運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-02-24 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それで、私は参考に申し上げますが、文部省へき地教育振興法施行規則というものが、三十四年七月三十一日から文部省令第二十一号で出ております。これはかなりよくできております。これをなぜ参考にしなかったか。これは交通機関医療機関、電気の有無、電話の有無というふうなものを加味してやっておる。だから、山村振興もこれを基準として政令をつくればいい。

稻村隆一

1966-02-18 第51回国会 衆議院 文教委員会 第3号

家設置に関する陳情  書(第九号)  私立学校教育研修センター補助金確保に関する  陳情書  (第一  〇号)  司書教諭及び学校司書配置等に関する陳情書  (第一一号)  学校図書館育成に関する陳情書  (第一二号)  学校警備員設置に関する陳情書外一件  (第一三号)  美術行政に関する陳情書  (第三一号)  義務教育学校施設等に対する財政措置等に関  する陳情書  (第四八号)  へき地教育振興

会議録情報

1966-02-16 第51回国会 衆議院 文教委員会 第2号

第一二八九号)  公立義務教育学校学級編制及び教職員定数  の標準に関する法律の一部改正に関する請願  (八木昇紹介)(第一二三三号)  同(伊藤卯四郎紹介)(第一三九六号)  高等学校すし詰め解消教職員定数増員に  関する請願八木昇紹介)(第一二三四号)  同(伊藤卯四郎紹介)(第一三九五号)  同(片島港君紹介)(第一四一八号)  同(多賀谷真稔紹介)(第一四一九号)  へき地教育振興

会議録情報

1966-02-04 第51回国会 衆議院 文教委員会 第1号

第一一七号)  同(森義視紹介)(第一一八号)  同(八木一男紹介)(第一一九号)  同(矢尾喜三郎紹介)(第一二〇号)  同外一件(山崎始男紹介)(第一二一号)  同(山田耻目君紹介)(第一二二号)  同(米内山義一郎紹介)(第一二三号)  同(横山利秋紹介)(第一二四号)  同(吉村吉雄紹介)(第一二五号)  同(和田博雄紹介)(第一二六号)  同(林百郎君紹介)(第三〇五号)  へき地教育振興

会議録情報

1965-12-13 第50回国会 参議院 文教委員会 第4号

)(第一四九八号)(第一五四七  号) ○教科書国家統制排除等に関する請願(第三〇  一号)(第三七三号)(第四〇五号)(第四四六号)  (第四五九号)(第四七五号)(第五〇四号)(第五  二三号)(第五七四号)(第六九六号)(第八二〇  号)(第八三八号)(第八六五号)(第九六七号)(第  一〇七五号)(第一二四二号)(第一二六〇号)(第  一二九九号)(第一四五一号)(第一五四八号) ○へき地教育振興

会議録情報

1965-10-04 第49回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そこでぼくはへき地教育振興法全体を再検討されて、僻地基準非合理性があるから、その検討を終わるまでは暫定一級は置くべきである。その点に方針を持ってもらいたい。全体の僻地基準を全面的に再検討を終わるまではそのまま持続するという思想は当然であると思うのです。矛盾がございますから、そういう点、ぜひ置いてもらいたい。  

山中吾郎

1965-08-11 第49回国会 衆議院 文教委員会 第2号

五十七件(床次徳二紹介)(第三二一号)  公立高等学校設置適正配置及び教職員定数  の標準等に関する法律改正に関する請願湊徹  郎君紹介)(第三三四号)  義務教育費国庫負担金の算定に関する請願(湊  徹郎君紹介)(第三三五号)  無償教科書配給取扱い指定に関する請願(小澤  佐重喜紹介)(第三八〇号)  新潟大学農学部畜産学科設置に関する請願(田  中彰治紹介)(第三八一号)  へき地教育振興

会議録情報

1965-05-25 第48回国会 参議院 文教委員会 第20号

常任委員会専門        員        渡辺  猛君    参考人        学徒援護会理事        長        生悦住求馬君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件女子教育職員出産に際しての補助教育職員の  確保に関する法律の一部を改正する法律案(千  葉千代世君外四名発議) ○学校教育法等の一部を改正する法律案千葉千  代世君外四名発議) ○へき地教育振興

会議録情報

1965-05-18 第48回国会 参議院 文教委員会 第19号

学校給食用国産牛  乳に関する特別措置法案に関する請願(第五四  一号)(第五五二号)(第五五三号)(第五六  〇号)(第八四四号)(第八四五号)(第八四  六号)(第八四七号)(第八四八号)(第八四  九号)(第八五〇号)(第八五一号)(第八五  二号)(第八五三号)(第八五四号)(第八五  五号)(第八五六号)(第八五七号)(第八五  八号) ○産業教育振興予算に関する請願(第五一四号) ○へき地教育振興

会議録情報

1965-05-18 第48回国会 衆議院 文教委員会 第22号

五九六 同(加賀田進紹介)(第一九七二      号)  五九七 同(川俣清音紹介)(第一九七三      号)  五九八 同(佐々木更三君紹介)(第一九七四      号)  五九九 同(原彪紹介)(第一九七五号)  六〇〇 同(細迫兼光紹介)(第一九七六      号)  六〇一 同(山田耻目君紹介)(第一九七七      号)  六〇二 同(鈴木一紹介)(第二一三四号)  六〇三 へき地教育振興

会議録情報

1965-05-12 第48回国会 衆議院 文教委員会 第20号

————————————— 五月十日  公立盲学校、聾(ろう学校及び養護学校の  幼稚部及び高等部学級編制及び教職員定数の  標準に関する法律案高橋重信君外九名提出、  衆法第三五号) 同月十二日  盲学校、聾(ろう学校及び養護学校幼稚部  及び高等部における学校給食に関する法律の一  部を改正する法律案高橋重信君外九名提出、  衆法第三九号) 同月七日  へき地教育振興法の一部改正

会議録情報

1965-04-23 第48回国会 衆議院 文教委員会 第18号

————————————— 四月二十二日  学校警備員設置に関する法律案成立促進に関  する請願(田中織之進君紹介)(第二八七二  号)  同(川上貫一紹介)(第二九三六号)  同(谷口善太郎紹介)(第二九三七号)  同(長谷川正三紹介)(第三二一三号)  同(前田榮之助君紹介)(第三二一四号)  へき地教育振興法の一部改正に関する請願(田  中織之進君紹介)(第二八七三号)  同(川上貫一紹介

会議録情報

1965-04-07 第48回国会 衆議院 文教委員会 第16号

横山利秋紹介)(第二六二三号)  同(吉村吉雄紹介)(第二六二四号)  同(伊藤卯四郎紹介)(第二七九八号)  同(今澄勇紹介)(第二七九九号)  同(内海清紹介)(第二八〇〇号)  同(栗山礼行紹介)(第二八〇一号)  同(竹谷源太郎紹介)(第二八〇二号)  同(西村榮一紹介)(第二八〇三号)  同(山下榮二紹介)(第二八〇四号)  同(吉田賢一紹介)(第二八〇五号)  へき地教育振興

会議録情報

1965-04-07 第48回国会 衆議院 文教委員会 第16号

したがってこういう僻地の問題、私はへき地教育振興法の法文あるいは施行令あるいは施行規則ですか、そういうものをずっとゆうべ一通り読んでみましたけれども、なるほど文部省のほうとしては、僻地教育の問題については、今年度から本腰になってこれと取り組む心がまえてあるという決意のほどは表明されておりまするけれども、実は財政的にほんとうに考えてみますと、あまり恵まれたような、非常に悪い立地条件をカバーするだけの財政的

二宮武夫

1965-04-07 第48回国会 衆議院 文教委員会 第16号

二宮委員 ついでにお尋ねしますが、教職員の数、あるいはそれに必要な住宅の不足数、あるいは研修に必要な旅費の実際の必要額、あるいはそれに対して特別に県で支弁をしておるような実例というものがあるかどうか、あるいは教員定数においても、へき地教育振興法では県において独自の定数を置くことができるということになっておるようでございますけれども、僻地教育重大性から考えて教員の増配を特にやっておる県があるかどうか

二宮武夫

1965-03-31 第48回国会 衆議院 文教委員会 第14号

栗林三郎紹介)(第二三五八号)  同(五島虎雄紹介)(第二三五九号)  同(西村関一紹介)(第二三六〇号)  同(日野吉夫紹介)(第二三六一号)  同(松井政吉紹介)(第二三六二号)  同(松井誠紹介)(第二三六三号)  同(松原喜之次紹介)(第二三六四号)  同(矢尾喜三郎紹介)(第二三六五号)  同(山内広紹介)(第二三六六号)  同(吉村吉雄紹介)(第二三六七号)  へき地教育振興

会議録情報

1965-03-24 第48回国会 衆議院 文教委員会 第11号

補助  制度確立に関する請願石田博英君外二十四名  紹介)(第一九七〇号)  同(岡田春夫紹介)(第一九七一号)  同(加賀田進紹介)(第一九七二号)  同(川俣清音紹介)(第一九七三号)  同(佐々木更三君紹介)(第一九七四号)  同(原彪紹介)(第一九七五号)  同(細迫兼光紹介)(第一九七六号)  同(山田耻目君紹介)(第一九七七号)  同(鈴木一紹介)(第二一三四号)  へき地教育振興

会議録情報

1965-03-09 第48回国会 参議院 文教委員会 第5号

文部大臣官房長  西田  剛君        文部省初等中等        教育局長     福田  繁君    事務局側        常任委員会専門        員        渡辺  猛君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○産炭地域における公立の小学校及び中学校の学  級編制及び教職員設置に関する特別措置等に関  する法律案豊瀬禎一君外四名発議) ○へき地教育振興

会議録情報

1965-03-05 第48回国会 衆議院 文教委員会 第6号

───────────── 二月二十四日  女子教育職員出産に際しての補助教育職員の  確保に関する法律の一部を改正する法律案(千  葉千代世君外四名提出参法第三号)(予)  学校教育法等の一部を改正する法律案千葉千  代世君外四名提出参法第四号)(予) 同月二十五日  へき地教育振興法の一部を改正する法律案(豊  瀬禎一君外四名提出参法第五号)(予)  公立盲学校、聾(ろう学校及び養護学校

会議録情報

1964-12-18 第47回国会 参議院 本会議 第8号

大学院理学研究科(修   士課程設置に関する請願  第五六 日本学校安全会事務費全額国庫補助に   関する請願  第五七 小、中学校児童生徒通学費国庫助成   に関する請願  第五八 へき地小規模校を有する市町村に対し   教職員定数標準及び給与費等国庫負担に関   する請願  第五九 学校視聴覚教育振興法制定に関する請   願  第六〇 高等学校視聴覚教材設置に関する請願  第六一 へき地教育振興

会議録情報

1964-12-17 第47回国会 参議院 文教委員会 第4号

第六二六号)(第六二七号)(第七七八号) ○高等学校教職員定数増員等に関する請願(第三  九二号) ○高校増設すしづめ教室解消及び義務教育の無  償に関する請願(第八三六号) ○公立文教施設整備促進に関する請願(第一二  号) ○義務教育施設整備通学対策強化に関する請願  (第八〇三号) ○へき地小規模校を有する市町村に対し教職員定  数の標準及び給与費等国庫負担に関する請願  (第二八八号) ○へき地教育振興

会議録情報

1964-12-17 第47回国会 参議院 文教委員会 第4号

○専門員(工楽英司君) 義務教育における特殊学級設置運営に対する国庫補助金増額に関する請願二件、小、中学校児童生徒通学費国庫助成に関する請願一件、公立文教施設整備促進に関する請願一件、義務教育施設整備通学対策強化に関する請願一件、へき地小規模学校を有する市町村に対し、教職員定数標準及び給与費等国庫負担に関する請願一件、へき地教育振興に関する請願一件、小、中学校における書写、書道教育振興等に関

工楽英司

1964-10-01 第46回国会 衆議院 文教委員会 第37号

なお、へき地教育振興法についてのお尋ねが含まれておったわけでございますが、へき地教育振興法にはただいま御指摘のようなものを補助するという規定はございません。しかしながら規定がなければ改正をしてその規定を入れなければ補助ができないかと申しますならば、これはやるということにきまりますれば、予算補助も可能なことではあろうかと思います。

安嶋弥

1964-10-01 第46回国会 衆議院 文教委員会 第37号

○安嶋説明員 僻地考え方でございますが、これはへき地教育振興法にもございますように、交通が不便であるといったような自然的な条件のほかに、たとえば手紙のつくのがおそいとかあるいは新聞の配達が何日に一回だとかいったような社会的、経済的な条件も含めて僻地というものを把握しておるわけでございまして、具体的にはへき地教育振興法施行規則僻地指定基準がございまして、これに距離の要素でございますとか、あるいは

安嶋弥