運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-12-05 第15回国会 衆議院 図書館運営委員会 第3号

次に法務府というお役所が法務省に改められましたので、第九条にあります法務府という文字を法務省に改めました。  なおこまかいことではありまするが、従来一時賜金と言われておりましたものが、国家公務員等に対する退職手当臨時措置に関する法律ができまして、それが退職手当という名前に統一されましたので、一時賜金という言葉を退職手当というふうに改めました。

金森徳次郎

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それでこういうことはふらち千万だというので、当時の貴族院山田博士や、それから山川博士吉田総理政治指南番といわれた古島一雄翁も、この第九条の二項はとつてもらいたいという注文をして、私のところへ書面が来ております。マッカーサーの命令でこういうものをつけた。それであるから、私はこういう軍備の全廃というものは講和条約できむべきもので、憲法の中に入るべきものではない。

北昤吉

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

木村国務大臣 ただいま法制局長官からお答えいたしました通りでありまして、憲法九条第二項の規定は第一項を受けております。もとより独立国なつた以上は自衛力を持つことは当然であります。これは禁止しておりません。御承知通り国権発動たる戦争武力による威嚇武力行使は、国際紛争解決手段としてはこれを永久に放棄する。

木村篤太郎

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

いわんや今日におきましては、この第九条はすべてこれらの因果関係が切れておるのでございますから、独自にこれを考えなければなるまいということで、先般来政府で御説明申しておりますように、第九条というものは、第一項が本体であり、その第一項の目的を達成するために、第二段の備えとして侵略戦争に役立つべきような一切の戦争上の力というものの保持をここで禁止しておるという建前に読むべきことは、当然であると存じますので

佐藤達夫

1952-12-04 第15回国会 参議院 文部委員会 第6号

こういうことは本会議或いは各委員会で問題になつておる憲法九条戦力その他の再軍備の問題、自衛力漸増の問題と関連があるわけでありますが、ああいう若い正義感に富んだ、純粋な商船大学学生諸君に納得せしむべきかどうか、先ずああいう学生を納得させ、吉田内閣が掲げている道義の高揚など真先にやるとすれば、先ずああいう学生諸君が納得できるような教育施設というものを真剣になつて考慮してやらなければならない。

矢嶋三義

1952-12-04 第15回国会 参議院 文部委員会 第6号

ところが彼ら学生諸君にすれば吉田総理みたいに今の警察予備隊とか保安隊とか、或いは海上警備隊憲法九条の、その他の戦力に該当しないとは彼らは思つていない。憲法九条との関連から警備隊とか保安隊、いわゆる保安庁というものは相当彼らは疑問を持つておる。はつきり解明してくれ、そういう駐留軍が出たら……。独立しても保安庁が出て来る。我々の校舎は提供されない。

矢嶋三義

1952-12-04 第15回国会 衆議院 予算委員会 第7号

中曽根委員 そうしますと、外勝大臣の方針は、アメリカの軍政庁命令第三十三号というものの解釈は、日本側国際法にのつとつて日本人所有権にある、日本憲法第二十九条から見ても、政府はそれを擁護しなくてはならぬ、従つてそれは確認する、しかし具体的な取扱いについては手心を加え善行する、こういう立場であると解釈してさしつかえありませんか。

中曽根康弘

1952-12-04 第15回国会 衆議院 予算委員会 第7号

憲法九条第一項にいわれております、いわゆる国際紛争解決手段としては武力行使とかあるいは武力威嚇をしない。また国権発動たる戦争はこれはしない。これをはつきり明確にしておるのであります。これは自衛力を否定したわけではごうもありません。従いまして、外国から不法に侵略されるということに対しましては、われわれは総力をあげて防衛するのは当然のことであります。これは何も戦争でありません。

木村篤太郎

1952-12-03 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

陳情書  (第五一二号)  平衡交付金の増額並びに地方債わく拡大に関  する陳情書(第五  一三号)  同(第五一四  号)  同(第五一五号)  地方財政対策平衡交付金制度再検討に関する  陳情書(第五一六号)  地方財政の赤字補てんについて強力なる施策実  施の陳情書(第五  一七号)  地方公務員給与改訂に対する財源措置陳情  書(第五一八  号)  同(第五一九号)  公職選挙法第八十九条

会議録情報

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○下田政府委員 双務主義と申しますと、もし日本軍隊がございますれば、日本軍隊相手国におりまして、ちようどヨーロッパイギリス兵隊フランスにおり、フランス兵隊イギリスにおるというような状態ならお互いに同じような特権を持つておるという事態が発生いたしますが、ただいまの日本国憲法九条軍隊を持つておりませんので、そういう意味での双務主義は実現のしようがないと考えております。

下田武三

1952-12-03 第15回国会 参議院 人事委員会 第3号

千葉信君 提案者にお尋ねいたしますが、この法律提案についての趣旨はよく了解いたしましたが、ただ一点として、第一条の「一般職職員給与に関する法律の適用を受ける一般職に属する職員の」という点についてですが、御承知通り今の給与法の第九条の二項で、給与支給日等については人事院規則できめることになつているわけであります。

千葉信

1952-12-03 第15回国会 衆議院 予算委員会 第6号

つてつて憲法九条ができ上りまして、非武装の国となつた。この関連性を考えて行かなければならないのであります。第九条は漫然とでき上つたのではなくして、前文に決意いたしました決意によつて生れたる第九条でありますから、憲法を堅持する上から申しますと、この精神はどうしても守り通さなくてはならないと考えます。  

片山哲

1952-12-03 第15回国会 参議院 本会議 第8号

これに伴い、これら在外公館に勤務する外務公務員に支給する在勤俸支給領を定めるため、在外公館に勤務する外務公務員給与に関する法律九条規定に基き、在外公館増置に伴う在勤俸の額の設定に関する政令が制定せ基ぎ、最近の国会たる本特別国会において、在外公館に勤務する外務公務員給与に関する法律の一部を改正する必要があるわけであります。  

徳川頼貞

1952-12-02 第15回国会 参議院 運輸委員会 第5号

内村清次君 次に大蔵省主計局長の河野君も来ておるのですが、この日本国有鉄道法の三十九条の経理の問題、或いは予算内閣提出、これは責任者を経由、監督者を経由したところの予算額の最後の決定権の問題、与ういう問題をめぐりまして国鉄が自主的に経営実態を考え、又施設と併せてそうして公共の福祉を考えて予算を立てたところの問題を運輸省内においてこれを監督的、立場から又これを検討する、そうしてそれが大蔵省に行く

内村清次

1952-11-29 第15回国会 衆議院 本会議 第9号

従つて、現在の講和条約を結ぶときに、関係諸国は、日本国憲法九条には、国際紛争を解決する手段として武力を用いない、日本は永久に戦争放棄するという規定が存在しておるということを承認の上で調印されたのでありますから、政府が、講和条約第五条に基く日本義務条項について、何らのとりきめなくして白紙委任状を出したといたしまするならば、その義務条項の限界というものは、わが国憲法九条に基くものであつて従つて

西村榮一

1952-11-29 第15回国会 衆議院 外務委員会 第3号

いわゆる侵略戦争をとめようというのが、私は憲法九条の大眼目であろうと考えております。従いまして、日本自衛力はこれを保持することは何ら禁止されておるわけではありません。従いましてこのいわゆる侵略戦争を禁止する一つの方法として、第二項において戦力を保持してはならぬ、こう考えているのであります。

木村篤太郎

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

違憲論争の中心問題は、憲法九条第二項の戦力意義交戦権放棄趣旨に関するものであります。政府憲法の実定法上の戦力意義を抽象的に把握し、戦力は相対的なものであつて近代戦遂行能力戦力であるとの態度をとつております。これに対し、違憲論の多くは、客観的な戦争能力は勿論、有効に防衛目的を果し得る実力なりや否やとは無関係に、外敵対抗の意図を持つ武力をも憲法に言う戦力と解しているのであります。

三好始

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

(「憲法違反じやないか」と呼ぶ者あり)そこで私は、この兵器生産は、今行われ、計画されている兵器生産は、憲法九条に抵触するのではなかどうか。この点をお伺いしたい。  更に兵器生産取締法規が、これはもう効力がなくなつていると思います。兵器航空機等生産制限に関する政令がありましたが、あれは早期解散のために、その手続をしないで解散してしまつたために十月二十四日で期限が切れております。

木村禧八郎

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

第二の、兵器の製造は憲法九条違反ではないか、憲法九条には「陸海空軍その他の戦力」、こうなつておりまするが、外国注文を受けまして弾薬等兵器を製造いたしましても、憲法の禁ずるところではないと私は考えておるのであります。(拍手)なお、火薬等兵器取締につきましては、戦前、爆発物取締規則がございました。その後、終戦直後からポ政令によりまして制限を受けておつたのであります。

池田勇人

1952-11-27 第15回国会 参議院 外務委員会 第2号

これに伴い、これら在外公館に勤務する外務公務員に支給する在勤俸支給額を定める必要が生じましたので、在外公館に勤務する外務公務員給与に関する法律昭和二十七年法律第九十三号)第九条規定に基き、在外公館増置に伴う在勤俸の額の設定に関する政令昭和二十七年政令第四百三十八号)が制定せられました。

中村幸八

1952-11-26 第15回国会 参議院 本会議 第5号

憲法九条との関係におきましては、これまでしばしば本議場におきまして論議されて参りましたので、繰返すまでもないところでありますが、木村保安庁長官は、先般の閣議におきまして再軍備を打ち出せと述べたと新聞は伝えているのであります。かくのごとく明白なる事実に対しまして、横車的憲法無視民主主義発展の上に如何なる悪影響を及ぼすものであるか。

下條恭兵

1952-11-26 第15回国会 衆議院 本会議 第6号

拍手)さきに第十三回国会において、憲法第七条と第六十九条との解釈に関し、わが国政治運営円滑化をはかる具体案として、衆議院において解散決議案を議決して解散することに両院法規委員会話合いがまとまつたのであります。これは、衆議院解散という重大なる政治的行事を、主権者たる国民の前において公然と行おうとするものであつて国民の選良として当然とるべき態度であります。  

河上丈太郎

1952-11-11 第15回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

これは全国府県皆通じてこういう意見が出ておるのでありまするが、これは現在公職選挙法の第八十九条におきまして公務の立候補制限規定があるわけでありまするが、その規定によりまして立候補制限されました公務員公職候補者となります場合には現在の公務員の職をやめなければならないわけでありまするが、その申出をいたしましてから五日間の期間があるわけであります。

佐久間彊