運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1957-04-02 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

説明員立川宗保君) 御指摘のようなことが確かにあろうかと思いますが、これはともあれ、三十二年度予算としてはさしあたり予定をいたしておりませんので、今お話しのような点を十分考えまして、すみやかにこの(2)で処理をいたしますものの考え方政府内部で取りまとめたい、かように考えます。

立川宗保

1957-04-02 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

説明員立川宗保君) 実は本年度予算予定といたしましては、灌排事業は本年度着工予定いたします新規地区だけにしております。この(2)というのは、本年度特別会計予算では予定をしておりませんが、将来の問題になると存じます。で、ただいまお尋ねのように、これは継続地区につきましても、一般的に申せば、すみやかに工事が完了すれば非常に経済的効率が上るということでございますが、ただ一つ特別会計に入ることによって

立川宗保

1957-04-02 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

説明員立川宗保君) お手元土地改良法改正案関係資料という印刷物があると思いますが、これに基きまして御説明を申し上げます。  まず最初に、特定土地改良工事特別会計関係の問題でございますが、この新しい特別会計で取り扱います工事は、まず第一に、灌漑排水施設新設または変更事業でございまして、これは法律規定では「かんがい排水施設新設又は変更政令で定めるもの」ということになっておるわけでございますが

立川宗保

1957-04-01 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

立川説明員 現在の農地法に基きます場合の手続につきましては、ただいまお話がありました通りであります。農地法の六十二条以降に手続規定をしてあるわけでございます。ところが今回土地改良法改正いたしまして、土地改良法規定によりまして干拓地配分手続規定をいたしたわけでございますが、その規定内容をずっと対比をいたしまして御説明を申し上げますと、今回の土地改良法の第九十四条の八に規定をいたしてございますその

立川宗保

1957-04-01 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

立川説明員 もとより、お話通り土地改良の場合に、その農地完成して処置をするか、あるいはその途上において処置するかという点は、いろいろ問題がございます。干拓の場合につきましては、完結をいたしましてその開墾作業を起します前にその土地処置をいたすということにいたしておるわけでございますが、その負担土地改良法によってなします際に、その農地状態完成されましたその過程を考えまして、十分受益を受けるその

立川宗保

1957-04-01 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

立川説明員 御承知の通り従来干拓地あるいは埋立地処分の方法につきましては、農地法にその規定かございまして、未墾地処分と同じ箇所に規定をいたしておるわけでございます。そこで農地法規定についてごらん願えるように——農地法第六十一条第一項第五号の「公有水面埋立法により農林大臣造成した埋立地」というところにその規定があるわけであります。これにつきましては従来の規定内容をもう一ぺん繰り返す必要はございませんが

立川宗保

1957-03-30 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

立川説明員 ただいまのお話のような場合におきましては、実際上は、脱落者のために連帯債務を負っております開拓者負担がかからないように、しかもその債権が、どうしても行方不明であって取り立てられないというような場合には、免除の措置を講ずるというようなことを、お話のような趣旨のことを、実質上は債権管理法律で実行いたすつもりでございます。そこで、今の法律に特例を設けるという必要は、実質上ないと考えるのでございます

立川宗保

1957-03-30 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

立川説明員 この法律は、たびたび御説明をいたしました通り、特別の措置も講じまして開拓地経営を振興していくわけであります。そこでその施策は昭和三十二年度から始めまして、五カ年間で経営を刷新してよくするという計画を立てております。そこで六年目になりますと、大部分の開拓農家は、現在と違いまして非常に態勢が立て直るということを想定いたしております。一方今御指摘になりました天災による債務、それの利子補給額

立川宗保

1957-03-28 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

説明員立川宗保君) 土地改良法改正案要点につきまして、一通り説明を申し上げたいと思います。お手元に参っております新旧の対照のものがございますが、これをごらんいただきますと一番御便利かと思います。  土地改良法改正法律案は、修正個所改正個所がだいぶ多岐にわたるのでありますが、大ざっぱに申しまして、要点三つに分れます。  第一の点は、従来土地改良法のいろいろな手続が非常に煩瑣にわたりまして

立川宗保

1957-03-28 第26回国会 衆議院 建設委員会 第13号

立川説明員 ただいまのお話のような問題がいろいろ出て参ると思います。そのために新しい施設をやらなくちゃならないといったようなことが出て参ります。そこで今回の特定多目的ダム法律制定に関連いたしまして、従来もいろいろ両者間にお話し合いをして参ったのでありますが、今後は特にさような場合は農林省側意見も十分聞いてみる、その際にはまた関係者意見も尊重いたしまして、今のような著しい影響のある場合にはこれを

立川宗保

1957-03-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

説明員立川宗保君) 特定多目的ダム法案でございますが、ただいま御説明のありましたような内容法律案でございまして、その運用あるいは法律適用の際に、農業関係に関与するところがいろいろ出てくるわけでございます。そこで、この法律案政府内部立案をいたします過程におきましては、建設省とも十分よく打ち合せをいたしまして、この法律の実施について、法律内容について、農業関係の問題が円滑に処理されまするように

立川宗保

1957-03-19 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

立川説明員 これは区画整理法自体が減少ということを問題にしておりますので、広く日本住宅公団関係をする土地であるといなとを問わず、区画整理自身の問題かと存じます。そこで区画整理法それ自身の問題といたしましては、農地に関与する区画整理をいたします場合には、その区画整理事業施行者農業委員会意見を聴取をいたしまして、地元の農民の意見を聞いて、その意見を十分に尊重をして事業を行うということを前提にしておるのでございます

立川宗保

1957-03-19 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

立川説明員 減歩規定のもとであります区画整理法日本住宅公団法ができます以前にすでに成立してございました。そこですでにあった区画整理法規定として今の減歩ということが出て参るのでございまして、日本住宅公団法を作る際にはすでにそれが前提になってございましたので、その点についてはすでに成立をしておりました法律でございますから、特別にこれが根本的にいかぬとかよろしいとかいう論議はいたさなかった次第でございます

立川宗保

1957-03-19 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

立川説明員 日本住宅公団宅地造成いたしますためにいろいろ仕事をすることができるということは、日本住宅公団法規定するところでございます。そこでどういうところを宅地にするかということは、その土地がかり農地であります場合には、その農地を改廃をして宅地にすることが適当であるかどうかという見地において、農林省が参画をいたしまして、農林大臣許可がなければその日本住宅公団といえども農地を転じて宅地にするわけには

立川宗保

1957-03-06 第26回国会 衆議院 商工委員会 第10号

立川説明員 農地法の現状の規定につきまして、問題は、法律規定としては別でございますが、それが必ずしも百パーセント行われない場合がある、こういうことであろうかと思いますが、その問題といたしましては、取締りなり指導なり、そういう面の問題点だと思いますので、十分そういう注意をいたしまして、どうしても立法上問題にすべきことがあるということでございましたら、そういう点をさらに検討を加えたいと存じます。

立川宗保

1957-03-06 第26回国会 衆議院 商工委員会 第10号

立川説明員 現在農地でありますものにつきまして、農地以外の用に供します、つまり農地転用でございますが、さようなことを行います場合には、農地法の第四条並びに第五条によりましてそれぞれの行政機関許可を要することになっております。許可を得ませんで無断で変えたというようなことをいたしますれば、それぞれの処罰があるわけでございます。ただいまお話しの点は、そういう法律規定があるにもかかわらず往々にして無断

立川宗保

1957-03-06 第26回国会 衆議院 建設委員会 第6号

立川説明員 御指摘もございましたが、住宅の目的のために土地区画整理事業を行うという土地は、客観的に判断をいたしますと、これはいろいろその土地によって差異はございますが、一般的に申しまして、住宅地になる立地条件を持っているということは概括的には申せると思うのであります。ししかしながら土地区画整理が行われましょうとも、その土地について農業を営んでいる人が、転業を強制されることは法律上はできないわけでありますから

立川宗保

1957-03-06 第26回国会 衆議院 建設委員会 第6号

立川説明員 農地法第四条並びに第五条、つまり農地を他に転用する場合の制限の規定でございますが、これは日本住宅公団に対しましても適用がございます。従ってその点はほかの個人農地転用なさる場合と、法律規定は差別がございません。従って同じような考え方からいたしまして、農地法運用の一部として、日本住宅公団農地転用を処理いたしております。ただ日本住宅公団は特別の立法によりまして制定をいたされまして

立川宗保

1957-03-06 第26回国会 衆議院 建設委員会 第6号

立川説明員 住宅公団の実行いたしますところの宅地造成につきましては、御指摘のように非常に農業関係が深いのでございます。それで法律政府内部立案をいたします際から、建設省とはいろいろよく御相談をいたしまして、住宅公団宅地造成をいたされます際に、農地転用するという場合には、農林省とよく御相談を願いまして、その土地宅地転用することが適当であるかどうか、あるいはその面積が合理的であるかどうかというような

立川宗保

1956-12-04 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

立川説明員 ただいまお話し通り開拓者はまだ建設途上にありまして、完全な経営の域に達しておりません。その中途で災害をこうむりました場合には、一般農家に比べますと、特別に考えなければならない問題があるわけであります。現在の天災融資法では最高五年という規定になっておりまして、その範囲内において、現在では一般農家よりも開拓者の方は期限を長く、こういう行政措置で参っておりますが、しかしその五年そのものもなお

立川宗保

1956-08-11 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第50号

立川説明員 開拓地の売り渡しの立て方は、今のお尋ねでございますけれども、買収価格で売り渡すということにいたしております。それでいろいろ土地造成費建設工事でありますとか、そういうものにつきましては、国営地区代行地区全額国費でやる、それ以外の地区は半分だけ国費をもってやる、こういうことにいたしておりますので、土地売渡価格買収価格をもって売るというのが建前でございます。ただし、そのときどき政令

立川宗保

1956-08-11 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第50号

立川説明員 委託契約につきましては、機械開墾地区のうち根釧地区北海道契約をいたしております。  それから上北につきましては、青森県の当局契約をすることになっておるのでございますが、県の方でなおいろいろ御検討中のことも、ございまして、ごく最近の機会に青森県の当局公団関係者と、われわれの方も関係者と寄り合いまして、よく御相談をしまして、その辺の問題をほどいて契約に到達する予定でございます。

立川宗保

1956-05-09 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

立川説明員 これは従来の開拓地のいろいろのやり方を土台にもいたしまして検討いたしたのでありますが、やはり成功しております開拓地の事例を見ますと、基幹の生産手段であります家畜を中心にして、そこの施設を初めから相当よく見て考えていくというところががっちりした開拓地に成長しております。それで、もちろん人間住宅を快適にするということも同時に考えなければなりませんけれども、やはり限定された資金を最も有効に

立川宗保

1956-05-09 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

立川説明員 家畜が入りますのは、第二年目に馬のせんが入ります、それから三年目に乳牛の槽が二頭入ります。そういう順序でございますが、従来のようないわば家畜人間の住いとを一緒にしたというような形の住宅にはしたくない、やはり家畜住宅とを一棟のものに建てますけれども、それは近代的な衛生的な施設にしたい、こういうふうに考えておる次第でございます。

立川宗保

1956-05-09 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

立川説明員 これは予算といたしましては、ただいま御説明がありましたように三十万円、国庫補助十一万六千五百円、融資金十一万三千五百円という額になっております。そのほかに別立て畜舎としては予算を計上しておりますが、さしあたりのところ住宅畜舎を同じ一棟の建物の中に収容をして出発をする、そして将来営農形体完成後等において住宅畜舎が分れていくということが想定されますが、さしあたりはそれを一緒にした格好

立川宗保

1956-04-24 第24回国会 参議院 建設委員会 第26号

説明員立川宗保君) 海区漁業調整委員会政府あるいは公共団体等に対して、漁業に関して意見を申し述べるということができますので、そういう意味で、補償を要しないだろうという意見は、その権限としてできると思いますが、この海区漁業調整委員会補償を要しないという決定をするというわけには参らぬかと思います。

立川宗保

1956-03-13 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

説明員立川宗保君) これは農地改革によって、農地改革の結果でどういう影響があるということについてはいろんな問題がございます。これは当時の地主さんについても、あるいは当時の小作の人についてもいろんな影響を受けたわけでありますが、そのうちでも地主さんについて言えば、その地主さんの中には農地改革に関連をしていろいろ経済的に打撃を受けられた方ももちろんあると存じます。

立川宗保

1956-03-13 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

説明員立川宗保君) ただいまのお尋ねでございますが、昭和二十年十一月二十三日の現在をもって、法律適用一つの大きな基準といたしたということは、その当時国会におきましても、いろいろ議論になったところでございまして、その結果先ほど私が申し上げましたようなことも政府側から申し上げて、まず二十年十一月二十三日ということを押えるという御論議も含めまして、国会自作農創設特別措置法が可決された、こういうような

立川宗保

1956-03-13 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

説明員立川宗保君) ただいまのお話の点は、いろいろと考え方が分れ得ると思います。この昭和二十年十一月二十三日という日をなぜ押えたかということは、この農地改革という非常に大きな日本農業の歴史に、日本開聞以来何回かの、一つの大きなエポックを画する大仕事がなされたわけですが、その仕事をやりますとすると、これは不在地主土地は買収するという規定一つございますが、どこで在、不在をきめるかという一つ基準

立川宗保

1956-03-07 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

立川説明員 この機械開墾地区家畜資金につきましては、昨日も申し上げておりました開拓者資金融通法によりまして、開拓者資金融通特別会計の中から政府資金を貸し出す、こういう計画でございます。そこで初年度におきましては、北海道については、家畜はまだ入りませんが八十四万円という資金予定いたしております。二年目、三年目になりますとだんだん家畜が入って参ります。これにつきましては、政府内部において来年度

立川宗保

1956-03-07 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

立川説明員 ただいま御指摘北海道について申しますと、お話のように、開拓農家がとりますものは牛乳を主体といたすものになりますので、そこで当然牛乳価格が問題になろうかと思いますが、この点はただいまの営農計画では、大体三十五円程度というものを前提にいたしまして想定をいたしておるわけであります。

立川宗保

1956-03-07 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

立川説明員 まず北海道根釧について申し上げますが、そこで一番作付面積の大きいものから申し上げて参りますと、牧草、赤クローバー、チモシー、それからラデノ・クローバー、次に燕麦、それからルタパカ・デントコーン、下りましてバレイショ、テンサイ、大麦、かようなものであります。そこでこの内容で明らかな通り、主として家畜飼料をもって、それで完成時において十頭の乳牛経営いたしまして、そこで畜産を主とする経営

立川宗保

1956-03-06 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

立川説明員 この上北地区は非常に土地状態が錯綜しておりまして、根釧の方は一団地完全に開拓用地になりまして、そこを進めるわけでありますが、上北はすでにいろいろ開発された地区もありますし、森林として残すところもありますので、その地区面積はいろいろ錯綜しておるわけであります。この既入植三百十八戸と申しますのは、すでに予定をしております上北周辺地区に入っておりますものでありまして、これは今回の三百四十八戸

立川宗保

1956-03-06 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

立川説明員 機械開墾地区として具体的に計画をいたしておりますのは、青森県の上北及び北海道根釧原野のうち床丹第二というところでございます。上北につきましては、その地区面積が五千六百五十二町歩ございまして、耕地面積となりますところは三千七百八十六町歩であります。入植をいたします予定戸数が三百四十八戸、増反いたします戸数が二千八百六十七戸の予定であります。根釧の方は面積が四千六百十九町歩うち耕地となりますところが

立川宗保

1956-02-24 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

説明員立川宗保君) 三十一年二月一日の調査はまだ集計ができておりませんので、お答えをいたしかねますのでございますが、三十年度数字は二十九年二月一日以降入植をいたしました者と、それから二十九年二月以降離脱いたしました者を差し引きますと、十三万八千八百戸という数字になっております。

立川宗保

1956-02-24 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

説明員立川宗保君) ただいまの溝口先生からお話通り、この十五万戸といいます数字業務統計といたしまして、従来前年の入植戸数から離農戸数等を引いた業務統計でありますが、私どもが実際に開拓、営農しております農家につきまして戸別に営農実績をとらえまして、その詳細な成績をつかまえております。正確な数字といたしましては、今溝口先生お話通り十三万六千二百という数字でございまして、農林省農林統計表に載

立川宗保