運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-11 第13回国会 参議院 労働委員会 第30号

第三十九条から第四十一条までの改正規定を次のように改める。  第四十条及び第四十一条を次のように改める。  第四十条 第三十八条の規定違反があつた場合においては、その違反行為について責任のある使用者若しくはその団体労働者団体又はその他の者若しくはその団体は、これを二十万円以下の罰金に処する。   前条第二項から第四項までの規定は、前項の場合に準用する。

中村正雄

1952-07-11 第13回国会 参議院 内閣委員会 第54号

ところが六十九条以下には武器使用等について警察官等職務執行法が援用される旨の規定がなされております。ところが警察官等職務執行法は申すまでもなく普通の一般警察官の問題を規定しておるのでありまして、その警察官が使用するところの武器もせいぜいピストルの程度を出ないものを予想して規定されておると思うのであります。

三好始

1952-07-11 第13回国会 参議院 内閣委員会 第54号

それから警察官等職務執行法によつて武器を使用するというのは第六十九条の第一項でございまするが、これも武器使用一つの場合でございまして、第七十条には「第六十一条第一項の規定により出動を命ぜられた保安隊保安官又は警備隊警備官は、前条規定により武器を使用する場合の外、左の各号の一に該当すると認める相当の理由があるときは、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で武器を使用することができる。」

大橋武夫

1952-07-09 第13回国会 参議院 文部委員会 第48号

日本憲法の上に立つて憲法擁護規定憲法第九十九条ですね、これは国務大臣はつきり守らなければならん一つの重大なる義務になつている。それをお聞きしたい。憲法九十九条だと思います。国務大臣国会議員、裁判官、(「委員長注意」と呼ぶ者あり)その他の公務員はこの憲法はつきり守らなければならない、こういうことを規定されておる。

岩間正男

1952-07-09 第13回国会 参議院 労働委員会 第29号

例えば国会法三十九条で、例の役人と国会議員との兼職の問題について国会議決に基く場合はよろしいと書いてあるわけであります。その国会議決として法律そのものでおきめになつておる場合もあるわけであります。ですからそういう角度から法律で一般的にきめられてもよろしいというような意味も広く含んで、国会議決に基くという言葉が使われておる例が大部分であろうと思います。  

佐藤達夫

1952-07-09 第13回国会 参議院 労働委員会 第29号

委員長中村正雄君) 次にいわゆる仲裁の裁定の場合が違うという別なお話なんでありますが、今までの日本法律の大体用語を見ますと、国会において承認、不承認を自由に願いたいという場合は、御承知だと思いますが、憲法六十七条にしろ、国会法の三十九条にしろ、「国会議決」という字句を使つておる。

中村正雄

1952-07-09 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第62号

そこでこの法案についても言われたように、私法上の関係として鉱業法九条による鉱業権者賠償責任中心になつて臨時石炭鉱害復旧法案ができているのか、それとも特別鉱害の場合のように、国がその主体と申しますか、責任中心になるような精神が基本的になつて作られているのか、これは或いは七十五条のあとの責任の問題に関連して参りますが、どういうように考えておられますのか。

吉田法晴

1952-07-09 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第62号

その観点からこれは調査においでになつたのでもありましようし、調査報告書の中に出ておる鉱業法上或いは賠償法上の問題だけでなく、鉱害賠償権というそれ自身だけでなく、ドイツの民法の原則もございます、日本民法の七百九条の問題を今ここで御意見を承わろうとは思いませんけれども、鉱業法審議の際にも原状回復か或いは金銭賠償適用が争われた。

吉田法晴

1952-07-08 第13回国会 参議院 内閣委員会 第53号

国務大臣大橋武夫君) 第四十九条規定は、特別の出動等の場合を予想せずに、およそ職員であります以上は常に職務に従事することができるような態勢をとれということを規定したわけでございます。これに反しまして出動待機命令の場合には、部隊として行動いたしまするために、近く出動命令が下るかも知れない。従つて出動いたしまるには、いろいろ準備が必要になるわけであります。

大橋武夫

1952-07-07 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第59号

それから岡野国務大臣にお伺いいたしますが、我々といたしましてはこの点を最も憂慮を持つて迎えていますのは、必ずこれが、憲法九十三条の規定が厳密でないといいますか、そういう関係からいたしまして、法律によつて例えば府県の性格を変えることによつて任命制ができるというような形に必ず行く、そういう橋頭堡になるのではないか、こういうことを我々としては、特に岡野さんの所属される現自由党内閣は、憲法九条において日本

中田吉雄

1952-06-28 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

それからまた日本連合国との平和条約の第十九条に「この条約効力発生の前に日本国領域におけるいずれかの連合国の軍隊又は当局の存在、職務遂行又は行動から生じたすべての請求権を放棄する。」と書いてありますけれども、しかしこれは軍人軍属などがその恩給権に対して日本政府に請求するその権利を主張する場合にじやまになる規定とは、少しも思われないのであります。

榎本重治

1952-06-26 第13回国会 参議院 労働委員会 第25号

そこでそれに対する今度は違反の問題がどうなるかという問題が第二に起つて来ますが、届出の場合でも、認可の場合でも、その届出でた事項或いは認可の条件、事項違反すれば、それは先ほど指摘しましたように、百十九条罰則の中で、それが届出のものであろうと、認可のものであろうと、違反事項については処罰の規定がございます。ですからこれは同じであります。

吉武恵市

1952-06-26 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第56号

(3)新第七十九条復旧不適地の打切補償が、農民の意志に反して行われる場合には、この法律は現状よりも農民を不利に陥れる虞れがある。故にこの打切りを行うのは真に止むを得ない場合に限定し、且つ農民意見を聞く等慎重に行うよう取計らわれたい。  二、予算事項を次の通り処理すること。     

三橋八次郎

1952-06-26 第13回国会 衆議院 本会議 第61号

(拍手)  たとえば、憲法九条には、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戰争と、武力による威嚇反武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」「前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。国の交戰権はこれを認めない。」と規定してあるのであります。

淺沼稻次郎

1952-06-19 第13回国会 参議院 農林委員会 第54号

六十九条で以てこの供給食糧の増産なり、人工肥料なり、そういう営農の安定という線でこれを進めて行くこと、こうやつてこの期限等をもやかましく六十七条できめて、そのきめるときには何も画一に二年とか三年ときめるのではないでしよう。やれるところの、いわゆる或る程度危険率を見てきめるのでしよう。

三浦辰雄

1952-06-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第60号

第七条を第八条とし、第八条を第九条とする。   第九条第一項及び第二項中「第六条」を「第七条」に改め、同条を第十条とする。   第十条中「第四条第一項及び第六条」を「第五条第一項及び第七条」に改め、同条を第十一条とする。   第十一条を第十二条とし、第十二条を第十三条とする。   第十三条中「審理官」を「受命職員」に改め、同条を第十四条とする。   

中山福藏

1952-06-19 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第53号

それから最後家屋墓地等に関する事項でありまして、これは条文で申上げますと、七十九条以下になりますが、大体協議裁定という……、家屋墓地等に対しまする根本的な救済策はそのままでありますが、ただ各鉱業権者から家屋等復旧工事につきます事業年度ごと計画をとりまして、これだけの家屋を本年度は復旧するのだという計画通商産業局長に届けさせることにいたしております。

中島征帆