○松田
委員 電波を洋上にまで広げることは可能かと総務省の方にお伺いしました。ある程度沿岸部はカバーできており、
場所によって届かないところがあれば、窓口に相談すれば改善も検討するということでございました。漁船など遠洋の場合は、衛星通信を使用してもらうことがよいとおっしゃっておりました。今まで、高価なことが問題とのことでありましたが、今年度中には小型衛星によりコストが下がっていくことを想定されているようでしたので、
国土交通省としても是非そのような
情報提供をしていっていただければというふうに思います。
それでは、最後の質問に入らせていただきたいと思います。近年関心が高まっている自動運航船についてお伺いをいたします。
海上保安庁の資料によりますと、
令和二年の
事故原因の七三%は
人為的要因であるとの結果が出ております。このヒューマンエラーの減少に有効なのは、
AISやレーダー、ドライブレコーダーなどの機器、そしてそれらのテクノロジーを使った自動運航船ではないかというふうに
考えます。
自動運航船によっても
航行が難しいのはやはりふくそうの
海域であり、少しの操作ミスや、他の船の発見が遅れると、追突
事故を引き起こしてしまいます。
そのため、重要なのは追突を
防止させるよう
障害物を回避させる機能でございますが、車と違って船は、操船指示が出てから船が指示に従って動くまでに時間がかかります。このタイムラグを吸収できる距離で検知できなければなりません。レーダーやカメラ画像、
AISが活躍できるのではないかというふうに思われますが、レーダーは気象条件によって探知精度が変化すると言われております。カメラ画像から船を
認識し、距離や針路、速度を求めるには無理があります。すると、やはり
AISの搭載が自動運航船の
安全対策にも重要になってくると思われますので、先ほどから質問させていただきましたように、
AISの
普及促進をお願いしたいと思います。
また、自動運航による
障害物回避機能とともに難しいと言われているのが、着岸操船の技術だそうです。特に、ヨットや漁船、パワーボートなど小型船は風の影響を受けやすく、また、漁船などは横
移動の推進器も搭載できないことが多いため危険だということであります。
国土交通省は、自動運航船について、海難
事故の減少、船員労働環境の改善、我が国海事産業の国際競争力の
強化を目的として二〇二五年までの実用化を目指すとされておりますので、非常に期待を寄せております。自動運航船の開発動向と展望、及び日本財団が開発、実証している経過及び結果、実証実験により判明した問題点などをお聞かせいただきたいと思います。