運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成三十年二月二十一日(水曜日)    午後一時開会     ─────────────    委員異動  二月十四日     辞任         補欠選任      藤田 幸久君     小林 正夫君      伊藤 孝江君     里見 隆治君  二月二十日     辞任         補欠選任      尾辻 秀久君     こやり隆史君  二月二十一日     辞任         補欠選任      こやり隆史君     徳茂 雅之君     ─────────────   出席者は左のとおり。     会 長         鴻池 祥肇君     理 事                 三木  亨君                 宮本 周司君                 吉川ゆうみ君                 大島九州男君                佐々木さやか君                 武田 良介君                 石井 苗子君     委 員                 猪口 邦子君                 今井絵理子君                 小野田紀美君                 大野 泰正君                 こやり隆史君                 酒井 庸行君                 徳茂 雅之君                 藤川 政人君                 丸山 和也君                 宮島 喜文君                 小林 正夫君                 杉尾 秀哉君                 鉢呂 吉雄君                 熊野 正士君                 里見 隆治君                 木戸口英司君                 江崎  孝君                 伊波 洋一君    事務局側        第一特別調査室        長        松井 一彦君    参考人        防衛省防衛研究        所地域研究部長  兵頭 慎治君        岐阜女子大学南        アジア研究セン        ター客員教授   福永 正明君        日本映画大学特        任教授      熊岡 路矢君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国際経済外交に関する調査  (「アジア太平洋における平和の実現地域協  力及び日本外交在り方」のうち、信頼醸成と  永続的平和の実現に向けた取組課題日AS  EAN、日ロ関係等)について)     ─────────────
  2. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) ただいまから国際経済外交に関する調査会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  昨日までに、伊藤孝江君、藤田幸久君及び尾辻秀久君が委員辞任され、その補欠として里見隆治君、小林正夫君及びこやり隆史君が選任されました。     ─────────────
  3. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 国際経済外交に関する調査を議題といたします。  本日は、「アジア太平洋における平和の実現地域協力及び日本外交在り方」のうち、「信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組課題」に関し、「日ASEAN日ロ関係等」について参考人から御意見をお伺いした後、質疑を行います。  本日は、防衛省防衛研究所地域研究部長兵頭慎治参考人岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授福永正明参考人及び日本映画大学特任教授熊岡路矢参考人に御出席をいただいております。  先生方には、大変御多忙の中御出席をいただき、誠にありがとうございます。  忌憚のない御意見をいただきながら、私どもの調査参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いを申し上げます。  本日は、まず、各参考人からお一人二十分程度意見をお述べいただいた後、午後四時頃までを目途に質疑を行いたいと思います。  なお、御発言は着席のままで結構でございます。  それでは、まず兵頭参考人からお願いを申し上げます。兵頭参考人
  4. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ただいま御紹介いただきました防衛研究所兵頭と申します。  この度は、参議院の調査会にお招きいただき発言をする機会を与えていただきましたことを、関係先生方を始め皆様方に御礼申し上げます。  私は防衛研究所という組織に属しておりますが、これは防衛省の一組織ではありますが、国立の唯一の安全保障シンクタンクということでございまして、東アジア全般地域情勢、その他安全保障について研究をさせていただいております。国の研究機関に属しておりますが、今日は一ロシア研究者の個人的な見解ということでこれからお話をさせていただきます。  お手元に配付資料がございます。これに従って御説明いたします。  今日お話しする内容でございますけれども、まずは、来月にロシア大統領選挙、これが予定されておりますので、次のプーチン政権、果たしてどういう状況になるのか、そして、そのプーチン政権と今、日本は領土問題も含めて平和条約締結交渉を進めているわけですが、この辺りの見通しについて私の研究者としての見解お話し申し上げたいと思います。  その前に、ちょっとロシアを我々日本の側から見る上で、なかなかロシアというのは捉えどころがないというところがございまして、なぜ捉えどころがないのかというところをちょっと簡単にお話をしますと、一つは、ロシアというのは世界最大陸地面積を引き続き誇る国でございまして、モスクワというのは地理的にヨーロッパに属しておりますけれども、日本に近いウラジオストク、ロシア極東というのはアジアでございまして、ヨーロッパなのかアジアなのか、あるいはどちらの地域からロシアを見るのかによって大分この国の見え方が違ってくる部分がある。そして、ロシア自身は、ヨーロッパでもアジアでもない、自分たちユーロアジアユーラシア国家であるという、こういうことをまたアイデンティティーとして主張する、そういう国でございます。  それからもう一つは、非常にこのロシアというのはアンビバレントなところがございまして、経済規模でいうと実はGDP韓国程度しかないと。そうすると、国際社会でこの程度経済規模であればそれほど重要な国じゃないじゃないかという過小評価もあるんですけれども、他方で、核戦力も含む膨大な軍事力、これを有しながら、時としてそれを使うことがあり得る。それが御記憶の二〇一四年のクリミア編入であったり、シリアへの軍事介入であったりするということでございまして、非常にアンビバレントな、どの部分を見て評価するのか、ここも非常に見方が分かれるところでございます。  それから最後に、日本からロシアをどう位置付けるのかということでありますが、冷戦時代は非常にクリアだったわけです。ソ連というのは日本安全保障上の最大関心であったということでありましたが、冷戦崩壊、ソ連崩壊後、果たしてロシアというのを日本安全保障上どう位置付けていくのか。そこも、敵ではないんだけども、だからといって完全に価値を共有する味方かというとそうでもない、この辺りも非常に曖昧な状況が続いている、ここがロシアの分かりにくさではないかと思っております。  それでは、来月三月十八日のロシア大統領選挙についてまず触れさせていただきます。  もうこれはメディア等で御案内のとおり、現職のプーチン大統領、六十五歳でございますが、再選が確実視されています。ロシア世論調査におきましても、プーチン支持率は七割以上、高支持率でありまして、プーチンを含めまして八名の立候補者が出ていますが、事実上無風選挙ということで、プーチン勝利、これが確実視されているわけであります。  ただ、その三月十八日、これ何の日かといいますと、四年前の実はクリミアを編入した日でございまして、この日に大統領選挙をあえて設定しながら、ロシア国内でナショナリズムを意図的に鼓舞しながら、やはりプーチンじゃないと駄目だろうという選挙キャンペーンをやっているということであります。  結果はプーチン勝利で見えているので安泰ではないかというふうに思われるかもしれませんが、実は今回の選挙というのは、プーチンにとっての国民からの信任投票という、こういう側面があります。プーチン陣営投票率七割、得票率七割を課題に掲げていまして、これがクリアできると過半数の国民から信任を得たということになるわけであります。ただ、過去の得票率で七〇%を超えたのは一度しかプーチンございませんし、投票率に関しても大統領選挙で七割超えたことがないということで、実はこれはかなりぎりぎりの厳しい目標設定でもあるということであります。なぜ、プーチンがこのような目標設定するかというと、次のプーチンの六年間の政権基盤の強度、これに今回の選挙結果というのが直結するということになります。  プーチン勝利しますと二〇一八年から二〇二四年まで、ロシア大統領任期六年ですから、まあ、プーチンさんは二〇〇〇年に大統領になって一度首相は退いていますが、事実上の最高実力者であって、何と二〇二四年まで二十四年間、ほぼ四半世紀ロシアトップに君臨するということになりますが、しかしながら、次の六年間で事実上プーチン政権最後であるというふうに見られています。  これを我々、二〇二四年の壁というふうに言っていますが、なぜ次の六年間、最後任期になるかといいますと、ロシア憲法規定上、三選は禁止されています、三期連続が禁止されています。ですから、これに従えば次回六年で最後ということになりますし、ただ、ロシアの場合は憲法修正もあり得るんじゃないかという、こういう指摘もあろうかと思うんですけれども、実はプーチンさん、今六十五歳でありますけれども、何とロシア男性平均寿命というのは六十七でありまして、二〇二四年までプーチンさんが大統領任期満了して七十一歳、そこからもう一回出馬して六年というのはちょっとやっぱり考えにくいということで、多くの識者、それからロシアの中でも次が事実上プーチン政権最後というふうに見られます。  また、プーチンさんが長年大統領をやっていますので、国民からはちょっとプーチン疲れのようなものもありますし、潜在的な反プーチン的な動きロシアの中では見られると。ただ、主要国リーダーの中で二〇〇〇年から国のトップを務めているという、これはやはりプーチンさん以外にほかに見られないということになりますので、主要国リーダーの中では、やはり個人的な政治家としてのリーダーシップというのは優位性が残されるのではないかというふうに見ています。  そうなりますと、次の六年間でプーチンさんのレームダック化がいつ始まるのか、実はこれが今後、日ロ関係平和条約締結交渉を進めていく上で非常に重要なポイントになります。やはり最終的に政治決断、これをプーチンさんに行ってもらうということからしますと、いつ頃になるのか。これも今有識者の間でいろいろ議論されていますけれども、やはり六年間の後半三年は緩やかなレームダック化ポストプーチン体制に向けた内向き傾向が強まるのではないかという見方が多いと見られますので、やはり二〇二一年頃、この辺りを目指してロシアとは交渉を進めていく必要があるんではないかと思っております。  一枚おめくりいただきまして、続きまして、ロシア世界観というのはどういうものかということなんですけれども、冷戦時代の二極、それからアメリカの一極世界というのは事実上終わって、多極世界が到来したというのが現在のロシア世界観、あるいはプーチンさんの世界観ということになります。  その中で、多極世界の中でいかにロシア存在感を示し、そして一つの極として台頭していくのか、これがプーチンさんの外交課題戦略課題というふうに言えると思います。この観点から、実はその多極世界、当然これはアメリカ中国も極の一つというふうにロシアは見ているわけでありますが、相対的にアメリカから中国パワーシフトが展開していくというふうにロシア認識しておりますので、やはり今後ロシアアジアを重視せざるを得ない。こういうアジア重視ロシア東方シフトというのはこれからも更に強まっていくというふうに考えております。  こうした中、次のプーチン政権外交課題というのは何なのかということを考えていきますと、これはプーチンさんの本音部分、まあ私が推測するところでありますけれども、行き過ぎた反米親中路線というのをいかに次の六年間で修正していくことができるのかというのがプーチンさんの本音外交課題ではないかというふうに私自身は見ています。  実は、この米ロ関係ロシアゲートも含めて、非常にもう改善の兆しがないほど悪化してしまっている。これはロシアからしても非常に行き過ぎであって、何とかしてこの米ロ関係をもう少し改善していきたい、多分これが本音ではないかと。今選挙キャンペーンやっていますから、反米レトリックを前面に出しながら選挙戦っていますけれども、実はこれ以上やってしまってもどうかという思いがプーチンさんにあるのではないか。それから、中ロ関係に関しても、表面的には政治的蜜月というふうに言われていますが、しかしながら、ウクライナ危機後、国際社会ロシアが孤立する中、必要以上に中国傾斜中国依存が進んでしまったというふうにプーチンさんは思っているんではないかというふうに私は推測をしております。  この中ロ関係ですけれども、GDPでいいますと、中国経済規模というのはもうロシアの六倍でありますので、もう対等な関係は失われつつあって、上下関係、このままいくとロシアというのは中国ジュニアパートナーになってしまう、更にいくと軍門に下る。それを本当にプーチンが腹をくくって覚悟しているかというと、私は、多極世界の中でロシアが生き残っていこうとした場合、やっぱり中国に更に依存するというこの選択肢はロシアにはないのではないかというふうに見ています。  しかしながら、この米ロ関係の悪化、それから中ロ関係をよりロシアに有利な形で展開しようというふうにプーチンさんが考えていたとしても、なかなか今の状況からするといずれも難しいかなというふうに私自身は見ております。さらに、ロシアウクライナ、それからシリア介入をしまして、最近ではちょっと北朝鮮問題にも少しロシア影響力を発揮しようという、こういう動きが若干見られるわけでありますけれども、しかしながら、ウクライナあるいはシリアに見られたような形で、ロシアが力を使った形で何か国際社会介入する、その矛先というものはちょっと北朝鮮では難しい、それ以外にも、ちょっとロシアにとってもう見られないんじゃないかというふうに私自身は見ています。ですから、次の六年間のプーチン政権対外強硬路線、今まで進めてはきたんですけれども、次の材料というのがなかなか見当たらないような感じがしております。  次のページでございますけれども、最近、日ロ関係あるいは北方領土問題などで注目されていますのが、北方領土、国後択捉島でのロシア軍備増強、これもございますが、実は昨年の秋に、千島列島中間地点松輪島といいますけれども、こちらにロシアが新たな軍事拠点を設置し地対艦ミサイルを置くという、そういう報道がロシアの中で流れてきています。全体としてその千島列島、さらには千島列島の内側のオホーツク軍事的あるいは戦略的な価値というのがロシアにとって高まりつつあるのではないか、それが極東ロシア軍動きを見ていると観察されるということでございます。  ただ、それが一体何を意味しているのか、あるいはどの国を念頭に置いてロシア軍がこの地域軍備増強しているのかということでありますけれども、そこにロシア影響圏的発想という地図、これを御用意しておりますが、ロシアは最近、北極海とかオホーツク海、ここを戦略的に重視する姿勢、これを強めている中、この両地域での軍事力増強というのを行っています。  私の研究成果からしますと、ロシア北極海とかオホーツク海というのをロシア影響圏あるいは縄張、こういうふうに見ているところがありまして、やはりここで一つ外国軍事的影響力を排除したい地域というふうに見ているのではないかというふうに分析をしております。  その中で、北極という話になってきますと、実はロシアにとって今一番その北極海の問題、北極海航路の問題、ロシアも非常に関心を持っていますが、一番北極海に向かって進出している国はどこか。北極海に向かう場合はオホーツク海を通って千島列島を横切るんですけれども、実は中国であるということであります。ロシアは自らの安全保障軍事政策中国ファクターがあるということは表向き言わないわけでありますが、どうも中国念頭に置いた軍事的な動きというのが、やはりロシア極東軍事動きを見ていますと一定程度あるのではないかというのが私の分析でございます。  そして、次のページでございますけれども、最近、ロシアは北方領土問題に関して、安全保障面から様々な発言をこの一年間投げかけております。  例えば、ロシア安全保障会議トップのパトルシェフという方は、二〇一六年十一月でありますけれども、島が引き渡された場合、米軍駐留があり得るのかという、こういう発言がありました。そして、十二月にプーチン大統領が訪日されたときも、共同記者会見の席上で、この地域というのは二つの大きな海軍の基地があって、ロシアの艦船が太平洋に出ていくんだという、こういう発言がありました。これは、国後島と択捉島の間を通っている国後水道、これを意味しているんだろうと思いますが。さらに、昨年六月の日本メディア等との会見におきまして、島の非武装というオプションもあり得るという発言もされておりますし、また、十一月においては、日米安保条約交渉にどのような影響を及ぼすのか見極めなくてはならないと、この課題解決は大きな作業で、一年間では終わらないかもしれないなど、ロシア側はこの領土問題というのは軍事安全保障の面から議論をしようという、その動きが見られるわけであります。  どちらかというと、日本側は今まで経済協力資源協力、それとこの領土問題という、こういう発想がありましたが、ロシア関心からすると国後択捉島というのはロシア軍が駐留しておりますし、やはりこの問題というのはロシアにとって軍事安全保障の問題であると。引き渡した場合に、それが安全保障上どういう取扱いになるのかという、この懸念をストレートに日本にぶつけてきているということであります。  今後は、やはりこの問題、ロシア側懸念をどう払拭するのかも含めて、安全保障の面から更に議論をしていく必要があるのではないかというふうに考えております。  最後に、日本側対ロ戦略といいましょうか、対ロ政策の根幹が、二〇一三年十二月に日本が史上初めて策定しました国家安全保障戦略と呼ばれる国家戦略文書の中に記載されております。この中では、東アジア地域安全保障環境が一層厳しさを増す中、安全保障及びエネルギー分野を始めあらゆる分野ロシアとの協力を進め、日露関係を全体として高めていくことは、我が国の安全保障を確保する上で極めて重要であるという、こういうことが実は書かれているということであります。  ロシアとどう向き合うのかというのは、以前であれば日ロ関係だけを切り取って見ているところがありましたが、最近日本の視点というのが、より東アジア全体の安全保障環境、それが厳しさを増す中、少なくともロシアとは平和条約を締結して関係をより正常化しておいた方が望ましいのではないかという、東アジア全体を俯瞰しながらロシアとどう向き合うのかという、こういう発想に移ってきたのだろうと思います。これは非常に望ましいことではないかと思います。  次のページ、おめくりいただきたいんですけれども、実はロシア側も、程度の差はあれ、最近こういう発想を見せ始めています。  お示ししておりますのは、二〇一六年十一月、ロシア連邦対外政策概念と呼ばれる外交政策戦略を規定した文書なんですけれども、ここで日本についてこういうふうに書いてあります。アジア太平洋地域の安定、安全を確保するために、日本との善隣関係を建設し、互恵協力実現するための方策を継続するということで、今までであると、どちらかというと、日本だけ切り取って経済協力あるいは平和条約締結交渉という表現だったのが、アジア太平洋全体の安定、安全、これを考えたときに、日本との善隣関係、これを建設するということがロシアにとっても重要だという表現がここ一、二年見え始めてきていて、どうもロシアもそういう感じで見始めているというのが私の認識でございます。  つまり、アジア太平洋全体の安全保障、これは朝鮮半島の問題もあります、中国の問題もあります、それからアメリカの相対的な影響力低下の問題もありますが、この中でもう少し日本ロシアというのは距離を縮めておいた方がいいんじゃないかということに関しては、どうもロシア側もそういう発想を持ち始めているような感じがするわけであります。  最後、結論でございますけれども、今後の日ロ関係プーチン政権、次のプーチン政権の対日アプローチということでございますが、ロシアの相対的な日本重視というのは強まるのではないかというのが私の分析でございます。  その背後には、多極世界が到来していて、そして行き過ぎた反米親中路線というのを修正していきたい、これはプーチン本音部分。それと同時に、やはり実利的、戦略的にもロシアというのはアジア重視東方シフトを極めなくちゃいけない。対中依存、このまま依存をエスカレートしてしまうと完全にロシア中国ジュニアパートナーになってしまいますが、そのバランスをうまく取るためにも、ロシアにとってインドとか日本との関係をやはり重視せざるを得ない、そういう側面があるんではないかという気がしております。  今後、日ロ間でどういう対話をすべきかということなんですけれども、やはりヨーロッパサイドからするとクリミア編入などがあったロシアということになるんですけれども、やはり我々東アジアからロシアを見る者からすると、ロシアに、国際社会でより建設的な役割を果たすために、ロシアと更に安全保障面での対話、これを進めながら、東アジア安全保障問題、北朝鮮問題、それから中国の問題、こういうところで両者の認識をより近づけていく、こういう努力をしていくべきではないかというふうに考えています。  つまり、アジア太平洋全体の中でそれを安定化させるために、日本ロシアというのはもうちょっと協力した方がロシアにとってもそれは戦略的にメリットがあるんではないかという、この問いかけをしていくことによって、何とか平和条約締結あるいは領土問題交渉の前進、これにつなげていくことができるのではないかというふうに考えております。  ちょうど二十分になりましたので、以上で冒頭の陳述を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。
  5. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) ありがとうございました。  次に、福永参考人お願いをしたいと思います。福永参考人
  6. 福永正明

    参考人福永正明君) 今日はお招きいただきまして、ありがとうございます。岐阜女子大学南アジア研究センター福永でございます。よろしくお願いいたします。  レジュメが小さな字で四ページ、ぎっしり詰まっておりまして申し訳ございません。全部を読み上げるつもりもございませんが、一応事実関係なども含めましてここに書き込んでございます。  これに従いましてお話しさせていただくんですが、まず一つは、本年の一月十八日にインドがICBM、アグニ5という長距離のミサイルの核弾頭搭載可能なミサイル実験をやりまして、これを成功いたしました。これは、インドにとりましてはほぼ実験最終段階まで来て、現地報道によりますと年内実戦配備ができると。この五千キロという、あるいは六千キロというところを見ますと、ほぼ中国の北側のところまで射程距離にすることができる。インドは既に百二十発から百三十発の核兵器を、核弾頭を持っておりますので、更に強固な核兵器あるいはミサイル保有国ということになります。  この実験成功というのは、インドにとりましては、やはり中国との全面戦争を抑止する、あるいは核戦争を抑止するという形において非常に大きな強化となるというふうに考えております。しかしながら、なかなかこの問題については報じるところがないんですけれども、これは非常に大きなインドの一歩であろうと思います。  ところが、インドは核拡散防止条約あるいは包括的核実験禁止条約などなどには入っておりません。ということは、このミサイル実験に対して余りメディアが報じていないというのは、まさに特別扱いを受けているという、逆の意味で非常にインドに対する期待が強くなっているということでございまして、例えば、そこに書きましたけれども、ミサイル技術管理レジーム、これは自発的な参加国によるミサイル管理ですけれども、そういうものにも入っています。  これはもう、ひとえに対中牽制策、中国を牽制するためのインドというところを重要視した国際社会が後押ししていくということがございます。当然のことながら、中印関係につきましては次に申し上げますけれども、この実験につきましては環球時報がもう速報で反発しました。それから、同日夜にかなり長い論評記事を出しまして、ICBMというのは八千キロ飛ばなきゃいけないんだけど、インドのはたかが五千キロ飛んだんだから、そんなものはICBMじゃないみたいな論評でしたけれども、やはり中国にとりましては全土がインドミサイルの射程範囲となっていくということへの懸念と反発というのは非常に強くございます。  そして、隣国パキスタンは九八年に核実験をやりまして、同時に、中国と密接な関係を持っているわけですけれども、核兵器、ミサイル開発というのを更に今後進めていくであろうと。隣国同士で敵対して、一九四七年から三回戦火を交えているインドとパキスタンの中で、こういう核兵器とミサイル開発の競争が続いている、そして、そこにプレーヤーとして中国が入ってきているということは、やはりインドをどのように考えていくか、あるいは南アジア全体地域をどのように考えていくかということにおいて非常に重要な問題であろうと思っております。  二番目に参りまして、南アジアという、あるいは南アジア中国というふうに考えますと、当然のことながら一帯一路あるいは真珠の首飾りという問題がずっと出てくるわけですけれども、もうはっきり端的に申し上げれば、インドを包囲するような形での中国海軍のプレゼンスが強化されている。この地図で申しますと、黒の線がいわゆる真珠の首飾りというところでございます。青がいわゆるシーレーン、オイルシーレーンというところでして、原油をマラッカ海峡を通って東アジアに運んでくるルートである。そこを中国が何とかして港湾拠点を造ってインドに包囲網を敷いていこうという。  次のページでございます。  幾つかの地点を確認いたしますと、バングラデシュにおきましては、チェッタゴンというところで中国が港湾工事、これは日本も積極的に関与を強めております。  スリランカに関しましては、南部のハンバントゥータという港がもう既に完成しております。あるいは、首都のコロンボ港の改築工事というのに中国が巨額の借款を出しまして、既に中国の原子力潜水艦、あるいは通常型の潜水艦が寄港したということが過去三年間ぐらいにあります。しかしながら、政権が替わりまして、スリランカにおいては中国の対中負債、巨額の借金をどうするんだという問題が今一番大きくなっております。  そして、最近、非常事態宣言でメディアで取り上げられておりますけれども、モルディブ、これはもう小さな島が数千ある小国ですけれども、小さな島を借り上げることによって中国専用の港湾を造る。これは、将来的に言えばどこの港も中国海軍の寄港地としたいということがございます。とりわけ、モルディブというのは中国人観光客の急増というのが非常に問題になっておりまして、昨年十一月統計で一年間で十二万人。モルディブの人口というのは四十万人ぐらいですので、物すごい数の中国人観光客が中国の直行便で入っております。それから、非常事態宣言が一月に出されまして、政権が非常に微妙な時期にあるんですけれども、中国あるいはインドの駆け引きの対象になっている。  そして、パキスタンに関しましては、一帯一路の最終地点として、あるいは最重要基幹事業である中パ経済回廊というものに総額六百三十億ドルをパキスタンに出すということが計画として発表されております。カラコルム・ハイウエーでして、これは既にできているものを改修するということになりますが、新疆ウイグル自治区からグワダール港まで約三千キロを延ばしてアラビア海に抜けると。グワダール港につきましては、イラン国境から約百二十キロぐらいのところにありますホルムズ海峡の喉元と言われるところに港を造り、二〇一五年に既に中国が四十三年間借款を得ましてここを利用できるという、将来的には中国海軍が入るのではないかということが言われております。また、二〇一六年十月にはチャシュマ原発というのが稼働しまして、これは中国の合弁事業でして、中国が原発輸出をしているという。  そうしますと、今までのお話ですと、お話しさせていただいたところでいいますと、中国インドというのは、インド亜大陸あるいはインド洋をめぐってかなり長い国境線も接しておりますので緊張した関係にあるだろうという一つ認識があるんですけど、実は非常に緊密な経済関係がございます。  まず一つは、インドは上海協力機構のフルメンバーになっております。それから、アジアインフラ投資銀行、AIIBのこれはもう理事メンバーとなっております。そして、インドにとりまして最大の貿易相手国は中国です。しかも、インドにとりましてはマイナス三百六十九・九億ドルの貿易赤字ということになっておりまして、あらゆるものが今中国から入っているのがインド。非常に密接な関係にある。輸出が中国は第四位、輸入は第一位。これは何が入っているかといいますと、非常に安価な日用品からヒンドゥー教で使いますお祭りの道具であるとか花火であるとか、そういう非常に安い日用品がどんどん入っていまして、今デリーのいわゆる高級ホテルに泊まりますと、石けんを裏返してみますとメード・イン・チャイナということがございます。ですから、そういうことが、非常に密接な関係が経済関係である。インド側にとりましては、当然、この貿易赤字を何とかしていかなければならないという重要な問題があるんですけれども、一方で、厳しい軍事的な対立というのもございます。  例えば、昨年の五月は、一帯一路国際協力サミットというフォーラムというのがございましたが、インドは唯一この参加を拒否いたしました。実は、この四月にダライ・ラマ法王がアルナーチャル・プラデーシュというところを訪問したことに対する反発なんですけれども、それに対して、言いがかりを付けられたということに対するモディ側の、インド側の反発なんですけれども、公然と拒否する。  そして、昨年、三枚目に参りまして、昨年の六月から二か月半、これはブータンを巻き込んで高地でインド軍と中国軍が対峙するということがございました。インド軍と中国軍は、ほぼ統計的に見ますと毎日一回ぐらい何かあるんですね。ですから、そんなに緊張関係が非常に高いというよりは、よく分からない実効支配線を踏み込んじゃったとか、あるいは間違えて道に迷っちゃったというような報告としてはもう年間四百件ぐらいあるんですけれども、この一七年六月、昨年の二か月半というのは非常に緊張いたしました。九月五日のBRICSサミットで一応の手打ちというのが行われております。  最近の、先ほど申し上げましたけれども、アルナーチャル・プラデーシュというところが一番の紛争地点です。もちろん、カシミールの方にも中国は拠点を持っておりますけれども、一つ大きな地点はこのアルナーチャル・プラデーシュ州のタワンというところが争点となっております。この地図でいいますと赤いところです。左側のドクラム高地というところが、グーグルの地図でさえも点々々で破線で囲ってありまして、国境線は不明という状況になっているんですが。  タワンがなぜ重要かといいますと、これはもう中印間の最大の問題の一つであるダライ・ラマ法王の問題と絡んでまいります。一六八二年にダライ・ラマ法王第六世がこのタワンというところで誕生、生誕いたしました。中国側の主張によれば、ダライ・ラマ法王というのは中国のダライ・ラマなのだから、その生誕地も中国に属するべきであると。だから、このタワンというのは中国のものであるという主張を行っております。  一つの要件として、今後の中印関係では、このダライ・ラマ法王の、八十歳を超えられた法王の今後、つまり、その生まれ変わりを、既に中国側は規則を定めましてどのように探し出すかということは決めております。で、果たして、ダライ・ラマ法王が次にどういう形にするのかというのは様々な発言を、世界のどこかで生まれてくるかもしれないとか、女の人かもしれないとか、いろんなことをおっしゃっていますけれども、この中印間の中では、一つの大きな問題としてダライ・ラマ法王の将来、今後という問題がございます。  インド外交ということをぱあっと見ますと、とにかく世界の大国になりたいというのがインドの願望であり、それを目掛けて進んでまいりました。核武装であり、ミサイルであり、宇宙開発であり、そのために九一年以降の親米路線というものがございます。しかしながら、インドを見ますと、一言で申し上げて状況対応型の外交である。新しい国際外交を創造し発展するような力、つまり国際秩序を新しく形成していくような能力、それは、例えば一九五〇年代の非同盟外交のような、世界をリードするような外交というのはなかなか今見られていない。その大きな足かせになっているのが、独立後七十年を経過しますけれども、インドを取り巻く諸国とどことも仲よくできない、できていないという問題がございます。インドが諸外国となかなかうまくできていない、それがゆえにそこに中国が付け込んでいく隙がある。それが真珠の首飾りとしてなっていく。  中国から見ますと、対インド外交というのはインドをとにかく南アジアに封じ込めるということですので、様々な問題があるんですけれども、周辺諸国に対する中国の真珠の首飾り、つまりバングラデシュ、スリランカ、モルディブ、パキスタンというインドを囲むような地域に拠点を持っていく。それに対して、インドが今まで周辺諸国となかなかいい関係をつくれてこなかったところで、諸国が中国になびいていってしまう、それをどう立て直すかというのは非常に重要な問題です。実質的に申し上げますと、中国インドは九三年に国境問題は棚上げということになっておりまして、全く話合いは開かれておりません。  では、どういう外交をすればいいのかというのがインドの識者の中でも分かれております。それが大きな四番の自由で開かれた太平洋戦略の問題とつながってくるわけですけれども、インド側は、次のページへ参りまして、こういうインド洋と太平洋を結ぶような構想というのを是非ともつくってほしい。ですから、米印日という形での協力関係というのを求めております。あるいは、逆に申し上げますと、南シナ海の問題ではベトナムと非常に友好な関係をつくっております。  それに応じるかのように、日本インドの間で申しますと、安全保障協力は非常に進んでおります。とりわけ海上自衛隊とインド海軍の間での協力関係というのは、これは緊密と言っていいと思います。八〇年代以降の海賊対策の問題から始まりまして、マラッカ海峡から向こうはほぼインド海軍しか頼るところがないという中で、二〇一五年からはマラバールという海上共同訓練に共同参加しております。このベンガル湾には中国海軍が拠点を持っておりまして、偵察を続けているということがありますので、このベンガル湾での共同訓練というのは非常に大きな意味がございます。  では、日本はどうしたらいいのかというところですけれども、これは今日の御質問のあるお話だと思うんですけれども、まず一点は、日印関係というのは、一言で申しますと善意の相互誤解というふうに私申し上げているんですけれども、お互いが余りよく分からないんだけれども、相手の国は自分に親しく感じてくれている、あるいはいい国だと思っている。例えば、日本ではよく聞かれます、仏教であるとかお釈迦様の国で、カレーで、歴史的な、ネガティブな問題がないんだというようなことがあります。インド側からは、広島、長崎から復興して、こういう世界企業ができてきて日本はすごいという、そこから一歩抜けて、どういう真の友好連携国へつくっていくかというところで、やはり出発点になるのは、インドがサンフランシスコ平和条約を締結しないで単独講和として平和条約を結んだという歴史的事実というのは、やはりそこに立脚しなければならないというふうに思っております。  そして、ステレオタイプでの、私、先ほど申しました幾つかの、カレーであるとか仏教とかというところに落とし込めないで、現実として日本インド関係というものを考えていく。そうしますと、日本にとりましては、インドをただ単に、あるいは南アジア全体を中国に対する牽制策として考えるというよりは、もっと広い意味で世界に対して協力できるような協力関係というものをつくっていった方がいいだろうと。  これは二番目に移りますけれども、例えば、インドが中心になって近隣諸国と手をつないで、南アジア地域全体の発展であるとか民生向上に向かうような助力をしていくとか、あるいは貿易、域内貿易の拡大であるとか、あるいは、最近そういう発言がございましたけれども、インド太平洋戦略と一帯一路の連携を図るであるとか、何よりも、いろいろなレベルで便宜的な友好関係という今の関係から、将来を見通した次なる関係というものへやっぱり発展させなければならないだろう。  そのためには、様々なレベルでの対話が必要でしょうし、地球規模での大きな様々な問題についても共に解決する、そして、ただ称賛するだけではなくて苦言も呈するという、これは自由と民主主義という部分に関わるものは私の論考としてありますけれども、その中で成熟した関係へ進んでいくということが、目指すことができたらと思っております。  今日はどうもありがとうございました。御清聴ありがとうございました。
  7. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) ありがとうございました。  次に、熊岡参考人からお伺いします。熊岡参考人
  8. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 本日のこの参議院の調査会にお招きいただきお話をする機会を与えていただいて、心から感謝申し上げます。  私自身は、一九八〇年以降、日本のNGOの一員として、タイ、カンボジア国境のカンボジア難民、ラオス難民、ベトナム難民の救援から関わり、その後、約十二、三年、タイ、シンガポール、カンボジア、ベトナムなどで十二年、十三年ほど過ごしてきました。その後は訪問ベースで現地の状況を確認しておりますけれども、という立場で、NGOの働き手として、政府、政治、行政、それからあとは経済、ビジネスの方々とちょっと異なった視点で考えた、あるいはまとめたことを申し上げたいと思います。  本日も、三番目にお話しする中で非常に感じたのは、今日、アジアお話アジア太平洋お話であろうと、もっと遠くをお話ししようと、必ずやっぱり中国の要素が出てくることは避けられない、チャイナ・ファクターみたいな言い方あります。ASEANも全く同じです。おいおいというか後ほどお話ししていきたいと思います。  本日は、ASEAN全体を見て、それから日本のASEAN外交、それから、私たちの場合は日本政府、外務省の国際協力ですね、援助と並行する形で民間で支援をしてきたので、その外交と、開発協力大綱といいますか、考え方との関係などもお話ししていきたいと思います。  一九八〇年あるいはそれ以前ですと、ASEANといっても五か国で、ブルネイが参加するまでは五か国で、割と小さな地域の共同体、親米、アメリカに近い、それから反ベトナム、反ソ連という色彩の強い地域の共同体だったという感じで、必ずしも余り大きなプレゼンスは感じられませんでしたけれども、その後三十年以上、四十年近くがたつ中で、福田ドクトリン以後四十一年たつ中で、非常に大きなプレゼンス、つまり、インドとチャイナ、中国の間の国という受け身の定義ではなくて、積極的にそこに、もちろん十か国あるのでそれぞれの違いはあるんですけれども、かなり大きなどっしりした存在として認識されるようになったというふうに思います。  国とか地域の力というのは、ある程度、人口、経済、それから政治力、それから文化の力ということの総合的なものだと思いますけれども、各数字、細かい数字は今日並べていませんけれども、どの数字を見ても、ASEANというのは一つの大きな地域の共同体になっているということは確認しておきたいと思います。  少し古いところからお話ししてしまいますけれども、今日の二〇一八年の問題とつながる形でお話ししていきたいというふうに思います。  福田ドクトリン、これは基本的に三項目、今でも生きているといいますか、大事な考え方だと思いますけれども、この前後、一応ベトナム、インドシナで大きな戦争は終わったとはいえ、難民がそろそろ出てきた時期で、一九七九年のカンボジアにおけるポル・ポト体制崩壊以後は、第三次インドシナ戦争という言葉を使わない先生の方が多いと思いますけれども、そういうような戦争、内戦が特にカンボジアを中心に入り乱れたといいますか、混じった地域というか、そういう時期になってしまいました。  その中で日本は、日本政府あるいは民間も含めてですけれども、戦後初めて、このカンボジア和平、広く言えばカンボジア及びラオス、ベトナムを含むインドシナの和平、この和平は現在のASEAN十か国の全地域関係している、直結する問題だったんですけれども、日本政府、イニシアティブを発揮して、もちろん単独ではないですけれども、国連、それから各超大国、大国などと協力してこの和平を導いたということで、カンボジア、あるいは広くインドシナ紛争というのは日本にとって非常に大事な体験であったというふうに思います。  これは一つ成功例として日本政府が自負している部分でもありますし、その成功の中で、単にインドシナの紛争を解決したわけではなくて、ASEAN全体が、言わばASEAN六か国が敵対していた相手側のインドシナ三か国、それから後にミャンマーも含めてですけれども、参加して、非常に劇的な変化だったと思いますけれども、成ったというところを日本が、これは日本の民間のNGOの難民支援その他、あるいは現地での復興協力も含めて役に立ったというふうに思いますけれども、そういう大事なものとしてこの時期があったというふうに思います。その中で、現在、カンボジアを中心に政治状況はどうなっているかをお話ししたいと思います、後ほど。  当時、非常に、皆さんも覚えていらっしゃるとは思うんですけれども、紛争、戦争絡みで本当、現地の人は疲弊し、たくさん亡くなり、けがをし、手や足を失いという状況の中で、いろんな日本を含めてアクターが動き出したんですけれども、タイの当時の首相の言葉が非常に印象的でした。インドシナを戦場から市場へという、マーケットプラス社会の相互扶助の地域というような主張であっても、NGO的にはそういう発言の方が合っているとは思いますけれども、少なくとも、戦争ではなくてマーケットで競うといいますか、助け合おうということで発言した。この発言した首相はその後間もなくクーデターでその席を追われてしまったんですけれども、この言葉は非常に印象的でした。長い二十年以上続く戦争、紛争の中でこの呼びかけがありました。  そこから日本も本当に深く関与して、外交官でいえば今川幸雄さんとか、それから後にUNTACで総選挙を管理した明石先生なども含めて人材、それからエネルギー、人ですね、人材と人は同じですけれども、資金等々を投入して、もちろん、ほかの国連とか大国、それから地元の人々の力が大きかったと思いますけれども、一九九一年十月、パリにおけるカンボジア包括和平協定が成り立ちました。  それから、その二年後、カンボジアでUNTACですね、国連のPKOの管理下での総選挙を経て現在の再生カンボジア王国といいますか、一九七〇年、一回クーデターで追われて途切れたカンボジア王国がそこでつながったという形になり、非常に自由、民主主義、人権に配慮した憲法が成立しました。  個人の体験としては、非常に私自身こういう機会をいろんな形でいただいたと思うんですけれども、三十年以上、ビジネスということではなくて、NGO活動ということで相手の、言わば一般の人々、普通の人々と直接一緒に働ける立場に立てたことで、もう本当に何十冊、百冊の本に勝るような体験をさせてもらいました。もちろん、本を読むということも大事ですし、そういうところから学ぶことも大事なんですけれども、そこは非常に大きいところかなと思います。  それから、そういう機会が、そういう意味では、ASEANに限らずですけれども、日本政府あるいは日本が、社会全体として、特に若い世代の人たちが、国際交流という形でもいいですし、国際協力という形でもいいですけれども、同じ立場で、福田ドクトリンでいう対等な立場で、相手側のいわゆる政治家政治家の人間関係などから和平、紛争解決が生まれることもあるし、そういうことは非常に重要だと思いますし、ビジネスの間での人間関係でもプラスのものも生まれるというふうに思いますけれども、市民社会の活動から長期的な平和とか共同で助け合っていくというような形、精神がつくられていくという観点から、是非これからも、議会の中で、あるいは政治、行政の中で、このような形で日本の青年が外で多く国際協力、国際交流で働けるように、また、言い換えれば、結構日本で現在進んでいますけれども、ASEANの青年たちを含め、海外の青年を受け入れてということが進むことが一つ大きな、直接なかなか数字にはできないんですけれども、大きな力になるというふうに思います。  福田ドクトリンの二番目、ASEANと心と心の触れ合う関係を構築するというところは、必ずしも目立つ言葉でないのかもしれませんし、普通、二番目辺りには経済の協力が来ると思うんですけれども、この一、二、三、日本軍事大国にならない、ASEANと心と心の触れ合う関係を構築する、日本とASEANは対等なパートナーであるという文言が出てきたところを私なりに考えますと、その前に田中首相がタイやインドネシアを訪問したときに、当時ちょうど、現在中国の製品があちこちで広がっていたというか洪水のように売買されていたように、当時、日本の商品が日本のビジネスマンの力でたくさんタイ、インドネシアなどで使われていたという中で、カラワンとかカラバオというタイの歌い手たちの言う、朝歯を磨いてから昼間食事して、午後も、午前午後仕事して夜寝るまで日本製品に追われまくるといいますか、ずっと囲まれているというような皮肉な歌もあったんですけれども、そういう中で田中首相がかなり激しい学生のデモとか抗議集会に直面したという、そういう時期の後で福田ドクトリンができたということで、そこはつながっていて、この心と心のということで。  あと、約九年前、十年前、バンコクでUNHCRの主催でタイ及びASEANの人と日本のNGOが対話をするという会合があったときに、自分たち日本のNGOとしては考えていなかったんですけれども、一九八〇年前後以降、九〇年代も含めて、日本の青年、NGOなどがタイなどで活動したことで、タイの現地の知識人、チュラロンコンの先生とかネーションのスタッフライターの人とかが言ったのは、そうですね、一九四五年まで、非常に年を取った世代にとっては戦争あるいは兵士のイメージが近いイメージで語られる日本というのがあって、一九七五年を中心に七〇年代、非常に経済、ビジネスの戦士といいますか、日本の企業の激しい活動があるという中で、一九八〇年以降、そのどちらでもない、政治、軍事でもないし経済でもない形で日本の普通の青年、市民がタイに現れたというのは非常に新鮮な感じがしたというふうに言ってくれました。多少は私たちがいたのでリップサービスである部分もあるかもしれませんけれども。  そういうことで、そういう心と心といいますか、経済指標と違ってなかなかそういう部分は定量化、数字化できないんですけれども、そういうことが国と国の関係の中で非常に大事であるんだということを過去三十五年の活動の中で感じてきました。  それから、日本のASEAN外交、福田ドクトリンに関しては今申し上げたとおりです。  それから、対ASEAN外交五原則、それぞれ大事な部分がありますけれども、一番目の自由や民主主義、基本的人権など普遍的価値の定着と拡大、時間の限りがありますのでこの一に集中しますけれども、ということが日本外交及び日本の国際協力の中心になって明確にうたわれています。国際開発協力の大綱ということですね。一種の宣言された形になっています。それが後でどうなっているかという辺りお話ししていきたいと思います。  それから、ASEANへの評価という意味では、先ほど申し上げたように、もはやインド中国の間というような受け身の定義ではない大きな存在になった日本の大事なパートナーであるということは、繰り返しになりますけれども、申し上げておきたいと思います。  あと、今後どうなるか分からない部分はあることはありますけれども、地域内で、かつてのベトナム戦争、インドシナ戦争のような、複数の国々を巻き込むような大きな戦争が起こる可能性は当面は低いというふうに思っています。  現在、政治的にはロヒンジャの難民問題が容易に解決しない問題としてASEAN諸国と南アジアの一部に広がっていますけれども、これを、日本政府にとってプライオリティーと言えるかどうか分かりませんけれども、このロヒンジャ問題なども日本政府が、あるいは議員の皆さんが、政治家の皆さんが積極的に対応して解決することでASEANとの結び付きが更にまた広がるといいますか、強まるのではないかというふうに思います。  あと、言うまでもなくASEAN諸国も我が日本も非常に自然災害が多い国で、これは既に始まっていますけれども、いろんな形で日本とASEANの防災のための、防災あるいは起きたときの災害救援の共同化というか、そういうものがこれからも必要とされているというふうに思います。  それから、ASEANの場合、市場経済部分の共通性はありますけれども、政治体制としてはかなり幅と違いがあります。一党支配の国が少なくとも二か国あります。その中で、先ほどのドクトリンの方で出ている自由、民主主義、基本的人権等、それから人治、人がですね、強い人が治める政治ではなくて、社会ではなくて法が治める社会、これをより実現していくという原則や価値観、日本は持って活動し関わっているんですけど、そこから遠ざかっている国もあると思います。野党あるいはメディア、NGOなど市民社会セクターが政府によって強硬に抑え込まれている国もあるということになります。  それから、中国との距離の取り方もそれぞれであるけれども、全体としては、もう本当に中国の、ASEAN諸国だけではないんですけれども、ここではASEAN諸国への投資、援助、貿易、これは三つの要素一体でやっているだけではなくて、この辺は日本のかつてのODAその他もそういう時期があったと思いますけれども、中国は更にそこに中国の企業と中国の労働者を連れていくという点で四つのファクターを一緒にしてASEANに入るというか、影響を与えているということになります。  日本のASEAN外交に関しては、先ほどASEANのところで申し上げたという中で、今後ASEANと協力して、一つの希望としては、両方とも太陽光、太陽熱、その他風力、あと潮の力ですね、自然エネルギーの強い地域なので、協力して一緒に行っていく構想が必要だろうというふうに思います。  それから、水俣病など公害問題に関して、日本はそういう意味で体験した国として非常に教えてもらいたいという団体や地域、場合によっては政府があるので、そういうことでも日本がASEANとつながっていけると思います。  時間が大分迫ってきたので、最後にカンボジアの部分お話ししたいと思います。  先ほど申し上げたように、日本が八〇年代以降、かなりの相当の力を入れて達成したカンボジア和平ですけれども、現在カンボジアでは、先にお届けした方の資料に詳しくありますけれども、二〇一三年の総選挙の結果、与党の人民党の議席が減って、二つの政党が一つになった野党がかなり追い上げたということから与党が危機感を持ったということがあって、政党法、それからメディア法、NGO法などで批判的勢力を包み込むだけではなくて、ここ六か月、非常に大きな変化といいますか状況が起きておりまして、昨年の九月に野党の党首、救国党の党首が国家転覆罪ということで逮捕され、それから、十一月十六日でしょうか、最高裁で、党首が逮捕され有罪になるようなところの政党は解散が命じられるということで、最高裁によって解散が命じられました。関連して、英字紙カンボジア・デーリー、その他FM局、政府に批判的なラジオ局、新聞等が廃刊、廃局に追い込まれました。  あと、人権NGOのADHOCなどのスタッフが、通常の貧しい被告や証人、裁判に通わなきゃならない貧しい人たちへの通常の食費、それから交通費の支援を、これは偽証のための、偽証を呼び込むための賄賂として判断されて、逮捕、勾留されたということになります。  ということで、最後に申し上げたいのは、二〇一八年七月二十九日に予定されているカンボジア総選挙、事実上、基本的に、国会内の唯一野党、五十五議席持っていた野党が解散に追い込まれたために、実質的に総選挙としては内容はなくなるといいますか、総選挙の形は取れるのかもしれませんけれども、それから複数政党の形は取れるのかもしれませんけど、内容的には全くそれを満たさない流れに今あります。残りの数か月で何かいい方の変化があるのかもしれませんけれども。  カンボジアの民間の選挙監視団体等々があるわけです。それから、アジア全体を包むANFRELという選挙監視の団体があるんですけれども、ほぼ信頼し得る自由で公正な総選挙とならないのではないかという判断、見通しの中で、日本の外務省ともずっとお話ししてきましたけれども、日本政府、外務省としては、カンボジア政府に批判的、否定的なことを強く言うと、より中国寄りになってしまうので、それはしない、できない、それから広い意味で内政干渉に当たることはしないというふうに言っているんですけれども、片や、カンボジア政府の現トップは、パリ和平協定の精神、条項は既にゴースト、幽霊だと、死んだとまではっきり公的な場で言っています。  それから、この総選挙をできない、あるいは野党を完全に追い込んで潰した等々のことで、もしヨーロッパ、EU、アメリカ日本などが援助を止めるなら全く構わないと。止めても構わない、自分たちにはなぜかというと中国の援助があるからだというふうに相当強い言葉で言っていて、これで、このままで、もちろんいろんな対処の仕方はあると思うんですけれども、日本政府、外務省、それから議員の皆さんとして、そこをどう受け取るかお聞きしたいなというふうに思いましてこのプレゼンテーションを作成し、ここでカンボジアのことを最後にして、このプレゼンテーションを終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。
  9. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) ありがとうございました。  以上で参考人からの意見聴取は終わりました。  これより質疑を行います。  本日の質疑はあらかじめ質疑者を定めずに行います。  質疑及び答弁の際は、挙手の上、会長の指名を受けてから着席のまま御発言くださいますようお願いをいたします。  まず、大会派順に各会派一名ずつ指名をさせていただきたい。その後は、会派にかかわらず御発言をいただきたいと存じます。  委員の一回の発言時間は答弁を含めて十分以内になるように、また、その都度答弁者を明示していただきますよう御協力お願いをいたします。  それでは、質疑のある方は挙手を願います。  猪口君。
  10. 猪口邦子

    ○猪口邦子君 ありがとうございます。  本日は、「アジア太平洋における平和の実現地域協力及び日本外交在り方」のうち、「信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組課題」、とりわけ日本とASEAN、また日本ロシア関係等という観点から、大変有意義で参考になる御意見分析をいただいたところでございます。三人の参考人に感謝申し上げます。  それぞれにお伺いしたいのですが、まず共通にお伺いしたいことは、国家間における信頼醸成、つまり行動の予測可能性の大切さということでございます。  信頼醸成及び信頼醸成措置、コンフィデンス・ビルディング・メジャーズ、CBM、これは安全保障の基本であり、平和の基本。私は、かつて軍縮大使をジュネーブで務めていたことがありますけれども、軍縮外交の第一歩は何といってもこの信頼醸成にほかなりません。つまり、主権国家平等を基本とする国際社会において、主権を持つ国民国家の行動の自由の幅は非常に広いので、互いに予測可能性を高め、互いに秩序と行動規範を共有するために国際法の発展があり、それこそが永続的平和の基礎を成すと考えられ、積み重ねられてきたわけでございますけれども、国際法の生成に至るかなり手前の段階でも、信頼醸成、様々な外交努力の方法はあります。  例えば、首脳の定期的な往来、ホットラインの敷設、こういうことによる安定した連絡手段の確立、又は、ASEANのお話ありましたけれども、地域統合による経済的な交流や人の移動についての枠組みの推進、あるいは国際会議、国際交流の発展、そして人材育成、キャパシティービルディング、こういうことへの努力、この全ては信頼醸成につながるものであると思います。さもなければ、荒野のような国際社会において、主権国家同士が何とか互いに予測可能性を高めて合理的で安定して平和な環境を築いていく、こういう考えが平和を求めていくときの基本にあると思いますけれども、その場合に、外交ももちろんですが、政治も、あるいは専門家も、あるいは市民社会も、様々な観点から寄与することができる。  この共通認識を持った上で、お一人お一人に伺いたいんですけれども、まず兵頭参考人には、日ロ関係、今後予測可能性を高めていく、このためにどういうことが必要か。例えば共同経済活動、これは、そういう予測可能性を高めるのに寄与するという考えをロシア側に分かってもらう、またそういうふうにロシアとしても発展してもらう。兵頭参考人アンビバレントという言葉を使いましたが、それはまさに予測可能性が少ないという状況を意味するわけで、クリミア併合などはそういうことでやって、そういうことを超えて、大国、GDPの規模についておっしゃいましたけれども、そういうことを超えて、予測可能性が強い、率先垂範できるような、それはインドについても言えることなんですけれども、そういう国家でありたいというような働きかけをするべきであると思いますし、そういう理解をしてもらうにはどうしたらいいか。  あとは、ロシアについては、選挙が、今後、プーチンさんは今回の選挙を越えたらないということで、場合によっては北方領土について少し妥協をする余地というのがあるのかということもちょっとお伺いしたいと思います。  また、北極圏の航路ですね。これについての中国分析、非常に興味深くお伺いしましたけれども、ロシア一国でそのような流れを防ぐことができないと考えたときに、そこは、じゃ、誰と結んでということを考えれば、北方領土について日本の求める解決を促すことにより、日本の関与ということも求める、こういうことについて何か御意見があればお伺いしたいと思います。  それから、福永参考人、本当にありがとうございます。  インドが新たなパワーとして台頭している中、まさに今ロシアについても述べました、自ら率先垂範して問題解決メカニズムをつくるとか、対話の枠組みをつくるとか、そういうふうにすることこそが常に大国を志向するという分析福永参考人なさったわけですよ。まさにそれこそが大国への道であるというような交流を、知的交流をしてもらいたいなと。  そして、次、熊岡参考人の話にもつながるんですけれども、本来、国家間の予測可能性を高めるという場合に、その国の中に住んでいる市民が予測可能性のある社会に住んでいないとなかなかうまくいかないだろうと思うので、インド自身の国内の社会発展、これをもっと市民にとって予測可能性高いものにする必要があるんじゃないかというのが私のコメントです。  それから、熊岡参考人には、やはりソーシャルキャピタルのような教育の機会などを充実させることによって、今申し上げたような市民の社会における自分の予測可能性も高めることができるから、そういうことがその国の対外的な予測可能性を高める可能性もつくっていくんではないかなと思いますので、その観点からよろしくお願いします。
  11. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) それでは、まず兵頭参考人からお願いします。
  12. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) 猪口先生、御質問ありがとうございます。  今いただきました三点ほどの御質問、全て相互連関しているんだろうというふうに私自身認識をしております。  まず、CBM、信頼醸成措置、これを、ロシアのようになかなか行動予測が第三国からしにくいような国と、いかにこれを強化していくのかというのは非常に重要な問題だろうというふうに思っています。  もちろん、これは様々な分野、経済分野、政治分野含めて、そして様々なレベル、上は首脳レベル、それから下はこの市民、国民レベルでの様々な交流や対話を積み重ねていくということなんでしょうけれども、やはりこの中でも私は一番重要なのは、やっぱり安全保障面での対話というものをこれからもう少しロシアとは進めていくべきではないかというふうに見ているわけであります。  もちろん、クリミア編入後、欧米とロシア関係も悪い中、ロシア安全保障対話をやるということに関してはなかなか難しい面もあろうかと思いますが、しかしながら、ロシアロシアなりのロジックで行動を取っているのであって、それが我々からするとちょっとなかなか理解しづらい、読みにくいというところがあるわけですが、しかし、何をロシア側が考えて、どういう認識の下でこういう行動を取るのかというのは、やはり対話をしながら、交流をしながら、そこを共有していく努力というのを進めていくべきだろうと思います。  実際、日ロ間では外務・防衛閣僚協議、2プラス2というのが昨年の三月に行われておりますし、また、ロシア軍トップのゲラシモフ参謀総長が昨年十二月に訪日されたりしておりまして、いろんなレベルでロシアの行動様式を日本側が理解する、こういう機会というのは増えつつあるんだろうと思います。  そうした中で、先ほど北極海の話が出ましたけれども、ここで実は日本ロシア安全保障上の認識というものがどの程度近づけることができるのか。先ほどお話ししたように、一番北極海に進出しているのは中国ということになって、ロシアもそれは気にしているんだろうというふうに見られるわけでありますが、そうすると、この辺りで、北東アジア安全保障、特に北の方に向かえば向かうほど、実は中国抜きには語ることできませんよねという、ここで日本ロシアがどの程度議論がこれからできるのかということが今後私は重要ではないかと。  以上です。
  13. 福永正明

    参考人福永正明君) ありがとうございました。  日本インドが飛躍的にやはり二〇〇〇年代に入って関係が良好化してきたのは、まさに小泉内閣時代から始まった、毎年相互に首脳が訪問して、とにかく一度は必ず毎年行ってお互いに話をしようという、その原則がずっと続けられてきているというのは非常に重要な発展になっていると思います。  そして、プラスして、マルチの様々な形での、アメリカを含めて、オーストラリアを含めて、いろんな形の首脳会談が様々な場を借りて行われているということは、これはもう非常にいいと思っております。  そして、実生活の部分で、我々の生活で考えれば、インド料理屋さんがたくさんあり、かつIT技術者が今飛躍的に、一つの会社で今もう二百人、三百人の方が勤めている、インドのITの方が勤めているというのはごく普通の話になってきていますので、そういう中で、やはりお互いの実際の姿を知りながらお互いにフランクに話ができる、かつインドに対しては、やはり南アジア地域の全体を考えながら、一緒に日本インドで南アジア地域全体の民生向上を図っていこうという、あるいはインド社会を発展させていこうという手を、あるいはアドバイスをしていくことが重要だろうなと思っております。  ありがとうございました。
  14. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 予測可能性という意味では、やはり猪口先生がおっしゃったように、教育、メディアが非常に大事だと思います。  それで、ASEAN全体で見ると、そこの教育の部分、メディアの部分は良い方向に進展しているというふうに思います。  それから、先ほど申し上げたカンボジアにおいても、この過去二十五年、何度も言いますが日本も含めて、大きな力を、エネルギーを注ぎ込んでつくったこのパリ和平及び人権、民主主義が確保されるという中で、一般の人も人権、民主主義、自由、公正な選挙という概念をかなりしっかり受け止めてくるようになってきていました。  ただ、ここへ来て、カンボジアだけではないと思うんですけれども、幾つかの国ではやはりある程度政府・与党が、つまり、一党支配に近いところですと一般の人々がやっぱり発言をすごく怖がるといいますか、物言えば唇寒しみたいなことになって、それが続くと予測可能性のつながる源泉、源自体がだんだん枯渇していくのではないかと思います。  以上です。ありがとうございました。     ─────────────
  15. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) この際、委員異動について御報告をいたします。  本日、こやり隆史君が委員辞任され、その補欠として徳茂雅之君が選任されました。     ─────────────
  16. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 鉢呂君。
  17. 鉢呂吉雄

    鉢呂吉雄君 民進党の鉢呂吉雄と申します。  今日は、参考人のお三人の方、大変御苦労さまでございます。  私は北海道選出でございますので、少しロシアの問題深めていきたいと思います。  兵頭先生は、日米同盟について、必ずしもロシア東アジアの要因として全面的に否定していないと、こういうお話がございました。しかしながら、一昨年の日ロ首脳会談、大変国民は期待しました。残念ながら進展なしという形の一番の大きな要因は何であったか。この安全保障問題、先ほどもお話ありました返還後のアメリカ軍事的なプレゼンスが北方四島等にできて、ロシア軍事的な緊張関係が出るのではないかと、こういうお話も定かではありませんけどもありますが、それをどのように見ておるか。
  18. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  まず、ロシアの対米観ということでございますけれども、実はこれ、ヨーロッパアジアで、ロシアアメリカあるいはアメリカ軍事同盟に対する認識というのは少し温度差があるというのが私の認識でございまして、ヨーロッパに関しては、アメリカ率いる巨大な軍事機構であるNATOというのがありまして、その拡大、そしてアメリカ率いるミサイル防衛システムのヨーロッパ配備というのはもう全否定に近い形で厳しく非難をしているわけでありますが、このアジアに関して言うと、ロシアの公式見解からすると日米同盟に関しては必ずしも全否定をしていないと。ヨーロッパアジア安全保障環境が異なる中、もちろん積極的に肯定もしていないんですけれども、やはり全くアメリカ軍事プレゼンスがなくなってもよいかというと、必ずしもそう思っていない部分というのがあるということであります。  それから、プーチンが訪日されたときに進展がなかったということでありますけれども、私は、大きな問題としましては、北方領土問題というのは最終的に、これはやっぱりロシアからすると軍事安全保障の問題であって、そこの部分のやはり交渉というか切り込みというのが十分にまだ間に合わなかったと。交渉の入口からすると、経済協力資源協力というのは極めて有効であり、ロシア交渉を行う上での環境整備ということでは大事なんですが、ただ、そこでは最終的な妥結のところまではやっぱり行かないと。安全保障面ロシア側懸念をいかに払拭させるのかという、そこまでの交渉議論が行って初めて交渉の出口が見えてくるということだろうと思うんですね。  ようやくそこは、ここ一、二年、ロシア側発言、先ほど御紹介しましたし、様々な日ロ間の安全保障上の対話というのが始まる中、私は始まりつつあるんだろうというふうに考えています。ですから、残り、プーチンさんのレームダック化する前までに、いかに日本ロシアの間で安全保障の面から領土問題について議論していくのかというのが今後の交渉の鍵になろうかというふうに考えております。
  19. 鉢呂吉雄

    鉢呂吉雄君 その関係で、私は、二〇〇一年の三月、イルクーツク声明が出されたとき、あのときが北方四島領土問題解決の一番接近したときだったと思っています。あのときも、やはり日米同盟の安保条約、日米安保条約関係があったと思っています。  ですから、今先生が言われた安全保障対話、こういった中に、日米同盟のアメリカ軍との関係、これをどういったふうに対話をし、ロシア懸念、不安というものを取り除いていくのか、もう一度お答え願いたいと思います。
  20. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  ロシアの米軍に対する認識ということをお話ししますと、実は九・一一事件直後というのは、アメリカロシアの間で対テロ協調というのが一時的に成立をしていたという過去の経緯がございます。さらに、ロシアが自らの影響圏と考える中央アジアプーチンが自ら米軍の駐留を認めるという、こういうこともあったということでありまして、実は非伝統的安全保障とかテロの問題、イスラム過激勢力のところでは、実はアメリカ軍事力、これもうまく活用しながら共にやっていきたいという思いが、今でもそこは多分ロシア側の中にあるんだろうと。  なので、シリア軍事介入していましたけれども、これもシリアでの利権擁護とかロシア影響力拡大というのがありますが、実はテロとかの分野アメリカ協力関係を復活させていきたいという、こういう部分もいまだにやっぱりプーチンはあるんではないかというふうに見ています。  ですから、そういう辺りから、この日米同盟に対する、あるいはアメリカ軍事プレゼンスに対するロシア側のこの批判というか懸念みたいなものをいかに低減させていくのかという、この辺りを今後ロシアとは議論していく必要があろうかというふうに思います。
  21. 鉢呂吉雄

    鉢呂吉雄君 最近、北方四島の軍備強化がロシア側からなされておると。これは、日本の固有の領土ですから抗議することは当たり前で、ミュンヘンでの外相会談でも河野外相は抗議をしたというふうに言われております。  ただ、先生のお話からいけば、ロシアオホーツク海、あるいは北極圏、中国との関係等々もあると、こういう中で、余り大きな問題として見ることは必要ないのかどうか。どういう意図で最近ロシアは、北方四島だけではありませんけれども、千島列島といいますか、そこに軍事的なものを強化しておるのか。地対艦ミサイル等の問題も含めて、もう少し御説明いただきたいと思います。
  22. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  先ほどお配りした資料の中でもロシア影響圏という地図がございましたが、やはり北極海、オホーツク海というのはロシア影響圏であって、外国の軍事的な影響力を排除したいというふうに思っている場所であると。こういう広いコンテクストの中で、北極海、オホーツク海、これは千島列島含まれますが、軍事プレゼンスの強化をやっているというのが私の認識でございます。ですから、そこには当然、国後択捉島も含まれますし、千島列島中間地点松輪島というところに新たな軍事的拠点を置こうとしているというのもその中で説明されることだろうというふうに考えます。  もちろん、ロシアの表向きの説明は、それは当然アメリカに向けられたものだというふうに言うんですけれども、しかしながら、北極海航路でここを通って一番北極に進出しているのはやっぱり中国だということになると、中国の要素もあるんではないかと。なので、そこが全く、日米対ロシアということの構図をつくってしまうとなかなか北方領土問題も含めて日ロ間の安全保障対話というのは進展しない部分がありますので、いかにその部分ロシア側中国に対する潜在的な不信みたいなところ、この辺りを今後安全保障対話の中で議論していく必要があるんではないかというふうに認識をしております。  以上です。
  23. 鉢呂吉雄

    鉢呂吉雄君 今、日ロ間は、北方領土の問題で共同経済活動、主権を害さない法的な立場、これをどういうふうにやって、五項目で今双方で協議をして、河野外相もロシアに行き、安倍総理も五月に行くと。これが領土問題解決につながるのか。先生の専門外かも分かりませんが。  一昨年のあの十二月の日ロ首脳の中身を見ますと、安倍総理は領土問題を解決して平和条約と、これは何回も言っています。ただ、領土を返還してというのは一切使っていない。ある面では、こういう共同経済活動で、何か相互にここで経済的な入会地のようなものをつくって、主権というものは、あるいは領土返還というものがないがしろにされるのではないか。もう非常に、七十数年たっていますから、北海道の旧島民始め非常な危機感を持っています。そういう関係で、この共同経済活動が領土返還に通ずる方向というのをどういうふうにお考えになっておるか。
  24. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) これに関しましても、先ほど少しお話し申し上げましたように、共同経済活動も含めた経済協力資源協力、これだけで最終的にこの領土問題の妥結というところはやっぱり難しいんだろうと思います。  もちろん、入口としてロシア交渉のテーブルに着かせるためにこれは必要な私は動きであろうと思いますが、最終的にロシア側が島を返す場合には、安全保障上、軍事上の懸念をいかに払拭するのかということになりますので、最終的には安全保障軍事の問題、この議論をしていく必要があろうかというふうに認識をしております。
  25. 鉢呂吉雄

    鉢呂吉雄君 お二人に質問できませんでした。  時間が来ましたので終わります。
  26. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 次に、里見君。
  27. 里見隆治

    里見隆治君 ありがとうございます。  公明党の里見隆治でございます。  今日は三人の参考人先生方から貴重な御意見、お考えをいただきまして、本当にありがとうございます。  私からは、まず熊岡参考人にカンボジアの関係でお伺いをしたいと思います。  先ほどのお話の中にも、海外メディアの追放という件がございました。昨年、英字紙カンボジア・デーリーが発行停止、また米国系放送局ラジオ自由アジアのプノンペン支局閉鎖といった自由なメディア活動が制約されているという報道、私も大変懸念をしております。  思い出しますのは、一九九二年以降のカンボジア国家再建の過程で、当時、国連カンボジア暫定行政機構が民主的選挙の方法を知らない市民への教育、広報のため、識字率が低いという環境下で独自のラジオ局を設置したことを受けて、日本も含めまして海外から不要になったラジオを集めカンボジアに送るといった草の根の運動が展開をされておりました。私も、当時、友人からその話を伺い、賛同してラジオを送り、非常に小さなことではありましたけれども、当時のカンボジアの民主化を国際社会で支えているということを実感した一人でございます。そうした意味でも、今のカンボジアの状況を大変残念に思っております。  こうした中で、今後総選挙も控えているという中で、まさにカンボジア国内の状況分析、政策判断の基礎となる状況を客観的に認識をし分析するという意味で、またこれをカンボジア国内の国民の皆さんが知り、そして国際社会にもありのままに伝えるという意味で、メディアの機能、またそれを国際社会でどのように開いていくか。  これはなかなか、内政干渉になるかどうかという観点で非常に難しい、先ほど外務省とも対話を重ねて、熊岡参考人も外務省の対話を重ねてきているということですけれども、ちょっと最後の方は問題提起だけでしたので、熊岡参考人としては日本政府にどのようなことを求めるか。あるいは、政府がダイレクトにでなくともNGO、国際社会でどのようなことができ、それを日本政府としてどういうふうに後押しできるかということについて詳しく教えていただければと思います。
  28. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) メディアに関してですけれども、カンボジア側のメディアは現在残念ながら萎縮していますが、他方、日本の各メディア、テレビ、新聞などは、いわゆるUNTAC総選挙から二十五年ということでいわゆる周年でイベントというようなことも幾らかあるでしょうけれども、この二十五年を振り返る特集を考えている新聞社、テレビが随分あるようです。これは日本以外のメディアも含めてあると思います。  あと、日本政府、外務省に求めるのは、外務省とお話しして、確かに、何というか、非常にアメリカ的というか、強力に弾劾するようなことを目の前でというのはできない、しないというのは理解できます。日本の外務省としては、従来の静かな外交から直接に話し合うという二国間協議もありますし、それから、九月には人権理事会での、日本がまとめ役なんですけれども、カンボジア問題のということで動いていますけれども、この総選挙に関しては、是非、少なくとも即時支援停止ということではなくても、この総選挙のどういう点がどのようにプラスになったら、例えば野党が改めて出られる可能性があるとかというところまでサスペンドといいますか、支援を一回止めるとか抑えるというようなことも含めて、カンボジア政府と是非話し合ってほしいなと思います。  それから、本日も全くこの同じ時間でカンボジアのNGOと日本のNGO、JANICが話し合う機会を持っているんですけれども、そのようにNGO間、それから政府とNGO、例えば日本政府、外務省とカンボジアのNGO、日本のNGO、それからカンボジアの政府と、難しいところですけれども、カンボジアNGOなどは、声明を発表したり交渉を、表向きそれからいわゆるカーテンの内側も含めて交渉をやっているようなので、そういう市民社会の、何というんですか、生き残れるというか発展できる余地を残すような措置を日本政府は考えるというか、カンボジア政府に働きかけ、話しかけてほしいなというふうに思います。  以上です。
  29. 里見隆治

    里見隆治君 どうもありがとうございます。  今日はカンボジアだけではなくてアジア太平洋における平和の実現地域協力ということですのでもう少し総論的になってしまいますけれども、今御答弁をいただいた政府とNGOとの対話協力、協調というのは非常に大事な動きではないかというふうに考えております。  実は私、ODAの調査関係で、この調査会にもお見えの藤川政人先生を団長として、昨年九月、太平洋の、大洋州のパプアニューギニアとソロモンに参議院のODA派遣で行ってまいりました。そして、先週、ODA特別委員会で御報告もさせていただいたところでございます。  このODAというのは、政府ではございますけれども、経済協力そのものは他に民間資金やNGOの活動と相まって行われているとすれば、このNGOと政府の連携協力というのは不可欠だと思います。言うまでもないことであろうと思います。そうした中で、先ほど御紹介もありました、これまでのNGOと外務省との定期協議会、連携推進委員会や、あるいはODAの関係で政策協議会を定期的にされているということは、これ非常に重要なことであろうと思います。私も、つぶさに議事録を拝見したのは今回初めてでございました。  先ほどのお話のとおり、なかなか、NGOサイドから御要請、御要望を伝えられると、政府もそれは聞きおくこともあれば政策に反映させることもあるということで、一定の制約はあるんでしょうけれども、こうした定期協議を更に一歩深めていくために政府にあるいは国に対して求めるべき点、お考えがあれば教えていただきたいと思います。
  30. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 今、形にはなっていなくてアイデアのレベルですけれども、カンボジアを中心にASEANの問題、当面はカンボジアの問題、この日本のODAでいかに人権、民主主義、自由というものを生かした社会状況をつくるかということで、是非特別に、外務省とかJICA、NGOを含めた、既にある程度できていると思うんですけれども、このカンボジアの案件では非常に、時間を非常に、何というんですか、近いものなので、特別にでもそういう話し合う場をつくりたい。それから、そこでいえば、当然ですけど、議員の方々にも絡んでいただいて、少なくともまず自由な討議と、現状がどうなっているかという事実確認のところまでは共同でやっていくような仕組みを持ちたい、持ってほしいというふうに思っています。
  31. 里見隆治

    里見隆治君 ありがとうございました。以上で終わります。
  32. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 武田君。
  33. 武田良介

    ○武田良介君 日本共産党の武田良介です。  三人の先生方、今日は本当にありがとうございました。  まず、福永参考人にお伺いをしたいと思います。  インド関係を中心にお話をいただきました。今、日本インド関係ということで、私も最初に浮かべますのは、日印の原子力協定の問題だとか、それからインフラ輸出の関係もあります。こういった点、日本インドをどう見ていくのか、日本インドとどうこれから関係を築いていくのかということを考えたときに、これも一つの今重要な局面だと思うんですが、先生はこういった原子力協定だとかインフラ輸出についてどうお考えになっているのかという点をまずお伺いしたいというふうに思います。
  34. 福永正明

    参考人福永正明君) 日印原子力協定については昨年七月に発効したわけですけれども、やはり私自身思いますのは、インドがNPT、核拡散防止条約に入らないまま日本がこういう条約を認めた、あるいは締結したということについては、非常に残念に思っております。  インドが広島、長崎の原爆のことをずうっと気にしながら活動し、しかしながらその中で独自性ということで過去二回核実験を行った。そういうときに、やはり日本はもう一つ押して、我々と協力するためには最低限こういう条件をクリアしてくれないと駄目だよということを言っていただきたかったなということが、それはNPTなりCTBTなりに入る、そして全面的な査察を受けるということに結び付いてほしかったというふうに思っております。  あるいは、新幹線のプロジェクトが今動き始めていますけれども、それもやはりインドの人々にとってプラスになるような援助、あるいは借款、あるいはプロジェクトというものを突き詰めていただければと思っております。
  35. 武田良介

    ○武田良介君 ありがとうございます。  そういった点で見ると、経済的なつながりというものが日本インド関係で非常に前面に出ているといいますか強いものがあるかなと。もちろん、否定するものではないんですけれども、それ以外も含めて大事になってくる、今のお話とちょっと重なるところがあるかもしれませんが、大事になってくるところが何かあるとお考えかどうか、ちょっとお考えをお伺いしたいと思います。
  36. 福永正明

    参考人福永正明君) インドといいましても非常に広くて、御承知のように、一枚の紙幣に十七言語書いてございます。様々な国際会議、あるいはインドの国会でも全員がレシーバーを付けて通訳入りで話をする、NGOであるとか市民団体の人たちもほとんど英語以外ではもうコミュニケーションができないというような状況。その広大さと様々な文化が複合されております。  ですから、我々は、やはり日本は丁寧にインドの人たちと話し合いながら様々な問題を、といいましても、インドの人が話し出すと二時間ぐらいぼうっと話すというのはよく言われることですけれども、やはり我々も言いたいことをしっかりと言いながら答えていく。そういう、何といいますか、面と向かってしっかり話をできる体制というものを日本側もつくっていければというふうに思っております。
  37. 武田良介

    ○武田良介君 面と向かって話ができる、非常に大事なお話いただいたなというふうに思います。  熊岡参考人にもお伺いしたいと思います。  先ほどお話ありましたカンボジアの現状、私も非常に憂いておりますけれども、先ほどもお話の中で、日本への期待、その関係を、状況を改善していく上で日本への期待という話がありました。それはやはり政治のレベルということももちろんあろうかと思いますし、NGOへの期待ということもあろうかというふうに思いますが、現地ではなぜそういった期待が生まれているのか、また政府やNGOに対して違う期待があるのかどうか、これからの方策を知る上でお考えをお聞かせいただければというふうに思います。
  38. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) カンボジア国内で、場合によってはタイにカンボジアのNGOが集まって会議することもあって、そこに呼ばれていろんなお話聞きました。もちろん、複数の団体なので複数の意見があるんですけれども、やっぱりこれまでの認識、先ほど申し上げたように、やっぱり八〇年代から九〇年代のカンボジア、インドシナが平和になるところをすごく日本が尽力してくれたということが一種の信頼の流れとして今も続いているというのは一点です。  それから、意見が分かれるところかもしれませんけれども、すごく強力で強烈な言い方を面と向かってやるというスタイルではない方が有効なのではないかということをカンボジアのNGOも言っていました。つまり、日本の政府の言うことだったら聞く可能性がある、あるいは強いのではないかということを言っている人もいました。  ということで、この大きく二つですね、これまでの歴史的経緯の中で日本が果たした役割、それから、日本一つの、これは批判されることもありますけれども、行ってきた相手側のことを考えながら対話していく力といいますか、そこに期待するという意見が多かったと思います。
  39. 武田良介

    ○武田良介君 ありがとうございます。  そのカンボジアの状況を改善していくと。今日のお話の中にも国際協力大綱の普遍的価値の共有、平和で安全な社会の実現というところも書いていただいておりますが、先ほども日本がどうしていくべきかというお話ありましたけれども、広くASEANという目で見たときに、ASEANの諸国が今このカンボジアの状況をどう捉えていて、その改善のために何か努力をしようとしているのかどうか、そういった現状についてちょっとお伺いしたいと思います。
  40. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) ASEANの人権議員連盟などは、何らかの形でカンボジア政府あるいは国際社会にこのままでは良くないということを訴えているということがあります。  あとは、これは表向きではないですけれども、タイ政府などは、今軍事政権なんですけれども、今年十一月に予定していた総選挙を、カンボジアの情勢を見ながら、つまり、カンボジアがどこまで今の野党を潰すようなやり方の中で総選挙まで行くのかどうかを見ながら、もう事実上延期を決めているようです。つまり、カンボジアの状況をほっておくと悪い状況が外にも広がるということがあります。  それから、国名言ってもいいんですけれども、一党支配の国、二か国あるんですけれども、ここでは、特にベトナムでは結構一人ずつが強いので、現与党の幹部の人でも複数政党制の可能性について言い出したりする人もいるんですけれども、カンボジアの状況はこのままで続いて認められてしまうなら、ASEANとか国際社会で一党支配も別に非難されるようなことではないんじゃないかという、これもネガティブな影響が出る可能性があると思います。  ということで、ちょっとお答えがずれてしまったかもしれませんけれども、一応ASEANの中の人権議員連盟は動いているということはお伝えしたいと思います。
  41. 武田良介

    ○武田良介君 現状そうやって動いていると。やっぱり、この改善に向けてどういう展望があるのかということだと思うんですけど、それは許されないということはもちろん訴えるにして、展望という点ではどうでしょうか。
  42. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 今年の七月二十九日の総選挙という意味では、結構時間が余りないという中で、日本では多分、二国間会議日本とカンボジアの会議を四月以降か何かに予定していたのを早めて三月にするとかしていますし、各国、EUとかアメリカとか北欧なども何らか働きかけを考えていると思います。それから、ASEANでは先ほど申し上げたような議員連盟などが働きかけたり、NGOですけど、ANFRELというアジア全体の選挙監視を行う母体が間もなく二月、三月にカンボジアに入るということで、何らか可能であればカンボジア政府との話合いもあり得るかなと思います。ただ、全体としては、個人の印象ですけど、非常にこのまま一気に行ってしまうのかなという感じが一点。  それから、長期的には、この機会をいただいたので、中国の対外援助について調べる機会をいただいて調べたところ、中国自身もやっぱり、大きな国ということもありますけれども、援助や外交に関して、表向き言い出さないかもしれませんけれども悩みがあるということで、中国の援助、このままでいいのか。それから、特に中国の観点でいうと、日本のODA援助から学ぶ点が多いという評価をしている、どっちかというと学者、研究者かもしれませんけど発言もあって、これは長期の話になりますけれども、日本政府が、ASEANを挟んで、あるいはASEANという枠を外しても、もちろん環境問題もそうなんですけれども、外交、援助の分野で何らか話し合って、お互いに影響を与え合うという道といいますか可能性は十分あるというふうに思っています。
  43. 武田良介

    ○武田良介君 時間ですので終わりたいと思います。ありがとうございました。
  44. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 石井君。
  45. 石井苗子

    ○石井苗子君 ありがとうございます。日本維新の会の石井苗子です。  まず、ロシアについて、兵頭参考人にお伺いします。  私には、ロシアがどういったことを意図しているのかという白黒がはっきり分からないんですけれども、自分なりに考えますと、ロシアというのは、ウクライナや欧米との問題を起こしてからヨーロッパに石油、天然ガスを売りにくくなったので、そこに温暖化が表れて氷が解けてきて、アジアに市場の目を向けてきたというふうにもし分析すれば、北極のルートを見ると、北方領土の価値というのは高まってきているはずだと考えます。  氷が解けて海路ができれば、そこで手数料なんというのも取れるわけですよね。そうすると、これを積極的に活用しようと思うと中国が気になってきて、中国ロシアには歓迎できないルートを開発しているわけです。津軽海峡を中国が越えるような場合に、北方領土に軍事体制をしくとなる懸念があれば、私はそうしたら北方領土というのは絶対手放さないんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。  北極の守りをにらんで戦略的な価値が高まってくれば、ロシアは軍隊が質の高い武器を装備していると。そんな中で平和条約締結状況と言っているのは一体何を意図しているのか、お分かりになる範囲で教えていただきたい。  それと、北朝鮮に対する脅威というものをロシアとあたかも共有できるようなことを言っていますけれども、私は、中国よりロシアの方が北朝鮮に対してかなり甘いことを言っているのではないかと。この辺は信じていいのかどうか、教えてください。  最後に、安倍総理のロシア政策なんですけれども、平和条約の進展や経済、これ国際経済調査会ですが、経済交流の具体案が進んでいないとプーチンが不満を訴えたというのが報道されているんですが、果たして日本の民間の資金というのを出して国益になるんでしょうか。民間がいいと思わないようなものをもし政府が約束したとなると、後で、日本があたかも総理の戦略の中で、だましたとまでは言いませんが、そのような疑いの評価にならないかという懸念があります。お答えいただけますでしょうか。
  46. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。いずれも非常に大きな問題でございます。  まず、北極海航路その他によって、オホーツク海、ここに千島列島も含まれるわけでありますが、その戦略的な価値というのは相対的にやっぱり高まっているんだろうというふうに考えております。ただ、そこに中国ファクターが出てくるとなると、そこは日本アメリカと、その利害といいましょうか、あるいは認識で、共有できるあるいは対話できる部分、余地というのが出てくるのではないかという気がするわけであります。  冷戦時代の場合だと、これはもうオホーツク海あるいは北方領土も含めたこの辺り軍事力というのは全て日本アメリカに向けられたものだったということになりますけれども、ここで幾分か中国にも向けられている部分があるんだとすると、ここに日本ロシアの間で安全保障面で何か話を行う余地というのはできるのではないかというふうに思います。  それから、北朝鮮問題に関しては、ロシアもその仲介役を果たすそぶりを見せながら、この地域での政治的な影響力拡大というのを見せていますが、原則、やはり朝鮮半島の非核化、安定化というのはロシアにとっても非常に重要だという、つまり、安全保障面軍事面からすると、やはり北朝鮮が核を保有し、さらにICBMが強化されるというのは、もちろんこれはロシアに直接向かってくるものではないとしても、ロシアにとっては望ましくないという、この基本認識というのはやっぱりあるんだろうというふうに考えます。そこは、軍事認識と政治、外交的な認識、そこは若干ロシアの場合は違う表情を見せるところがありますが、そこは区別して我々は理解する必要があろうかなというふうに思っております。  それから、経済協力に関しては、基本的に民間は民間レベルで、それぞれの企業のやっぱりビジネスというか利潤追求というところがありますので、そこを超えてどこまでやれるのかというのがまずそもそもありますし、また、そこを超えた形で、本当にその企業がどこまでロシアと経済活動をやっていくのかという、ここが日本の場合は必ずしも政府、国の意向とそれから民間企業の意向というものが全て完全に一致するわけではないというところがなかなかこの話の構造的な難しさではないかというように認識をしております。  以上です。
  47. 石井苗子

    ○石井苗子君 ありがとうございました。  次に、熊岡参考人にお聞きいたします。  カンボジアのお話、大変お詳しくいただきましたけれども、ミャンマーで軍事政権だったときに、アウン・サン・スー・チーの軟禁されているときも、欧米が引き揚げているときも日本は援助を続けてきたわけですよね。日本はミャンマーを助けてきました。評価は分かれるところですが、今のカンボジアは駄目だと欧米などが撤退する中で、日本は撤退してこなかったという歴史があります。  今、ロヒンギャという難民の方々、国境のない医師団たちが一生懸命守っておりますけれども、当時、ミャンマーは、中国影響力がなかったとしても、ここに書かれているように、先生が、カンボジアというところが人権状況について非常に極端に悪くなってきていると、民主化と逆行するような現状の政治状況を踏まえて、これを黙認するような援助を漫然と続けるのはODAの指針や理念と矛盾すると考えるとおっしゃっていらっしゃいますね。ここに関してどう思われているかということが一つ。  それから、私はODAが外交の活動を取るというのは効果があるんではないかと思っているんですが、二〇一七年八月二十四日にアメリカ系のNGOがカンボジアから撤退するように、追い出されたという新聞報道があるんですが、先生はこれをどのように評価されていらっしゃるか。  この二つをお聞きいたします。
  48. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) ミャンマー、それから八〇年代のカンボジア、非常に悪い状況の中で、あるいは日本の場合はNGOが支援したわけです、ミャンマーの場合は日本政府も支援したわけですけれども、確かにそういう選択は政府としてあり得るとは思います。  ただ、カンボジアの場合は、悪い状態から今途中まで来ていてどうするという話ではなくて、少なくとも、パリ和平協定から二十七年、UNTAC総選挙から二十五年の中で相当良くなったものが、つまりこれまでの、日本だけではありませんけれども、カンボジア人自身、それから諸外国が支援したものがなし崩しにされようとしている状況だと思うんですね。そこは八〇年代から九〇年代のミャンマーとちょっと大きく違うところだと思うんですけれども、という中でこのような日本のNGO側と外務省との対話、対談があるということになります。  それから、米国のNGOの問題、これ形式的には多分、二〇一五年にLANGOというNGO法がカンボジアでできて以来、日本では任意団体、つまり登録していない団体も、何というんですか、一つ組織をつくる自由もあるし、発言、行動もできるし、活動もできるんですけれども、カンボジアでは一気に登録のあるなしかで、簡単に言えば登録していないところは国内の団体も含めて解散を命じられるということができてしまって起きたことだと思います。  ただ、もう一つは、この中には、現カンボジア政権のトップがよく言うカンボジアの歴史、あるいはインドシナの歴史もそうかもしれませんけど、いわゆる世界の超大国、大国にぐじゃぐじゃにされてきた歴史がある中で、非常に上から物を言うような言い方とか、常に指導をしてあげるというようなことに対する反発というものが一つあったと思います。ただ、もう少し具体的に言えば、やっぱりこの時点でいうと一年後の総選挙を見据えて極力批判勢力をなくしていくことの一環だったと思います。  以上です。
  49. 石井苗子

    ○石井苗子君 ありがとうございました。  一分ありますので、福永参考人にお聞きします。  簡単なお話で大変、質問で申し訳ないんですけど、日本インドの方というのは今東京から減ってきているというデータがあったんですけど、私、これ間違っているのかと。インドレストランもほとんどの人がネパール人がやっているというような話だったんですけど、先生のお話だとどんどん日本に来ているような感じだったんですけど、今観光としてインドは女性に魅力がないんですよね、何か危ないというのと強姦されるかもしれないというような話があって。  インドの方というのは日本関心があるのかないのか、それともビジネスだけなのか。どうなんでしょう。
  50. 福永正明

    参考人福永正明君) 二つの側面ございまして、一つは、いわゆるインド料理屋さんというのは大地震以後、インドの人たちが全部本国に帰った後、ネパールの人たちが後を継ぐという形になりまして、インド料理のようなネパールインド料理というお店があちらこちらに増えております。それから、確実に高学歴で技術を持った人たちが、かなり若い世帯、夫婦で稼いで子供が小さいというふうな人たちが今増えております。  そしてもう一つは、インドから日本への観光客というのも今増えております。これは、例えばスキーの体験であるとか中学校の修学旅行であるとか様々な形で来ていまして、現役を引退された方が夫婦で自分のお金で旅行しに来て二週間ぐらい日本を、全国を回るというようなことがありますので、そういう意味での交流。  逆に、今までありました、何といいますか、インドを楽しむという若い人たちであるとか冒険好きなような人たちがインドへ行くという、あるいは女性が楽しみにというのは確実に今減っている。そこはインド政府にも非常に悩みのところです。
  51. 石井苗子

    ○石井苗子君 ありがとうございました。終わります。
  52. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 木戸口君。
  53. 木戸口英司

    木戸口英司君 ありがとうございます。  会派、希望の会、自由党の木戸口英司でございます。  それでは、早速質問をさせていただきます。  それでは、ロシア関係兵頭参考人にお伺いいたします。  北極圏に及ぶロシアの権益と安全保障の問題、それと北方領土の関係ということ、中国との関係と非常に整理をいただいて、なかなか難しい問題だということが非常に理解できたところであります。  安全保障の問題というのは大きくあると思うんですが、これから北極圏の開発、資源獲得という問題。これは当然ロシアがその主導権をということで今戦略が立てられているんだろうと思うんですが、極東、シベリアの開発なども様々日本の関与、期待ということもあったんだろうと思いますし、実際あったんだと思うんですが、今後そういった意味で日本の関与、あるいは開かれた開発として世界的なコミットということがこれから可能なのか。  もう一つ、あと北極海航路ですね。この調査会でも以前、前々回でしたでしょうか、やはり参考人の方で北極海航路に触れられた参考人の方がいらっしゃいました。そういう中で、地理的優位性中国に増して日本にあるんではないかという、そういうこれからの取組を示唆いただいたところでありますけれども、この北極海航路と日本というところも御示唆をいただければと思います。
  54. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  北極圏というのは、先ほどから何度もお話ししていますように、ロシアからすると自分の縄張のような場所と思っているところがあるわけでありますが、他方、中国北極海に入ってくる、北極海航路を頻繁に使用することに関して潜在的な不信があるだろうというふうに私は認識していますが、日本に対しては実は余りそういう認識はどうもない。むしろ一緒に資源開発であるとか北極海航路の整備、それをやっていきたいという、こういう意思表明なども今までもあったということであります。ですから、政治的な問題からいうと、ロシアにとってみると中国よりもむしろ日本の方がこの問題については協力、パートナーになり得るという認識を持っているんだろうと思います。  ただ、日本の民間の側からすると、先ほどのロシア極東の話でもそうなんですけれども、北極海航路というのはまだ通年航行ができておりません。それからまた、北極海となりますと、日本からすると地理的にやっぱりちょっと離れてしまいますので、なかなかそこに投資をしてペイができるのかという、ちょっとビジネス的な発想からすると、まだまだ民間分野でのこの地域への投資ということに関しては本格的な動きにはなっていないような感じがしますが、しかしながら、この分野での日ロの潜在的な協力の可能性は私はあるんではないかというふうに認識しております。  以上です。
  55. 木戸口英司

    木戸口英司君 ありがとうございます。  それでは、福永参考人にお伺いをいたします。  我々日本もそうですし、アメリカヨーロッパもそうだと思いますが、インドの市場、大きな市場ということと、対中牽制策というお話もありました。そういう中で期待をしながらということが一見表面上見えるんですが、その中で、参考人も書かれておりますが、モディ政権の現在の課題、大きな課題として、経済が実は厳しい状況にある、改革が進んでいないということを指摘されております。  あとは、政治体制のヒンズー主義ということですか、この辺りも、国内、格差の問題と併せて大きな政治的あるいは経済的発展への影響も大きいのではないかと思いますけれども、これから次また選挙も控えて、上院選挙、また勝つかもしれないということで政治体制は強まってくるんだろうと思うんですが、経済と国内、国民的な政策的な改善というものはこれから見られるものでしょうか、インドにおいて。どうでしょうか。
  56. 福永正明

    参考人福永正明君) おととし、御記憶あるかもしれないんですけれども、五百ルピー札と千ルピー札という一番インドで流通していた紙幣を一晩のうちに、もう今日をもってして使えませんよということをインド政府はどおんとやったんですね。それをもってしていわゆる汚職の資金を断つとか脱税の資金を断つとか、かなり激しいことをやったんですけれども、かなり不満はたまったんですけれども、一方で、いわゆるモバイルレジのような、町の八百屋さんが携帯でお金をやり取りするであるとか、そういう全然今まで考えなかったような姿のインドができていることも確かです。  しかしながら、人口の十二億五千万ぐらいのうちの約七〇%ぐらいが農村に住んでいますけれども、農業が全然うまくいっていない。これは、一つにはモンスーン頼りである、これはもう雨に頼らなければならない。それから、物すごい過疎化になってきているんですけれども、大都市近郊農業が盛んになってきているおかげで、遠距離の農業というのがだんだんだんだん廃れてきている。もう一つ、若い人たちが全部都会に出てきているので、もう農地を手放しても構わないという考え方が出てきている。  こういう流れの中で、やはり農業をどう立て直していくのかということは非常に重要な問題だと思いますし、さらにやはり消費意欲はどんどん今膨れ上がっていますので、そしてプラスしてそれをローンで賄うということがありますので、金利の動き、あるいはルピー対ドルレートの問題ということも絡みまして、経済はなかなか難しいなという印象を持っております。
  57. 木戸口英司

    木戸口英司君 ありがとうございます。  それでは、熊岡参考人にお伺いをいたします。  これまでカンボジアの問題で法整備支援を中心にしながら民生支援、経済支援ということで長年取り組んできた中で、今の危機的状況というのは非常に参考人もいろいろ心を痛めながら対応されているのではないかと思います。  そういう中で、今日、たまたまインドの今の強権的な立憲政治、ロシアにおいてもそういった部分がある、その意味では民主主義の問題が各国あるなということを感じて聞いておったんですが、その一方で、今全世界グローバル化ということで、市場開放の波ということ、それが一見、絶対的正義だということが言われてきたわけでありますけれども、むしろアメリカヨーロッパの方でその辺りが少し修正が掛けられてきたという感じもいたします。これは、対中、対米ということも含めてグローバルの問題と、いわゆる国家主権の問題ですね、これは現政権の体制の維持ということが今強く出ているという問題と、安全保障の問題ということも言えるんだと思います。  もう一つ、やはりそこに民主主義、民主政治という、国民の経済ということもここにあるんだと思いますが、これ三つが非常に大事なんですが、なかなかこれ三つとも成立しないというのが今大きく問題化して矛盾が出ている。政治的トリレンマなんという名称を言っている学者の方もいらっしゃいますけれども、これから東南アジア、各国非常に問題が顕在化している中で、先ほど参考人からは委員の皆さんの意見を聞きたいというお話もありました。実は我々がしっかり考えなければいけないことでありますけれども、今東南アジア全般を見ながら、カンボジアを中心に見ながら、こういった三つの問題ということを、どこを注意しながら国として向き合っていくべきかということを、ちょっとお考え、ちょっと雑駁な質問で恐縮ですけれども、お願いを申し上げます。
  58. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 国民主権ということでは、それをきちんと認めるということは、いわゆる広く言う内政干渉はできにくいということはあると思うんですけれども、カンボジアにおいて国民主権というものが、野党の問題であれ、メディアの問題であれ、人権NGOの問題であれ、かなり根本的に崩されているときどうするかという、確かに非常に外国からの関わりとしては難しいところがあると思います。  それから、安全保障ということに入るかもしれませんが、日本はある種、中国との対抗でASEANを味方に付けたいというような流れもあると思うんですけれども、経済の大きさ、あるいは貿易とか援助の大きさだけでは出てこない部分も含めてかもしれませんけれども、援助は大体二〇一〇年に逆転しまして、表を載せたと思うんですけれども、従来、日本トップドナーだったんですけど、カンボジアに対して、あるいは多くのASEANに対して、二〇一〇年ぐらいから中国トップドナーになってきた中で、何というんでしょうか、この後、中国とかなり対抗、対決型でいくのか。先ほど、中国の対外援助等、中国の中でも大きい国であるがゆえにいろんな意見の違いもあるし悩みもある中で、両方かもしれませんけど、対決型、それと対話型と、両方行うべきなのかなというところも感じます。  それから、国民経済と関係すると思うんですけど、これは非常に残念なことなんですけど、ほかの国でもありますけど、カンボジア、残念ながら、これまで、UNTAC総選挙以降二十五年、カンボジア人自身ももちろん中心になって、日本も含む国際社会が復興と和平の定着ということで頑張ってきたわけですけど、その中で特に保健、体の健康の問題と教育の問題はプライオリティーで、外からのお金もカンボジア財政の内側に入り、あるいは一部外から入ってこの保健、体の健康と教育のために行った割には、識字率の問題とか、それから特に女子については小学校も終えられない子がまだいまだに多いというふうに、つまり、振り込まれた部分に対してアウトプットが非常に少ない。これはなぜだろうかというと、これはカンボジア政府自身がなくそうと思って努めている例の腐敗、コラプションの問題になるんですけれども、これも解決していないということで、この国民経済の問題と腐敗の問題というふうにつながると思います。  いずれにしても、大変な難問なので簡単な答えはないとは思うんですけれども、ここで是非、日本政府、外務省、議会、NGO、市民社会、カンボジアに関心を持ってきた市民社会も含めて、もう一回考える時期だというふうに思います。
  59. 木戸口英司

    木戸口英司君 ありがとうございました。
  60. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 江崎君。
  61. 江崎孝

    ○江崎孝君 ありがとうございます。  福永先生にお尋ねしますけれども、前々回のこの調査会で私は、施政方針演説で初めて総理大臣が自由で開かれたインド太平洋戦略というのを触れたことの重要性を質問をいたしました。中国も非常にそれは関心を持っているというお話もあったんですが、いみじくも今日も、今日の先生の今後の日本外交の期待の中というところで、これ元々、自由で開かれたインド太平洋戦略というのは一帯一路との関係なわけでして、ややもするとこれは対決、対立というふうに取られがちなんですけれども、先生の場合はこれ連携という表現をされていますね。これは日本外交として大きな示唆になるものだろうと思いますが、その連携という意味、内容についてちょっと御示唆いただけますか。
  62. 福永正明

    参考人福永正明君) これは私自身が最初に言っていることではなくて、多分安倍総理もこういう言葉でお話しになられているんじゃないかと思うんですけれども、やはりインド洋の中でどのように安全な航行を確保するかということがまず一つ。いわゆる国際公共財としての航路の確保という問題。  そして、それぞれの国の独自性と主権を維持しながらいかに協力していくかという上で、一帯一路と対立するものとして自由で開かれたインド太平洋戦略というものを考えるよりは、お互いの補う部分、お互いの強い部分を更に生かすということを心掛ける外交というのが必要なのではないかという意味でこのような連携ということを書かせていただきました。
  63. 江崎孝

    ○江崎孝君 それはアメリカが、昨年のトランプ大統領東アジアを歴訪されたときに、同じような言葉をまるで自分の言葉のように使われて東アジア発言をされている。それをその流れの中で多分安倍総理は使われて、結構大きな思いで使われているはずなんですね。私はそう思っているんですけれども、その覚悟も一方で必要だろうというふうに思うんですが。  今言った、果たしてそれが連携という希望的な問題だけではなくて、具体的にどういうふうにやればそれが可能なのか。どうしてもやっぱり対立関係としての描かれ方が強いのではないのかなと思うんですが、それを乗り越えていくこちら側の、日本外交姿勢というのはどういうことが必要なのか、もう少し詳しくお教えいただけますか。
  64. 福永正明

    参考人福永正明君) この自由でインド洋と太平洋と結び付いた戦略というのは安倍総理が二〇〇七年に最初に発表されたものでして、昨年トランプ大統領がぽんとおっしゃられ、ぱっと広がっていったものですけれども、そこのところで私自身感じますのは、やはりインド洋におけるアメリカ海軍のプレゼンスがだんだん落ちてきている、それをインド日本がしっかり手を結んで進んでいくという意味においてインド太平洋戦略というのはあると思うんですね。その向こう方のアフリカにおいて、ジブチにインド中国日本も基地を持っております。そこを基点としてインド洋の安全なシーレーンを確保するということの中でアジアインド太平洋の連携というものをつくり上げていくことが必要なのではないか。  ですから、むしろ、その対立項として出すよりは、それをうまく引き出し合いながらという、ちょっと中途半端な言い方ですけれども、そういう形の姿勢を維持すべきであろうと。つまり、一帯一路をやるなら、自分たちはこっちだよというものではなくて、お互いが協力し合える部分、それは先ほど申し上げましたけれども、国際公共財としてのやはり安全な航路を確保するということにインド洋においては注力すべきかなというふうに思っております。
  65. 江崎孝

    ○江崎孝君 分かりました。  それを受けて、兵頭先生に御質問したいんですけれども、やっぱりアメリカ東アジアのプレゼンスがやっぱり少しずつ引いていっているという中で、先生が、私が最初にもらった資料の中に、対テロ協調ということを表現されていて、トランプ政権はまだこれをちゃんと残しているんだと言っているんですね。  今国内ではロシア疑惑でたたかれているわけで、これはいつか解決するだろうと僕は思うんですが、そうなると、対テロ協調となると米ロ関係って改善されていくはずなんですよ。そうなると、そういうベースの中での日ロ関係、あるいはその領土問題というのは違うステージに当然入っていくんだろうと思わざるを得ないし、安倍政権もそれをにらんで恐らくそのインド太平洋戦略、あるいはプーチンとの外交をやっているはずなんですが、その辺は今後どういう展開になっていくというふうにお考えでしょうか。
  66. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  日ロ関係外交上の進展というのは、米ロ関係に規定されているところというのは結構大きいということだと思うんですね。ですから、やはり、ウクライナ問題以降、米ロ関係がここまで悪化してしまうと、なかなかそれを超えるような形で日ロ関係を強化していくというところに関してはやっぱり制約が出てくると。それは、つまるところ、ロシアの対米観が悪化すればするほどこの北方領土問題に対してロシアは非常にアメリカを意識した強硬な姿勢を崩せなくなってしまうという、ここにつながっていきますし、また、島を返したときに米軍どうなんだという、この米軍アレルギーも、やっぱり米ロの政治的な関係が悪ければ悪いほどロシアは厳しい反応をしてくるという、おっしゃるとおりだと思います。  ただ、九・一一事件後に米ロ協調が達成されたという、この事実というのがありますので、今、ロシアゲート問題というのは完全にアメリカの内政の問題で、ロシアはコントロールできませんが、もしこれが解決されたとすれば、プーチンとしては、やはり対テロのところでもう少し米ロ関係をよりを戻しておきたいという、これは間違いなく思っているはずなので、そうすると、それは日ロ関係を更に進展させる上では望ましい状況ができるのではないかというふうに思っております。
  67. 江崎孝

    ○江崎孝君 ありがとうございました。  最後熊岡先生にお願いしますけど、これもやっぱり中国との関係出てくると思うんですね。カンボジアの内政に対して、やっぱり八〇年代、九〇年代というのは中国影響力が今よりももちろんなかったし、日本は高度経済成長でどんどん外に、ちょうど今の中国みたいな状況だった。その中で、カンボジアがこのような状況になったときに、やはりカンボジアの中だけの政策ではなかなか解決できない。そうすると、ASEANあるいは日本中国関係、もっと言えば今言ったインド太平洋戦略という大きな流れの中で、東アジアの安定、その中にカンボジアがあるというふうに私は思うんですけれども、それ、どうお考えになっていらっしゃいますか。
  68. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) そのとおりだと思います。が同時に、カンボジアが、私はカンボジアにコミットし過ぎているのかもしれませんけれども、非常に短期間にここまで悪くなったことに関しては、何らかこちらも短期的な形ではありますけれども動かなければいけないなというふうに思っています。  先ほど申し上げたように、あとは中国との中長期の対話というのは当然今でも選択肢の中に残っていますし、それから、一番いいのは、カンボジアがASEANの中の議員外交その他でこの状況が改善されて、よりまともな総選挙が行われ次の政権ができるというような流れがあれば一番いいと思います。  少しずれるんですけれども、現政権は負けたら追われるとかいろいろ危なくなることを恐れているようなんですけれども、先ほど出た、前の御質問で出たミャンマー・モデルというのがあって、もちろん完全ではなかったかもしれませんけれども、ミャンマーでは大きな流血なしに軍事政権から民間政党へ移行できたという前例があるので、そういう意味では、それはカンボジアを現与党で説得する材料になるのかもしれませんけれども、非常に不要に恐れているから、自分たちの第二世代にバトンタッチしたい、その与党政権の中で第二世代にバトンタッチしたいというところが余りにも強いのかなというふうに思っています。  以上です。
  69. 江崎孝

    ○江崎孝君 終わります。
  70. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 続いて、伊波君。
  71. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 沖縄の風の伊波洋一です。  本日は、三名の参考人の皆様から貴重な分析をいただきまして、ありがとうございました。ロシアインド、ASEANという、本当に我が国にとっては大変重要な国々に対するいろんな知見を教えていただきまして、ありがとうございます。  インドについて、我が国とインドとの貿易の五倍以上も中国との関係がある。いずれの分析の中にも、その後ろの方にはバックグラウンドとして中国の影があったように思います。  そういう意味で、福永参考人の方のレジュメの中では、対中牽制策だけで考えるべきではないという御指摘がございました。私は、やはり日本外交は、どうも日米同盟という枠の中に縛られて、対中牽制策が優先する中で、実際インドとの貿易というのは、スズキとかそういう民間の自動車産業とか、そういうのはどんどん進出しているわけでありますが、要するに、今後の在り方として、南アジアインドに対して日本はどのような方向を持つべきでしょうか。
  72. 福永正明

    参考人福永正明君) ありがとうございます。  今後についてといいますか、もう少し先の将来に見たときに、インド中国とどういう関係をつくっていくのかということが、私たちにもやはり見通せないものがあるだろうと思うんですね。  この今私お示ししました貿易第一位という国をすぱっと切ってほかにどこかに行くということも考えられませんし、それを軍事的に、例えばICBMを造ったから、じゃ、もう中国と全面戦争が可能になった、いや、核兵器が配備されているからもう戦争はないから強気でいこうとかという、インド側がどういう視点を持って今後付き合っていくか、これはもう将来的な話ですけれども、インド中国が完全に手を結ぶというようなこともあり得る話であろうと思いますし。  そういう意味でいいますと、ここ何年間か、二〇〇〇年代から日本インドは非常にいい関係を、これは先ほど申し上げた相互の首脳訪問という形で始まっているんですけれども、様々な企業が出ていく。さらに、その様々な企業の中で失敗する企業も出てきています。そういう失敗と成功を繰り返す中で、やはりインドに対してどのような、インドに対してはいわゆる援助という形ではなくて借款という形で様々行われていますので、やはりインフラという部分と教育に対する援助と、さらには、やはり民生、医療であるとか再生可能エネルギーであるとか、そういうところでやはりインドと結び付きを深めていく。そのためにも、こちらが前のめりになって中国に押し出していくんだ、インドを前面に立てて押し出していこうというのはちょっと危ないなという気はしております。
  73. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 インドはやがて日本を追い抜くだろうと言われていますね、実際、経済統計ではですね。そういう意味では、これから中国インドアジアの主要な大きな大国になっていくんでしょうが、やはり現実には、でも、先ほどお話あるように、インドの若いIT技術者が日本の経済発展にも貢献をしている。そういう意味では、私たちの国のインドとの付き合い方というのは、本当に私は日米同盟というものにこだわらないで、より国益に即した形で行うべきだと思うんですが、インドの現状を、今の発展の状況を、もし端的に説明いただければ有り難いと思います。
  74. 福永正明

    参考人福永正明君) 二〇一四年に今のインド人民党政権ができまして、もう下院で三分の二以上を取る、過半数以上のものを取っている政党でございます。上院でも多分、今年、来年以内には過半数を握れるであろうと。  非常にヒンドゥー主義、宗教色の強い政党でして、バックグラウンドにヒンドゥー教の支持団体があるということから、例えば、インドは特定の宗教を国家宗教として持っていないんですね、八割がほぼヒンドゥー教徒である。今のモディ政権を支える人たちの言い方からしますと、八割のヒンドゥー教徒がずっと七十年間耐えて今までのインドになってきたんだと、ここまで来たんだからヒンドゥー教徒の国としてのインドをつくり直そうじゃないかと。  そういう意識が非常に強く出ていまして、教科書の書換えであるとか、あるいは様々な形でのマイノリティー、イスラム教徒であるとか様々な集団への非常にひどい、例えば牛肉を食べたのではないかという疑いでリンチが頻発するとか、牛肉あるいは肉食というものに対する嫌悪が広がっていくであるとか、社会の状況としては非常に荒い、荒っぽい状況に今なっております。  それから、経済発展で申しますと、もう少し、一言だけ申し上げますと、まさに富める者が豊かに、貧しい者がより貧しくという非常に格差の広い形になっていって、非常に危惧するべきことであろうとは思っております。
  75. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 ありがとうございました。  次に、熊岡参考人にお伺いしたいんですが、資料で福田ドクトリンと二〇一三年の対ASEAN外交五原則を提示いただきまして、やはりこの間の違いといいますか、これによって若干、ODAも含めて日本外交姿勢というものがASEAN諸国において違っているのかどうか、そこを感じるところありますでしょうか。
  76. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 大きな部分では、この何度も言う福田ドクトリンには明示的には書いていないですけれども、自由、民主主義、基本的人権等の普遍的価値の定着及び拡大、これが外交戦略でもあり、それから援助の方針でもあるという点では余り変わっていないと思います。それから、日本の援助、経済の中で、これは③になるんですけれども、現地が経済的に豊かになることが日本の経済にも裨益するというような考えも余り大きくは変わっていないと思います。  私自身も、東南アジア、ASEANの大陸部は割と活動して動いてきているんですけれども、フィリピン、インドネシアなど、もちろん行ったことはあるんですけれども、ではこの②の、あるいはもちろんベトナムのような海岸線の長い国においては、これは力でなく法が支配する、これは一般的に言えることであるし、元々の日本外交、国際協力の指針の中心の一つですけれども、その先が、自由で開かれた海洋は公共財でありというのは、これは非常に中国を意識した新しい戦略だと思うんですけれども、ここで具体的にどう変わっているのか。まだこの五原則が出てからそんなに何年も、五年も十年もたっていないということも含めて、どういう現象なりが現れているかというのは詳しくは分かりません。
  77. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 ありがとうございました。  それと、今、先ほどの福永参考人からのインド状況や、あるいは熊岡参考人からのカンボジアや、あるいはタイ、あるいは報道されているフィリピンのドゥテルテ大統領の内政の問題を含めて、決して私たちが考えるような落ち着いた国ではないなというのは実感するんですが、そういう中でこういう自由、民主主義や基本的人権など普遍的価値の定着と拡大というのを、これは地球規模で俯瞰する、今の政権のあれですけれども、国は国益をやっぱり最大限に優先しなきゃいけない面はあると思うんですが。  そこで、兵頭参考人にお伺いしますけれども、対ロシアで、今ロシアとの協調をとても重視していますが、それが先ほどあった中国インドの台頭などと比べて、韓国レベルの経済規模しかないというロシアとの関係を余りに重視し過ぎるのは日本の国益に本当につながっているのか。どうなんでしょうか。
  78. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) 恐らく、これはロシアだけ切り取ってロシア関係強化するのはどうかという発想ではなくて、やはり東アジア全体、日本の置かれた安全保障環境全体を考えた場合に、やはり北朝鮮問題、あるいは中国の問題、あるいはアメリカの相対的影響力低下の中で、やはりロシアとの関係正常化というのも、ここも果たしてしなくていいのかというと、やはりそうではないんだろうという。  つまり、東アジア全体の安全保障環境を安定化するということからすると、ロシアとはできれば平和条約を締結して関係正常化。その後どこまでロシアと近づけるかというのは全くこれ別の話ですけれども、今は平和条約もないので、基本的に本質的な関係正常化もまだ達成されていない。できれば領土問題を解決して、ここを手当てしておくということは中長期的にはやはり日本にとって重要ではないかというふうに考えております。
  79. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 ありがとうございました。終わります。
  80. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 以上で各会派一巡をいたしました。これより自由に質疑を行っていただきます。  質疑のある方は挙手を願います。  今井君。
  81. 今井絵理子

    今井絵理子君 自由民主党の今井絵理子です。  本日は貴重なお話を聞かせていただきまして、本当にありがとうございます。大変参考になりました。  二巡目となり時間も限られておりますので、兵頭参考人に対してロシアに関する御質問をさせていただきたいと思います。  安倍総理とプーチン大統領の信頼が構築されてきたと評価されている中、まさに多極時代の今、日本ロシア関係強化こそが日本にとって有益な結果をもたらすのではないかと期待を寄せる国民も多いと思います。その中で、兵頭先生のお話の中で興味深かったことは、冷戦二極世界から多極世界に変わった今、ロシアもまた東アジアの安定、安全を考えたときに日本との善隣関係を築いていくべきだと考えていること、そして、プーチン政権が次の任期最後となることを前提とした場合、日本ロシアにおける交渉については一定の結論を二〇二一年くらいをめどに出さなければならないということが興味深かったです。  そこで、国民最大関心事であります北方領土の問題について二点お伺いしたいのですが、やはり安全保障の観点から、ますますロシアは領土返還に対して慎重になっていることと思います。しかし、一方で、日本を重視しなければならないという視点に立った場合、ちょっと一点目の質問は、一定の条件の下で領土返還の可能性をロシアが提示することは考えられるでしょうか。そしてまた、二点目、その際に付与されることが予想される条件、例えば経済協力の更なる条件であったり、また安全保障上の懸念の払拭といった条件をレームダック化が始まる前に日本が受け入れることは可能だと考えられるかどうか。この二点をちょっとお聞かせ願えたらなと思っています。
  82. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  まさしくそこがこれから数年間で安全保障面からこの問題にどこまで切り込めるのかという、日本にとって正念場なんだろうというふうに考えています。  北方領土の場合は、大きい方の二つの島にはロシア軍は駐留していますが、小さい方にはロシア軍は駐留していないというところもありまして、実はここを、ロシア側はその四つを必ずしも同じ形でその軍事価値があるというふうには見ていないというところが一つのポイントとしてございます。  それともう一つロシア側のその条件としては、先ほどもお話をしましたが、万一引き渡した場合に米軍が駐留する可能性があるのかどうか、そこを担保してくれという、これは当然言ってくるし、そこをどう日本側が対応できるのかという、ここになるんだろうというふうに思っています。  当然、これ米軍とか日米安保の問題になりますと、日本だけで検討できるものではなくて、最終的にはアメリカとのすり合わせをする必要がありますが、この北方領土問題の本質というのは基本的に軍事安全保障の問題であるということを、ここはようやく我々はこの認識に到達してきましたし、それから二年前のプーチン大統領が訪日された以降、プーチン大統領自身安全保障の問題だということをはっきり言われるようになってきたという、そこはもうかなりこの問題の本質の焦点化というのは私はできつつあって、そういう意味においては前進しているんだろうというふうに、こう私は見ています。  最終的には、これ政治決断の問題になりますので、そこについて、これからロシア交渉するわけですから、余りその、何といいましょうか、中身についてロシアの前で話をするというのは交渉上得策ではないとも思いますのでお話はしませんけれども、私は、何らかのその政治決断の余地というのは、それは全くないわけではない、ある程度あるんではないかというふうに認識をしております。
  83. 今井絵理子

    今井絵理子君 ありがとうございます。  先ほどおっしゃられたその条件面で、やっぱりアメリカ米軍駐留の可能性だったり安全保障という面での懸念というものがロシアにはあるということで、最終的にはやはり日本アメリカロシアとの議論になってくるかと思われますが、その場合、日本が米国に対して働きかけるというのはどういった形で働きかけた方が効果的であるのかというのをちょっとお聞かせ願えたらと思います。
  84. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) ありがとうございます。  これも、北方領土問題というのは、これは日本、あるいは日本ロシアの二国間の、そういう話ですよねというふうにアメリカに思われないようにすると。これは、日ロ関係を正常化するということは、東アジア全体、ひいては国際社会全体の安定化にもつながるんですよという、こういう説明の仕方をして、アメリカにどの程度納得してもらえるのかというところがあろうかと思います。  オバマ政権のときは、やっぱりウクライナ問題というのでかなりロシアに厳しいスタンスがありましたので、なかなか日本ロシア関係正常化ということに関しては十分な認識が得られていなかったかもしれませんけれども、トランプ政権になって大分そこの、何といいましょうか、アメリカ側のそのスタンスというのは変わってきていると思いますので、やはり東アジア全体の安全保障議論しながら日ロ関係、これを強化していく意義を今のトランプ政権に訴えていく必要があろうかというふうに思います。
  85. 今井絵理子

    今井絵理子君 ありがとうございます。  大変参考になりました。この問題、北方領土の返還に関しては、本当に早急に対応していかなければいけない問題だと思っております。本当にありがとうございました。
  86. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 続いて、杉尾君。
  87. 杉尾秀哉

    ○杉尾秀哉君 民進党・新緑風会の杉尾と申します。  本日は、三人の参考人の皆さん、大変ありがとうございました。  まず、私からは熊岡参考人に伺います。  カンボジアの件ですけれども、一九九三年のカンボジアUNTACの際に、私、当時テレビ報道の仕事をしていて、自衛隊の初のPKOということで現地に行って取材をいたしました。プノンペン、それから自衛隊が駐屯していたタケオを拠点にして取材をし、当時ポル・ポト派の支配地域があって、いわゆるレッドゾーンということで、その近くに行って取材をしたり、投票所に行ってお話を伺ったりしたんですけれども、あれからちょうど、先ほど来話が出ているように、四半世紀たった。ここに来て急速に政治、人権状況が悪化している。  私はてっきり、カンボジア、観光の面なんかでは随分、私の娘も行きましたけれども、海外研修で、本当に安定してきて国づくりも順調に進んでいたのかなと、本当に日本の国際貢献のモデルケースではないかということで安心もして見ていましたし、非常にそういうカンボジアの状況をうれしくも感じていたんですけれども、ただ、急速にこういうふうに悪くなっているということで、実は私も本当に心配をしております。  事前に配付された資料に、読ませていただきましたけれども、最後の方にも書かれていますけれども、先ほどの御発言の中で、このまま一気に行ってしまうかもしれないと、そういう非常に危機感のあふれた言葉がありました。これを止める方策は本当にないのかと。  先ほど来、日本政府としてできることということで幾つか話出ていましたけれども、この中にも、複数政党制と民主主義を取り戻す支援を日本として行うべきじゃないかと、例えば与野党の和解とかそういう協議を日本としてやる必要はないのかというふうなことを書かれていますけれども、その辺についてもう少し具体的にお聞かせ願えますでしょうか。
  88. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) こういう場合、表向きに出てこない交渉事とかもあるんだと思うんですけれども、カンボジアのNGOの一人が言っていたのは、アメリカ政府それから日本政府が別々若しくは一緒にカンボジア政府に働きかけているけれども、余りうまく進まないというような証言がありました。  それから、私、八〇年代にカンボジアに四年間活動し滞在していたんですけれども、そのときのトップリーダー、カンボジアの、当時、人民革命党というんですけれども、二十代後半から三十代ぐらいのリーダーがそのまま今も六十代ぐらいでいるという意味ではずっとつながっているんですけれども。その党の、あるいはトップリーダーたちの性格もある程度分かっている上でいうと、特にフン・セン氏の性格などからいうと、ここはもう、二〇一三年の総選挙で事前に二つの野党が一つになることを認めてしまったこと、それから、選挙直前に党首、当時サム・ランシーなんですけれども、帰国することを認めてしまったこと。  選挙で負けたわけではないんですけれども、大きく接近してしまったことから学んだ教訓において、明らかに悪くなって見えるのはここ一、二年なんですけれども、恐らく二〇一三年の翌年、二〇一四年から、もうこの総選挙を目掛けていろんな、先ほど言ったように、NGO法、メディア法、政党法、選挙法、それから税金の税法ですね、変えてやってきたと。その結果がたまたまここ、たまたまというか、最後の一年、一年半で出てきたということだと思います。だから、なかなか本当に突破口が見付からないわけです。  それで、現トップが言っているのは、救国党になった元々の人権党とサム・ランシー党が別々に形づくられて総選挙に出るのは構わないというような、リップサービスかもしれませんけど、そういうことも言っているので、現与党と競争、競合する側からいえば、そういう可能な政党をつくるというふうなことも通じて、余りにも時間少ないんですけれども、それなりに総選挙をし、その場合は選挙監視団体、カンボジアの民間、それからタイにベースを持つアジア選挙監視団体も、その場合ならそこを保障するために監視に動くというようなことも言っているので、そこが個人的に言えば、かすかなというか、余り多くないけれども、一〇%とか一五%ぐらいの希望を持てるかなと思っています。
  89. 杉尾秀哉

    ○杉尾秀哉君 という意味においては、やはり外務省もこれまでの姿勢はやはりもう少し改めた方がいいんじゃないか、変えた方がいいんじゃないかという、余り内政干渉というようなことにこだわり過ぎるのはよくないという考え方でいらっしゃいますか。
  90. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 私自身ですか。そうですね、非常に難しい問題だとは思うんですけれども、どこかに限界があるのと、何度も言っているように、ここ二十五年のみならず約三十年、このカンボジア、インドシナに和平が訪れるために努力した様々なレベルの努力があって、政府、外務省もあれば議員さん、それから民間団体などの努力で成り立っているものがこの比較的短い時間で壊されるのを少なくとも黙って見てはいられないんだろうというふうに思っています。
  91. 杉尾秀哉

    ○杉尾秀哉君 私も同感です。本当に、二十年前、三十年前に戻してはならないという、そのためにできるだけのことはすべきであるというふうに思います。  続いて、福永参考人に伺いますけれども、先ほどの質問の中で日印の原子力協定の話がありました。これによって原発輸出が可能になったということですけれども、ただ、去年の夏以降、大きく状況が変わってきていて、例えば東芝が原発事業から撤退するということもありましたし、あと、何か聞くところによると、インドでは原発事故が起きた際には電力会社がメーカーに賠償を請求できるということで、非常にリスクが高いというふうにも当時から懸念をされていたということなんですが、こうした動きのその後について、福永参考人、詳しいというふうにお聞きしたんですけれども、いかがでしょうか。
  92. 福永正明

    参考人福永正明君) 日印原子力協定、昨年七月に発効いたしまして、その後で、私の知っている限りでは、日本のメーカーが、いわゆるプラントメーカーとしての原子力メーカーが直接話が進んでいるという状況はございません。むしろ、三社ありますけれども、それぞれが、部品であるとか資機材、技術、そういう部分での協力というのは、東芝、今お話ございましたけれども、は完全にプラントとしてはもう出ていかないんだということを明言しておりますので、そういう形での協力はあり得るかなと思いますけれども、いわゆる日の丸を付けた原子力発電所をぽんと造るということはなかなか今は厳しくなっているのかなということがございます。  あと二点ございまして、一つは、私たち自身が非常に危惧しておりますのは、逆にインド製原発というのをインド政府がどんと造る計画を持っておりまして、内陸部の農業用水路から取水して原発を造ろうというような考えを持っていたり、非常にこの辺につきましては危惧しているところでございます。  もう一点、余計なことかもしれませんけれども、バングラデシュに昨年十一月、ロシアが初めて原子力発電所の起工式を行いました。これは最近でいいますとバングラが初めてということになります。このバングラデシュでのロシアの原発建設事業にはインドが合弁企業として加わっております。ですから、インドがそういう形で今後あちこちの資機材であるとか技術協力ということはやっていくのかなと。  ですから、日印原子力協定が今後ということも含めて、インドにおける状況というのをよく見ていきたいと思っております。
  93. 杉尾秀哉

    ○杉尾秀哉君 時間がなくなりましたので、兵頭参考人最後ちょっとできるだけ短く伺いたいんですけど、先ほど配っていただいた資料の中に、ロシア側要人の発言として、二〇一七年、去年の六月のプーチン大統領の、島の非武装というオプションがあり得ると、こういう発言を引用されています。  先ほど来、安全保障面での話が何度も出ているんですけれども、過去、プーチン大統領は、あの引き分け発言であったり、なかなか真意が読めないところがあるんですが、この発言の意味するところと、実際に島の軍備を増強しているということの、その間の矛盾も含めて解説をお願いします。
  94. 兵頭慎治

    参考人兵頭慎治君) これは北方領土、四つの島がありますので、それを多分区別して整理しなくちゃいけないという話だと思います。  プーチン大統領のこの手の発言をどう見るのかというのは二つの解釈がありまして、返しませんよという言い訳を今からし始めていると見るのか、そうじゃなくて、前向きの交渉のその材料として、この問題を本当に懸念しているんですから日本は考えてくださいと見るのか、二つに分かれると。  私、長年、二十年近くプーチンの言動を見ていますと、必要のないことは言わない人なので、本当に全く返す気がなくて何でこんなにしつこくこの問題を提起するのかというふうに私はどうしても見えてしまう。そうすると、やはり安全保障問題、ここのところでもう少し議論をしたいというプーチンのその前向きな発言ではないかというのが私の見立てでございます。  以上です。
  95. 杉尾秀哉

    ○杉尾秀哉君 時間が来ましたので終わります。ありがとうございました。
  96. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 続いて、石井君。
  97. 石井苗子

    ○石井苗子君 先ほど時間がなかったのでお聞きできなかったんですが、福永参考人は、インドの、民の目線で見たインドの傲慢という御発言をしていらっしゃるんですけれども、私も、インドというのは外交とか原発事業というのは華々しくやっているんですが、国内を見ると、弱者の生活は無視していますし、もう自由も民主主義も後退していますし、アメリカインドに注目したというのは、あの国は中国と違って民主主義の国なんだと、一応制度的には議会制民主主義があると思っているわけなんですが、中見ると弾圧して抑圧しているわけですね。  統治としては三権分立があって議会があって、議会があると思っているんですけど、そこでお伺いしたいんですが、先ほど面と向かって言うという御発言をおっしゃっていましたが、西側の国というのはインドに対して、面と向かって言うのが常識だと思うんですけれども、インドは仲間にしておきたいが、その自由とか民主主義とかが後退していると、だからといって余り厳しく接してしまうと離れていってしまうと。なかなか強く言えないということでは駄目ではないかというふうに思うんですけれども、先生のインドの傲慢というところでは、具体的にどのように日本はしたらいいかとお思いでございましょうか。
  98. 福永正明

    参考人福永正明君) ありがとうございます。  一番難しいところだと思います。歴史的にも非常に長い付き合いのある国ですし、それぞれの人がいろいろなインド像というのを持っていることも確かです。それから、結び付きも持っていることも確かなんですけれども、やはりキャッチフレーズのように自由と民主主義と言ったときに、その内実がどうなっているかという部分を丁寧にやはり相手方に説いていくであるとか、あるいは、民主主義というものが保障しているのが、例えば言論の自由であるとか結社の自由であるとか、そういう一つ一つのことを重要なんだよということと、それから選挙をやって議員が選出されるということと、同じレベルで考えずに、やはり議会制民主主義の国であるということと、社会の中で人権とか個性とか様々なことが生かされている国ということをきっちりとこちら側が分けて話していかない限り、インドはやはり世界最大の民主主義国というのをキャッチフレーズに西側に来るであろうなというふうには思います。
  99. 石井苗子

    ○石井苗子君 ありがとうございました。終わります。
  100. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 大島君。
  101. 大島九州男

    大島九州男君 熊岡参考人に一問だけお伺いをしたいんですけれども、カンボジアの野党とあとメディアの弾圧についてもうちょっと詳しく教えていただけると有り難いんですが、参考人意見も踏まえて。
  102. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 野党に関しては、先ほど言ったように、目立ってはこの一年、解散まで追い込まれたのはこの半年、一年のことですけれども、二〇一四年以降も、国会議員が国会の前で暴力を受けるとか、それから、国会議員には不逮捕特権、逮捕されない特権があるはずなんだけれども、そういうものが無視されたりということが続いていました。それで、解散の前にもう九月に、党首が逮捕されたこともあって、その後二十名、三十名以上の国会議員が外へ出ざるを得ないというか、出てしまったということもありました。  それから、メディアについては、先ほど十分申し上げたか分からないんですけれども、カンボジア・デーリーについては税金を払っていないということで、昨年の八月上旬に一か月以内に六億六千万円ですね、六百万ドルを払えと、税金として。その税金の根拠なりその額が適切かどうかという話合いもできないままなくされたということになります。  他方、英字紙のもう一個、プノンペン・ポストというのは残っているので、英語でカンボジア情報を集める人にとっては、唯一ではないですけれども、最後のとりでみたいになっているんですけれども、それからあとは、アメリカ系のボイス・オブ・アメリカ的な放送はどんどんどんどん潰されていったということになります。  以上です。
  103. 大島九州男

    大島九州男君 この世界の中でカンボジアのような、そういう弾圧をしているような同じような国って複数あるんですか。
  104. 熊岡路矢

    参考人熊岡路矢君) 最近行っていないんですけれども、アフリカの国で今も紛争、戦争が続いているようなコンゴとかではそういうことが行われていると思います。  あと、自分自身、法務省で難民審査参与員というのをやっているので、最終的に難民認定が出るかどうかは別にして、アジア、アフリカが多いですけれども、中南米からも時々来られますけれども、中で、カンボジアのような国がアジア、アフリカであることはあるというふうに認識しています。
  105. 大島九州男

    大島九州男君 ありがとうございました。
  106. 鴻池祥肇

    会長鴻池祥肇君) 他に御発言もないようでございますので、本日の質疑はこの程度にとどめたいと思います。  お三方の先生方、長時間にわたりまして貴重な御意見をいただきまして、誠にありがとうございました。先生方のますますの今後の御活躍を祈念申し上げております。ありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会をいたします。    午後三時五十分散会