運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-03-11 第123回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

そういう中で、今御指摘をいただきましたが、言ってみればこの経費につきましては今後もやはり検討はしていかなきゃいけないと思いますが、全体の中で、開票所経費投票所経費あるいは事務費という中で彼此流用もできるわけでございま す。そういう中で対応をしながら、支障のないようにしていただきたいというふうに思っている次第でございます。

吉田弘正

1992-03-10 第123回国会 衆議院 本会議 第9号

その主な内容の第一は、投票所経費開票所経費選挙公報発行費ポスター掲示場費等基準額を改定しようとするものであります。  第二は、参議院比例代表選出議員選挙における候補者氏名等掲示経費の額について、候補者数が三百五十人以上の場合において、所要の額の加算を行おうとするものであります。  

松永光

1992-03-06 第123回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

例えば投票所経費ということになるならば、また開票所経費ということになるならば国が地方自治体の選挙管理委員会に交付をして、そこの選挙管理委員会管理のもとに支払いが一切行われるということなわけですけれども、しかし、この八号から十一号までの経費については候補者陣営に係る費用でありますから、直接そういう形ではされていないのではないかというふうに思いますけれども、その辺を踏まえて、この「自治大臣が定める。」

小林守

1991-10-01 第121回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

当時のナミビアにおける選挙監視業務といたしましては、投票所開票所において公正な選挙が行われるかどうかということで、その投票監視集計作業の立ち会い等々の業務を行ったわけでございますが、今回PKO法案で考えております選挙監視業務というものの性質上、ほぼ同様の業務であると思っております。  

菅野利徳

1991-09-24 第121回国会 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号

なお、開票区の区域でございますけれども、考え方といたしましては、選挙におきまして各開票区には開票所が設けられまして、投票を点検いたしましたり有効、無効を確認いたしましたりするそういう単位となる地域でございますけれども、各候補者得票数開票結果が明らかにされる単位となる地域でもございます。

田中宗孝

1989-11-30 第116回国会 参議院 逓信委員会 第2号

NHKとしては、各開票所進行状況を見てこの方に当確を決めたと言っておりますけれども、数字を出してしまって言うのはおかしいので、もうそれならいっそのこと数字なんか何も出さないで、平野清当確と。いろんな調査結果を見たら、NHK責任を持って言えるというのが本当なので、何も一%で二千票ずつ並べて載せることはないような気がするんです。聴視者に嫌な、嫌なというより奇異な感じを与えるだけだと思います。  

平野清

1989-11-30 第116回国会 参議院 逓信委員会 第2号

一つは、これはやっぱりNHKが事前の調査あるいは当日の投票者の動向、それから川崎の各所で行われております開票所開票のされ方、その中での集計のされ方、まだ市の選管には集中しておりませんけれども、各所で行われているところにNHKの人間を派遣しましてその開票状況を見ております。そういうものの集計からこれは当選確実であるなという判断を、NHK責任でそういう判断をしたわけでございます。  

遠藤利男

1989-06-21 第114回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

上野雄文君 いろいろ配慮をされているということはそれなりにわからないわけではありませんが、投票所経費について見ますと全体的な金額の格差が四割近く、それから開票所経費については五割近くある、こういうふうになっているわけでありまして、少しばかりの面倒、気を使ったということになるのかどうかという点が、私には努力をした成果が上がったというふうにはどうも思えないというふうに思うんですね。  

上野雄文

1989-05-24 第114回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

それからあとは、それぞれの選挙管理委員会によりまして投票所数あるいは開票所数等々が違いますから、そういうものの違いに応じて全体として交付する額を算定するという仕組みをとっておるわけでございます。  若干細かくなりますが、もう少し具体的にどういうふうに積算するかということを申し上げますと、例えばこれは投票所経費を例にとって申し上げます。

浅野大三郎

1989-05-24 第114回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

今回の法案は、国の負担に関して、投票所経費とか開票所経費選挙管理事務に必要な経費についての負担基準というものを定めているわけですけれども、今の公営の話の中では、新聞広告公営費とか選挙運動用自動車使用公営費ビラ作成公営費ポスター作成公営費、こういうようなものがあるわけでございまして、これらについては当該法律の第十一条に、「衆議院議員及び参議院選挙選出議員選挙新聞広告選挙運動用自動車

中村巖

1986-03-06 第104回国会 衆議院 本会議 第10号

すなわち、投票所経費開票所経費選挙公報発行費ポスター掲示場費等基準額を改めようとするものであります。  本案は、去る二月五日本特別委員会に付託され、昨五日小沢自治大臣から提案理由説明を聴取した後、質疑を行い、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

三原朝雄

1986-03-05 第104回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

今御質問の中で、一つ一つ積算について超過負担があった場合どうするのかというお尋ねではなかったかと思いますけれども、先ほどもその点、執行経費基準法というのは確かに細かく投票所経費単価幾ら開票所経費単価幾ら事務費はこうだというふうに積算はいたしておりますが、それはあくまでも標準的な団体を想定いたしまして、全国統一的な考え方積算をいたしておるわけでございますので、いろいろそれぞれの地方によって

小笠原臣也

1986-03-05 第104回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

参議院積算内容衆議院積算内容とでは若干の相違はございますけれども、基本的には、投票所開票所等大部分の経費につきましては共通をいたしておりますので、従来、参議院経費につきましても衆議院経費につきましても、大まかに言いまして大体同額程度が必要であるというふうに私ども経験上考えておりますので、そのように御理解をいただきたいと思っております。

小笠原臣也

1983-09-28 第100回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

もちろん、いままでの考え方を変えまして、一投票用紙の大きさをたとえばB4判ぐらいにでもすればおのずから別でございましょうけれども、その場合には現在の投票所開票所システムそのものを変更しなければならない。いまの状態では、十八党ぐらいを前提にしてあらかじめ印刷した投票用紙をつくるのはむずかしいのではないか。各選挙管理委員会の方からも特にそういった要望は出ていない、そういうふうに考えております。

岩田脩

1983-03-03 第98回国会 衆議院 本会議 第9号

すなわち、投票所経費開票所経費選挙公報発行費ポスター掲示場費等基準額を改めようとするものであります。  なお、この法律は、公布の日から施行し、施行後その期日が公示されまたは告示される国会議員選挙等から改正後の基準額を適用することとなるよう所要の措置を講ずるものといたしております。  

中野四郎

1982-08-03 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

しかし、それはここで言っていただいても、全国数千カ所の投票開票所へ行きますと立会人がおりまして、多分社会党の人は、半分社会党と書いておるからそれはおれのところの票だ、こうおっしゃるに決まっておるわけです。そうすると、そこでわあわあとけんかになって、〇・五票ずつ分けようか、こうなったり、得票数に合わせて比例配分しようかという形が必ず出てまいります。

中井洽

1982-07-07 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第15号

私の名前多田省吾でありますけれども、同姓がいない場合は多田でもいいとか、またひらがなでも名前がわかればいいとか、そういうふうにいろいろ各開票所でルールができているわけです。ところが、この比例代表選出議員選挙に関しましてだけは「届出に係る名称又は略称を自書して、」と、「届出に係る」とはっきり書いてあるんですよ。  

多田省吾