○柚木
委員 通告の質疑に入るんですが、なぜ私がここまで、筆頭
理事として本当に、本当にもう昼夜問わず、連休中も、お互いの地元がいるときも部屋まで押しかけてやってきた、その積み重ねの中でなぜここまで言うかというのは、この後の質疑の中で是非、私はこの
懸念を、九九%ないと思いたいけれども、持たざるを得ないのは、この間のやはり質疑の積み重ね。
今日も、与党の先生方もすばらしい質疑でしたよ。私たちの問題意識を代弁してくださっていた。その中で、まだ私はそれでもやはりちゃんと
大臣に御
答弁いただかないと、本当にいい修正案がお互いが合意できない場合に、いい形の採決にならないことを私は絶対避けたいので、そういう視点を持って是非御
答弁いただきたいんです。
通告の、野党案が入っているもの、入っていないもの、どちらをお持ちか分かりませんが、ちょっと順番を入れ替えて、菅総理の三月二十六日の参議院の財政金融
委員会での大門実紀史
委員への
答弁の関係で、本
会議でもちょっと
指摘をさせていただきましたが、この点からちょっと
確認をさせてください。
大門
委員への
答弁で、菅総理は、
消費者保護の
観点等から配慮を要する
手続については
デジタル化の
対象とはしないという趣旨、これは私も議事録を手元に持ちながらやっているんですが、そういった
答弁をされています。
さらに、
特定商取引法等の
契約書面等の電子化、
デジタル化、つまり、紙で出さなくてもいいんだと。何かクリックして、そこで
確認をして、もちろん、電子化の中での受取方についてはその
承諾を紙で出す云々、今、様々な議論がありますが、いずれにしても、
契約書そのものは紙で出さなくてもいい、そういうこと。
本人の
同意や歯止め策をもちろん
検討するということも今日の質疑も含めてあるわけですが、これを私は何度も何度も何度も読み直しました、今朝も含めて。菅総理の
答弁を普通に読めば、やはり
契約書面を紙でもらわないことを見直さなきゃいけない。
つまり、そんなことで、まさにこの間、
消費者の被害の総額、私はもう本当に、全体ですけれども、聞いて本当に驚きました。二〇一九年ベースで、約千百六十万件で、六兆六千億円ですよ。
ニーズがあるというお話をされた。
資料もたくさんいただいている。でも、それと同じだけ、ニーズがあるだけ詐欺被害も
拡大していって被害総額も
拡大していくのでは意味がないわけで、そこをやはり総理も、私はそういった問題を正直知りませんでしたと。それで、御
指摘をいただきましたので、そこについては、見直しをですね、考えさせて、
検討させていただきたいと。
本当に、多分普通の全ての、それこそ来年から十八歳から成年、あるいはコロナ詐欺に遭っている方も今いる。
高齢者の
方々、あるいは私たちのように別に普通に
社会人として経験を持って仕事をしていても、やはりそういう被害に遭うこともある。誰にも起こり得る中で、やはり総理は、本当に、
契約書面の電子化を進めることによって
消費者被害が
発生、
拡大することがあってはならないんだ、そのことを自分は分かっていなかったと。
デジタル庁、昨日、法案が通りました、参議院で。成立しました。だけれども、デジタル、デジタルと言えば何でもよくなる、便利になるということだけではなくて、ニーズがあるから対応するけれども、しかし、
消費者被害も
拡大してしまうかもしれない、それはあってはならないんだと明確に
答弁されていると思いますので、そういう総理の
答弁がある中で、それでも本当に政府が、
井上大臣が、
契約書面の電子化、
契約書を紙で出さなくてもいい、そういうことを、万々が一これがそのまま強行されるようなことになれば、この責任は総理に持ってもらわなきゃいけなくなります。
総理が
答弁で見直しが必要だと言ったのに、私たちは今一生懸命修正協議もやっていますが、それが十分相調わなければ、これによって
消費者被害が
拡大する
拡大しないの数字で出ますから、その結果責任は、
井上大臣としてもどう取っていただくお考えでしょうか。いかがですか。
〔
委員長退席、穴見
委員長代理着席〕