運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十九年五月三十日(火曜日)    午前十時一分開会     ─────────────    委員異動  五月二十五日     辞任         補欠選任      中西  哲君     丸川 珠代君  五月二十六日     辞任         補欠選任      こやり隆史君     滝沢  求君      丸川 珠代君     中西  哲君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         宇都 隆史君     理 事                 阿達 雅志君                 堀井  巌君                 山田  宏君                 大野 元裕君                 浜田 昌良君     委 員                 佐藤  啓君                 佐藤 正久君                 滝沢  求君                 武見 敬三君                 中曽根弘文君                 中西  哲君                 山本 一太君                 小西 洋之君                 福山 哲郎君                 藤田 幸久君                 山口那津男君                 井上 哲士君                 浅田  均君               アントニオ猪木君                 伊波 洋一君    国務大臣        外務大臣     岸田 文雄君    副大臣        外務大臣    岸  信夫君        外務大臣    薗浦健太郎君    大臣政務官        外務大臣政務官  小田原 潔君        外務大臣政務官  武井 俊輔君        外務大臣政務官  滝沢  求君    事務局側        常任委員会専門        員        宇佐美正行君    参考人        防衛大学校人文        社会科学群国際        関係学科准教授  伊藤  融君        公益財団法人日        本国際問題研究        所軍縮・不拡散        促進センター主        任研究員     戸崎 洋史君        長崎大学核兵器        廃絶研究センタ        ー長教授    鈴木達治郎君        NGOピースボ        ート共同代表   川崎  哲君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○原子力平和的利用における協力のための日本  国政府インド共和国政府との間の協定締結  について承認を求めるの件(内閣提出衆議院  送付) ○参考人出席要求に関する件     ─────────────
  2. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) ただいまから外交防衛委員会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  昨日までに、こやり隆史君が委員辞任され、その補欠として滝沢求君が選任されました。     ─────────────
  3. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 原子力平和的利用における協力のための日本国政府インド共和国政府との間の協定締結について承認を求めるの件を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。岸田外務大臣
  4. 岸田文雄

    国務大臣岸田文雄君) ただいま議題となりました原子力平和的利用における協力のための日本国政府インド共和国政府との間の協定締結について承認を求めるの件につきまして、提案理由を御説明いたします。  平成二十年、主要先進国を含む原子力供給国グループは、インドが表明した約束と行動と呼ばれる核実験モラトリアム等政策を前提として、インドへの原子力関連資機材等の移転を例外的に可能とする決定を行いました。これを受け、インドは、核実験モラトリアム等政策を着実に実施しつつ、各国との原子力協力を進めてきています。このような経緯も踏まえ、平成二十二年六月以来、インド政府との間でこの協定交渉を行った結果、平成二十八年十一月十一日に署名が行われた次第であります。  この協定は、原子力平和的利用に関する我が国インドとの間の協力のための法的枠組みを提供するものであり、核物質等の平和的非爆発目的利用国際原子力機関による保障措置の適用、核物質防護措置の実施、インドにおける再処理等につき定めております。  また、万が一インド核実験を行った場合には、この協定理由を問わず終了できることから、我が国としてこの協定を終了させることとしています。  この協定は、原子力平和的利用についてインドが責任ある行動を取ることを法的に確保するものであり、この協定締結することは、インドを国際的な不拡散体制に実質的に参加させることにつながります。よって、ここに、この協定締結につき御承認を求める次第であります。  何とぞ御審議の上、本件につき速やかに御承認いただきますようお願いいたします。
  5. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  政府側は御退席いただいて結構でございます。     ─────────────
  6. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  原子力平和的利用における協力のための日本国政府インド共和国政府との間の協定締結について承認を求めるの件の審査のため、本日の委員会防衛大学校人文社会科学群国際関係学科准教授伊藤融君、公益財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター主任研究員戸崎洋史君、長崎大学核兵器廃絶研究センター長教授鈴木達治郎君及びNGOピースボート共同代表川崎哲君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  速記を止めてください。    〔速記中止
  8. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 速記を起こしてください。     ─────────────
  9. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 原子力平和的利用における協力のための日本国政府インド共和国政府との間の協定締結について承認を求めるの件を議題といたします。  この際、参考人皆様に対し、本委員会を代表して一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席いただき、誠にありがとうございます。  皆様から忌憚のない御意見をいただき、今後の審査参考にさせていただきたいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  議事の進め方について申し上げます。  まず、伊藤参考人戸崎参考人鈴木参考人川崎参考人の順にお一人十五分以内で順次御意見をお述べいただき、その後、委員からの質疑にお答えいただきたいと存じます。  御発言の際は、その都度、委員長の許可を得ることになっておりますので、御承知おきください。  また、参考人質疑者とも発言は着席のままで結構でございます。  それでは、まず伊藤参考人にお願いいたします。伊藤参考人
  10. 伊藤融

    参考人伊藤融君) 防衛大学校伊藤でございます。本日は、お招きいただきありがとうございます。  私、所属機関防衛省になりますけれども、私たち一般大学と同様に独立した研究者として認められております。ですので、今日ここで述べますことも一研究者としての個人としての見解であることをまず御了解いただきたいかと思います。  私の専門としておりますのは、インドを中心とした南アジア地域国際関係でございます。インドパキスタン印パ関係であるとか印中関係、また日印関係などを研究しております。  今回、日印間の民生用原子力協力協定案をめぐります衆議院議事録を拝見いたしますと、これまで専ら法的な観点、またエネルギー政策、不拡散政策といった観点からの議論はなされてきたかと思います。しかし、そもそも協定相手国であるインドというのがどういう国であって、どんな外交理念、特性を持っているのか、どんな安全保障環境下に置かれているのかといったような議論はなかったように思います。  しかし、私から見て、それは極めて重要なポイントだと思っております。といいますのも、インドという国は、今でこそ我が国にとって非常に重要なパートナーだというふうに位置付けられていますけれども、それはつい最近の話でして、戦後長い間、我々にとってインドは疎遠な国でありました。戦後、私たちの関心は、同じアジアの中でも中国とか韓国、それからASEAN、それから大野先生がいらっしゃいますけれども、西アジア、中東、こういうところに向けられたというのが事実ではないかと思います。研究者も、政治学国際関係論分野では、この分野はもうほとんどおりませんで、その結果、この地域のことを私たちは余りにも知らないということが私の認識であります。  したがいまして、私は地域研究者としての視点から、今日は、インドが何を考えていて、それを取り巻く南アジア地域がどうなっているのかという、恐らくほかの参考人の方とはまた異なる視点に立った話かと思います。  以下、お配りしてあるレジュメに沿ってお話をしたいと思います。  特に、今回の協定案において大きな論点になっているのが、恐らく、インドが今後、万一核実験をした場合に協力を停止することになっているのかどうかというポイントであろうかと思います。もちろん、日本側インドとの交渉の中でこれを協定に盛り込むように尽力されてきたかと思います。だからこそ、二〇一〇年に民主党の菅政権の下で始まった交渉が六年も歳月が掛かったんだというふうに認識しております。  しかし、私は研究者として、もうその当初から、インドがそういう文言を受け入れるなんてことはあり得ないというふうに認識、考えておりました。  それは、大きく分けて二つ理由によります。  第一は、政治的な理由であります。といいますのも、インドという国は、実は我々が思う以上に極めて大国意識が強くて自尊心の強い国なんです。それは今に始まっての話ではないんです。もう独立当初以来のものというふうに言っていいと思います。  初代の首相が進めたネルーの非同盟外交、非同盟運動、これはまさに米ソ冷戦構造の中でどちらにも入らないというふうに宣言し、そして、アジアやアフリカ、ラテンアメリカ国々の力を結集し、第三世界のリーダーとして自立的な外交展開していったわけですね。  今や一九九一年に経済自由化して以降、ハードパワーの面でもインドはグローバルな大国として遜色ないレベルに達しつつあるわけです。その結果、非常に自信を深めているわけですね。特にインドという国に対して、巨大市場民主主義大国に対して、アメリカ日本、それからヨーロッパ各国だけではなくて、中国ロシアもこぞって接近する。そのほかの新興国も皆接近していくわけです。結果的に、それぞれがそれぞれの思惑から戦略的パートナーシップ関係というのを構築し、維持しております。インドはまさに引っ張りだこ状態でありまして、中にはより深い関係というものを求めてくるような国も、インドに対して求めてくるような国もございました。しかし、現在のナレンドラ・モディ政権も含めまして、そうした同盟というものに対してはインドは絶対にノー、否定的であります。  これは、同盟などというものを結べば、結局インドが大事にしてきた戦略的自律性自主的外交というのが損なわれると考えているからであります。つまり、分かりやすく申しますと、我々は大国であって、自分たちのことは自分たちで決めるという主権意識、これが非常に強いですね。  このことを踏まえますと、インドにとって、核実験をすれば実験を停止せよというような文言を受け入れるなんていうことはもうあり得ないですね、右派から左派に至るまで。これは右左関係ない話であります。実験停止は、ですから、あくまでも自主的なもの、モラトリアムというのがインド国内政治事情を考えれば当然の展開であったというふうに思います。  で、第二に、インドを取り巻く安全保障環境というものを指摘しておきたいと思います。この点も我々は余り認識していないかと思うんです。  インドが一九四七年の独立以来、戦火を交えたことのある二つ隣国、これがいずれも核兵器を保有し、依然としてインドに脅威を突き付けているという現実があります。  まず、一九六二年に国境戦争で敗れ、通常戦力インドを凌駕する中国という存在です。この中国NPT上の合法的な核兵器国として認められている。インドに比べて弾頭数運搬能力のいずれにおいても圧倒的な存在であります。  確かに現在の政権の下では、経済面では協力関係が進んでいます。しかし、安全保障というイシューにおきましては、インドとの間で近年長い陸の国境線をめぐって中国人民解放軍からの攻勢が続いております。また、中国は、パキスタンはもちろんのこと、スリランカとかモルジブ、あるいはネパール、バングラデシュ、ミャンマー、こういったインド周辺国周辺海域に大規模な港湾を建設したり、軍事支援あるいは軍艦、潜水艦を寄港させたりというような動きを見せておりまして、影響力を拡大させつつあります。これがインドの非常に強い警戒感になるわけです。  で、もう一つインドにとっての敵対的な隣国パキスタンということになります。これは、インドにとって分離独立以来の宿命の対立関係というふうに言われております。  パキスタンインドに比べると国土が小さいわけですね。ですから、戦略的縦深性を欠いているわけです。また、通常戦力の面でもインドに比べると明らかに劣るわけです。ですから、その不足分を補うべく、中国支援を受けながら、それからカーン博士の核の闇市場、これはまあ北朝鮮の問題ともつながってくるわけですけれども、これを通じて核戦力を増強してまいりました。結果的に、今では核戦力という点ではインド遜色ない能力を誇っております。  さらに、インドにとって気掛かりなのは、その力の弱い側のパキスタンは核を先に使うかもしれないという核の先行使用オプションを否定しないわけです。つまり、インドから見ると、どういう場合に核戦争までエスカレートするのかということが定かではないわけです。しかも、このパキスタンの情勢というのが最近は混沌としていまして、過激主義も台頭しているということが懸念になるわけです。  つまり、このようにインドは厳しい安全保障環境下にあるわけです。しかも、日本とは違って、いかなる国とも、先ほど申したように、正式な同盟関係を持たない。ですから、有事の際には独力で対処するという必要性があるわけです。  そうした状況を踏まえますと、インドが自らの核政策が拘束されるのを嫌うのは安全保障環境上も当然の論理ということになるかと思います。つまり、中国あるいはパキスタンが今後核実験をやろうが核能力を増強させようが、我々はやりませんということを約束するわけにはなかなかいかないわけです。  以上述べました二点を踏まえますと、今回の日印協定に、協定本文とは別の文書という形とはいえ、モラトリアムを続けることが協力の不可欠の基礎だということ、万一それが変更されれば協力を停止できるという日本側立場が二国間の文書として盛り込まれているというのは、我々インド研究者の目から見ると、我が国外務省としてはよく粘ったなという印象であります。インドから見ると、もう政治的にも安全保障環境から見ても受け入れ可能なぎりぎりのラインだったというふうに思います。  この公文テキストというのが法的拘束力を持つのかどうかということがこの国会の中で議論されていることは承知しております。これについては、私は法学者じゃございませんので全く判断できませんけれども、インドの方から、報道ベースで、これは単なる記録だったんだと、あるいは公文テキストインド外務省がプレーダウンするような動きを示しているのは、これは今までに述べましたインド事情というものを踏まえれば理解されるかと思います。  つまり、インドから見ると、国内向けにも、それから中国とかパキスタンといったような外に対しましても、インド核政策が拘束されているというふうにみなされるわけにはいかないという事情があるわけです。  とはいえ、大事な点は、私自身が現地で何度かインタビューしたり、あるいは現地の有識者の論調を分析したり、あるいはインドの与野党の発言を分析したところから明らかなのは、インドの中でもう広く、今後核実験をするのは我々は困難になっている、事実上非現実的だという認識であります。  これは、既に二〇〇八年のNSGの例外化扱い、それから印米合意のときに既に広がりつつありました。実は、アメリカも、このときライス国務長官が、核実験を再度インドがやった場合には協力に極めて深刻な結果がもたらされるという声明を出しております。これに対して、インド国内では、当時野党だったインド人民党、これ、今のモディ政権を支える与党なんですけれども、これが、実はこのとき、インドは核不拡散体制のわなにはまってしまったと、インドは自ら将来の核実験の権利を放棄したというふうに手厳しく批判していたんですね、これを繰り返し。この事実を指摘しておきたいと思います。  つまり、核実験は法的には不可能ではないとしても現実には難しいということをインドは十分認識しているということであります。特に、今、インド国際社会の中でそれなりの地位を得ておりますし、利益を得ているわけです。北朝鮮とは置かれている状況が違うわけですね。そうした状況の中で、わざわざ世界から批判を浴び、孤立するような選択は取れないというのが政策担当者の本音であります。それは、核戦争にエスカレートしかねないと国際社会が危惧するような行動についても同じであります。  時間がありませんので、詳細は後でもし御質問があればお話をしますけれども、二〇〇八年以降のインド行動というのを見ると、インドパキスタンからの挑発行為に極めて抑制的な対応を取っています。こうした点を踏まえますと、この国会でも議論されてまいりましたもう一つ論点、つまり、インドに対する原子力協力が、核拡散だとか兵器への転用、また南アジア軍拡競争につながるんではないかという懸念につきましても違った見方ができるんじゃないかと思います。  インドは、これはよく知られていることですけれども、NPTは不平等だと言って入るのを拒否しましたけれども、これまでの履歴を見ると、不拡散にコミットしてきたということは知られていると思います。今、この世界メジャーパワーになろうとしているインドが、それをわざわざ変えるということは考えにくいわけです。  さて、我が国が今回のこの協定を結ばない、協力しない、インド協力しないという選択をするとすればどうなるかということを考えてみたいと思います。  なるほど、唯一の被爆国として、また原発事故を起こした国として、世界の他の国が売ろうとも日本は取引しないというのは、一つの道義的な意味はあり得るかもしれません。しかし、そのそういう選択が、インド核実験モラトリアムの維持だとか再処理プルトニウム濃縮ウラン軍事転用の防止、南アジア軍拡抑制に寄与するとは思えません。といいますのも、二〇〇八年にNSGインド特例扱いが認められているという現実、これを踏まえる必要があります。つまり、現在ではどの国もインド市場に入れるわけですね。しかも、先ほど来申し上げていますように、インドは今や大もてなわけです。たとえ経済的な利益が当面見込めないとしても、原発の今の状況が厳しくて経済的な利益が見込めないとしても、より広い戦略的見地からインドとの関係を重視し、インドに対して売り込みを図るということが考えられるわけです。  確かに日本の技術が入らなければ、日本提携関係にあるアメリカやフランスのメーカーもインドに出づらくなるということはあるでしょう。でも、インドパートナーはそれだけじゃないんですね。特にロシア、これは既に南部クダンクラムで稼働させ、増設しております。幾らでもインドから見れば代わりはあるんですね。特にこのロシアとの協定協定終了の規定さえないわけです。また、先月、オーストラリアがインドに対するウラン供給を早期に開始するということを発表しましたのを受けて、今月初めには、インド政府国産原発を、アメリカがなかなか造ってくれないんだったら、我々は国産原発を造るということを発表いたしました。  核実験をやれば協力を停止するという立場を明確にしているような国がインドに関与しないでいるということが、南アジア地域の不拡散とか平和という観点から見ていいシナリオとは私には思えません。  この関与という点に関しまして最後に私が強く申し上げておきたいことは、我々はインドを含むこの南アジア地域にもっと積極的に、原子力のみならず、地域の成長と平和に関与すべきだということであります。  我が国は幸いにしてインドだけではなく、パキスタン、アフガニスタン、ミャンマーといったこの地域のやや不安定とされる国々どの国とも友好的な関係を持っております。この強みを生かして地域安定化にもっと積極的に関わるべきではないかと思います。経済はもちろんですけれども、民主化支援市民社会の強化、そして安全保障上の懸念を和らげるような貢献が求められるかと思います。  具体的には、インドにつきましては、国力が増強していくとともに自己主張の度合いを強めている中国、さらに、過激主義の高まりの中で混迷の度を深めるパキスタンに対して、我々は関係国とともにどうやって、どう向き合って、どう安定化させるのかということをもっと真剣に議論していくべきではないかというのが私の考えでございます。  以上です。御清聴ありがとうございました。
  11. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) ありがとうございました。  次に、戸崎参考人にお願いいたします。戸崎参考人
  12. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター戸崎と申します。  本日は、このような機会を賜りまして誠にありがとうございます。  インドとの原子力協力に関しましては、国際的に、また日本国内でも幾つかの重要な論点から議論がなされてきたわけでございます。その全てを網羅できるわけではございませんけれども、例えばその国際システム、その中でパワーバランスが大きく変動しつつあるという中でのインドとの戦略関係、あるいは地球温暖化対策、大気汚染問題、エネルギー問題などへの原子力発電の役割、また原子力産業国際展開といったような問題、そして最も重要な論点として、私が専門として勉強してまいりました核軍縮・不拡散問題との関係、より具体的に言えば、NPTの非締約国であるインドとの原子力協力というものが核軍縮・不拡散に持つ含意、インプリケーションという問題でございます。  御案内のように、インドNPTに加入していない数少ない国の一つでありまして、NPT普遍性、ユニバーサリティーという文脈の中で、インドなどNPT締約国に対しましては非核兵器国としてNPTに加入するよう日本などは繰り返し求めてきたところであります。しかしながら、少なくとも当面、まあ予見し得る将来ということでありますけれども、インドによるNPTの加入の可能性というのは低いというのが残念ながら現状であろうかと思います。  また、インド核兵器廃絶を提唱する一方で、具体的な核軍縮というものを必ずしも実施してきたわけではなかったという問題がございました。より典型的なのがCTBTでございますけれども、一九九六年にこのCTBTが採択される際にインドは反対ということを明確にしまして、二年後の九八年、核爆発実験を実施したわけでございます。その後、インド核実験モラトリアムを宣言しましたけれども、CTBTにつきましては現在に至るまで署名、批准というものを拒否しておるという状況でございます。  そうしたインド原子力協力を実施していくことの是非、あるいはこの原子力協力、また原子力協力可能性というものを契機としてこのインドを核不拡散体制に取り込んでいくということ、インドに対して核軍縮・不拡散を実施させていくということの是非あるいはその実現可能性というものが議論されてきたというふうに理解いたしております。  このインドとの原子力協力というものがイシューとして浮上してきた端緒は、二〇〇五年のアメリカインドによる原子力協力の推進に関する合意であったわけでございます。他方、NSG原子力供給国グループでは、インドのようにNPTに加入せず、IAEAの包括的保障措置というものを受諾していない国に対しては原子力関連の資機材、技術というものを移転しないということが、まあ法的拘束力のない紳士協定としてのガイドラインでございますけれども、定められていたわけでございます。  そのNSGで、四十数か国のメンバー国による議論の結果として、二〇〇八年、インドを例外化するという決定がコンセンサスでなされていくわけでありますけれども、ただし、これは条件付だというところは留意しておく必要があろうかと思います。  例えば、インドの核施設に関しまして、民生目的と軍事目的のものをきちんと分離するいわゆる軍民分離、その上で、民生用の施設に対しましてはIAEAの保障措置を適用する、これによって民生から軍事への転用を防止するということ。それから、IAEA保障措置協定追加議定書を締結する、これは二〇一四年にインドとIAEAの間で発効いたしております。それから、インドが国内の輸出管理体制というものをしっかりしたものを確立し、実施していくこと。これによってインドからの拡散というものをきちんと防止する、こうした体制を確立するということ。そして、核実験に関するモラトリアムというものを改めて再確認するといったことなどが条件として出てきたわけでございます。  こうした形で、それまで核不拡散体制の全く外側にいたインドに対して、そうした形で核軍縮・不拡散の網を、まあ一部かもしれませんけれども、かぶせていくということがなされていった。言い換えれば、インドに対して核軍縮・不拡散を推進する一定のステップが取られていったということが言えるのではないかと思います。  現在までに、アメリカ、フランス、ロシア、イギリス、カナダ、豪州、韓国、カザフスタン、アルゼンチンがそれぞれインドとの間で二国間協定というものを締結してまいりました。日本につきましては、二〇一〇年に協定交渉が開始されまして、昨年十一月に協定が署名されたというところでございますけれども、ほかの国々インドとの間ではおおむね一年から二年、まあ長くても数年だろうと思いますけれども、そうした期間で交渉が行われ、協定が成立していったということに対しまして、日印協定に関しましては交渉開始から成立まで六年という時間が費やされていったと。  その中で重要な論点でありましたのが、核実験の問題をこの協定の中でいかに取り扱うか、核実験問題に関するインドからのコミットメントをいかに取り付けていくかという問題でございました。  日印協定の第十四条では、いずれの締約国も書面による一年前の通告というものを経て協定を終了させる権利、それから協定の終了前にこの協力を停止する権利というものを持つことが規定されております。その上で、協定とは別に、見解及び了解に関する公文というものが採択されておりまして、これによれば、インドによる二〇〇八年九月五日の声明、ここでは核実験モラトリアムの再確認ということが言及されておるわけですけれども、これを日印の間の原子力協力の不可欠の基礎とするということ。で、この基礎に何らかの変更がある場合には、日本協定第十四条に規定する権利、すなわち協定の終了、協力の停止というものを行使して、第十四条に定める手続を開始することができるということ。さらに、インドがこの九月五日の声明を再確認したということが記されておりまして、この公文には日本、それからインドが署名しておるというものでございます。  この協定、公文には核実験という文言は入っておりません。先ほど伊藤参考人からもお話ございましたけれども、インドにとっての核実験という問題の国内的な、まあセンシティブな問題であるということも恐らくあったのだろうと思いますけれども、恐らくインド核実験という文言をこの協定の中に入れたくないというふうに主張していたのではないかというふうに推察されますけれども、しかしながら、この核実験モラトリアムを再確認した九月五日の声明というものを協力の基礎として公文に記載するということ、これによって核実験モラトリアム協力の基礎であるということを明記する。で、その基礎が崩れる、すなわちインド核実験を実施した場合には協定の終了あるいは協力の停止の権利を日本は行使できるということを、公文という文書の形で改めて明確化することができたのではないかというふうに思います。  インド核実験問題に関してある意味ここまで踏み込んだ形で二国間協定に合意したというのは、私の知る限りでは日印協定だけではないかというふうに思います。米印協定でも核実験に関して触れられているわけではないということであります。  その点での意義というものは、これまでの核実験禁止の問題に関するインドの姿勢ということから考えると、決して小さくないのではないかと。まさに日本だからこそ勝ち得たもの、あるいは日本が粘り強く交渉を続けた結果として勝ち得たものであって、非常に厳しい交渉の中で、日本として取らなければならないと考えていたポイントというものを何とか勝ち取った部分ではなかったかというふうに評価されるわけであります。  インドは、この原子力協力を受けるためには、核実験モラトリアムを含むインドが行った核軍縮・不拡散に関するコミットメントというものを実施し続けなければならないわけでありますけれども、その意味で、そうした形でこれまで全くその外側におりました核不拡散体制というものにインドが入ってきたということは、一つ重要なこの日印協定、それからインドとの原子力協力の意義であったのではないかと思われます。  最後に、今後の核軍縮・不拡散に関する取組という観点からお話しさせていただければと思います。  核をめぐる状況というものが非常に流動化しておる、それから不安定性も高まっているという中で、現実的、具体的、それから効果的な核軍縮・不拡散というものを少しでも前に進めていくということが今極めて求められているのではないかと思います。  インドとの関係に引き付けて考えますと、日印協定締結を始めとするインドとの原子力協力の国際的な枠組みづくりというものを契機としてなされてきましたこのインドの核不拡散体制への取り込みというものは、もちろん賛成、反対、双方の意見の残るところであろうかとは思いますけれども、インドがこれまで全くその核軍縮・不拡散の外側にいるアクターであったということを考えれば、重要な第一歩であったというふうに評価することもできようかと思います。  他方で、日本が掲げております核兵器のない世界という目標から考えれば、あるいはその実現のためにインドが実施すべき核軍縮・不拡散努力ということを考えますと、まだ成すべきことは少なくないということも事実であろうかと思います。そうであるとすれば、日印協定、それからインドとの原子力協力というものを契機としたインドの核不拡散体制核軍縮・不拡散への取り込みというものを更に前進させるための取組というものが求められているというふうに思われます。  もちろん、これは非常に難しい問題でありまして、妙案があるわけではありませんけれども、インドによるNPTへの非核兵器国としての加入、それからCTBTへの署名、批准というものは、インドに対して引き続き繰り返し求め続けていくということは今後も重要であり必要であろうかと思います。  また、当面の課題として考えますと、インドによる軍民分離という文脈では、日本などが推進しようとしている兵器用核分裂性物質生産禁止条約、FMCTの重要性というものが一層高まってきたのではないかというふうに思われます。民の部分を日印協定などの取組によってIAEA保障措置でカバーしていくと。残る軍の部分もFMCTでカバーしていくということができれば、インドにより大きな核軍縮の網というものをかぶせることができるわけであります。インドは、このFMCTの締結に向けて協力するということを繰り返し約束しているわけでありまして、日本はこのインドを含む賛同国とともにこのFMCTの即時交渉開始、早期締結というものに向けて引き続き積極的に取り組むことが重要だというふうに考えております。  こうしたことを含めまして、日本は引き続き地域レベル、それから世界的なレベルで現実的、具体的、効果的な核軍縮・不拡散を推進するためのより積極的な取組というものを今後もリードしていく、そういう重要な役割を担っていくということがまさに核軍縮・不拡散をめぐる非常に厳しい時代であるからこそ求められているのではないかというふうに思います。  以上でございます。ありがとうございました。
  13. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) ありがとうございました。  次に、鈴木参考人にお願いいたします。鈴木参考人
  14. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) ありがとうございます。  長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木と申します。よろしくお願いします。  先日、衆議院でも同じような機会を与えていただきまして、引き続きこの件について参考人として意見を述べさせていただく機会をいただきまして、ありがとうございます。  私の方はお手元にパワーポイントの資料がありますので、それに基づいて御説明したいと思います。  最初の、二ページ目になりますが、要旨でありますが、私のポイントは四つであります。  まず、歴史的に考えまして、今回のこの日印原子力協定のそもそもの発端は、アメリカ政策転換、これは原子力供給者グループ、この中でインドを例外化するということをアメリカが申し出して、これが全ての発端なんですが、そのときも私は反対はしたわけですが、核軍縮・不拡散という立場から考えますと、インドを例外化する、国際不拡散体制の柱でありますNPTメンバー外の国に対して原子力協力をするということについて非常に大きな懸念を持っているということをそのときも申しましたが、これが今でもやはり問題ではあると私は考えております。  そのとき、日本政府の対応、二点目ですが、非常にぎりぎりまで考えられて、考慮されて、最終的に合意するということを決定されたわけです。そのときはっきりと、核実験をしたら協力破棄すべきであると決意表明されております。したがって、私は、そのときの日本政府の決意表明が一体どういうふうに今回の原子力協定日印原子力協定に反映されるかということに注目してまいりました。  残念ながら、今回の日印協定とその附属公文書を読ませていただいた限りでは明文化にはなっていないということで、これははっきり言って玉虫色というふうに呼べるかと思います。両政府交渉の結果だということですが、これでは先ほどの日本政府の決意表明と比べて残念ながら不十分だというのが私の意見であります。さらに、濃縮、再処理についてこれを認めるという、これは他の原子力協定と比べても大変緩い条件でありまして、結果的に間接的にインドの軍事プログラムを支援する可能性があるという点で私は大変懸念を持っております。  最後に、現在の国際情勢ですが、北朝鮮の問題は非常に問題になっておりますが、北朝鮮に対しても悪いメッセージを与えてしまう。かえって、核開発をした方が結果的に原子力協力を、緩い条件で協定を結ぶことができるというメッセージを送るんではないかと。それから、国際的な原子力市場についても当時とは大きく変わっておりまして、非常に厳しい、リスクが大きい原子力市場になっておりますので、現在の日本状況を考えましても、被爆国としての日本の責任ということを考えましても、この原子力協定を結ぶことは日本の核不拡散・軍縮政策の信用度を落とすということにもなりますので、大きなマイナスになるのではないかというのが私の意見であります。  では、内容についてお話ししたいと思います。  まず、次のページは、御存じのとおり、既にアメリカインド原子力協定が、中身見ますと、大分インドに寄り添った、アメリカとして非常に大きな譲歩をしてしまった協定ではないかと。核実験についても記述はありませんし、濃縮、再処理についても認めるということで、この米印原子力協定よりも厳しいものを私としては是非結んでほしかったというのが正直なところであります。  次のページに行っていただきますと、このNSGインド例外化に当たりまして、日本政府はかなり最後まで合意しなかったんですが、これは外務省のホームページに載っかっている文章ですが、我が国としては大局的観点からぎりぎりな判断として加わったと。明確にこのときに書かれていますけれども、核実験モラトリアム維持がされない場合は、例外化も失効だし、それから原子力協力を停止すべきであるということを日本政府としてははっきりおっしゃっておられます。  二〇一〇年に、当時の民主党政権だったんですが、私は原子力委員会におりまして、この日印原子力協力協定についての見解文を書かせていただいたわけですが、そのときの文章ですけれども、ちょっと読みにくい文章ではありますが、要は、約束と行動を守るということを、先ほどの文章を守るということは最低条件であって、更により強い条件を結んでほしいということがその二番目の文章であります。これは特に、被爆国日本交渉ということでありますから、国民の強い願いを十分に踏まえて、核軍縮に向けて一歩でも前へ進むような協力協定にしてほしいということをお願いしたわけであります。  次に、中身に入りますが、先ほど申しましたように、私が注目してきたのは、インド核実験を実施したら協定を破棄するということが明文化されるかどうかと。先ほど既に戸崎参考人の方からもありましたが、六年も多分交渉掛かった最大の理由はここにあるんではないかと私も思っております。  それで、次のポイントとして、この協力協定によってインドの軍事プログラムが少しでも支援されるような形にならないかということを私は心配しておりまして、最も大きなポイントとして、再処理、濃縮技術の移転、あるいは再処理、濃縮を認めるかどうかと。これは原理原則の問題でありまして、実際にこれがどういうふうに文章に書かれるかということを注目してまいりました。  残念ながら、この二つとも私は期待を裏切られたということであります。核実験の条件は玉虫色でありまして、さらに、機微な技術移転、濃縮、再処理を容認しているということであります。これが、その下に書かれています第二条、第十一条ですね。特に第十一条は、濃縮、再処理を認めるだけではなくて、インド国内で再処理することができるに加えて、高濃縮ウランも可能というふうに、同意が必要になっていますが、認めているというところは大変心配なところであります。  再処理を認めるということは、インドの、これは保障措置下に置かれるというふうに書かれていますが、既にインドが行っている再処理に加えて更に再処理能力を高めることになりますので、それから、平和利用とはいえ、兵器転用可能な核物質であるプルトニウムの生産量を増やすことになりますから、これ自体、私自身は反対でありますので、この点が非常に大きな問題として今後懸念されるわけであります。  次のページは例の公文書の文章なんですが、これは既にもう戸崎参考人の方からお話がありましたとおり、この文章を読んで、両国が確認したというだけでは自動的に協定破棄とはなかなか読めないと。これは、自動的に破棄にならないということは交渉しなきゃいけないということですので、これは米印原子力協定と大差ないというふうに私は読んで解釈しております。  次に、八ページに書かれているのは、日本が本来結ぶべき原子力協定のモデルとして、既に日本が結んで締結しているものの中で最も優れているものと私が解釈しているのがヨルダンとの、あとはUAEもそうですが、明確な濃縮、再処理の禁止と。日本政府は、原則として濃縮、再処理については移転も行わない、それから、できればそれぞれの国で濃縮、再処理はしてほしくないという原点を、政策を持っておられるというふうに解釈しているんですが、残念ながら明記されていないんですね。  アメリカの場合には国内に核不拡散法というのがありまして、濃縮、再処理技術の移転禁止、それから濃縮、再処理加工を認めないということがあるわけですが、日本はそういう技術移転の禁止もありませんし、それから原則として各国で濃縮、再処理を認めないという政策を明記されておりませんので、各国に応じて、状況に応じてこういう条件を付けるということになっております。  私としては、現在、国際的に兵器転用の核物質というのが更に増えている状況を考えますと、濃縮、再処理をできるだけ避けていくと、できるだけ広げていかないという政策が重要ではないかというふうに考えております。したがって、このモデルとなるヨルダンとの二国間協力のような協定を今後も結んでいただきたいというふうに思います。  次のページは、日本パグウォッシュ会議、私、パグウォッシュ会議の日本の代表でもあるのですが、そこでインドとの原子力協定についての意見を述べさせていただいて、ここでも、日本がもしインド協定を結ぶのであれば、他国の協定より厳しい条件で結んでほしいということを要求いたしました。  ここで、三番目ですね、特に再処理、濃縮の技術移転禁止、あるいはインド国内における再処理、濃縮の原則禁止ということを是非言っていただきたい。それから四番目、これは今、戸崎参考人からもありましたが、やはり協定を結ぶことによってインド核軍縮により積極的に取り組むように持っていくべきであって、その辺も今回は明確にはされていないということは残念であります。  次のページですね、これが私が今申しましたプルトニウムの生産量の推移なんですが、世界的には五百トンもあるプルトニウムで、ここで見る限りはインド、イスラエル、パキスタンは現在も生産しているところなんですけれども、ほかの核保有国は全て軍事用のプルトニウムはもう生産を禁止しております。  このインドパキスタン、イスラエルだけが生産をしているわけですが、インドのプルトニウム在庫量を見ますと、このグラフでは〇・五トンぐらいになっておりますが、これは実はインドが、インド自身は民生用と呼んでいるんですが、保障措置に掛かっていないプルトニウムが約二・一から八・一トンの間、したがって五トン近く持っていると。これはいつでも核兵器転用できると。これを戦略的備蓄というふうに彼らは呼んでいまして、これを我々の核兵器廃絶研究センターの方では民生用とは呼べないということで軍事用の方に入れています。そうしますと五・七トンという量になるわけですが、このようにインドは、平和利用とはいえども、いつでも軍事利用に転用できるような形でプルトニウムを生産しているわけですから、これがますます今後増えていくということについて私は大変懸念を持っているということであります。  最後、結論ですが、現在の国際環境下におかれますと、今北朝鮮の核開発に対して日本は厳しい対応をしているわけですが、その一方で、既に核開発をしてしまったインド原子力協力を進め、さらに濃縮、再処理を容認するという条件で結んでしまいますと、北朝鮮に対しても悪いメッセージを送ると。  それから、韓国、実は韓国は日本が再処理を進めていることに対して、韓国も再処理を進めたいと、で、米国にそれを要求しているわけですが、これが、日本が自分は再処理を持っていると。それによってほかの国に、例えばヨルダンには認めないけどインドには認めると。結局、持っている国に対してはいいよと言って、持っていない国に対しては駄目よと言って、そういうふうな不公平感がこの協定後やはり拡大していく可能性があると。こういう再処理についての不公平感というのは今後大きな問題になると私は懸念しておりまして、今後、是非世界中で再処理を抑えていく方向で日本国内でも考えていただきたいと。  それから最後は、原子力輸出に対するニーズは減少しているということですね。リスクが非常に大きくなっていると。それから、原子力でなくても、エネルギー問題、ほかの技術もあるわけですから、温暖化対策として、日本インド関係を進めていく上で、別に原子力以外の分野ででも拡大をしていくことはできるんではないかということで、現時点で日印原子力協定を批准するリスクはメリットよりも大きいというのが私の意見であります。  以上でございます。清聴ありがとうございました。
  15. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) ありがとうございました。  次に、川崎参考人にお願いいたします。川崎参考人
  16. 川崎哲

    参考人川崎哲君) ありがとうございます。ピースボートの川崎哲と申します。  この度は、意見を述べる機会をいただきまして誠にありがとうございます。  日印原子力協力協定をこのまま承認することは、核兵器廃絶を掲げる日本外交の基本姿勢を著しく傷つけるものであるという観点から意見を申し述べたいと思います。主に、世界的な核軍縮・不拡散との関係お話をさせていただきます。と同時に、これは日本が福島の原発事故から何を学ぶのかということが問われる問題でもあります。  私からは、第一に、インドパキスタンの核軍拡競争の現状について、第二に、そうした中で、今回の日印協定の内容について、第三に、インドの核保有を容認することがアジア、そして日本安全保障に与える影響について、第四に、核不拡散条約NPT、また核兵器禁止条約といった国際的な枠組みとの関係についてお話をしたいと思います。そして最後に、インドへの原発輸出そのものがはらむ問題についても触れたいと思っております。  第一に、インドパキスタンの核軍拡競争についてです。  インドは、NPTに締約をしていない核兵器保有国であります。一九九八年五月の核実験以来、五百キログラム以上の兵器級プルトニウムを生産し、百発から百二十発の核弾頭を保有していると見られております。これらの運搬手段として弾道ミサイルや原子力潜水艦の開発を続けています。対するパキスタンも、百十発から百三十発の核弾頭を有し、やはり弾道ミサイルを開発しております。国境紛争を抱える両国は、共に核戦力の増強を図っております。  安倍総理は先日、G7サミット後の記者会見で、北朝鮮核兵器について、世界全体の脅威であるとの認識を示されました。まさにそのとおりでありますが、それは北朝鮮に限ったことではありません。インド核兵器もしかりです。南アジアの核軍拡競争世界全体を危険にさらします。  一九八五年にノーベル平和賞を受賞した国際組織、核戦争防止国際医師会議、IPPNWは、二〇一三年に「核の飢饉」と題する報告書を発表しております。報告書は、仮にインドパキスタンの間で今日核戦争が勃発した場合、両国でおびただしい数の死傷者が出て、深刻な放射能汚染がもたらされるのは当然のこと、核爆発の影響は地球規模で気候変動をもたらすとしております。いわゆる核の冬により、食料の生産が打撃を受け、世界で二十億人もの人々が飢餓に苦しむだろうと、科学的調査結果として警告をしております。  そのような核戦争は両国間の抑止バランスによって防げるだろうという楽観的な見方がありますが、これには確証がありません。インドパキスタン核兵器の指揮系統が十分に理性的に制御されると誰が言い切れるでしょうか。統治の不安定性、テロリズム、サイバー攻撃への脆弱性の問題もあります。  福島の原発事故が起きたとき、安全神話ということが言われましたが、これは核兵器にも当てはめて考えなければなりません。核兵器をつかさどる施設やシステムに安全性や統治上の欠陥があれば、偶発的なあるいは事故による核兵器の発射の危険性さえあるのです。  今日、世界にある九つの核兵器保有国の中でも、インドパキスタンは武力紛争とテロリズムの広がる中東地域に隣接していることもあり、極めて現実的な核戦争の脅威を抱えている国々だと言えます。仮にインド自身が危険な道を歩まなかったとしても、パキスタンへの波及効果ということを考えなければなりません。インドに対する原子力協力の是非に関する議論は、そのような危機意識を踏まえてなされなければなりません。  そこで、第二に、今回の日印協定の内容上の問題についてお話をいたします。  これまでの日本国内議論では、インド核実験を行った場合に協定を停止できるのかどうかに焦点が当てられてきました。現在の協定では、附属文書にその趣旨が日本側の見解として書かれているのみで、極めて弱いと言わざるを得ません。これに対して政府は、核実験が行われれば協定を終了すると主張しておられます。しかし、核実験をしたら止めればいいといって済まされる問題ではありません。  一九九八年にインドパキスタン核実験をした際、日本は直ちに両国に対して経済制裁を発動しました。日本が共同提案国となった国連安保理決議一一七二は、両国の核・ミサイル計画に何らかの形で資することとなる設備、物質及び関連技術の輸出を防止することを全ての国に呼びかけました。仮にインドがまた核実験を行ったならば、同様の措置がとられるべきであります。原子力協力が停止されるのは、言わば当然のことであります。  それゆえ、核実験による協力の終了というのは、交渉して勝ち取ったと主張するには余りにも弱い条件であると言わなければなりません。交渉をして実質を取るというのであれば、インド核兵器開発に実質的な歯止めを掛ける、あるいはインド核軍縮を実質的に前進させるような条件でなければならないはずです。  そのためには、最低限、包括的核実験禁止条約、CTBTへの早期署名、批准の約束をインドから得るべきでした。しかし、今回の協定妥結に当たって、インドは何らCTBTに対して約束をしておりません。そもそも、国連総会で日本が共同提案している核兵器廃絶決議案やCTBT署名、批准を促す決議案に対しても、インドは賛成票を投じておりません。  協定妥結に当たり日本政府は、インドによる二〇〇八年九月五日の声明が不可欠の基礎だとしています。そこには核実験モラトリアムこそ書かれていますけれども、今日、核兵器の開発は必ずしも核爆発実験を行わなくても進めることができます。未臨界核実験やコンピューターシミュレーションによる開発にどう対応するのか。同声明でインドは、核軍拡競争を含むいかなる軍備競争にも参加しないと述べています。インドが核軍拡を行っていないと主張するのなら、それを示す透明性措置が必要です。日本は、NPT再検討会議で核兵器国に透明性措置を求めておりますけれども、インドの場合だけは、自分たちは軍拡していないという主張を証拠もなく信じるということでしょうか。  インドはまた、兵器用核分裂性物質の生産禁止条約、FMCTの交渉に向けて他国と協力すると言っています。しかし、これは、FMCT交渉パキスタンが反対していることを見越した上での表明の可能性があります。本来、インド自身から兵器用核分裂性物質の生産の停止の約束を取るべきですが、それもなされておりません。  反対に、日本政府は、今回の日印協定の中でインドに対して使用済核燃料の再処理の事前同意を与えております。再処理を認めるということは、核兵器の材料物質となり得るプルトニウムの生産を認めるということです。  インドは、国際原子力機関、IAEAの保障措置を一定程度受け入れたとはいえ、高速増殖炉並びに濃縮、再処理に関わる核燃料施設などが保障措置の対象外になっております。つまり、インドの核活動に対する国際的な監視体制はいまだ不十分です。インド民生用の再処理として生産したプルトニウムが軍事転用されないことを完全に検証することはできません。  仮に日本協力によって得られた核物質が平和目的に限定されていたとしても、それによってインドは自国産の原料を兵器目的に使いやすくなります。核実験を行ったら停止すると言いますけれども、核物質の生産を手助けし、その核物質によって核実験が行われてしまったら、そこで停止してももはや手遅れであります。その後の施設や物質の返還要求というのも現実味がありません。すなわち、現状におけるインドに対する再処理の容認は、同国による核兵器開発を間接支援することになる危険性をはらんでおります。  日本政府は、今回の協定インドを国際的核不拡散体制に実質的に取り込む手段であると弁明されております。しかし、ここまで見たように、実質的にインド核兵器開発に歯止めを掛ける、あるいは核軍縮に向かわせたりする措置というものは何ら担保されておりません。  インドは他国に核兵器を移転しないと言っている、すなわち核不拡散の約束をしているではないかという指摘があります。しかし、NPTに入らず核兵器を保有した国がその後他国に移転しなければそれで許される、核不拡散のルールというのはそんなに緩いものでよいのでしょうか。  そこで、第三に、このようなインドに対する特例的な協力が、広くアジア、ひいては日本安全保障に対する影響というものを考えてみたいと思います。  インドが認められるのであれば、パキスタンも同等の扱いを国際的に受けることを求めてくるでしょう。インドパキスタンが互いを刺激し合って核兵器物質の増産や核戦力増強に走りかねません。さらに、インドが開発している弾道ミサイルには北京や上海を射程に入れるものがあります。つまり、インドの核軍拡は中国の核軍拡を刺激する可能性を十分に含みます。インド支援することが対中国の牽制として役に立つのだといった単純な議論では済まされません。アジア全体の軍拡競争となれば、それは日本の平和と安全にとって重大な意味を持ちます。  北朝鮮への影響も考えなければなりません。最初は厳しい制裁を受けても、結局は国際社会は認めてくれるのだ、他国に核兵器を移転さえしなければそれで許されるのだ、そのような誤ったメッセージを北朝鮮に送ることになるのではないでしょうか。今、北朝鮮に対して国際社会が彼らの核を容認することは決してないということを分からせなければいけないこのときに、日本インドの核武装を容認するような行動を取ろうとしています。これは日本安全保障にとって妥当な行為とは思えません。  第四に、こうした日本政策を国際的な核軍縮・不拡散の枠組みの中で検証してみたいと思います。  今月初め、岸田外務大臣は、ウィーンで開かれた二〇二〇年NPT再検討会議第一回準備委員会に参加され、NPT核軍縮・不拡散の礎石であるとの立場を改めて表明されました。しかし、この立場とは裏腹に、日本インドの核武装を認め、核軍拡競争の助長に手を貸すことによって、NPT体制を根底から傷つけようとしております。  一方で、今、NPT体制を更に強化しつつ、核兵器そのものを全面的に禁止するという新たな国際枠組みが論じられています。それが、三月に交渉が開始された核兵器禁止条約であります。これは、二〇一五年のNPT再検討会議、二〇一六年の国連作業部会での議論を踏まえ、国連総会で加盟国の三分の二近い賛同を得て始まったプロセスです。コスタリカが議長を務める交渉会議の第一会期には百三十を超える国々が参加しました。しかし、日本政府はこの条約交渉への参加をボイコットしています。  核兵器禁止条約は、いかなる者によるいかなる核兵器の使用をも国際人道法違反と認定し、いかなる状況においてもいかなる国によっても核兵器が開発、保有、使用されてはならないと定める条約であります。  先週発表された議長の条約草案には、ヒバクシャという日本語を用いて、彼らの苦難や努力に対する言及が盛り込まれました。草案の発表に当たり、議長は、かつて南アフリカが保持していた核兵器を廃棄したことに触れ、そのようなモデルを今後の核軍縮にも適用するべきであると提案しております。NPT上の五核兵器国だけでなく、全ての核保有国にどのように核を廃棄させていくかという具体的な議論が始まっているのです。  日本政府は、NPT体制が重要だと言いながら、これに穴を空ける日印協定を進め、これを強化する核兵器禁止条約の議論には背を向けております。多国間の非差別的で強力な規範を形成する核兵器禁止条約の交渉には積極的に参加すべきです。そのような国際枠組みをつくることは、NPTの弱点を補強し、日本自身の安全を高めることにもなります。  広島、長崎両市長は、インドに対する原子力協力NPT体制の空洞化を招き、核兵器廃絶の障害となりかねないとして、政府に対して協定交渉の中止を繰り返し要請してきました。核兵器の惨害を身をもって体験した被爆者らを代弁するこのような声にしっかりと耳を傾けていただきたいと思います。  最後に、改めて六年前の福島の原発事故を想起したいと思います。  メルトダウンした原子炉の収束の道筋すら見通せない中で、国内での原発の新増設ができないから海外に原発を輸出しようというのはおよそ身勝手な話です。国内の原発の安全基準強化がいまだ道半ばであり、避難者を含む被災者の多くが生活再建を阻む様々な壁に苦しみ続けている状況がある中で、原発輸出を推し進めようという国の姿勢は深刻な倫理上の問題をはらんでおります。インドでは、原発建設に反対する漁民など地元住民の運動に対して、政府が強圧的な対応に出て多数の死傷者が出る事態になっております。日本の市民として、我が政府がそのようなことに間接的だとしても加担するようなことは容認することができません。  さらに、海外の原発事業で巨大な損失を出した東芝が経営危機に陥っている現状を見れば、原発輸出は産業の観点からも経済合理性があるとは言えなくなってきております。  日本は、自らの非核外交の信頼性を失い、アジアにおける核の脅威を高めるこのような合意を凍結すべきであります。そして、日本政府インド政府に対して具体的に核軍縮をさせるための外交交渉をすべきであり、国会はそのことを政府に対して強く求めるべきであると考えます。  御清聴ありがとうございました。
  17. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) ありがとうございました。  以上で参考人意見陳述は終わりました。  これより参考人に対する質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
  18. 中西哲

    中西哲君 参考人皆様、どうもありがとうございました。  私は、初めに伊藤参考人にお伺いしたいんですが、この日本インド原子力協定の背景には、政府は、NPTの外側にとどまっていたインドを国際的な核不拡散体制に加入させて、IAEA保障措置の適用や核実験モラトリアムを含む制約の下にインドを置くことによって、この枠組みに取り込んでいくことが大変意義があるという説明でございます。  そしてまた、インド側から見れば、今後の経済成長を支えるための高い電力需要、二〇一三年のデータでこれ原子力発電は発電電源割合の三%くらいだそうですが、アメリカなど海外からの大型軽水炉の導入に向けてアメリカ、フランス、ロシアなど九か国と今原子力協定締結しておりますが、ただ、一九五七年にIAEAに加盟しておりますが、包括的保障措置協定締結していないと。  この背景に、伊藤参考人の御説明があったように、インド中国、そしてパキスタンとこれまでも軍事衝突を何度かやっておりまして、中国とは、私、数年前にスリランカに行ったときに、大きな港を中国資本で造っておりまして、非常に水深の深い、大型船が接岸できる港を造っている。これはインドにとっては、中国海軍がここを基地にしたらということで大変な緊張感が生まれるんだろうという思いでおりました。  ただ、両方とも大国ですから、ここはそれほど一挙にということはないと思うんですが、パキスタンというのが非常に今政情不安で、御説明にもありましたが、北朝鮮始め他国あるいはテロ組織に対して持っている核兵器をこっそり流すんじゃないかとかいう心配を日本なんかもしているんですが、特に現在のパキスタンの政情不安についてもう少し詳しく御説明していただきたいと思うんですが。
  19. 伊藤融

    参考人伊藤融君) ありがとうございます。  パキスタンのやはり情勢というのはかなり混沌としているのはおっしゃるとおりであります。これは、そもそもやはり九・一一以降のムシャラフ政権が進めた対米協力、ここに端を発するわけですね。それ以降、やはりこの過激主義というものが、つまりパキスタン政府アメリカと同等にみなして反発する動きというのが広がっているわけです。それが非常に懸念される状況になりつつあり、また、パキスタンの中で、一部はやはりそうした過激主義勢力を対インド、核だけではなくて、強いインドに対抗するためにそうした過激主義を利用してきたという側面もあるわけですよね。そういったところがもう今やコントロールできない、政府としてもコントロールしづらい状況になってきている。  インド側は、しばしば全部パキスタンがコントロールしている、裏でそうした過激主義をあおってインドに仕掛けていると言っているんですが、私は第三者として見ていますと、やはりもうパキスタン自体が、パキスタンの軍も、いわゆる統合情報部、ISIもそうした過激主義をコントロールしづらくなっている。それが今パキスタンという国自体を不安定化させているというふうに考えております。ですので、そうした勢力に核というものが渡るという危険性は非常に懸念されるところであります。
  20. 中西哲

    中西哲君 ありがとうございます。  発言の中で、インドパキスタンとの関係は非常に抑制的であるというお話がございました。その意味をもうちょっと詳しく御説明願えますか。
  21. 伊藤融

    参考人伊藤融君) 私、現地におりました、現地で大使館で専門調査員をしておりましたときに起きたのが二〇〇一年の国会議事堂襲撃事件でありました。このときにはインドは、パキスタンとの国境線、それからカシミールのライン・オブ・コントロール、管理ラインという、実効支配線というふうに言った方が分かりやすいでしょうか、そこに軍を大動員して、パキスタン側もそれに対抗する措置をとって、十か月ほど対峙するというそういう緊張があったわけですね。我が国も退避勧告を出しました。そういった事態に対してアメリカを中心とした国際社会が必死で関与して、核戦争になるおそれがあるということで関与して、その危機は終結したわけですね。  それ以降、特に二〇〇八年のムンバイ同時多発テロのときの対応というのを見ますと、これはもう早々に当時のマンモハン・シン政権は戦争の可能性というものを排除しました。軍事動員も一切掛けなかったんですね。明らかに国際社会の反応というもの、対応、国際社会は絶対に戦争、パキスタンとの戦争を許さないということを学んでいるわけですね、インドは。もうインドとして見ると、そうした選択は取れないということです。  それは、今の、もっと強硬だと、つまり前の政権よりも強硬だと見られているのがモディ政権、今のナレンドラ・モディ政権ですけれども、それも去年二度にわたって空軍と陸軍の基地がパキスタンから入ってきたテロリストに狙われた、襲われたんですね。これに対してもう何とかしろというそういう国民、世論からの非常に突き上げを受けて、一応、パキスタンの管理ライン側にあるテロリストの最後の拠点、最後にインドに入ってくるところのテントですね、そこを襲ったと、襲撃したと。でも、それで作戦は終わりということを早々に発表したんですね。  そういった非常に限定的な作戦程度に終わっているということを指摘しておきたいと思います。つまり、そうした長期にわたる相手の過剰な反応、反撃を呼ぶような戦闘というのはインドは控えているということであります。
  22. 中西哲

    中西哲君 次に、最後に、日本パキスタンと今後いかに関わっていくか、積極的に関わるべきだというお話をされたんですが、昔、東パキスタンというとバングラデシュですね、日本と非常に似たような国旗を作っていまして、緑地に赤の、親日的だと聞いたんですが、この今のパキスタン日本に対してどういうスタンスなんですか。
  23. 伊藤融

    参考人伊藤融君) パキスタンの対日感情は決して悪いわけではありません。我が国パキスタン支援してまいったことも十分分かっているわけですね。ですので、パキスタンを見捨ててしまうということは我々は避けるべきだと思うんですね。パキスタンが、ちょっと言い方が悪いですが、北朝鮮化してしまうような事態というのは最悪のシナリオであります。それはもうまさに失うものがない状態になったパキスタンがどういった行動に出るかということを考えてみていただきたいというふうに思います。  したがって、我々は、パキスタンへの関与、支援というものを続けていくことはもう絶対に続けるべきだと思います。
  24. 中西哲

    中西哲君 ありがとうございました。  次に、戸崎参考人に、余り時間ないんですがお聞きしたいんですが、伊藤参考人も含めて、核実験モラトリアムを今回の協定に入れたということを高く評価していたんですが、その背景ですね、日本との関係をいかにインドが重視しているかということだろうと思うんですが、もう少し詳しくお話ししていただけますか。
  25. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  先ほども申し上げましたけれども、伊藤参考人からのお話もございましたけれども、インドにとってこの核実験の問題あるいは核に関する問題というのは非常に、まあ自主権といいますか、そういうところが強い、他国からの制約は決して受けないというようなところがインドの特に国内で非常に重視されていたという中で、ほかの国々との二国間協定CTBTも含めてかもしれませんけれども、そうした協定の中で核実験という問題が触れられることというのにインドは非常にセンシティブになっていたというところがあったかと思います。  日本との協定に関しましては、核実験という文言は明確に文章の中で使われているわけではありませんけれども、公文の中で声明、インドの声明ということを書くことによって核実験モラトリアムということがきちんと読める文章になっていると。そうしたところは、これまでインドが行ってきたこととは全く異なるといいますか、まさに日本が相手だったからこそ、核実験の問題についても協定あるいは公文の中で読めるような形で引き出すことができたと、そうした意味での意義というのは非常に大きかったんだろうというふうに思います。
  26. 中西哲

    中西哲君 ありがとうございました。  終わります。
  27. 大野元裕

    大野元裕君 おはようございます。民進党の大野元裕でございます。  今日は、各参考人皆様、本当に示唆の富んだ御意見を賜りまして、多様な面から議論を広げることができました。本当にありがとうございました。  その上でお伺いをさせていただきますが、済みません、時間が限られているので、できれば簡潔にお答えをいただければと思っています。  まず、インドとの関係につきましては、安全保障上を始めとして、実は当時の民主党政権時代から、オーストラリアとともに、中国を意識しながら、人材交流やさらには装備品の協力まで拡大をしていきました。そのような中で、当時のやはりその政権時代から、インドとどのような形で原子力協定を結ぶことを行うべきかということを慎重ながらも進めてきたという経緯があります。その意味では、今回、インドNPTの枠組みの下で関与させるということについては我々は反対ではないんです。しかしながら、中身を見たときに果たしてどうかということは多分に疑問が残っています。  そのような観点から、まず、伊藤参考人インド独立心あるいは対抗心、こういったものについてお話がありましたが、我々も報道では見るものの、実際よく分からないところがあります。  そこで、まずお伺いしたいんですけれども、インドとの間で、大きなところはそうかもしれないんですが、例えばアメリカインド協定の中では、代表団による例えばコンサルテーションの受入れ、こういったものが定められていますが、今回の日印では入っていません。あるいは、もてもての国であると、インドがですね、おっしゃいました。もてもての中国日本が結んだ協定の中には、例えば在庫目録を毎年交換するとか、そういった措置が入っているんですね。しかしながら、日印には入っていない。  これ、インドの感情を考えたときに、これらの例えば項目すら入れることは国民感情として不可能だったかどうかをまず教えていただけないでしょうか。
  28. 伊藤融

    参考人伊藤融君) それは、米印協定の中に入っているのであれば、インドは当然受け入れたと思います。そこまでかたくなではないと思います。
  29. 大野元裕

    大野元裕君 ありがとうございます。  やはり、その意味でも、若干私、慎重に進めてきたものが突然進んだことには違和感があるということでございます。  その上で、鈴木参考人に是非お伺いをしたいんですけれども、慎重な対応を進める中で、特に日本としてやはり国際的な核軍縮を含めたレジームというものを大事にしてきた国にとっては、やはりポイントが多分二つあったんではないかなというふうに思っています。その大きな二つというのは、先生がまさに御指摘されたとおり、核実験の際の協力の停止、これをどう書き込むかということ、それが一つ。そしてもう一つは、濃縮、再処理の実施あるいは移転をどのように制限し、あるいは国際的に管理していくか、この二つポイントってとても大きかったんだろうと思うんです。  もちろん、NPTに入っていない以上、百点満点の回答というのはないかもしれないんですけど、今回のこの二点について、先生の評価、百点満点でいうとどのぐらいで、それは何でそういう点数になるかというのを是非教えていただけませんでしょうか。
  30. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) 百点満点で点付けるって難しいですけど、まあ我々、学生には優、良、可、不可になりますけれども、不可と可のぎりぎりぐらいかなと私は思います。  玉虫色という解釈、表現させていただいたのは、それぞれの政府が読む読み方によっては確かに協定を破棄できる、日本側から見れば破棄できることは書かれていますし、インド側にしてみれば必ずしもそれは自動的ではないというふうに読めるので、そこは交渉の結果そういう文章になったのだと私は思いますが。残念ながら、それでは、私は可、ぎりぎり可ぐらいかなと思います。  最初に、原子力委員のときに私が書かせていただいた文章、原子力委員会として書かせていただいた文章の中に、要するに、約束と行動はもう当然なわけですね、それを守ることは。それを越えてどれぐらい踏み込むことができるかということを見ていたわけですけれども、これだと約束と行動を守ることも最低条件もひょっとしたら危ないというふうに読めるので、まずその点については残念ながら可と不可の中間ぐらいかなというふうに思います。  それから、濃縮、再処理は不可ですね、これは。はっきり申しまして、先ほど川崎参考人からもありましたが、インド民生用と称して既にプルトニウムを作っていますが、いつでもそれを軍事用に転用できるように保障措置掛けていないんですね。もし日本がそれを、再処理の技術を移転も認め、再処理を認めるようになりますと、軍事用のプログラム、直接もちろん関係しないわけですけども、保障措置掛けると言っていますから、でも、インドのやっていることに対する間接的な支援にどうしてもなってしまいます。  したがって、民生用にプルトニウムが必要だと言っていて、その民生用の方は、今度は例えば日本やほかの国との原子力協定でプルトニウムを使えば、軍事用の今備蓄しているものがそのまま軍事用に使うことができます。そういう意味で、濃縮、再処理は是非認めていただきたくなかったというのが私の意見でありまして、それについて言えば、今回は不可というふうに考えています。
  31. 大野元裕

    大野元裕君 ありがとうございます。  実は、後者については私は全く同じ意見です。というのは、私も中東に長く関わってきて、イランとの議論等を見たときに、やはり濃縮等についてはしっかりした国際レジームに置かないと、スタックスネットで止めるみたいな形は全く私は本筋ではないというふうに思っています。  その意味で、戸崎参考人にお伺いさせていただきますけれども、冷戦の論理の中で行われてきた、いわゆる核保有クラブの論理、体系、若しくは核の抑止と拡散、これの予防の体制、こういったものがやはり冷戦以降随分揺らいできているのではないかという御指摘を先生もされておられます。  そこでお伺いするんですけど、先ほどちょっと申し上げたイランなどは、私も実はアフマディネジャド大統領ともこの話したことがあります。ラリジャニ当時の国会議長、核不拡散のまさに責任者ですけれども、とも話をしたことがあって、そのとき彼らが言っていたのは、北朝鮮ですら認められる権利をイランは認められていない、こう言っていました。  つまり、何が言いたいかというと、実は、各国の透明性とか、あるいは各国の基準とか、そういったことを議論をするときに、実は持ちたい国はなるべくハードルを下げた方向に合わせて議論をしてしまう傾向が私はあって、それを国際的に正当化する、若しくは受け入れない理屈にしていくということがあると思うんです。  そうすると、私は極めて重要なことというのは、多分ポイントとしては三つぐらいあるんじゃないかなと思うんです。一つは明白な基準、これは国際的な明白な基準。それから二つ目は不公平性の低減、先ほどの話ですよね。それから三つ目には、先ほど玉虫色という話がありました透明性、この三つのポイントというのは確保していく必要があって、ここに貢献できるような協定が多分最低限のものになってきたんだと思うんですけれども、先生、核不拡散体制という意味から、今回の日本インド協定を見て、先ほど三つのポイントを申し上げましたけれども、どういう御評価になるかを是非専門的な知見から教えていただきたいと思います。
  32. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  非常に難しい御質問であろうかと思いますけれども、まず核不拡散体制ということを考えましたときに、インドはそもそもNPTに入っていないと。ということで、インド核兵器を持つということが国際法上違法であるか違法でないかという国際法的な議論をするとすれば違法ではないというようなことになってしまいますし、非核兵器国としての義務というものを負う必要がないと、法的な必要がないということになってしまうわけであります。  そうした国に対しまして、しかも核兵器を保有している、今後も持ち続けたいと考えている、NPTには入らないというふうに繰り返し述べている国に対して、いかにしてその国をこちら側といいますか核不拡散体制の中に取り込んでいくかというような仕掛けというものをするのは非常に難しい。これまで長年にわたって行われてきたわけですけれども、ほとんど成功してこなかったということであります。  そうした国に対していかなる仕掛けを行っていくかということを考えた場合に、当然、今先生がおっしゃられましたような明白な基準、公平性の問題、それからそれが玉虫色であるかないか、あるいはほかの国との関係でのインプリケーションといったようなことというのは考えないといけないというのはございますけれども、それを一つ考えた上で、もう一つ、今まで全く外にいた国、これを取り込んでいくに当たっての、全く満額な回答というのはなかなか交渉ですから得にくいかもしれませんし、お互いの利害というのはあるかもしれませんけれども、その中で取り得るものというものを少しでも取っていく、それを少しずつ増やしていくというような枠組みといいますか取組というものが行われるべき、現実の問題として行われる必要があるというふうに考えておりまして、今回の日印協定の文脈でも、もちろん満額回答ではないのかもしれませんけれども、取れるところを何とか取ってきたというようなことを行ってきたのではないかというふうに考えております。
  33. 大野元裕

    大野元裕君 ありがとうございました。  時間の関係川崎参考人に質問できなかったことを御容赦ください。どうもありがとうございました。
  34. 浜田昌良

    ○浜田昌良君 公明党の浜田昌良でございます。  本日は、四人の参考人皆様、貴重な御意見ありがとうございました。  今回の日印原子力協定、これはNPTに入っていない国との原子力協定ということでございますけれども、その意味合いというのは、これによってNPTに入っていない国がいわゆる不拡散協力できるようになるというきっかけになるのかと、それとも、一部指摘されていますように、そういう国によって逆に核の拡散になってしまうのかと、こういう判断だと思っています。  その観点から、まず、戸崎参考人、また伊藤参考人に三つの質問をさせていただきたいと思っています。  一つは、戸崎参考人もおっしゃいました、二〇〇八年のいわゆるNSGの合意の際に条件が幾つかあったわけですね。レジュメにも書いていただいています。核実験はしていませんけれども、いわゆる軍民分離、民生用施設にIAEA保障措置の適用とか追加議定書の署名、批准、また輸出管理体制の確立、実施ということが引き続き着実に実施されているのかどうなのか。一部、ほかの参考人から軍民転用のところについては疑惑があるんじゃないかという指摘もございました。その実態面の話と、また国内の世論としてどうそれを守っていこうというモチベーションがちゃんとあるのかどうなのかというのが一点目の質問なんですね。  二点目は、特に今回、パキスタンとの関係がどうしても議論されるわけです。これによって、日本インド協力することによってパキスタン日本との原子力協定を望むというようなことに今後なってくるのかどうなのかについての御見解。  そして、三点目には、特に、逆に積極的に今後インドを不拡散体制とか核軍縮に巻き込んでいくためには、一つのきっかけはやっぱりFMCTなわけですね。インド自身は賛成と言っている。ところが、今御意見あったように、パキスタンが反対していると。パキスタンを合意に向けていくためにはどういう知恵が必要なのかと。  この三つについて、それぞれ見解を述べていただければと思います。
  35. 伊藤融

    参考人伊藤融君) まず第一点目ですけれども、インドNSG、二〇〇八年の合意以降のインドの中でそうした取決めといいますか規範を守っていくような世論があるのかどうかということですけれども、基本的にインド国内でこういった問題に関する関心というものはさほどないわけです。インド民主主義国家でありますけれども、基本的には、電力は欲しい、だけども原発がどう、もちろん現地の住民で原発ができるところの住民の反対運動というのはもちろんございますけれども、圧倒的多数の住民はまず電気をくれと、そこに関心があるわけでして、基本的にこれが大きな政治のイシューになるということはございません。  ただ、先ほど申し上げたように、実際の政策担当者が、このNSGで作られている規範というものを守らなければいけないと、守らないと今の自分たちが得ている利益を失うという、そういう意識は十分働いているということであります。  二番目に、パキスタンの反応ですけれども、この日印協力が実現したからといって、それによってパキスタンがすぐ、じゃ、日本と結ぼうという話にはなり得ないのは、そもそもNSGパキスタンを例外化扱いすることはないというふうに考えているからだと思うんですね。つまり、パキスタン核拡散の歴史があるわけですね。ですので、基本的にはそうした事態にはならないだろうと思います。中国がこのパキスタンに対する原子力技術の支援をしているということはよく知られておりますけれども、それはNSGの外側で行われているものでありますけれども、しかし、やっぱりNSG承認しない限りそうした話にはならないだろうということです。  最後の点が、済みません、ちょっとメモを取り忘れたんですが、どういった御質問だったかというのが……
  36. 浜田昌良

    ○浜田昌良君 FMCTに。
  37. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) パキスタンをどう巻き込んでいくか。
  38. 伊藤融

    参考人伊藤融君) パキスタンですか。  パキスタンも、その問題に関しては、インドが対応すればもちろんパキスタンも対応するという姿勢でありますけれども、基本的にはパキスタンは、結局インドだけを、インドを見てそれに行動するところがありますので、今のところ大きな動きはないというふうに思います。
  39. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  まず、軍民分離の点でございますけれども、インドは、私の記憶しているところでは、十四の原子力発電所を含む二十二の施設というものをリストを出したということで、これからその協力が始まり進んでいく中で、これらの施設に対してのIAEA保障措置というものが掛かっていくということであろうかと思います。国内でこれを遵守するかどうか、どういう機運なのかということは、私はインド専門家ではないので分かりませんけれども、遵守しなければ協力が止まる可能性があるということを考えると、そしてその原子力協力というものを日本も含めた国々から得たいということを考えているということを考えますと、インドが遵守するインセンティブというのはあるというふうに私は考えております。  それから、パキスタンとの関係でございますけれども、今後、もしかするとパキスタンインド並みというか、インドと同様に原子力協力というものを求めるという可能性は私はないわけではないというふうに思っております。  ただし、そのときには、インドとの関係で、日本などほかの国々が行ってきた条件化というもの、そこが一つの基準になってくると。パキスタンについていえば、IAEA保障措置協定の追加議定書はまだ入っていないと。それから、国内の輸出管理体制というものがどこまでしっかりしたものになっているかというところが、少しかかなりか分かりませんけれども、疑わしいところがあるということなどを考えていきますと、その核軍縮・不拡散に少なくともインドがこれまで行ってきたようなコミットメントあるいは実施というものがなされていく、少なくともそこに至らなければ、パキスタンとの協定締結とか原子力協力というところまで行くということはないのではないかというふうに考えております。  それから、最後、FMCTの問題は非常に難しいところでありまして、新規生産、兵器用の核分裂性物質の新規生産を禁止するということで今条約交渉を目指しておりますけれども、パキスタンはストックの部分まで含めていくと。当然、先ほどお話がございましたけれども、インドとの関係というものも彼らは考えているという中で、ここをどう突破していくかというところ、どのような仕掛けをつくって軍縮会議での交渉を進めていくかというところは非常に悩ましいところではあろうかと思いますけれども、今年、それから恐らく来年にかけてFMCTのハイレベル専門家準備グループというものが設置されるというふうに聞いておりまして、日本からも専門家の方が参加されるというふうに聞いておりますけれども、そうした議論の中で、こうしたパキスタンをいかに取り込むか、取り込むことができるような枠組みというものをつくることができるのかということを考えていただければというふうにも考えております。
  40. 浜田昌良

    ○浜田昌良君 時間がなくなってしまったんですが、鈴木参考人に一問だけお聞きしたいと思うんですけれども、先ほど、濃縮又は再処理については不可だという御評価をいただきましたが、濃縮に関しては、二〇%を超えるものについては文書で事前に同意をすると。これはほかの国と、取ることは各国と変わらないと思っているんですね。  問題は再処理だと思っています。再処理は附属書のBというやつがありまして、新規に二個作ると。これは既存のものと分けると。これ多分、同じような協定を結んでいるアメリカやオーストラリアと同じ二つになると思うんですね。それに対して、日本はいわゆる交換公文がありますから、何か実験をするとそれを止めれるということが付加されたという評価はできないのかについてお聞きしたいと思います。
  41. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) おっしゃるとおりで、アメリカと多分基本的には同じだと思うんですが、私はアメリカのときにも反対したんですが、ここの付録をちょっと、私のパワーポイントの十四ページになるんですが、ちょっと細かくて申し訳ないんですけど、平和利用の再処理工場を造って保障措置を掛けるとは言っているんですが、出てきたプルトニウムを高速増殖炉に使うと言っているんですね。ここが問題なんですね。高速増殖炉は保障措置掛かっていないんです。  そうしますと、先ほどの川崎参考人からありましたが、ここの分離がはっきりしていないと、まず平和利用でためたものをいつでもまた軍事利用に転用できるという可能性は残ってしまいます。必要なければ平和利用で使うと言ってはいるわけですが、必要になったときに、じゃ、インドはそれを軍事利用に転用できるという可能性を残しておきたいといって保障措置から外しているわけですね、高速増殖炉と高速増殖炉の再処理施設については。  ここが問題でして、この結果、アメリカ日本が再処理施設を供与したり技術移転することは、間接的にインド核兵器プログラムを支援することにつながるというのが私の懸念です。
  42. 浜田昌良

    ○浜田昌良君 済みません、川崎参考人には質問できません。申し訳ありませんでした。
  43. 井上哲士

    ○井上哲士君 日本共産党の井上哲士です。  今日は、四人の参考人の方、本当に貴重な御意見いただきまして、ありがとうございます。  まず、川崎参考人にお聞きいたします。  核兵器禁止条約の制定でNGOとして国際的に奮闘をされてこられたお話がありました。今度の草案にヒバクシャと書き込まれたということは、被爆者や日本の世論や運動の果たしている役割の大きさ、期待の大きさを示したと思うんですが、一方で、日本政府がこの条約交渉をボイコットし、さらにこのインドとの原子力協定を結ぶということになります。  そうしますと、この協定締結によって被爆国日本インドの核保有を事実上容認をし、インドの核保有国としての地位を高めることになると、こういう声があります。私は、これこそ核軍縮核兵器廃絶の流れに逆行するんではないかと。そういう声も被爆者から上がっておりますが、NGOの活動の中で、こういう日本の対応について、いろんな国際NGOや各国政府からの具体的な意見などについてお聞きでしたら御紹介いただきたいと思います。
  44. 川崎哲

    参考人川崎哲君) ありがとうございます。  様々な国際的な核軍縮の会議等にNGOの立場で参加をしてまいりまして、専門家の方々、各国政府の代表団の方々と話をしながら、この日本の核廃絶政策ということに対する国際的な評価を肌でいろいろと感じることがあります。  二つの点をちょっと御紹介したいんですが、一つは、やはり日本は、当然アメリカとの関係で、日米安保条約の下でアメリカの核の傘に頼るという姿勢を取っておりますので、その意味で他の多くの例えばヨーロッパのNATO諸国と同じような立場にあるんですけれども、それでも日本被爆国であるので特別であると、こういう評価は得てきたわけです。  例えば、この核の非人道性という議論が高まったときに、核保有国や同盟国はほとんどそこに参加しないと。ところが、二〇一三年に岸田外務大臣はこれに参加をするということを表明されて、そのときにやはり、その発表の会議場に私おりましたけれども、あっ、やはり日本はそこは違うんだねと、一歩先に進んだねということを声を掛けられましたし、よくそれは頑張ったんだねと、それは日本国内でそういった世論があることをよく皆さん御存じなんですね。  ですので、そういう、ちょっと日本は違うんだというそこの評価を得た一方で、今回、禁止条約の問題に関して言いますと、昨年の秋の国連総会で日本が反対投票に転じたときに、言葉はちょっと正確に思い出せませんけれども、お疲れさんというか、お慰めの言葉を多くの政府の方々やNGO関係者に国連会議場の傍聴席で受けたのを覚えております。つまり、やはり被爆国として少し違う姿勢を見せたいという世論があるのはみんな分かっているよ、なのになかなかそれが政策に実現できないのはどうしてかねと、こういう声であります。  もう一つだけ御紹介したいのは、どうもこの日本の核廃絶の声というのが、諸外国の方々から指摘されることの中で、平和利用の核物質と言われるものに対する認識がちょっと甘いんじゃないかと、こういう声ですね。それは日本自身のことについてもあるんです。日本だってこれまた大変な量のプルトニウムを保有している国でありますけれども、そういったことが大変危険視して議論をされる。例えば、日本が使用済燃料の再処理を六ケ所の工場でやるといったようなことが、核軍縮の会議でどうなっているんだということで専門家から詰め寄られるというようなことが多々あるわけですね。  ですから、この問題はこのインドの問題にもつながっていると思いまして、いや、インドの核物質、これ平和目的で担保されるから大丈夫でしょうというふうに割と日本国内ではすんなりいってしまうことと、世界的な認識の間に大きなギャップがあると、こういうことを感じます。
  45. 井上哲士

    ○井上哲士君 核兵器禁止条約についてもう一点聞くんですけど、日本政府は、核兵器国が賛成をしないものであれば、もう亀裂を一層深めて核兵器のない世界の実現はかえって遠ざかる結果になると、こういうことで交渉にも参加をしていないわけでありますけれども、こういう今の日本政府の主張、立場についてどうお考えでしょうか。
  46. 川崎哲

    参考人川崎哲君) ありがとうございます。  これまで多くの兵器が国際条約あるいは国際人道法の下で禁止されてきました。対人地雷、クラスター爆弾、また遡れば化学兵器、生物兵器といった大量破壊兵器ですね。これらの過程を見ていましても、実は、条約が作られて禁止されていき、主要な保有国が参加するのはその後の段階で入ってくるというのはよくあることなんです。  例えば、対人地雷禁止条約一つ取りましても、アメリカ始め主要保有国はいまだ実は参加しておりません、条約ができてから二十年たちますけれども。それでも、条約ができて規範ができることによって、例えば経済、産業の世界で、あっ、地雷というものはもう悪い兵器なんだと、こういうことが決まったならばもうそういったものの製造はやめようとか、あるいはそういうことを製造している企業にお金を融資するのはやめようと、こういう動きが民間レベルでも出てきて、現実問題としてもちろん地雷の被害はまだ続いておりますけれども、地雷の製造や貿易というのは極端に減ったと、こういうデータが出ておりますので、核兵器禁止条約についても、できたらすぐ核が廃絶されるわけではありませんが、そのような政治、社会、経済的な圧力が核保有国に掛かって、もって核軍縮が促進されるのだというふうに思っております。
  47. 井上哲士

    ○井上哲士君 ありがとうございました。  戸崎参考人にお聞きしますけど、被爆国日本の役割についてですけど、二〇〇七年の六月の原子力委員会の国際問題懇談会に出席をされてお話をされていると思うんですね。当時の議事録見ますと、被爆国日本インド協定を結ぶことはほかの国と大きな違いがある、インド核兵器はある意味良い核兵器だと位置付けを行っていくことになりかねないという指摘をされて、それでも日米関係などでどうしても結ぶ場合には、CTBTの署名と兵器用核分裂物質生産モラトリアム、この二つが必要だということを強調されていますけれども、こういう御主張と照らして、今回の協定について改めて評価をお願いしたいと思います。
  48. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  二〇〇七年六月の段階で、私はそのCTBTの署名、それからインドによる核分裂性物質の生産モラトリアムですね、こちらの二つというものは非常に大事だろうというふうに思っておりました。  他方、この交渉の過程の中で、インド核実験に対する考え方というもの、それから核物質の生産の問題、軍民分離の問題、それから濃縮、再処理の問題も含めましてですけれども、そうしたインドの姿勢というものを考えた場合に、なかなかそこまで行くというのは難しいという現実があると。であれば、そこに近づけるための措置というところに持っていくと。それが公文の中で書かれた核実験モラトリアムだったわけですし、将来的にCTBTを求める、それからFMCTの中で兵器用核分裂性物質の生産モラトリアム、生産禁止というものを求めていくというところはあるわけですけれども、なかなかそこに行きづらいという状況の中で、一歩手前ではあるけれども、その次に向けたステップとして日印協定あるいはインドとの原子力協定というものがあるというふうに考えたというところでございます。
  49. 井上哲士

    ○井上哲士君 そうしますと、ある意味、良い核兵器だという位置付けを行っていくことになりかねないという懸念についてはどうお考えでしょうか。
  50. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) 良い核兵器、悪い核兵器の話というのは、また少し違った文脈になろうかと思いますけれども、少なくともこのインドとの協定を結んだ後も、インドを例えばNPT上の核兵器国と同等であるということを日本は認めているわけではありませんし、インドに対して引き続き非核兵器国として核兵器を放棄してNPTに入るということを求め続けているというわけでございますから、そこまでの、過渡期といいますか、ステップとしてこの位置付けというものを行ってきているというふうに考えております。
  51. 井上哲士

    ○井上哲士君 ありがとうございます。  最後に、鈴木参考人、短くて申し訳ないんですけど、やはり福島事故の教訓を生かすという点で、逆に今政府は、だからこそ原発を安全にして輸出するんだという態度、これ被災地からも非常に批判がありますが、本来日本がこの教訓を生かすという点で何を今なすべきかと、いかがお考えでしょうか。
  52. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) ありがとうございます。  福島の教訓を踏まえるということで原子力協力を進めるという意味は、安全分野での協力というのはIAEAとかほかの多国間枠組みでもできるわけですね。何も輸出しなくても私はできると思います。  さらに、先ほど川崎参考人からありましたけれども、まだ国内の福島の教訓を踏まえた最終的な結論も出ていないという状況原子力輸出をすることが福島の教訓を踏まえての行動だというのは、私はちょっと無理があると思います。
  53. 井上哲士

    ○井上哲士君 ありがとうございました。
  54. 浅田均

    ○浅田均君 日本維新の会の浅田と申します。  参考人の先生方、今日は本当に貴重な御意見をいただきましてありがとうございます。  それで、私の方からはまず伊藤参考人の方にちょっとお伺いしたいんですが、本当にインドというのは言われてみれば疎遠な国であったなという実感を持ってお話を聞かせていただきました。  今、インドの電源割合が、原発によるものが二・九%と。それが二〇五〇年までに二五%に持っていくという方針を立てられているということを聞いております。当然のことながら、原発の数を増やすということはもうそれだけ原発リスクが高くなるということでありまして、そういう原発リスクが増大するというマイナスの面があって、他方、経済発展ではプラスの面があるという判断からこういう数字を挙げておられるんだろうと思います。  先ほど先生のお話の中で、公文テキストの効果について、誇り高いインド人が公文テキストを受け入れざるを得なかったと。それは、外務省が頑張ったんだろうという評価もいただきましたけれども、そういう公文テキストを受け入れざるを得ないほどに経済的な必要性が大きいとお考えになっているのかどうか、まず教えていただきたいんですが。
  55. 伊藤融

    参考人伊藤融君) ありがとうございます。  今おっしゃった点は、インドがどうしても電力が欲しいということで日印原子力協定を本当に欲して、だからこそ公文テキストのような文言を受け入れたのかどうかという御質問だったかと思いますけれども、それはちょっと私は違った見方をしておりまして、むしろインドは、先ほど来申し上げておりますように、別にインド日本とたとえできなくてもほかの国と、ロシアからも、それから先ほど申し上げたオーストラリア等からウランを買うということができるようになった。そうしますと国産原発の勢いも出てくるわけでして、可能性も出てくるわけでして、そういったところで、むしろ日本に対して唯一の被爆国としての、これは実際に報道ベースで出ている話では、日本に対して唯一の被爆国としての配慮をした、それは、もっと日本との戦略的な関係の強化という側面でインドはそうした文言を受け入れたんだというふうに私は理解しております。
  56. 浅田均

    ○浅田均君 そうしたら、今の御回答に対しても重ねて質問させていただきたいんですが、日本が仮にこの協定を結ばなかったとしても唯一の被爆国に対しての配慮というのは変わらないというふうにお考えでしょうか。
  57. 伊藤融

    参考人伊藤融君) はい、それはそのとおりだと思います。  常に、日本が六年掛かって、非常にアメリカとは協定が早くできたけれども、日本との間の協定に時間が掛かっている、でも、それは日本が唯一の被爆国だからそれは理解できるということはさんざんインド側が言っていることだと思います。
  58. 浅田均

    ○浅田均君 ありがとうございます。  それで、今、仮に日本とできなくても、ロシアとかオーストラリアとは可能であるというお話をいただきまして、ロシアは終了規定がないというお話もありましたけれども、仮にインドロシアとそういう原子力発電所の売買に関して関係が強くなったとした場合、インドロシア関係が強化することによってその周辺国に対する地政学的な影響というものはどのようなものが考えられるのか、ちょっと教えていただきたいんですが。
  59. 伊藤融

    参考人伊藤融君) ありがとうございます。  それは先ほど申し上げましたように、ロシアの場合には今非常に緩い規定になっているわけですから、インド側からすると極めて有利な規定になっているわけですから、それは明らかに拡散のリスクというのも高まるだろうし、核軍拡競争というものにつながるリスクというのも高まる可能性は理論的には考えられるかと思います。  さらに、インドロシアの戦略的な関係の強化というものが進めば進むほど、当然、パキスタンであるとか中国を刺激するということになるというふうに思っております。
  60. 浅田均

    ○浅田均君 ありがとうございます。  それで、中国を刺激するという御発言をいただいた後で、戸崎先生にお尋ねしたいんですが、先ほどインドによる核実験のことに対して言及がありました。他の参考人の方の御発言の中にもそういう御発言があったんですが、聞くところによりますと、核実験というものは、ある回数を経ると、その後はもうコンピューターシミュレーションで可能になって、実際、物理的な核爆発というものは必要でないというふうに聞いておるんですが、このインドの現況ですね、もはやもう核実験、実際の物理的な核爆発実験を必要としないほどに進んでいるというふうに捉えていいのか、あるいは、まだその段階には至っていなくて、コンピューターシミュレーションだけでは無理で、実際の核爆発実験を行わないことには核開発ができない状況にあるというふうに理解していいのか、ちょっとその辺を教えていただきたいんですが。
  61. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  私は核兵器専門家ではございませんので、技術的なところというのは専門家の方々からお聞きする程度の範囲でございますけれども、まず、どの程度の核実験を、実際に核爆発実験を行った後であればコンピューターシミュレーションであったり未臨界実験のような形、そうした形の爆発を伴わない実験核兵器の開発が可能かというのはなかなか公にはなっていないというふうに思います。インドは、これまで五回ですかね、核実験を行っておりますけれども、その回数で果たしてどこまでできるのかというところは不透明、不明というふうに言わざるを得ないかというふうに思います。  他方、例えば軍などの方のお話を聞きますと、やはり核爆発ということを一回起こさない限りは、我々は信用してその核兵器を使えないということをおっしゃる方もおられるわけですね。そうした場合に、まさにその新しい兵器を爆発実験もなしに使うということに対する軍の関係者の方々のネガティブな感覚といいますか、そういうところは非常に大きいというふうに、あるというふうにお聞きいたしておりまして、そうした意味で、核爆発実験というものを禁止する、あるいはモラトリアムを続けていくということが核兵器の開発というものを抑制していく、要は制限していくということにおける一定の重要性というのは引き続きあるのだろうというふうに考えております。
  62. 浅田均

    ○浅田均君 ありがとうございます。  もう時間が余りありませんので、最後、鈴木先生にちょっと一点教えていただきたいんです。  私たち日本維新の会は、エネルギーミックスというか、原発の割合を、これからその廃炉費用等も考えますと、今までのように一番安いエネルギーではなくなるだろうと。だから、やがては原子力発電所というのは淘汰されていくものであるというふうな理解でおるんですが、先生、このモデルとすべきヨルダンとの二国間協力協定のところで、「濃縮され、又は再処理されない。」というところでぎりぎりの評価をされたというお話をいただいたんですが、その場合、今、日本国内のことを考えてみても、核燃料サイクルというのが、「もんじゅ」が廃止ということが決まって、で、どうなるんだろうかと。で、その先、最終処分場ですね、いわゆる核廃棄物、核のごみ、これをどうするかという問題を僕たちは抱えていると思うんですが、この「濃縮され、又は再処理されない。」というところを評価されているわけですけれども、そういう場合に最終処分場というか、そこまでまあ心配する必要はないと言われるかもしれないんですけれども、一番僕ら気になるところなんですね。  だから、そういう最終処分場、いわゆる核のごみの扱いについてどういうふうにするべきであるというお考えなのか、ちょっと教えていただきたいと思います。
  63. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 時間が来ておりますので、簡潔にお願いいたします。
  64. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) はい。  濃縮、再処理と廃棄物処分の関係は特に直接には関係なくて、濃縮、再処理しようがしまいが核廃棄物は出てきますので、これは適切に処分する必要があるという点で、今回議論されている議論と核廃棄物をどうするかというのは切り離して考えることができると思います。
  65. 浅田均

    ○浅田均君 ありがとうございました。
  66. アントニオ猪木

    アントニオ猪木君 元気ですか。  元気があれば食べ物もおいしいということで、昔こんなコマーシャルがありました。インド人もびっくり。あるところで食べたカレーがめちゃめちゃ辛くて、ひっくり返っていましたけど。今日はインドが絡んでいますので、笑わないでください。  先ほどからパキスタンの話も随分出ておりましたが、パキスタンは非常に私にもなじみの深い国で、七六年にアリと試合をした後に、最初に私に挑戦してきた英雄が、アクラム・ペールワンというパキスタンの英雄でしたが、それ以来ずっと付き合いが続いています。そんな中で、いろんなパキスタンにおける話を聞かされ、また、インドにもいろいろ仲間がいまして、一番大きな問題は今カシミールの問題、連日、本当に殺し合いが起きているよと。余り日本では、遠い国という感じもあって、報道がなされません。  今回、この原子力協定ということで、本当に北朝鮮も大変ですが、遠い国というよりは、あそこに何かが起きたら大変な中東における大きなあれになってしまいます。  そんな中で、今回の協定は是非是非進めてもらいたいと思いますが、同時に、この前、私のところにパキスタンの人間が訪ねてきました、政府関係者ですね。何とかNSGに加盟申請を、インドじゃなくてパキスタンも同時にさせてくれという話がありまして、その旨政府関係者にもお話ししました。  この辺がちょっと、今日いろいろお話を聞きながら、その辺を、平和を願うのであれば、こういうバランスを取れた形で是非一緒に加盟できるようなという私は思いを持っておりますが、伊藤参考人意見をお聞かせください。
  67. 伊藤融

    参考人伊藤融君) ありがとうございます。  インド側は、このNSG加盟に関してはかなりこれ、実はNSGの例外化だけではなくて、今インドが物すごく重要な外交課題にしているのがNSG加盟であります。今度あるNSG総会でインドは再度、というのは、去年NSG加盟にチャレンジしたんですが、中国がブロックしたということで、これ時間がないので余り詳しく申し上げませんけど、今、印中関係インド中国関係は非常に厳しくなっているんですね。中国側は、なぜ、そのNSGでもう例外化扱いされているのに、そこまでNSGの加盟にこだわるのかというのは理解できないところがありますけれども、これは幾つかの理由はありますけれども、インドは、先ほど申し上げたまさにそれこそがインド大国意識でもあるという側面が一つの大きな理由だというふうに申し上げておきたいと思います。  他方で、中国がまさにインドの加盟をブロックするという意味を含めて持ち出してきているのがパキスタンNSG同時加盟という部分でありますね。この議論は、実はインド国内でも、またアメリカにおきましても、インドだけではなくてパキスタンNSGの中に入れてしまった方が実は、先ほど来他の先生方がおっしゃっているような不拡散体制に実質的にコミットさせることにつながるんだというような議論もありますけれども、他方で、やはりパキスタンはまだ今核管理の状況が非常に不透明であると。そもそも、北朝鮮を含めた国々に核の闇市場で流出させたという経緯があるわけですから、そこでやっぱりちゅうちょがあってなかなか実現しないということであろうかと思います。
  68. アントニオ猪木

    アントニオ猪木君 戸崎参考人にお聞きしますが、先ほど浅田先生からもありましたが、一回の実験があればその後コンピューターで処理できるというようなお話がありましたが、その辺の、私も韓国の、こんなこと言っていいのかどうか知りませんが、軍需産業の中で、弾を実際に撃たないでコンピューターで全部処理してしまうという、そういう体験もありますけどね、その辺についてお聞かせいただければと思います。
  69. 戸崎洋史

    参考人戸崎洋史君) ありがとうございます。  先ほども申し上げましたけれども、まず、インドがそうしたコンピューターシミュレーション、あるいはそれ以外の爆発を伴わない実験というものを行う能力がどれだけあるのかということは全く不明であります。インドは非常に技術的に進んだ国でもありますので、そうしたコンピューターシミュレーションも何らかのモデルというものは持っているかもしれませんけれども、それを今のところ日本あるいは国際社会としてなかなか知ることができないというところが現実であろうかと思います。  この問題につきましては、核実験核兵器開発を行うための実験ということも一つあろうかと思いますけれども、同時に、核兵器の開発ではないけれども核兵器の安全性、あるいは信頼性というものを確認するための爆発を伴わない実験のやり方ということも言われておりまして、こうしたところも今後、インドの透明性という観点、先ほどからお話ございましたけれども、そうしたその一環として、日本としても引き続き、核軍縮の一環としてもということでございますけれども、そうした透明性というものを高めるための取組というものを引き続き続けていっていただければというふうに考えております。
  70. アントニオ猪木

    アントニオ猪木君 ちょうど、先ほどカシミールの話をしましたが、ワガというところは御存じかな。平和のメッセージを送るところで、是非ああいう運動をもっともっと世界に広めていければ、なかなか世界に伝わっていないと。今年三月にイベントをやる予定でしたが、やはりテロの問題があるということで延期になっておりますが、そういう中で、日本が今、今回の、先ほども申し上げたバランスが崩れるようなことで逆に紛争につながるようなことがあってはならないと、私はそう思っております。  ここで鈴木参考人に、パキスタン、今、どういう、お話でも聞かせていただければ、一言お願いします。
  71. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) 私は南アジア情勢の専門家ではないんですが、核問題に限って申しますと、今回の原子力協定、今回だけではないですが、インド原子力協力を進めることは、間接的にインドの核軍備能力の強化につながるというおそれがあると。それが結果的にパキスタンのやはり核軍拡につながっているというのが過去の情勢でありますので、先ほど川崎参考人からの指摘もありましたが、南アジアでの核軍拡競争を止めるという意味でも、この原子力協定は是非批准しないでいただきたいというのが私の意見であります。
  72. アントニオ猪木

    アントニオ猪木君 川崎参考人に。今いろんな議論が出ておりますが、今後日本がどういうことをやっていけばいいのか、この協定協定でもう批准されていくんでしょうけど、日本としての立場を。
  73. 川崎哲

    参考人川崎哲君) ありがとうございます。  やはり、核兵器廃絶というテーマ、そこから来る核不拡散核軍縮ということが日本外交一つの、他国とは異なる特徴を持った切り札なんだと、これを維持し続けることが重要でありまして、残念ながら今回の日印協定をこのまま承認するということは、その旗を下ろす、あるいはその旗の信頼性を傷つけてしまうということでありますので、そこをしっかりと見直していただいて、より強固できっちりとしたルール、その中には、多国間でいえば核兵器禁止条約交渉ということも入ってきますけれども、またNPT体制での役割を果たすということも入ってきますので、そういったことについて取り組んでいくということが重要ではないかというふうに思います。
  74. アントニオ猪木

    アントニオ猪木君 時間で、終わります。ありがとうございます。
  75. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 沖縄の風の伊波洋一です。  参考人の皆さんには、貴重な御意見ありがとうございます。時間も限りありますから全員には質問できないと思いますが、鈴木参考人にお伺いします。  今回の日印協定の一番の問題点は、やはりNPT体制の中にないインドで、なおかつもう既に核兵器もひょっとしたら百持っている、隣のパキスタンも持っている、中国も持っている、そういう中で、いわゆる再処理や濃縮も含めて認めるというような協定ということで、政府の言い分は、それによってNPT体制の中に、枠組みに入れるのだというような主張がありますけれども、実際は、二〇〇八年のNSGグループにおけるインド例外扱いによるインド核実験モラトリアム、あるいはIAEA保障措置の強化ということは有効に効いているわけで、ここで日本が特段この協定でもってインドを縛るというようなものにはなっていないのではないかというふうに思うんですけれども、是非御意見をお聞かせください。
  76. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) 御指摘のとおりでありまして、二〇〇八年のときの約束と行動ということの条件は当然守らなきゃいけないし、我々としては、原子力協定を結ぶのであれば、それを超えた一歩踏み込んだ条件にしていただきたいということを私としては希望してきたわけですが、残念ながら、今回の協定を見ますと、約束と行動自体の守るところも公文書で書かれていて、それも自動的に協定破棄にはならないという玉虫色の解釈ですので、残念ながら、そこのところが全く不十分であるというのが私の見解であります。
  77. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 一応、公文などはあっても、本当にインド核実験を行ったときにというような条件の中にも、あるいはパキスタンとの関係であるとか安全保障上の問題であるとかというのを考慮をするような一文になっておりまして、先ほど伊藤参考人お話ありましたように、インドはそういう制約されてやめるようなものではないんだということになってきますと、ある意味でこれは、何といいますか、日本としても締結をして提供し始めたらなかなか引けなくなるような気がするんですけれども、それについてはどのように考えますか。
  78. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) 現実にもし日本政府協定を破棄するということを通知したとしますよね。問題は、そこから交渉が始まりますので、御指摘のとおり、その交渉の中でまた再び、どこまで何をいつ、例えば核物質を返還するとか技術を戻すとか、そういう交渉始まりますので、その中で、御指摘のとおり、インドの置かれている安全保障環境を考慮するということが書かれていますから、すんなりいくとは思えませんね。  そういう意味では、今回の協定で、日本政府が思っているような感じで核実験禁止が歯止めになるというふうには私は読めないというふうに思います。
  79. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 先ほどからの各参考人お話を聞いておりますと、まさにインドという大国ではありますけれども、その周辺ではパキスタン中国、まさに核をめぐる緊張がある中に、我が国政府がこういう協定を作り、それで積極的に原発を輸出するという流れをつくる中で、同時に、核兵器への転換とかあるいはその歯止めが不十分であるという御指摘です。  そういう意味では、パキスタン中国あるいは南アジア各国からはどのように見られると思いますか。
  80. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) もう既にパキスタンは、今、伊藤参考人からも御指摘ありましたけれども、中国との原子力協力を進めようとしていますので、輸入をしようとしていますよね。インドが今回の協定を踏まえて更にプルトニウムを生産するということになりますと、当然パキスタンは同じようにプルトニウムを生産すると。実際、生産量は両国とも増えていますので、私は、この協定は、間接的にですが、結果的にインドパキスタンの核軍拡を強めることになるのではないかというのは懸念抱いています。
  81. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 今回の協定ができ上がっていく背景の中には、いわゆるアメリカからの原発輸出に伴う日本の部品の必要ということもあるというふうに理解しておりますけれども、違う形の協定の在り方だってあったのではないかというふうに鈴木参考人はお考えでしょうか。
  82. 鈴木達治郎

    参考人鈴木達治郎君) 原子力協定、平和利用の部分で原子炉を輸出したりすることは条件によってはできると思うんですが、そのときに約束と行動を超えた何らかのインド側からの妥協を勝ち取るというのが交渉だと思うので、原子力を輸出し、それからその安全面で日本協力するということも私は賛成なんですけれども、その条件として、今回の条件は、核軍縮、核不拡散という立場から見たときに、今までの約束と行動さえ危ないような条件でオーケーしているので私は反対と。それは、日本の置かれている今の、核兵器廃絶に対する川崎参考人意見もありましたが、被爆国としての核軍縮、核不拡散でのリーダーシップを取るという立場の国としてやるべき協定から考えますと、非常に不十分であるというふうには思っています。
  83. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 じゃ、次に川崎参考人にお伺いします。  今、日本はいわゆる北朝鮮のミサイルあるいは核ミサイルの脅威の下にあると言ってもいいと思いますが、その中で、日米中含めて、朝鮮半島の非核化というものを提起しながら、いわゆる核ミサイルの問題も処理を、解決をしていく流れを国、政府としては取り組んでいるというふうに思います。  そういう中で、今のインドへのこのような協定によって、いわゆる核の非拡散、あるいは核兵器転用という問題が少し蓋をされた形で行われることで、日本に対する評価、あるいは核廃絶というものを言ってきた日本に対する世界の評価が大きく変わるように思いますけれども、どうお考えでしょうか。
  84. 川崎哲

    参考人川崎哲君) ありがとうございます。  やはり、核兵器はいかなる国の試みであれ、これに反対するというのが被爆国として国際社会に筋を通せる在り方でありますから、インドに関しては戦略上あるいは経済上の関係があるのでまあ緩くてもいいんじゃないか、北朝鮮は厳しくやっていこうと、こういうことでは国際的な理解は得られないというふうに思いますし、また、北朝鮮との関係で言いますと、ここまで北朝鮮の核・ミサイル能力が高まってきた中で、北朝鮮に核放棄をきちっと迫っていくのか、あるいは一定程度もう核は認めて、運搬手段が長距離でなければいいんじゃないかという、あるいは他国に移転をしなければそれでいいんじゃないかと、こういったような北朝鮮との対応の在り方も厳しく問われてきている段階に入っていると思います。それで、このことは日米間でも議論しなければいけない。  そういう中にあって、インドに対して、まあもうある程度核はいいよ、武装したままでいいから、ほかに移転しなければいいですよと、こういうようなことをやってしまうことは、日本の対北朝鮮政策としても非常に手を縛ってしまうというふうに思います。
  85. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 最後に、伊藤参考人にお伺いします。  やはり、今インド大国になるということはもう確実視されておりますし、ある意味で、今一帯一路など中国との関係や、かなりこれから十年、二十年、三十年と大きく日本も関わる場所になるんだろうと思いますが、この原子力協定そのものが大きな日印関係を決定付けるものになるというふうにお考えですか。
  86. 伊藤融

    参考人伊藤融君) ありがとうございます。  原子力協定は、インド日本の間の関係進展の中の一つとして位置付けられてきたわけですね。それが、日本側が国内の困難な問題がありながらもこれを結んだということをもうインド側確かに評価していることは事実です。ですから、それはもちろんこれが一つのステップになることは事実ですけれども、たとえそれが、実際に日本の民間企業が入るかどうかというのは民間の判断になってくるかと思いますけれども、確かにこれは一つ外交的な、何というかな、プッシュになることは事実だと思います。
  87. 伊波洋一

    ○伊波洋一君 ありがとうございました。時間ですので、終わります。
  88. 宇都隆史

    委員長宇都隆史君) 参考人に対する質疑はこの程度にとどめます。  この際、一言御礼を申し上げます。  参考人の先生方には、長時間にわたり大変有意義な御意見をお述べいただきましてありがとうございました。今後の審査に生かしてまいりたく存じます。  委員会を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後零時十分散会