運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-09-16 第202回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
令和
二年九月十六日(水曜日) 午前十時二十五分開会 ─────────────
令和
二年九月十六日議長において本
委員
を左のと おり
指名
した。
足立
敏之
君
岩本
剛人君
小野田紀美
君
太田
房江
君
加田
裕之
君
佐藤
啓君
長峯
誠君
野村
哲郎
君
馬場
成志君
元榮太一郎
君
小沼
巧君
塩村あや
か君
水岡
俊一
君
吉川
沙織
君 杉
久武
君
宮崎
勝君
矢倉
克夫
君
室井
邦彦
君
小林
正夫
君
武田
良介
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
杉
久武
君 理 事
足立
敏之
君
長峯
誠君
吉川
沙織
君
矢倉
克夫
君 委 員
岩本
剛人君
小野田紀美
君
太田
房江
君
加田
裕之
君
佐藤
啓君
野村
哲郎
君
馬場
成志君
元榮太一郎
君
小沼
巧君
塩村あや
か君
水岡
俊一
君
宮崎
勝君
室井
邦彦
君
小林
正夫
君
武田
良介
君
事務局側
常任委員会専門
員 林 浩之君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
特別委員長互選
○
理事選任
の件 ○
災害対策樹立
に関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) ───────────── 〔
野村哲郎
君
委員長席
に着く〕
野村哲郎
1
○
野村哲郎
君 ただいまから
災害対策特別委員会
を開会いたします。 本
院規則
第八十条第二項の規定により、年長のゆえをもちまして私が
委員長
の
選任
につきましてその議事を主宰いたします。 これより
委員長
の
選任
を行います。 つきましては、
選任
の方法はいかがいたしましょうか。
吉川沙織
2
○
吉川沙織
君
委員長
の
選任
は、
主宰者
の
指名
に一任することの
動議
を提出いたします。
野村哲郎
3
○
野村哲郎
君 ただいまの
吉川
さんの
動議
に御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
野村哲郎
4
○
野村哲郎
君 御
異議
ないものと認めます。 それでは、
委員長
に
杉久武
君を
指名
いたします。(
拍手
) ───────────── 〔
杉久武
君
委員長席
に着く〕
杉久武
5
○
委員長
(
杉久武
君) 一言御挨拶を申し上げます。 ただいま
皆様
の御推挙によりまして、前国会に引き続き本
委員会
の
委員長
に
選任
されました
杉久武
でございます。
委員会
の
運営
に当たりましては、公正かつ円滑な
運営
に努めてまいりたいと存じますので、
委員各位
の御
支援
と御
協力
のほどよろしくお願い申し上げます。(
拍手
) ─────────────
杉久武
6
○
委員長
(
杉久武
君) ただいまから
理事
の
選任
を行います。 本
委員会
の
理事
の数は四名でございます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の
指名
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
杉久武
7
○
委員長
(
杉久武
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
足立敏之
君、
長峯誠
君、
吉川沙織
君及び
矢倉克夫
君を
指名
いたします。 ─────────────
杉久武
8
○
委員長
(
杉久武
君)
災害対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 去る九日に本
委員会
が行いました
令和
二年七月
豪雨
による
被害状況等
の
実情調査
のための
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
長峯誠
君。
長峯誠
9
○
長峯誠
君 九月九日、
熊本
県において、
令和
二年七月
豪雨
による
被害状況等
の
実情
を
調査
してまいりました。
参加者
は、
杉久武委員長
、
足立敏之理事
、
吉川沙織理事
、
宮崎勝委員
、
室井邦彦委員
、
武田良介委員
、また、
現地
参加されました
馬場成志議員
、
松村祥史議員
、そして私、
長峯誠
の九名であります。
現地調査
の
概要
を御
報告
いたします。 七月三日から三十一日にかけての
令和
二年七月
豪雨
では、
日本付近
に停滞した前線の影響で、暖かく湿った空気が継続して流れ込み、
全国各地
で
大雨
となり、八十六名の
死者
、
行方不明者
を始めとする多くの人的、
物的被害
がもたらされました。 このうち、特に、
大雨特別警報
が発令された
熊本
県では、七月三日から八日にかけて
線状降水帯
が複数形成され、記録的な
大雨
をもたらしました。これにより、
球磨川
での歴史的な大
氾濫
を始めとして、
各地
で浸水や
土砂災害
が発生し、その結果、
死者
、
行方不明者
六十七名などの
人的被害
に加え、
住宅
、
道路
、
河川等
の
土木施設
、
鉄道施設
、農地や
農林水産業用施設
などに甚大な
被害
が生じました。
現地
におきましては、まず、
球磨
村に赴き、
球磨村立渡小学校
及び
特別養護老人ホーム千寿園
の
被災状況
を視察しました。
球磨
村によれば、
渡小学校
では、
球磨川
の
支流小川
が
バックウオーター現象
で
氾濫
し、四十年ぶりの改修を行ったばかりの
校舎
の一階屋根まで浸水し、最新の設備がほとんど使用不可能になったとのことでした。同
小学校
は、約六キロ離れた同
村立
一
勝地小学校
の校庭内に
設置
された
コンテナハウス
で八月三日から授業を再開しましたが、
児童
の七割が
被災
し、スクールバスで
避難所
から一時間以上掛けて通っている
児童
もいるとのことでした。
校舎
の建て直しを行うか、高台に移転するか、いまだに見通せず、国からの一層の
支援
が
要望
されました。
豪雨災害
により十四名の
入居者
が亡くなられた
千寿園
では、視察の前に黙祷をささげました。
後藤施設長
によれば、
発災
当日は、五名の
職員
と駆け付けた
地域住民
の方々とで
入居者
の
垂直避難
を行っていましたが、
洪水
の水位の
上昇速度
が非常に速く、一階に取り残されていた方のうち十四名の方を助けられなかったとのことでした。
施設付近
の
支流小川
は、五年前に
導流堤
が設けられて以来
氾濫
はなかったものの、今回は
洪水
に見舞われたとのことでした。改めて、要
配慮者
の
避難体制
の
在り方
を十分に検討し、
逃げ遅れ
をなくす
対策
が必要であると実感しました。 次に、
人吉
市に移動し、
球磨川
に架かる
西瀬橋
の仮橋を視察しました。
西瀬橋
は、
県管理
の
道路橋
で、
人吉市街地
と対岸の
人吉市立西瀬小学校
を結び、同
小学校
に通う
児童
の六割が
通学路
として使用しているとのことでした。
災害
により同橋の約四分の一が流失したことから、安全な
通学路
を早急に
確保
するため、国の
権限代行
により緊急に仮橋を
設置
し、
被災
から二か月後の九月四日に通行可能となったとのことでした。 次いで、
田嶋熊本
県副知事、
松岡人吉市長
、
松谷球磨村長
から
要望書
を受領した後、それぞれに
見舞金
を手交しました。 その後、
派遣委員
との間において、
熊本県内
の市町村における
防災担当職員
の現状とその
確保
の
在り方
、国の
権限代行
を推進するに当たっての
国土交通省
の
職員
の
確保
、
川辺川ダム
を含めた
球磨川
の抜本的な
治水対策
の検討の
必要性
、
復興まちづくり
に向けた
取組
、
災害廃棄物
の処理に関する国の
協力体制等
について
意見交換
が行われました。 次に、
人吉温泉旅館清流山水花あゆ
の里の
被災状況
を視察しました。
有村社長
によれば、
発災
当日、
球磨川
が短時間のうちに増水し、二階まで浸水したとのことでした。百名ほどの
宿泊客
を階上に誘導し、水が引いた翌日、バスを手配し、無事に送り出したとのことでした。 また、同
旅館
は、
熊本地震
、
コロナ禍
、
豪雨災害
と三重苦の中で苦しんでおり、
鉄道
や町全体が
被災
する中で、
観光客
が見込めず、
事業計画
が立てられないとのことでした。町全体で力を合わせて
復旧復興
していく必要があり、現在はゴー・ツー・キャンペーンに期待を寄せているとのことでした。
被災地
の主
産業
である
観光産業
の早期の
復興
が望まれます。 最後に、
梢山グラウンド仮設団地
に赴き、
木造仮設住宅
を視察しました。
県当局
から
木造仮設住宅
の
特徴等
について説明を聴取するとともに、
入居
を翌日に控え、完成した
住宅
の内部を視察しました。
県当局
によれば、
木造仮設住宅
については、基礎の
設置
、県産材や県産畳表の採用、遮音壁の
設置
など
熊本地震
で培われたノウハウに加え、今回の
豪雨災害
からは、
雨音
による
入居者
の不安を除去するため、瓦を採用したとのことでした。また、
団地
内には
集会所
としてみんなの家を
設置
し、
入居者同士
のコミュニケーションに配慮したとのことでした。 以上が
調査
の
概要
であります。 今回の
調査
におきましては、
地元自治体
から、これからの
復旧復興
の
長期化
が見込まれる中で、
人材面
や
財政面
を含めた国からの更なる
支援
の
必要性
についての
要望
を伺いました。
過疎化
が進んでいる
地域
における
復旧復興
の
長期化
は、
人口減少
が懸念されるため、
被災者
の暮らしとなりわいの再建に向けた
取組
を継続的に実施していかなければならないと痛感した次第です。 終わりに、今回の
調査
に当たり御
協力
をいただきました
皆様
に心から御礼を申し上げ、
被災地
の一日も早い
復旧復興
をお祈りし、
派遣報告
といたします。
杉久武
10
○
委員長
(
杉久武
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時三十四分散会