運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-11-05 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

電波監理審議会委員に、尾高朝雄小林武治野村秀雄諸井貫一横山英太郎の五君を八月二十九日に任命いたしましたので、電波法第九十九条の三、第二項の規定により、両議院の事後の同意を求めるため本件を提出いたしました。  お手許の履歴書で御承知のように、尾高君は、昭和五年より十九年まで京城帝大において、又十九年より現在に至るまで東京帝大において法律学を担当し、法律学に極めて明るいものであります。  

緒方竹虎

1952-10-25 第15回国会 衆議院 本会議 第2号

昭和二十七年十月二十五日(土曜日)  議事日程 第二号     午後一時開議  第一 参議院緊急集会においてなされた中央選挙管理会委員及び同予備委員指名につき同意の件  第二 第七回ユネスコ総会日本政府代表顧問を命ずるにつき国会法第三十九条但書規定により議決を求めるの件  第三 常任委員の選任  第四 常任委員長選挙     ————————————— ●本日の会議に付した事件  日程第一 

会議録情報

1952-10-24 第15回国会 参議院 本会議 第1号

午後七時五十分散会      —————————— ○本日の会議に付した事件  一、日程第一 議席の指定  一、新議員の紹介  一、常任委員指名  一、議員の請暇  一、参議院規則の一部を改正する規則案  一、常任委員長辞任の件  一、常任委員長選挙  一、両院法規委員辞任の件  一、両院法規委員選挙  一、日程第二 会期の件  一、日程第三 内閣総理大臣指名  一、国会法第三十九条但書

佐藤尚武

1952-07-31 第13回国会 両院 国家公務員法の一部を改正する法律案外一件両院協議会 第1号

両案は、いずれも衆議院参議院に送付してから六十日を経過したため、衆議院憲法第五十九条第四項の規定により、参議院が両案を否決したものとみなして、両院協議会を求めたものでありますから、この際先ず衆議院側から、それについての趣旨乃至協議会請求の理由について御説明を願いたいと存じます。

小澤佐重喜

1952-07-31 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第74号

我々といたしましては木村法務総裁国会で御説明になりましたように、憲法九条解釈におきましても、バズーカ砲や戦車や大砲等を持つてもこれが戦力でないという規定をされておるような拡張解釈をなされましておる現行犯と申しましては恐縮ですが、そういう立場をとつておられる木村法務総裁にどうして期待することができるでありましよう。

中田吉雄

1952-07-30 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第53号

日本放送協会に関する第七条以下の全部五十九条に至るまでの協会に関するものが民間テレビジヨン事業にも適用されるということは、これはちよつと私は法理的にどうであろうかと思うのでありますが、問題はこのテレビジヨンで若し公共、民間放送なつた場合に、現在の放送法でいいのかどうか、これで実際に適用するのにさして不便がないかどうか。

山田節男

1952-07-30 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第77号

とあり、又参議院規則第百九十四条には、「同時に議長は、訴状の副本を資格争訟を提起された議員に送達し」と、又同じく第百九十九条には、「争訟を提起した議員(これを原告議員という)」とありまして、これらの規定を通じて明らかでありますように、国会における資格争訟は、現に議員である者から現に議員である者に対して、何々議員は、議員資格がないのだという争訟としてのみ提起し得るものなのであります。

河野義克

1952-07-30 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第73号

その同じようなことが二十条でも考えられると思うのでありまするが、恐らく緑風会としてこの点を考えられたのは、この十九条のここから発したものだと思うのでありますが、「市町村消防は、国家消防庁運営管理又は行政管理に服することはない。」というこの条項によつてこういう修正が行われたものであろうと思うと同時に、この消防の中央的な統制ということを避けるためにそういうことを入れられたものだと思うのであります。

若木勝藏

1952-07-29 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第72号

それから第四十九条中の改正条文の整備でございます。それからその次にございまする同条の巽中の引用いたしておりまする条項のうちで横の規定がございまするが、これが新らしく二百三十七条の二というのが引用されますので、これの読替をいたす関係でここに挙げましたわけでございます。  それから第三条の漁業法の一部を次のように改正する。

三浦義男

1952-07-29 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第72号

その内容は「改正後の公職選挙法第二百九条の二の規定は、前項の規定にかかわらず、この法律公布の日から施行する。但し、従前の公職選挙法規定による当選の効力に関する争訟でこの法律公布の日において現に選挙管理委員会に係属している異議の申立若しくは訴願又は裁判所に係属している訴訟についても適用する。」

三浦義男

1952-07-24 第13回国会 参議院 内閣委員会 第60号

実際ここへ来て公聴会のときに、東大の田中一郎先生も言われたわけですが、仮に自衛のものであつても、その装備と訓練と規模というものが一定の大きさと力というようなものを持つておれば、当然憲法の第九条の精神に違反するということを言われましたが、私たちもその装備についても、祕密会とかいろいろな点を通して伺いました。或いは規模の大きさ、規模の問題についていろいろな資料を頂きました。

成瀬幡治

1952-07-23 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第65号

それからもう一つ、第七十九条の第二項の復旧適地の認定でありまするが、この場合には、衆議院修正で、当該復旧適地の所在地の市町村長意見を聞くということ、これも確かに適当なお考えと存じまするが、併し直接の利害関係者は、やはり当該耕地所有者が最も近接した直接の利害関係者でありますので、これも理窟といたしましても、市町村長以外に、やはり当該農地所有者意見も聞くというふうにこれも改めて頂きたい。

片柳眞吉

1952-07-23 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第65号

又第三点といたしましては、第七十九条であります。即ち復旧適地打切り補償が、農民の意思に反して行われる場合には、その法律は現状よりも農民を不利に陥れる虞れがあるわけであります。故にこの打切りを行うのは、真に止むを得ない場合に限定し、且つ農民意見を聞く等、慎重に取扱われるよう規定さるべきであります。  

小林孝平

1952-07-23 第13回国会 参議院 地方行政・法務・労働連合委員会 第1号

さて最後に、第九条集団示威運動を行なつた者という、先ほど伊藤さんも尋ねておられましたけれども、行なつた者というのは、労働法の場合に緊急調整個人罰というあの条項とよく似たように思うのでありますが、集団示威運動を行なつた者という解釈は、あの緊急調整個人罰のときに政府側解釈或いは弁護士連解釈を聞いて見ますと、そのストライキに参加した者は全部個人罰を受ける。

菊川孝夫

1952-07-23 第13回国会 参議院 内閣委員会 第59号

第八条に次の一号を加え、同条を第九条とし、以下順次一条ずつ繰り下げる。   五 特殊土じよう地帯の災害防除及び振興に関すること。   第七条第十号の次に次のように加え、同条中「十一」を「一」に、「十二」を「二」に、「十三」を「三」に、「十四」を「四」に、「十五」を「六」に、「十六」を「七」に、「十七」を「八」に、「十八」を「九」に改め、同条第十九号を同条第十一号とする。   

河井彌八

1952-07-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第62号

それから第八条は、候補者氏名掲示費基本額の改訂でありまして、第九条演説会の施設の公営の費用でございます。これは単価をきめておるわけでございまして、何回開くかということは法律の表面には現われておらないのであります。第九条の第二項は勤務地手当支給地による増減の問題でございます。

吉岡恵一

1952-07-15 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第61号

衆議院法制局参事三浦義男君) 私からこの二百九条の二の潜在無効投票の立案の趣旨を御審議の御参考に申上げたいと思います。先ほどちよつとお話がございましたが、同姓同名の場合における投票につきまして按分をとつておるが、潜在無効投票の場合においてはそれをとつてないがどういうわけかというようなお話もありましたが、それは明らかにこういう点から区別をいたしておるわけであります。

三浦義男

1952-07-12 第13回国会 参議院 内閣委員会 第55号

若しそういう協定の内容をなすところの有償か無償かという一番恐らく大きい問題について、これが無償であるというような内容なつた場合、条約としての手続をとる必要なしとお考えでしようか、或いはたとえ無償であつても、その他の条件等全体として考え合せて、又艦艇とか、或いは武器とか、こういうふうにその性質上完全な財産に属しないようなものを貸借する場合には、この点についての考慮を払わなければいけない、殊に憲法九条

三好始