運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8718件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、出産育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女共に仕事と育児等を両立できるようにするため、子の出生後八週間の期間内において、合計二十八日を限度として、分割して二回まで取得することができる柔軟な育児休業の枠組みを創設するとともに、事業主に対し、育児休業取得しやすい雇用環境整備等措置を義務づけること等の措置を講ずるものであります。  

とかしきなおみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

マタハラネットの皆さんは、防止策として、妊娠出産育児介護休業理由に解雇や退職勧奨をした事業主に対する過料社名公開、また、妊娠出産育児介護理由に不利益な評価をした事業主に対する過料社名公開などを提言しているわけですけれども、やはりマタハラ、パタハラ防止ということを考えた場合に、実効性の担保には、今よりも踏み込んだペナルティーというのが必要なんじゃないかと思いますが、いかがですか。

宮本徹

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

田村国務大臣 でありますから、事業主に対して、ハラスメントを防止する措置を講じなければならないということを義務づけているわけであります。  いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたけれども、違反があるような件に関しましてはしっかりと助言、指導をやってまいりたいというふうに考えております。

田村憲久

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

配付資料を配っていただいておりますけれども、医療費全体に占める国庫負担事業主負担割合につきましては、時点の取り方によりますけれども、例えば後期高齢者医療制度の創設時、平成二十年度と比較いたしますと、国庫負担で二五・一が二五・三、事業主負担が二〇・四から二一・二ということで、横ばいあるいは微増ということでございます。

浜谷浩樹

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ちょっと時間がなくなってきましたので、ちょっと一点だけお伺いしたいと思うんですが、今回、四十歳未満の方の事業主健診の結果が保険者に基本的には御本人同意をなくとも法的にきちっと送られていくという仕組みが今回導入されるんですけれども、これ、四十歳未満の方の事業主健診が保険者に行ったときに、その保険者の方が、今まで四十歳以上の方は特定健診というのがありましたけれども、四十歳未満の方は、保険者がどういうサービス

梅村聡

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

今回の改正案で、まず、四十歳未満の方についても、この事業主健診情報保険者提供されるということが可能になります。これまでも、健保組合としましては、まさに被保険者に近いという特性を生かして効果的な保健事業実施、これによって保険者機能の発揮をしてまいりました。また、加入者の予防、健康づくりもやってきております。  

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

障害福祉分野でありますとか、就労支援パッケージということで、今それに沿って進めてきているわけでありますが、ある意味雇用環境といいますか、それを変えていかなきゃならぬわけでありまして、雇用管理といいますか、そういうものの改善にも取り組んでいただかなきゃならぬということでありまして、雇用管理制度等々、これをしっかりとおつくりをいただいて、結果的に離職される方々が減っていく、こういうことであれば、それに対して事業主

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

当初想定されていた改正案には、消費者側事業主側、有識者ともほぼ異論はなく、円満に提出をされ、通例どおり全会一致で可決されることが見込まれていたにもかかわらず、突如、契約書面電子交付が加わったことで流れが変わったことは委員皆様の御承知のとおりです。  

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そこに関わって、今回の育介法改正については、男性も大いに育児に参加する、男女共育児を行うという観点に立ちまして、様々な今お話しいただきました研修や、制度そのもの男性取得しやすい雰囲気、制度設計にされつつあるというふうに認識していますので、ここは、いわゆる事業主さん、そして働く者、両方の立場でこの制度設計そのものを理解をし、お互いに推進していくということが職場また社会全体でも進めば、非常に子育

舟橋初恵

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

時間もないので、まだお聞きしたいことはあるんですが、休業中の就労について、池田参考人杉崎参考人にお尋ねをしたいと思うんですが、休業中に労働者事業主から就労を強要されるような場合、関係性から本当に断れるのかという懸念もあったと分科会での意見にもあったというふうに承知しております。  

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

もちろん、あらかじめ、どの日かということで出して、その上で、事業主相談をした上で、同意をして、じゃ、この日とこの日にしましょうかと。それに対して、例えば五月の三十日が、お子さんの状況が悪くなる、奥さんの状況が悪くなる、いろんなことでどうしても休まなきゃならないという場合を言われているとすれば、それは同意を撤回という形になるわけであります。

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

雇用調整助成金特例措置につきましては、新型コロナウイルス感染症感染が拡大する中で、前例のない措置を講じることにより、事業主雇用維持取組等を強力に支援してきたところでございます。  五月、六月について、特に業況が厳しい事業主等に対し、日額上限一万五千円、助成率最大十分の十の手厚い支援を引き続き行うこととしております。

志村幸久

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

また、障害者を雇い入れる企業に対する支援といたしましては、ハローワークの紹介などにより障害者を雇い入れる事業主に対する助成制度等各種助成金による支援や、精神障害者雇用経験雇用ノウハウが不足している障害者雇用ゼロ企業、雇っていない企業ということになりますが、障害者雇用ゼロ企業等に対しまして、ハローワークによる採用準備段階から採用後の職場定着までの支援を一貫して行う企業向けチーム支援強化等実施

達谷窟庸野

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

障害者雇用する事業主重度訪問介護サービス事業者に委託する場合の助成金なんですね。  自営業者でも使えるということでのいろんな前進を皆さんの運動でつくってきたということなんですけれども、しかし、この職場介助助成金、この助成金障害者法定雇用率達成事業者が支払う納付金が原資なんですよ。雇用率未達事業者がいっぱいいなければ助成金制度として成り立たないということになるわけですよね。

田村智子

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

厚生労働省といたしましては、地域就労支援機関における各事業所に対する専門的な支援や、就労支援機器導入等に関する助成、ジョブコーチによる支援を行う事業主に対する助成等を行っておりまして、これらにより、障害者雇用、単に雇用するだけじゃなくて雇用の質をしっかりと上げていく、そこに向けた事業主取組をしっかりと支援して、障害者一人一人が希望や能力に応じまして生き生きと活躍できる社会をしっかりと実現してまいりたいというふうに

大隈和英

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

それから、イギリスの最高裁も、ギグワーカーが個人事業主じゃなくて雇用されているんだというような判決も下しました。それから、IMFも三月十五日に、コロナで今の市場を放置しておくと大企業がちっちゃい企業をどんどん吸収していっちゃうので、しっかりと競争政策をちゃんと見てくれというようなことを、IMFでも報告書を出しているわけです。

落合貴之

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

地方経済活動維持という面からも、国土交通省任せにするのではなくて、地域公共交通インフラ地域経済中小事業主労働者を支えているという面は多分にあるわけです。経済産業省としても、ここはやはり省益とか省の壁というのは取り払って、政府全体として何ができるのか、こういうことをやはり考えていく必要があると思うんですが、御見解いかがですか。

斉木武志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

指摘雇調金特例措置は、前例のない措置を講じまして事業主雇用維持取組を徹底的に進めていこうということで、今支援をさせていただいているところでございます。  一方で、雇調金が今まで果たした役割等もある一方で、なかなか、長期に及ぶと、働く方のモチベーションをどう維持していくかという問題も一方では出てきておりまして、例えば在籍型出向であるとか、様々な支援を今進めているところでございます。  

大隈和英

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

労災保険制度は、労働基準法に基づくものであり、事業主労働者に対して負う災害補償責任を実質的に担保するための強制保険でございまして、これを直ちに拡大することはできないものと考えております。  一方で、業務の実態、災害発生状況等から見て、労働者に準じて保護することがふさわしい方々については、一定の要件の下に当保険に特別加入することを認めております。  

小林高明

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

雇用調整助成金特例措置についてでございますが、新型コロナウイルス感染症感染が拡大する中で、前例のない措置を講じることによりまして、事業主皆様雇用維持取組を強力に支援してまいったところでございます。  五月、六月につきましては、特に業況が厳しい事業主皆様等に対しまして、日額上限一万五千円、助成率最大十分の十の手厚い支援を引き続き行っているところでございます。

達谷窟庸野

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

政府全体の日本語学校継続支援対策といたしましては、例えば、新型コロナウイルス感染症影響を受けた事業主に対する雇用調整助成金や、新型コロナウイルス感染症影響で業績が悪化した法人に対する新型コロナウイルス特別貸付などが利用できる場合があるため、これら各種支援策を最大限まずは御活用いただければというふうに考えております。  

矢野和彦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

関連企業の多くは中小零細企業で、デザイナー、イラストレーター、校正者など個人事業主も多く、教科書発行者同様、生活も脅かされ、撤退や廃業などが相次いでいるということです。文科省として、こういう声を聞いていますでしょうか。  文部省が文部科学省に改組されたとき、それまで教科書発行者意見を聴取する教科書価格小委員会が廃止されたと伺っています。  

畑野君枝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、一方で、事業主の方が法令を上回るという措置で中抜けができる時間単位の制度とすることは当然可能でございますし、こうした取組によって、今委員が御指摘のように、利便性が高まるというのはそのとおりかと思いますので、関係する指針、これは子の養育とか家族の介護関係での事業主が講ずべき措置に関する指針というものでございますけれども、その指針の中でも、子の症状や介護状況労働者の勤務の状況等が様々であることに

坂口卓

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

改正案により、事業主は、育児休業取得意向を確認するため面談等措置を講ずることとなりますが、例えば、面談において事業主が、表向きは労働者意向を確認しながら、育児休業取得を控えさせるような態度を取る、あるいは、取得希望しない労働者に無理に育児休業取得を促すような対応をするということも考えられます。  

大島敦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

改正案は、労働者などの育児休業申出が円滑に行われるようにするため、事業主に対し、雇用環境整備措置を義務づけています。措置選択肢については、育児休業に係る研修実施育児休業に関する相談体制整備等とされていますが、場合によっては、研修実施するだけ、相談窓口を設置するだけといった形式的な対応にとどまる可能性も考えられます。  

大島敦

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

法案に入る前に、コロナ禍で苦境にあえぐ中小企業個人事業主への支援策について聞きます。  現場からの最も強い要望は、持続化給付金家賃支援給付金の再支給です。菅政権は、コロナ禍の真っただ中にもかかわらず、昨年末で持続化給付金を打ち切ってしまいました。事業者からは、政府はうちの店なんてなくなってもいいんでしょうねという怒りが寄せられています。

岩渕友

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

川田龍平君 労働者視点に立てば、受診中の賃金が支払われることが望ましいわけですが、他方、事業主側の視点に立てば、経営上必ずしもそのように対応できるわけではないのも事実です。  例えば、パートタイム労働者派遣労働者に対して有給での健診受診を認める事業主に対して補助を行うなど、国として何らかの支援を行うことも必要と考えますが、厚労省の方針を聞かせてください。

川田龍平

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

とすると、それを本人同意なく保険者が求めれば事業主提供しなければならないと。それ、根拠は、法的な根拠は一体何なんですか。それ、いいんですか。これだけの機微情報本人同意もなく事業主提供しなければならないと。それが一体どのように保管、管理され、どのように活用されるか全く事業主本人も分からない中で、これによって提供義務を求めるということは問題ではないんですか。

石橋通宏

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

今、長引くコロナ禍の下で、全ての中小企業、そして個人事業主がもう本当に深刻な打撃を受けています。もう事業を継続できるかどうかと、こうした状況になっていますので、二回目の持続化給付金家賃支援給付金支給、これも併せて強く求めておきたいと思います。  次に、コロナ禍DV等支援措置をめぐる問題についてお聞きをいたします。  

岩渕友

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣田村憲久君) 今委員おっしゃられたとおり、この次世代育成支援対策推進法、この指針の改定でこの四月から見直しを行いまして、事業主策定する行動計画に盛り込むことが望ましい事項として、不妊治療を受ける労働者に配慮した措置実施というようなものを追加したわけでありまして、担当者による相談支援という話の中で、今年度から新設した両立支援コース両立支援担当者、こういうものを選任するというのが要件

田村憲久

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定指針が令和三年二月二十四日に改正されまして、地方公共団体は、特定事業主立場から、特定事業主行動計画不妊治療を受けやすい職場環境醸成等について盛り込むことが求められているところでございます。  総務省としては、これまで厚生労働省と連携をいたしまして、地方公共団体情報提供し、この行動計画策定及び変更をお願いする通知を発出したところでございます。

山越伸子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

伝統的な二分法を取っているのは、日本はすごくかたくなにそこなんだけれども、大体どこの国も工夫して、伝統的な二分法というのは何かといいますと、労働者性が認められたら労働法制できっちりと保護する、そうじゃない人は事業主としてきっちりと保護するという言い方が正しいのかどうか分からないけれども、そういったふうに、迅速に、適切に、効果的に対処をするというような、伝統的な二分法労働者は保護するけれども自営業者

西村智奈美

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

ガイドラインができたんだけれども、現状、やはり、日本でいうと、フリーランス人たちが、何か契約上の問題あるいは労働上の問題が起きたときに、労働局相談に行くと、あなたは個人事業主ですねと言われることが多くて、逆に、公正取引委員会などに相談に行くと、あなたは個人事業主じゃなくて労働者の方じゃないですか、だから労働局に行ってくださいねというふうに言われるのが、結構どっちつかずで、なかなか保護されないという

西村智奈美