運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2018-03-06 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三十年三月六日(火曜日) 午前十一時五十分
開議
出席委員
委員長
渡辺
博道君
理事
加藤
寛治君
理事
後藤 茂之君
理事
新藤 義孝君
理事
牧島かれん
君
理事
山口 俊一君
理事
亀井亜紀子
君
理事
下条 みつ君
理事
竹内 譲君 あべ 俊子君 池田
道孝
君 石原
宏高
君 大西 宏幸君
加藤
鮎子君
金子万寿夫君
神田 憲次君 小林 茂樹君
田中
英之君 平 将明君 谷川 とむ君
冨樫
博之
君 中谷 真一君
長坂
康正
君 平井 卓也君
義家
弘介
君
渡辺
孝一君 武内 則男君
長谷川嘉一
君 堀越
啓仁君
松平 浩一君 白石 洋一君 寺田 学君 緑川 貴士君 太田 昌孝君 浜地 雅一君
金子
恵美
君 宮本 岳志君 谷畑 孝君 …………………………………
国務大臣
(
地方創生担当
) (
まち
・
ひと
・し
ごと創生担当
)
梶山
弘志君
内閣
府副
大臣
田中
良生
君
内閣
府
大臣政務官
長坂
康正
君
衆議院調査局地方創生
に関する
特別調査室長
近藤 博人君
—————————————
委員
の異動 三月六日
辞任
補欠選任
古川
禎久
君
冨樫
博之
君
篠原
孝君
金子
恵美
君 同日
辞任
補欠選任
冨樫
博之
君
古川
禎久
君
金子
恵美
君
篠原
孝君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
地方創生
の
総合的対策
に関する件 ————◇—————
渡辺博道
1
○
渡辺委員長
これより
会議
を開きます。
地方創生
の
総合的対策
に関する件について
調査
を進めます。
梶山国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
梶山国務大臣
。
梶山弘志
2
○
梶山国務大臣
まち
・
ひと
・し
ごと創生担当大臣
、
地方創生
を担当する
内閣
府
特命担当大臣
として、
所信
の一端を申し述べます。
地方
の
活力
なくして日本の
活力
なしとの強い思いで、
安倍内閣
は、
地方創生
に取り組んでまいりました。
まち
・
ひと
・し
ごと創生総合戦略
の
中間年
に当たる今年度、
地方創生
の総点検を行いましたが、施策の大宗は一定程度進捗している一方で、昨年も
東京圏
への
転入超過
が約十二万人に上り、
東京
一極
集中
の傾向は続いています。
我が国
の総
人口
は、二〇〇八年をピークに
減少
が続き、昨年は約一億二千六百七十二万人まで減じるとともに、
出生数
も約九十四万人まで
減少
すると見込まれます。また、二〇〇〇年から二〇一五年までの間に、
地方
の
若者
が約五百三十二万人も
減少
しました。
出生率
が相対的に低い
東京圏
への
人口集中
が続いた場合、事態はより深刻になる
可能性
が否定できません。
地方
への新しい人の流れをつくり、
東京
一極
集中
の
是正
に取り組むことは、喫緊の課題です。こうしたことから、さまざまな政策を総動員し、
地方
で人をつくり、人が
仕事
をつくり、町をつくる好循環を生み出し、
人口減少
に歯どめをかけるとともに
人口
の
東京
一極
集中
の
是正
に向けて強力に取り組んでまいります。 このため、今
国会
において、
地域
における
雇用
の
創出
と
東京
一極
集中
の
是正
に一体的に取り組むため、
大学振興
・
若者雇用創出
のための
交付金制度
の創設、
特定地域
内の
大学等
の学生の
収容定員
の抑制及び
地域
における
若者
の
雇用機会
の
創出等
を講ずる
法案
と、企業の
地方拠点強化
に関する
課税
の
特例等
の
拡充
、
地域再生
に資する
エリアマネジメント活動
を促進するための安定的な
活動財源
の
確保
、
空き店舗等
の
活用等
による
商店街
の
活性化
及び小さな
拠点
の形成に資する株式会社に係る
課税
の
特例
の
拡充
を講ずる
地域再生法
の
改正法案
を提出しました。 あわせて、
若者
が夢や
希望
を抱いて
地方
へ移住する
取組
の
加速
、
地方
における
人材確保策
として女性や
高齢者
の
活躍等
の
推進
、
地方生活
の魅力についての効果的、戦略的な発信及び子供の
農山漁村体験
の充実などを検討するため、私のもとに、わくわく
地方生活実現会議
を開催します。 このほか、
政府関係機関
の
地方移転
を進めるとともに、生涯
活躍
の
まち
の
実現
に向けて取り組みます。
地方
に
仕事
をつくり、安心して働けるようにする
取組
、若い
世代
の結婚、出産、
子育て
の
希望
をかなえる
取組
及び時代に合った
地域
をつくり、安心な暮らしを守るとともに、
地域
と
地域
を連携する
取組
を進めます。 今後とも意欲的に
地方創生
にチャレンジする
地方
の皆様を、情報、
人材
、財政の
地方創生版
三本の矢により支援します。
国家戦略特区
は、
岩盤規制改革
を
スピード感
を持って進めていく、強力な突破口であります。今
国会
において、
規制
の
サンドボックス制度
を創設し、近
未来技術
について、より高度で革新的な
技術
の実証の
加速
を図る
国家戦略特区法
の
改正法案
を提出します。引き続き、重点六分野を始めとする
規制改革
に取り組んでまいります。
地方分権改革
については、
地方
からの提案を踏まえ、
地方創生
や子ども・
子育て支援
に資するよう、
地方
への
権限移譲
、
地方
に係る
規制
の
見直し等
を内容とする第八次
地方分権一括法案
を提出します。 道州制は、
地方経済
の
活性化
や行政の
効率化
にも資する手段の一つとして考えており、
国会
における御議論も踏まえつつ取り組んでまいります。 このまま推移すれば二〇六〇年時点での
我が国
の総
人口
は約九千三百万人となり、一億人を維持することは困難との推計もあります。次の
世代
、その次の
世代
が直面する危機を克服するため、今こそ我々の
世代
が
地方創生
に不退転の決意で取り組む覚悟であります。
渡辺委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御理解と御
協力
をお願い申し上げます。
渡辺博道
3
○
渡辺委員長
以上で
大臣
の
所信表明
は終わりました。 次に、
平成
三十年度
地方創生関係予算
の
概要
について
説明
を聴取いたします。
田中内閣
府副
大臣
。
田中良生
4
○
田中
副
大臣
平成
三十年度における
内閣官房まち
・
ひと
・し
ごと創生本部事務局
、
内閣
府
地方創生推進事務局
、
内閣
府
地方分権改革推進室等内閣官房
、
内閣府本
府における当
委員会
に関連する部局に計上されている
予算
について、その
概要
を
説明
いたします。
平成
三十年度においては、総額千六十三億円を
一般会計
に計上しております。 その主な項目は、
地方創生
の
推進
に必要な
経費
として六百二十九億三千万円、
地方創生
の
推進
のための
基盤整備事業
に必要な
経費
として三百九十億七千万円、
環境未来都市構想
、
自治体SDGs
の
推進
に必要な
経費
として五億三千万円となっております。 以上で
予算
の
説明
を終わります。
渡辺博道
5
○
渡辺委員長
以上で
説明
は終わりました。 次に、
長坂内閣
府
大臣政務官
から発言を求められておりますので、これを許します。
長坂内閣
府
大臣政務官
。
長坂康正
6
○
長坂大臣政務官
地方創生
、
地方分権改革等
を担当する
内閣
府
大臣政務官
の
長坂康正
でございます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。
田中
副
大臣
とともに
梶山大臣
をお支えし、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、
渡辺委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御指導、御
協力
を何とぞよろしくお願い申し上げます。
渡辺博道
7
○
渡辺委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十一時五十七分散会