運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
令和
三年一月十八日)(月曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
高鳥
修一
君
理事
加藤
寛治
君
理事
齋藤
健君
理事
津島
淳君
理事
宮腰
光寛
君
理事
宮下
一郎
君
理事
亀井亜紀子
君
理事
矢上
雅義
君
理事
稲津
久君
伊東
良孝
君
池田
道孝
君
泉田
裕彦
君
今枝宗一郎
君
上杉謙太郎
君
江藤
拓君
金子
俊平
君
木村
次郎
君
小寺
裕雄
君
佐々木
紀君
斎藤
洋明
君
鈴木
憲和
君
武部
新君
西田
昭二
君
根本
幸典
君
野中
厚君
福田
達夫
君
福山
守君
細田
健一
君
石川
香織
君
大串
博志
君
金子
恵美
君
神谷
裕君
近藤
和也
君
佐々木隆博
君
佐藤
公治
君
緑川
貴士
君
濱村
進君
田村
貴昭
君
藤田
文武
君
玉木雄一郎
君
令和
三年三月九日(火曜日) 午前九時
開議
出席委員
委員長
高鳥
修一
君
理事
加藤
寛治
君
理事
齋藤
健君
理事
津島
淳君
理事
宮腰
光寛
君
理事
宮下
一郎
君
理事
亀井亜紀子
君
理事
矢上
雅義
君
理事
稲津
久君
伊東
良孝
君
池田
道孝
君
泉田
裕彦
君
今枝宗一郎
君
上杉謙太郎
君
江藤
拓君
金子
俊平
君
木村
次郎
君
小寺
裕雄
君
佐々木
紀君
斎藤
洋明
君
鈴木
憲和
君
西田
昭二
君
根本
幸典
君
野中
厚君
福田
達夫
君
福山
守君
細田
健一
君
渡辺
孝一
君
石川
香織
君
大串
博志
君
金子
恵美
君
神谷
裕君
近藤
和也
君
佐々木隆博
君
佐藤
公治
君
緑川
貴士
君
濱村
進君
田村
貴昭
君
藤田
文武
君
玉木雄一郎
君 …………………………………
農林水産大臣
野上浩太郎
君
農林水産
副
大臣
葉梨
康弘
君
農林水産大臣政務官
池田
道孝
君
農林水産委員会専門員
森田 倫子君 ――
―――――――――――
委員
の異動 二月四日 辞任
補欠選任
武部
新君
渡辺
孝一
君 ――
―――――――――――
一月十八日
主要農作物種子法案
(
後藤祐一
君外八名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第一三号)
国有林野事業
に従事する
職員
の
労働関係
を円滑に調整するための
行政執行法人
の
労働関係
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
佐々木隆博
君外四名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第一八号)
国有林野事業
に従事する
職員
の
給与等
に関する
特例法案
(
佐々木隆博
君外四名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第一九号)
畜産経営
の安定に関する
法律
及び
独立行政法人農畜産業振興機構法
の一部を改正する
法律案
(
佐々木隆博
君外六名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第二三号)
農業者戸別所得補償法案
(長
妻昭
君外六名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三三号)
家畜伝染病予防法
の一部を改正する
法律案
(
平野博文
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三四号) 三月九日
森林
の
間伐等
の
実施
の
促進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第三三号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
国政調査承認要求
に関する件
農林水産関係
の
基本施策
に関する件 ――――◇―――――
高鳥修一
1
○
高鳥委員長
これより
会議
を開きます。
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
農林水産関係
の
基本施策
に関する
事項
食料
の
安定供給
に関する
事項
農林水産業
の
発展
に関する
事項
農林漁業者
の福祉に関する
事項
農山漁村
の
振興
に関する
事項
以上の各
事項
について、実情を
調査
し、その
対策
を樹立するため、
本会期
中
調査
をいたしたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高鳥修一
2
○
高鳥委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ――――◇―――――
高鳥修一
3
○
高鳥委員長
農林水産関係
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
農林水産大臣
から
所信
を聴取いたします。
農林水産大臣野上浩太郎
君。
野上浩太郎
4
○
野上国務大臣
農林水産委員会
の開催に当たりまして、私の所信の一端を申し述べます。 まず、冒頭、
新型コロナウイルス感染症
や、この冬の
大雪
による
被害
、先月の福島県沖を震源とする
地震
などの災害により命を落とされた
方々
の御冥福をお祈りするとともに、罹患された
方々
、被災された
方々
に心よりのお見舞いを申し上げます。 今般、当省の
幹部職員
が
倫理規程違反
で
懲戒処分
を受けるに至りました。
農林水産行政
に対する
国民
の
皆様
の
信頼
を大きく損なうものであり、深くおわびを申し上げます。一日でも早く
信頼
を取り戻すため、
再発防止
と
倫理規程
の遵守を徹底し、
国民
の
皆様
の厳しい視線を常に意識しつつ、日々の仕事に真摯に取り組んでまいります。 また、
国民
の
皆様
に疑念を持たれることがないよう、養鶏・
鶏卵行政
の
公正性
について検証いただくため、養鶏・
鶏卵行政
に関する
検証委員会
を設置いたしました。しっかりと検証いただき、その結果を公表したいと考えております。 昨年来、
新型コロナウイルス感染症
により、
農林水産業
、
食品産業
を含む
我が国
の
経済社会
に大きな
影響
が生じております。また、昨年十二月からの
大雪
により、
農業用ハウス
の倒壊、破損などの
被害
が生じております。これらに加えて、
豚熱
や
鳥インフルエンザ
など
家畜伝染病
への
対応
も続いております。 このような大変厳しい
状況
の下、
現場
で御尽力されている
方々
には本当に頭の下がる思いであり、
影響
や
被害
を受けられた
皆様
が一日でも早く日常を取り戻せるよう、
全力
で取り組んでまいります。
大雪被害
につきましては、私自身、新潟県の
被災状況
を視察し、被災された方の声を直接伺い、
被害
の深刻さを肌で実感しました。二月には
農業用ハウス
や畜舎の再建、
修繕等
の
支援対策
を取りまとめたところであり、被災された
農林漁業者
の
皆様
の負担を軽減し、確かな
経営
の継続と速やかな
経営再開
が図られるよう、きめ細やかな
支援
を
実施
してまいります。 続きまして、
農林水産行政
に関する私の基本的な
考え方
について申し述べます。
農林水産業
は、
関連産業
である
食品産業
とともに
国民
の
皆様
に
食料
を
安定供給
し、
地域
の経済やコミュニティーを支え、その営みを通じて国土の保全などの役割を果たしている、まさに国の基であり、
農林水産業
を発展させるとともに、
日本
の原風景である美しく豊かな
農山漁村
を守っていくことが重要であると考えております。 一方、
我が国
の
農林水産業
は、
人口減少
に伴う
マーケット
の縮小や、
農林漁業者
の
減少
、
高齢化
の進行など、厳しい
状況
に直面しています。さらに、
コロナ禍
により、
需要
の
減少
や
価格低下等
の大きな
影響
を受けているだけでなく、
デジタル技術活用
の進展など、
社会構造
の変化にも直面しております。 こうした多岐にわたる
課題
の解決に向け、昨年閣議決定された
食料
・
農業
・
農村基本計画等
を踏まえ、
産業政策
と
地域政策
を車の両輪として、二〇三〇年の
輸出額
五兆円の
目標
の達成に向けた
施策
の
抜本的強化
、
生産基盤
の
強化
や、
担い手
の
育成
、
確保
、
スマート技術
の
開発
、実装、多様な
人材
や
地域資源
を
活用
した新たな
農村政策
の展開、
国土強靱化等
の
重要課題
に応えられるよう、着実に
取組
を進めてまいります。そして、これらを通じ、
食料自給率
の
向上
と
食料安全保障
の確立を図ってまいります。 さらに、昨年十二月に
農林水産業
・
地域
の
活力創造プラン
で打ち出しました
ポストコロナ
に向けた
農林水産政策
の
強化
の
検討
も進めつつ、
農林漁業者
の
所得
の
向上
や
農山漁村
の
活性化
に引き続き
全力
で取り組んでまいります。 以下、具体的な
施策
を申し述べます。 今般の
緊急事態宣言
による
影響
も含め、
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
の
影響
を受けた
農林漁業者
の
皆様
や
関連産業
に従事される
皆様
の
生産基盤
を守るため、引き続き、
生産
の継続や
販売促進等
の適切な
支援
に
全力
を尽くしてまいります。 昨年の
農林水産物
・
食品
の
輸出額
は、
コロナ禍
にもかかわらず八年連続で過去最高を記録し、九千二百二十三億円、
少額貨物
なども含めると九千八百六十六億円となりました。
我が国
の
農林水産業
の発展のためには、
拡大
する
海外市場
の
成長
を取り込むことが不可欠です。このため、
輸出拡大実行戦略
に基づき、
日本
の強みを最大限に生かす
品目別
の
具体的目標
の
実現
に向け、
マーケットイン
の発想で
輸出
にチャレンジする
農林水産事業者
の
後押し
や、
農林水産物
・
食品輸出本部
を最大限
活用
しつつ、省庁の垣根を越え、
政府一体
として、
日本
産
食品
の
輸入規制
など、
輸出
の障害を克服するための
対応
の
強化等
を図ってまいります。あわせて、
輸入品
が多くを占める加工、外食、
中食原料
の国産への切替えも進めます。
輸出
を含め、
農林漁業
や
食品産業
の分野における新たな動きに
対応
する
資金需要
に応えるため、フードバリューチェーン全体への
資金供給
を
促進
することを
内容
とする、
農業法人
に対する投資の
円滑化
に関する
法律
の
見直し
を行います。 SDGsや環境の
重要性
が
国内外
で高まっております。このような動きに
対応
し、CO2ゼロ
エミッション化
、
化学農薬
、
化学肥料
の削減、
有機農業
の
面積拡大等
に向け、
食料
、
農林水産業
の
生産力向上
と
持続性
の両立を
イノベーション
により
実現
を目指す、みどりの
食料システム戦略
を本年五月までに策定いたします。 社会全体で
デジタル技術
を
活用
した変革が急速に進展する中、
農林水産分野
におきましても、
生産性
を
向上
させ、
成長産業化
を
推進
するためのデジタルトランスフォーメーションの
実現
に向けた
取組
を進めてまいります。 また、
ロボット
、
AI
、
IoT
、ドローンなどの
先端技術
を
活用
する
スマート農林水産業
の
推進
に向け、
技術開発
や
現場実装
の
促進
、
スマート技術
を用いた
農業支援サービス
の
育成
を進めてまいります。 中
山間地域
を始め、活力ある
農山漁村
を
実現
するため、
日本
型直接
支払制度
による下支えを図りつつ、
農泊
、
農福連携
、
鳥獣対策
や
ジビエ利活用
などの
取組
を進めてまいります。また、
コロナ禍
において再認識された
農山漁村
の持つ価値や魅力を
活用
して、多様なアイデアにより
所得
と雇用を生み出す
農山漁村発イノベーション
を進めてまいります。
地域
の
農業生産
や必要な
農地
を
確保
するため、
農地バンク
、
農業委員会
など
関係機関
の
現場レベル
の連携を徹底し、人・
農地プラン
の
実行
を通じて
担い手
への
農地集積
、
集約化
を加速化します。
畜産業
の国際的な
競争環境
が厳しくなる中で、
省力化機械
の
導入
や増頭、
増産等
の
取組
を
推進
するため、
建築基準法
の
構造等
の
基準
によらず
畜舎等
の
建築等
ができることを
内容
とする
法制度
を
整備
してまいります。 就農の
検討
・
準備段階
から
経営
を確立するまでの総合的な
支援
などにより、多様な
人材
の
育成
、
確保
を進めます。あわせて、
次世代
の
担い手
への
農地
その他の
経営資源
の確実な継承を
推進
します。 また、本格化する
人口減少等
を踏まえ、各
地域
において
農業経営
を行う人の
確保
や、
農地
の適切な利用の
促進
、
農山漁村
での
所得
と
雇用機会
の
確保等
のための
施策
について
検討
し、本年六月までにその結果を取りまとめます。
米政策
については、
需要
と価格の安定を図るためには、
令和
三年産の
主食用米
について、過去
最大規模
の
作付転換
が必要な
状況
となっております。高
収益作物
、麦、大豆などの
需要
に応じた
生産
を
支援
する
水田フル活用等
により、全ての
関係者
がしっかり連携して
需要
に応じた
生産
、販売を
推進
してまいります。
地域
の
農業
を発展させていくためには、
農業者
の
所得向上
に
全力
で取り組む農協が欠かせません。
農林水産
省としても、
JAグループ
が
自己改革
の
取組
を着実に進め、具体的な成果を上げるよう、改革に協力してまいります。 また、農林中央金庫について、
金融システム
の安定に係る国際的な
基準
に
対応
するため、
農水産業協同組合貯金保険法
の
見直し
を行います。
農業者
の
所得向上
に向け、引き続き、
生産資材業界
や
流通
・
加工業界
の再編、参入を
促進
してまいります。特に、
食品流通
については、
情報通信技術
の
導入
や物流の
効率化
による
合理化
、
高度化
を進めてまいります。
農業
の
競争力強化
や
農村地域
の
国土強靱化
に向け、
農地
の大
区画化
、
汎用化
、
農業水利施設
の
長寿命化
や、
ため池等
の豪雨・
耐震化対策
など、
農業
、
農村
の
基盤整備
を
推進
してまいります。 食の安全と
消費者
の
信頼
の
確保
と
理解
の増進のため、引き続き、
科学的根拠
に基づく
食品
の
安全性確保
、正確な
情報伝達
、食育の
推進
に取り組みます。 今シーズン、過去最大の
発生
となっている高
病原性鳥インフルエンザ
については、これまで、
発生県
への人的・
物的支援
、
飼養衛生管理
の全国一斉点検、
ウイルス
の特徴を踏まえた分かりやすい情報の伝達などを行ってきましたが、引き続き一層の
警戒感
を持って
対応
してまいります。また、
発生農場
への
支援
もしっかり行ってまいります。
豚熱
、
アフリカ豚熱
も含め、
家畜伝染病
に対しては、
発生防止
、
蔓延防止
のため、都道府県や
関係省庁
と一体となって取り組むとともに、
改正家畜伝染病予防法
を適切に執行し、
対応
してまいります。
森林
・
林業政策
についてです。
森林
・
林業基本計画
の
見直し
に向け、
現場
の声に耳を傾けながら、精力的に
検討
を進めてまいります。 また、
森林資源
の適切な
管理
と
林業
の
成長産業化
に向け、
森林整備
、
治山対策
を
推進
するとともに、意欲と能力のある
林業経営者
への
森林
の
経営管理
の集積、集約を進めます。 さらに、
森林
の
二酸化炭素吸収源
としての
機能保全
、
強化
に向け、
間伐等
を
促進
するための
交付金等
の
支援措置
を
令和
十二年度まで延長するとともに、
成長
に優れた苗木の植栽の
促進等
を
内容
とする、
森林
の
間伐等
の
実施
の
促進
に関する
特別措置法
の
見直し
を行います。 このほか、
木材生産
や
造林作業
の
自動化
などの
林業イノベーション
や、
CLT
の普及、都市の
木造化
など、川上から川下までの
取組
を総合的に
推進
してまいります。
水産政策
についてです。昨年十二月に施行された
改正漁業法等
に基づき、
漁業者
を始めとする
関係者
の
理解
と協力を得ながら、
資源管理ロードマップ
に沿って新たな
資源管理システム
を着実に
実施
するとともに、漁場の総合的な利用を図り、
養殖業
の
成長産業化
を
推進
してまいります。 また、
水産流通適正化法
について、
現場
への丁寧な
説明
と施行に向けた
検討
を進め、
国内外
の
違法漁獲
の撲滅に努めてまいります。 さらに、
外国漁船
による
違法操業
の
取締り体制
の
強化
を図るとともに、近年のサンマなどの記録的な不漁を踏まえ、
漁業者
の収入安定を図る
積立ぷらすの基金
の積み増しや、不漁の
原因解明
のための
調査
を
実施
してまいります。
東日本大震災
から十年がたちます。私自身、
大臣就任
後、まず福島県を訪問するなど、復興に懸命に取り組まれている
方々
の声を直接に伺ってきました。
被災地
の
皆様
を始め、多くの
方々
の御努力により着実に復興が進展している一方で、
営農再開
や、
水産業
、
林業
の再生、
風評払拭等
、まだまだ取り組むべき
課題
があると認識しております。先月も余震と見られる大きな
地震
が
発生
したところであり、この
地震
への
対応
も含め、引き続き、被災された
農林水産業者
の
方々
が再び立ち直るために万全の
支援
を行ってまいります。 また、近年頻発する豪雨や台風などの
自然災害
への備えを
強化
してまいります。 以上、
農林水産行政
の今後の
展開方向
について、私の基本的な
考え方
を申し述べました。
国民
の
皆様
の豊かな食生活と、それを支える
農山漁村
を
次世代
に引き継ぐため、
産業政策
と
地域政策
の両面から
全力
で取り組み、強い
農林水産業
と美しく活力ある
農山漁村
を
実現
してまいります。
高鳥委員長
を始め
理事
、
委員各位
に、御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(拍手)
高鳥修一
5
○
高鳥委員長
次に、
令和
三年度
農林水産関係予算
の
概要
について
説明
を聴取いたします。
農林水産
副
大臣葉梨康弘
君。
葉梨康弘
6
○
葉梨
副
大臣
令和
三年度
農林水産予算
の
概要
を御
説明
いたします。
一般会計
の
農林水産予算
の
総額
は二兆三千五十億円であり、その内訳は、
公共事業費
が六千九百九十五億円、非
公共事業費
が一兆六千五十五億円となっています。 以下、九つの
重点事項
について御
説明
いたします。 第一は、
生産基盤
の
強化
と
経営所得安定対策
の着実な
実施
であります。
水田農業
では、
水田
をフル
活用
して高
収益作物
、麦、
大豆
などの
需要
に応じた
生産
を進めるため、
水田活用
の直接
支払交付金
を始めとする
各種施策
を
推進
してまいります。
畜産
、
酪農
では、
労働負担
の軽減に資する
先端技術
の
導入
や、
畜産
・
酪農経営安定対策
を
推進
するとともに、野菜、果樹、茶、花卉、
甘味資源作物
などの
品目ごと
の
課題解決
に資する
取組
を
支援
してまいります。 第二は、
スマート農業
、
DX
、
技術開発
の
推進
、食と農に対する
理解
の醸成、
農林水産物
の
需要喚起
であります。
コロナ禍
を踏まえた新たな生活、
生産様式
への
転換
を図るため、
生産現場
での
ロボット
、
AI
、
IoT
などの
先端技術
の
導入
、実証や、蓄積された
農業データ
の
活用
などを
支援
するとともに、
スマートフォン
やパソコンでの
補助金
の申請などを可能とする
システム
の構築を
推進
してまいります。 また、
日本
の食や
農林漁業
に対する
消費者
の
理解
を深めるため、
消費拡大運動
などを
支援
してまいります。 第三は、五兆円
目標
の
実現
に向けた
農林水産物
・
食品
の
輸出力強化
と高
付加価値化
であります。 昨年十一月に取りまとめました
農林水産物
・
食品
の
輸出拡大実行戦略
を
実行
していくため、
品目別輸出目標
の
達成
に向けた
官民一体
となった
海外
での
販売力
の
強化
、
マーケットイン
の
発想
での
輸出
にチャレンジする
農林水産事業者
の
後押し
などを
推進
してまいります。 また、
我が国
の優れた
植物品種
などの
海外
への
流出防止
や、
コールドチェーン
の
整備
などによる
流通
の
合理化
、
高度化
を
支援
してまいります。 第四は、
農業農村整備
、
農地集積
、
集約化
、
担い手確保
、
経営継承
の
推進
であります。
農地
の大
区画化
、
汎用化
や、
農業水利施設
の
長寿命化
、
耐震化対策
などを進めるとともに、人・
農地プラン
の
実質化
を踏まえた
農地中間管理機構
などの
活動支援
、
次世代
を担う
人材
の
確保
や、
家族農業経営
を始めとする
担い手
の
経営継承
などを
支援
してまいります。 第五は、食の安全と
消費者
の
信頼確保
であります。
家畜伝染病予防法
に基づき殺処分した
家畜
などに対する
手当金
などを交付するとともに、
家畜伝染性疾病
の
発生
や
蔓延
を防止するための
飼養衛生管理
の
強化
、
重要病害虫
の侵入や
蔓延
を防止するための
取組
を
支援
してまいります。 第六は、
農山漁村
の
活性化
であります。
多面的機能支払交付金
などの
日本
型直接支払いを着実に
実施
するとともに、
農泊
、
農福
・
林福
・
水福連携
、
農村
における
情報通信環境
の
整備
、
鳥獣被害対策
や
ジビエ
の
利活用
などを
支援
してまいります。 第七は、
森林資源
の適切な
管理
と
林業
の
成長産業化
の
実現
であります。
森林整備事業
、
治山事業
などにより、
森林資源
の適切な
管理
を
推進
するとともに、
林業
の
成長産業化
を
実現
するため、主伐と再
造林
を一貫して行う施業や、
木材生産
、
造林作業
の
自動化機械
の
開発
などの
林業イノベーション
、
CLT
の
普及
、
都市
の
木造化
などによる
木材需要
の
拡大
など、
川上
から
川下
までの
取組
を総合的に
推進
してまいります。 第八は、
水産資源
の適切な
管理
と
水産業
の
成長産業化
の
実現
であります。
改正漁業法
に基づく新たな
資源管理
を
推進
するため、
資源調査
や評価、
漁業経営安定対策
を着実に
実施
するとともに、
沿岸漁業
での
漁業所得
の
向上
を目指す
浜プラン
の着実な
実施
、
沖合
、
遠洋漁業
での
高性能漁船
の
導入
、
養殖業
での大
規模
な
沖合養殖システム
の
導入
などを
支援
してまいります。 第九は、防災・
減災
、
国土強靱化
と
災害復旧
の
推進
であります。 被災した
農地
、
農業用施設
を始めとする
農林水産関係施設
の
復旧
などを
推進
してまいります。 次に、
特別会計
では、
食料安定供給特別会計
と
国有林野事業債務管理特別会計
に所要の
予算
を計上しております。 最後に、
財政投融資計画
では、
株式会社日本政策金融公庫
による
財政融資資金
の借入れなど、
総額
七千六十一億円となっております。 以上で、
令和
三年度
農林水産予算
の
概要
の
説明
を終わります。
高鳥修一
7
○
高鳥委員長
以上で
説明
は終わりました。 次回は、明十日水曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午前九時十八分散会