できない部分負担し、使用者及び労働者失業保險法に定める保險料率によつて、おのおの同額負担する建前となつているのであります。

山村新治郎

1951-02-19 第10回国会 参議院 予算委員会 第11号

これが費用負担政府事業主、労働者の三者持ち寄り特別会計でありまして、うち、政府保險給付に要する費用の三分の一顧と事務費のうち運用收入雑收入を以て支弁できない部面を負担し、使用者及び労働者失業保險法に定める失業保險料率によつておのおの同額負担する建前となつているのであります。

山村新治郎

1951-02-17 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

たとえばここには平事件主謀者が逃げ込んで、そこではある事業主が非常なつるし上げにあう。これを警備し、その逃げ込んだ犯人を検挙しなければならない。自治体警察長国警と考えを一にいたしまして、応援要請をし、応援計画をする、何時何分に何名集めて、どういう計画で、どういうようにこれを捜査し、鎮圧するかという計画を立てて、自分の職場に帰り、公安委員に相談する。公安委員はこの事件はもう少し穏便に済ましたい。

斎藤昇

1951-02-16 第10回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員根道廣吉君) 只今お話でございますが、組合が要求されたからといつて事業主負担分が増さなければならない義務を国が負うということには私はならんのだろうと思うのでありまするが、少くとも同額は出さなければならんということはわかりまするが、それ以上の問題になりますと、政府の全然別個の予算措置を要するわけであります。

根道廣吉

1951-02-08 第10回国会 参議院 労働委員会 第4号

これが費用負担政府事業主、労働者の三者が持寄りの特別会計でございましてこのうち政府保険給付に要する費用の三分の一額と、事務費のうち運用収入、雑収入を以て支弁できない部分負担いたし、使用者及び労働者失業保険法に定める保険料率によつておのおの同額負担する建前となつておるのでございます。

保利茂

1950-12-15 第10回国会 参議院 厚生・労働連合委員会 第1号

原虎一君 政府に対する質問をいたします前に、もう一つ明確にしておきたい点は、先ほど私が希望を申上げました公聽会を開く代りに証人の御出席を求めて証言を得たのでありますが、事業主団体の代表とか、或いは事業主証人並びに婦人の証人出席を是非私希望いたしましたのでございますが、それは厚生委員会における御協議の結果この際はそれをしないとされますところの理由について御明確に願つておきたいと思います。

原虎一

1950-12-15 第10回国会 参議院 厚生・労働連合委員会 第1号

自己の給料から事業主が引いてそうして納めておるのであります。その滯納というものは事業主滯納しておるわけです。これらに対して絶えずかくのごとき未納があるということに対して、滯納をなくするためにどういう処置をとられたか。労働者から取上げておりながら、事業主側は納めない。この事実に対して如何なる措置を講ぜられておるか、この点を明らかに順いたい。

原虎一

1950-12-15 第10回国会 参議院 厚生・労働連合委員会 第1号

原虎一君 質問の時間に証人の方々にお答え願うようにして了解を得ているかどうかと思いますが、私は相当な時間を願いたいと思つておりますし、なお証人をお呼びになつたことは、これは厚生委員会の御決定だと思いますが、健康保險は御承知のように事業主も半額負担しておりますし、どうもどうかと私は疑いますが、徴收率が非常に悪いということもこれは事業主を通して徴收しておるのでありますから、そういう点で事業主証人をお

原虎一

1950-12-12 第10回国会 参議院 厚生委員会 第2号

参考人上山顯君) むしろ相当程度事業主としては注ぎ込んでおるわけで、そのために事業主がいわば儲かる、こういうことは殆んど考えられないのじやないかと思います。若干その年々の経営で黒字が出るということは、これは考えられますが、併しそれは修繕費だとか設備改善等に投下するのが普通でありまして、そのために事業主が差引において儲かつて行くというようなことは、全然考えられないと考えております。

上山顯

1950-12-12 第10回国会 参議院 厚生委員会 第2号

参考人上山顯君) 組合施設自体事業主の所有で、それから経営の状態におきましても、大体は事業主経営ということになつておるわけであります。従いましてそれに対して、今申しましたように十円単価のところを八円でやつてもらつたり、七円でやつてもらつたりして、安いのでやつておる。従いまして事業主から申せば、結局病院人件費等を相当事業のふところから余分に出しておる、こういうことになつておるわけです。

上山顯

1950-12-09 第9回国会 参議院 厚生委員会 第7号

勿論今お話のように事業の不振によりまして事業主がこれを納めぬのでございますから金のやり繰りがつかないで納めないということになると思うのでありますが、事業主が故意にそういうことをやります場合は、これはどしどし取立てをいたしますし、場合によつては告発をいたしております。

安田巖

1950-12-08 第9回国会 参議院 厚生委員会 第6号

藤森眞治君 私の方も簡單なのですから、それに関連してですけれども、従来病気になるまでやつておられても保險に入らない、病気になつて初めて手続をする、こういうことでいわゆる事業主の謝礼というか、そういうふうな名目で組織されたものが相当たくさんあるようですが、近頃もそういうような例は相当たくさんございますか、如何でございますか。

藤森眞治

1950-12-08 第9回国会 衆議院 労働委員会 第3号

しかしながら現実問題として、就職するかどうかという問題になりますれば、先ほど次官から御答弁がありました通り就職あつせんする場合におきましては、選抜紹介ということを安定所では当然実施いたしておりますので、産業防衛のおそれというものがなくなりますれば、当然就職はあるいは楽になるかと思いますが、そうしたことがない限り、事業主の側で就職させないということは、あるいはあろうかと思つております。

齋藤邦吉

1950-12-05 第9回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

それらのことを考え合せまして、まあこのぐらいならば問題ないのではないか、この点につきましては、保険審議会船員部会におきましても、事業主側もそれから海員組合の方も異議がございませんでした。なお社会保険審議会におきましても、この点につきましては問題なく認めていただいておるようなわけであります。

安田巖

1950-12-04 第9回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

油井賢太郎君 もう一つ追加して申上げたいのは、いわゆる日銀の再割適格手形というのがあるのですが、日本銀行でさえ再割をしてくれる手形の発行事業主であるならば、これはもう十分信用してもよいのじやないかというふうに一般では思いがちになるのですね。そのために大変な迷惑を及ぼすというような結果も又起きておるのですが、そういう点についてはもう当局としては、何もいわゆる監督とか何かはなさつていないのですか。

油井賢太郎

1950-11-27 第9回国会 参議院 労働委員会 第2号

で我々といたしましては、八月以来行われましたレツド・パージで、各事業主と連絡を保ちました上で、これは少し行過ぎの虞れがある、或いは又その事実があるように思うというので、労働省といたしまして勧告をいたしました使用者で、労働省勧告に対し、只今東邦レーヨンがとりましたような態度をとつた業者は一名もなかつたのであります。

賀来才二郎

1950-11-27 第9回国会 参議院 労働委員会 第2号

原虎一君 もう一点お伺いしたいのでありますが、その東邦レーヨンの問題についてすでに労政局としても、労政省としても事実調査をされて、然るべき勧告事業主になされておるのでありますが、この場合に会社自体はこの組合或いは個人が抗議を申込んであるのに対しても、やはり九名全部をレツド・パージとして解雇しておる、それは間違いないと、会社はそのレッド・パージにはいわゆる政府示唆、或いはGHQの示唆に基いたものであつて

原虎一

1950-10-13 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

ただ病院の内容は非常に個々でございまして、一方から申しますと、事業主相当援助をしているという、経営としましては楽な面がありますし、一方から申しますといろいろな專門分科を持つておりまして、專門分科によつては割合ひまなようなところがあるというように、経営上はマイナスの働きをする面もありましたり、またそれが組合ごとに非常に事情が違いますので、ちよつと概括して申し上げるだけの資料は用意いたしておらないのでありますが

上山顯

1950-10-12 第8回国会 参議院 労働委員会 閉会後第2号

堀眞琴君 先程の局長のお話では、よしんば正当な組合活動をやつてつても、共産党員なるが故に企業防衞の立場から自主的に事業主がそういう活動をしても労働組合法の違反にはならない、こういう御説明従つて私はそうなれば結局共産党員なるが故に追放に値いするということになるのだという質問を申上げた。

堀眞琴