運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-02-12 第65回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

大津留政府委員 御指摘のように、都市の改造あるいは都市計画ということ自体が、すべて地震に対する何らかの効果を持つものであろうかと思います。したがいまして、建設省の実施しております都市対策、あるいは道路、ダム、あるいは防潮堤、あるいは建築に対するいろんな施策、こういうものは、いずれも何らかの形で耐震上の効果を持つものであろうと考えております。したがいまして、建設省考えておりますこれから十年間、二十年間

大津留温

1971-02-05 第65回国会 衆議院 建設委員会 第2号

大津留政府委員 建設省の職員につきましては、国家公務員法に基づきまして、御指摘のような涜職、贈収賄というようなことがございましたらば、公務員にふさわしくない非行のあったものという理由によりまして懲戒処分をいたします。懲戒処分内容は、免職、停職、減給並びに戒告という四段階がございます。公務員法懲戒というのはこの四つでございますが、そのほかに、建設省の訓令をもちまして、それに至らない場合でありましても

大津留温

1971-01-28 第65回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員大津留温君) お手元に「第六十五回国会提出予定法案」という資料を差し上げてございます。  確定した分総計七件でございまして、そのうち三件は予算関係法案、その他は予算関係でない法案でございます。なお、そのほかに運輸省と共管のものが一件ございます。  資料に従って御説明申し上げます。  まず、建設省設置法の一部を改正する法律案でございますが、これは、そこの要旨に書いてございますように、都市局

大津留温

1970-12-18 第64回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員大津留温君) 御指摘のように、国家行政組織法七条に、「官房、局及び部には、課及びこれに準ずる室を置くことができる」というふうになっております。しかし、一般的に各省とも、本省あるいは出先機関に室という組織を設ける場合が従来からございますが、ただいま御指摘国家行政組織法七条にいうところの室というのではなく、従来の慣例から、課の下、あるいは課と並ぶというふうな形で室という組織を設けておると、

大津留温

1970-12-18 第64回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員大津留温君) 御承知のように、近年公共事業事業量も非常に伸びておりますし、また社会経済各般変化が激しい時期でございますので、この国土の均衡ある発展のためにはいろいろ国土計画地方計画調査を徹底して計画的な事業を進めたいということで、企画室の担当する事務量は近年非常に増加してまいっております。またそれに伴いまして、他の官庁なり事元公共団体、市、そういうところにいろいろ折衝する事務もふえております

大津留温

1970-12-07 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大津留政府委員 企画部仕事は大きく分けて二つに分けられるかと思います。  一つは、先ほども申しました国土計画地方計画基礎になるいろいろな調査をやります。たとえば縦貫道をはじめ国道、地方道を含めました道路計画あるいは河川の水をいかに総体的に全体的に広域地域にわたって活用するか、広域的な利水計画、こういった公共施設整備するに当たりまして、その基礎になるようないろいろな調査を担当する、これが一

大津留温

1970-12-07 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大津留政府委員 地方建設局で受け持ちます国土計画地方計画調査、これは縦貫道調査をはじめといたしまして広域利水の問題その他いろいろございますが、社会資本の充実が非常に強く要請されておる今日、そういった基礎になる調査が非常に多くなってまいっております。またそれに従いまして管内の府県とか市当局とのいろいろな連絡調整ということも出てまいります。そういうことのために部を認めていただきました建設局企画部

大津留温

1970-12-07 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大津留政府委員 この設置法改正は前々国会にもお願いいたしまして、関東地方建設局外地建には企画部を設けさしていただきました。残りの四地建企画室のまま残っておったわけでございます。その分を部にさしていただきたいというのが今回の改正内容でございますが、ことしの五月にその企画室のまま残っております四つ地方建設局におきまして、その企画室企画課技術管理課という二つの課を設けさしていただきました。

大津留温

1970-10-09 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

説明員大津留温君) 官房の所管といたしましては、建設省組織令の一部を改正する政令、これが六月の十二日に公布いたしました。これは大臣官房審議官を置きまして、基本的な政策に関する事務並びに監察事務を総括整理させるという任務をなすものでございます。それとともに、そうした審議官のもとにそういう事務をつかさどる政策課というものを設置いたしたものでございます。

大津留温

1970-10-09 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

説明員大津留温君) お手元に差し上げております資料の一でございます。次の通常国会提案を予定しております法案総計二十一件ございます。※じるしのつきましたのが十二件で、これは予算関係法案でございます。△じるしが一件で、これは予算関係法案に準ずるもの、それから予算関係のない案件が八件ございます。ただしあとで出てまいりますが、このうちなお提案すべきかいなか慎重に検討中のもの五件を含んでおります。  

大津留温

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

説明員大津留温君) 地方建設局指名願い等用紙は、建設弘済会で販売さしておりますが、その価格はおおむね二百円前後でございまして、これは各地建によって多少の差がございます。九州地建二百円、四国地建が二百十円、中国地建が二百円、近畿地建が百五十円、中部地建が百八十円、北陸地建が二百五十円、関東地建が二百円、東北地建が二百十円、こうなっております。

大津留温

1970-05-13 第63回国会 衆議院 建設委員会 第19号

大津留政府委員 家賃改定をする場合の理由と申しますか、どういう場合にそういうことを行なうということは、住宅公団法施行規則に定めておりますが、それによりますと、物価その他経済事情の変動に伴い必要があるとき、それから住宅相互間に家賃の不均衡が生じてこれを改正する必要があるとき、それから住宅に改良を施したとき、こういうことになっております。現在の状況は、先ほど来申し上げておるように十数年前に建設したもの

大津留温

1970-05-13 第63回国会 衆議院 建設委員会 第19号

大津留政府委員 新聞には、本格的な改定検討をするという方針を明らかにしたというような趣旨、また公団にそういう検討を指示したというような趣旨の記事がございますが、そういう方針を明らかにしたとか、そういうことを指示したという事実はございません。  ただ、古い公団住宅家賃は、御承知のように、現在の標準から見ますと著しく安くなっております。当初決定した家賃のままでございますが、それでありますと修繕費

大津留温

1970-05-12 第63回国会 衆議院 建設委員会 第18号

大津留政府委員 建築監視員が非常に大事な権限を行使するわけでございますから、これを研修その他の方法訓練をするということは、非常に大事なことだと思います。また、建築監視員のいわば業務必携というものをつくりまして、どういう場合にはどういう措置をとるという権限行使の準則を用意いたしまして、それをもとに訓練を重ねて、行き過ぎのないようにしたいと思います。もし万一、おっしゃるような権限を乱用するというような

大津留温

1970-05-12 第63回国会 衆議院 建設委員会 第18号

大津留政府委員 相当な経験があると申しますのは、昨日もお答えいたしましたが、建築行政に関して三年以上の経験があるということにいたしたいと考えております。  「公正な判断をすることができる者」というのは、なかなか具体的な基準は困難でございますが、任命権者がこういうことを重要な判断要素として選択をしてもらいたい、こういう趣旨でございます。  「権限行使方法については文書による」ということでありますが

大津留温

1970-05-11 第63回国会 衆議院 建設委員会 第17号

大津留政府委員 建築設計者設計する場合に、東京ではこうだが神奈川県ではこうだと、違った基準だとなかなか困る面がございます。したがって、技術的基準はできるだけ全国的に統一したものにしたいという考えで、政令基準を定めるということを原則にしておりますが、しかしまた、地域地域によって事情が異なる面も出てまいりますので、そういう事項につきましては条例でその市ごとにきめ得るということにしておりまして、主

大津留温

1970-05-11 第63回国会 衆議院 建設委員会 第17号

大津留政府委員 お答えいたします。  現在白紙のところに新しい八つの地域指定するということならば、おっしゃるような混乱が起きるかと思うのですが、現在すでに住居地域なり何なりに指定され、しかもその中で住居専用地区という現行制度のもとで地区指定されております。それから東京都の場合のように、さらに高度地区とかあるいは容積地区指定がございまして、高さなり用途なりについては相当具体的な指定がございますので

大津留温

1970-05-11 第63回国会 衆議院 建設委員会 第17号

大津留政府委員 お答え申し上げます。  建築主事は、建設大臣が行ないます建築主事たる資格試験に合格した者の中から、知事あるいは市長が任命するわけでございますが、その試験の項目といたしましては、建築設計あるいは構造といった建築プロパーの問題もございますが、先生指摘都市計画に関する事項また建築基準法に関する事項という、いわばそういった都市計画建築一般について幅広くその知識を求めることにしておりますので

大津留温

1970-05-06 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

大津留政府委員 御指摘のように、住宅規模を年々ふやしていくということは非常に大事な問題でございます。昭和四十三年に建設されましたすべての住宅平均規模が六十六平方メートルでございます。これは民間公営住宅も全部でございます。このうち持ち家がやはり大きくて、持ち家平均が九十平方メートル、借家平均は四十一平方メートル、こういうことでございます。公営住宅はどうかということでございますが、本年度に

大津留温

1970-05-06 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

大津留政府委員 五カ年計画の計数を算定する段階におきましては、いろんなデータから将来の推移を推計するわけでございますが、将来核家族化がどの程度進むかという見方、これはいろいろ学者の間にも議論がございます。また、たとえば産炭地域の炭鉱の閉山、ああいうものがこの数年間にあれほど進むということも実は予測されませんでした。また、過疎地域における人口の減少、こういうようないろんな面を想定いたしまして、今後の

大津留温

1970-04-28 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

大津留政府委員 共益費と申しますのは、先生もおっしゃいましたように、団地内の共用部分電気代水道代ガス代汚水処理場運営費、こういう費用に充てるために、賃貸借契約に基づきまして家賃のほかに入居者からちょうだいしておる、そういうものでございます。この共益費は、その団地のいろいろの状況によりまして多いところも少ないところもございます。そういった費用に充てますので、実費といいますか経費がだんだんよけいかかるようになりますと

大津留温

1970-04-28 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

大津留政府委員 左近山団地の二十店舗の出店者の中身、実は、きょう初めて具体的に承りましたので、私のほうは、事前にそこまで調べておりません。お話しのとおりだとすれば、はなはだそれは一般の国民の方々にはいろいろな疑惑を与える現象だと思います。いろいろな事情があるかもしれません、したがいまして、十分この点は調査いたしまして、その間に何らかの正当でないやり方がありましたら、これは直ちに是正いたしたいと思います

大津留温

1970-04-16 第63回国会 参議院 建設委員会 第12号

政府委員大津留温君) 現行法十二条の四項によって立ち入り検査ができます。また三項によりまして定期検査をして、その結果を報告を求めるということもできます。で、特に御指摘のように旅館とかホテルのような一般の公衆に危害の及ぶおそれのある建築物につきましては、消防当局と協力いたしまして、特定行政庁から合同で査察をするということを毎年やらしております。

大津留温

1970-04-16 第63回国会 参議院 建設委員会 第12号

政府委員大津留温君) おっしゃるように、法律の解釈の基準としてそれぞれ内規を持っておるわけでございますが、これはできるだけ一般の方に周知をはかりまして、確認の申請をしたときに初めて違っていたというようなことのないようにいたしたいと思います。むしろ私のほうからも、建築士会等を通じまして、そういう特定行政庁扱いが区々になっているようなことがあるかないか、積極的に意見をちょうだいいたしまして、もしそういう

大津留温

1970-04-14 第63回国会 参議院 建設委員会 第11号

政府委員大津留温君) 先ほど大臣答弁にありましたように、特定行政庁が御指摘のように監督処分をすみやかにやる、またはそれを実行させるということが、その被害を受けた人を救済する第一の道だと考えます。そこで、先ほど答弁にありましたように、特定行政庁をしてそれを確実に実行させるように指導するという大臣の意向の表明があったわけでございますが、それと合わせてといいますか、それを補う意味におきまして、いまおっしゃった

大津留温

1970-04-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

大津留政府委員 御指摘のとおり、団地建設で一番大事なのは足の問題さらには水の問題もありますけれども……。したがいまして、団地建設にあたりましては、国鉄等事前連絡をいたしまして、国鉄整備計画等ともにらみ合わせて、それで団地の選定をする。さらに駅前広場整備とかあるいは団地から駅までのバスはどこで受け持ってやるかというようなことをあらかじめ十分打ち合わせた上でやるわけでございますが、なかなか現実

大津留温

1970-04-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

大津留政府委員 一応先ほど申し上げましたようなルールで補助金なり起債をやっておるわけでございますが、それでもなお、急激に大規模団地が進出する地元公共団体では、非常に財政上苦しいという問題がございまして、そこで実は先般来いろいろ関係各省寄りまして研究を進めておるわけでございます。まだ最終的な結論には至っておりませんが、中間的な段階では、地元の負担をより一そう軽減するために公団が持つとしますと、家賃

大津留温

1970-04-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

大津留政府委員 先生指摘のような必要をわれわれも十分痛感いたしまして、大蔵、自治、文部、厚生、建設、この五省で協定を結びまして、先ほど公団総裁が申しましたように、将来は住民税なり固定資産税の収入で大体まかなえるようになりますけれども、その間の十年なり何年なりのつなぎを埋めるという意味合いから、補助金を出し得るものは、補助基準をなるべくそういう団地に当てはめやすいように運用いたしまして、補助金

大津留温

1970-04-07 第63回国会 参議院 建設委員会 第10号

政府委員大津留温君) 現行法のたてまえといいますか、たて方を変更いたしましたので、現在のたて方は、御承知のように、地域地区制空地地区制というものがかみ合ってその地域用途形態を規制しているわけでございますが、今回はそれをわかりやすくといいますか、統一いたしまして、第一種住居専用地域の中で、その地域地域に同じ第一種住居専用地域でありましても、やはり郊外の非常にゆったりしたところ、だんだん都心に

大津留温

1970-04-07 第63回国会 参議院 建設委員会 第10号

政府委員大津留温君) 第一種住居専用地域におきましては、その地域性格から低層住宅地域としての良好な環境を維持するという趣旨からいたしまして、敷地境界線から建物の壁面を一定距離後退させるということができるというたてまえにしております。敷地境界線からの後退距離は、一メートルあるいは一メートル半とすることができまして、それはその地域性格に応じて都市計画でその内容をきめる、こういうたてまえでございます

大津留温

1970-04-07 第63回国会 参議院 建設委員会 第10号

政府委員大津留温君) 宮崎先生指摘のとおり、都市計画法建築基準法は、車の両輪の関係だと思います。都市計画のほうは都市全体をいわば大局的にその骨格を定めていく、建築基準法のほうは、いわばそこの都市を構成する主要な要素である建造物建築物の個々を規制していく。その両者がうまくかみ合って町づくりが行なわれる、こういう関係にございます。いろんな面でそういう関係が出てくるわけでございますが、一つはこの

大津留温

1970-04-04 第63回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員大津留温君) 職住近接ということから申しましても、できるだけ既成市街地内に団地の立地をはかろうということで進めております。そうなりますと、工場あと地等を利用いたしますので、団地そのもの規模は比較的小さくなりますけれども、先生指摘のように、そこに建つ住宅の一戸一戸の広さは、これは規格どおり十分なものをとりたいと、こういう考えでおります。いわゆる団地サイズと言われましたものは、たとえば六畳

大津留温

1970-04-04 第63回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員大津留温君) 住宅最低基準でございますが、二人ないし三人の小世帯におきましては九畳以上、四人以上の世帯におきましては最低十二畳以上というのを基準考えております。それで現在の一人当たり平均でございますが、五・五六畳になっております。これを次の五ヵ年計画におきましては、一人平均六・五畳程度に引き上げたい、こういう目標でございます。

大津留温

1970-04-04 第63回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員大津留温君) 従来とも建築物に対する風圧につきましてはいろいろ研究がされておりますけれども、建築物が特に高層化された場合に、気流に変化を起こして、その周囲にどういう影響を与えるかということは、実は従来ほとんど研究が不十分でございました。そこで最近のいろいろな事象にかんがみまして、科学技術庁あるいは気象庁等連絡をいたしまして、建設省では建築研究所中心になりまして、この新しいそういう事象

大津留温

1970-04-03 第63回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府委員大津留温君) 現在の居住水準は、一人当たり畳数で申しまして五・六畳でございます。これは、昭和三十年当時の三・八畳であったのに比べますと、かなり向上しているといえると思います。次の五カ年計画におきましては、この居住水準をさらに引き上げたいと思いますが、昭和五十年度におきまして、一人当たりさらに一畳程度増加いたしたいと、こういう考えでおります。新全総計画によりましては、昭和六十年度に西欧水準並

大津留温

1970-04-03 第63回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府委員大津留温君) 建設省で行ないました住宅需要実態調査の結果を申し上げます。  住宅困窮世帯は総世帯の約三分の一を占めておりまして、特に民間借家に居住する世帯にそれが多うございます。住宅困窮理由は、「住宅が狭い」というのが最も多く、次いで「家賃が高い」、「建物がいたんでいる」という順になっております。住宅困窮世帯のうち改善の見通しの立たないものの理由は、「資金を調達できない」ためが六割弱

大津留温

1970-04-02 第63回国会 参議院 建設委員会 第9号

政府委員大津留温君) ただいま申し上げたのは受験資格でございます。そういう資格を有する者で、試験に受かりまして主事たる資格を有しておる者が、全国で約三千六百名おります。そのうち現に主事の職についておる者が約七百名、それから県庁なり市役所につとめておる人で、建築主事資格はあるけれども主事仕事をしていないというのが、やはり千人足らずおると思います。したがって、その余の方は現在は民間におられる方、

大津留温

1970-03-25 第63回国会 衆議院 建設委員会 第6号

大津留政府委員 先ほどもお答えしましたように、公団建設しますアパートは、各戸防火区画で十分に区画されておりますので、発生した住戸以外の住戸は、大体そこにそのままおられたら延焼の危険はないと思っております。しかしながら、これはなかなかそういっても、隣が、階段下が火事だというときに、じっとしておられるかという問題があろうかと思います。したがって……(「安全じゃない」と呼ぶ者あり)いや、これは安全だと

大津留温

1970-03-25 第63回国会 衆議院 建設委員会 第6号

大津留政府委員 先ほど消防庁のほうからお答えがありましたように、住宅公団建設しておりますような耐火構造共同住宅、これにつきましては消防法上の消火設備、器具の設置は一応義務が免れております。御承知のようにああいう型式の耐火構造建築物でございまして、しかも各戸防火区画によってきちんと区画されておる。階段防火区画によって囲まれておるという構造でございますから、おっしゃるように、延焼のおそれは実験等

大津留温