○
伊藤岳君 聞いてくださいよ、副
大臣。先ほど、もう借りられないと言っているんですよ。協力金は不十分、
持続化給付金は一回ぽっきり、家賃
支援給付金は打切り、あとは融資でという
政府の対応では営業はもたないんですよ。そこをしっかり見ていただきたいと思うんです。
飲食店は感染対策を
実施して必死に頑張っていることも
政府はしっかりと受け止めるべきだと思います。紹介した居酒屋オーナーは、三密を避けるためにテーブル、椅子を減らして感染対策に努めてきたと
お話ししていました。また、越谷市で小料理屋さんを営むKさんも、
感染症対策から夜の営業は取りやめてテークアウトだけに切り替えたと言っています。
一方で、
政府は、感染収束後の施策だった
GoToキャンペーン、GoToイートは前倒しで強行してきました。さきの紹介した居酒屋オーナーは、GoToイートに向けてぐるなびなどに登録、掲載して、年間契約で三十六万円を支払ったそうです。従業員も新規で六人雇った、体制を整えたそうです。しかし、始まってみたら、
予算を超えたからと僅か二週間でGoToイートは中断、残ったのは借金と負担だけ、三十六万円も返ってこない、詐欺じゃないかと怒りをぶちまけておられます。そして、今度は時短要請。右往左往じゃないですか。さらには、特措法で罰則、過料を科す。
政府には反省があるのかと言いたいと思います。
次に、関連して、飲食業の営業が立ち行かなくなれば雇用環境も悪化してくるということを指摘をしたいと思います。
野村総研は、女性のパート、アルバイトで仕事が半分以下に減り、休業手当も支払われない実質失業者が十二月時点で九十万人に上る、
緊急事態宣言に伴う
飲食店の勤務短縮で更に深刻化する、既存の
支援策からこぼれ落ちている女性が多いのを踏まえた対策が必要だと推計をしています。
東京商工リサーチによると、新型
コロナ関連の経営破綻は累計で全国で九百十九件、一月二十六日時点です、と発表していますが、最も多いのが
飲食店です。失業者が増え、深刻化することが予想されます。
雇用調整
助成金の特例措置も、四月以降の延長も検討すると言いますが、新型
コロナ感染が続く限り継続すべきです。
大隈厚労政
務官にも来ていただきました。
飲食業の営業が立ち行かなくなれば雇用環境も悪化して、とりわけ女性のパート、アルバイトへの影響が懸念をされます。どう対応するんですか。雇用調整
助成金の特例措置の延長も含めて、飲食業などの従業員の雇用と
生活をどう守っていくのか、お答えをいただきたいと思います。