○
大門実紀史君
先ほど松沢先生からあったとおりですね。
じゃ、そこをどこで担保するのか、どこで住民の意見が反映されるのか、どこで
異議申立てができるのかというのは、ほとんど何も担保がないんですよね。
したがって、これは、本当に今
国民の
皆さんはこの
スーパーシティ法案、余りよく御存じないと思うんだけれど、
地域ごとにこれは具体化になったときに必ずこの、必ず反対の声、反発の声、必ず上がってくると思うんですよ、このままでいきますと。何のその保証がありませんから、そういうものに対するね。ですから、トロントと同じようなことが
日本のあちこちで起きる、このままではですね、起きる懸念があるというのは指摘しておきたいというふうに思います。
もう
一つは、この前、これも田村智子議員が本
会議で
質問したときに、なぜこんな法案を今
コロナのときに急ぐのかというと、
コロナの経験があるからこそこういうものは急がなきゃいけないというふうにおっしゃいましたよね、ですね。確かに今、
中国なんかもスマホでアプリをつくって、健康コードというアプリをつくって、それぞれの人がスマホでもって自分の体温と脈拍とかを、健康コードを、あるお店に、ショッピングセンターに入りたいときにそれを示すと緑のランプがついて入れてくれるというふうに、自分の情報を提供してショッピングをやるというふうに、
コロナ対策でそういうことが一気に進んできているわけですね。
これは、
コロナだけを考えれば大変
感染防止に役に立つということはあるかも分かりませんが、これは本当に、
コロナが終息して平時に戻ったときに冷静に考えてみると、こういうみんなが個人情報を
コロナだということで、もう情報パンデミックみたいなところありますが、提供して、平時に戻ったときに相当の個人情報を提供している
社会になっているんではないかと。そんなときに、非常にもっと、もっと深く考えてほしいんですよね。
この
コロナがあったからもっと先に行きたいんだみたいなこの
スーパーシティ法案の
説明ありましたけど、
コロナがあったからいま一度こういうプライバシーとか個人情報の問題は立ち止まって考えるべきではないかということを提案されているのが、
資料でお配りいたしましたが、ハラリさんでございます。
このハラリさんは「サピエンス全史」というベストセラーの本を書かれた歴史学者でありますけれど、要するに、まあちょっと長くなりますけど、長くも
説明できませんが、何をおっしゃっているかといいますと、この新型
コロナのことでこういう監視
社会、ある
意味では監視
社会ですね、情報提供みんながすると、が一気に進んだけれ
ども、これは一遍立ち止まらないと、このまま行くと大変な
社会になるということをおっしゃっているわけですね。監視
社会という面でいえば一気に進めたと。これは、冷静になったときに改めてこの監視
社会のまま行くのか違う世界を目指すのかということを考えるべきだということを、簡単に言えばそういう提案をされているわけであります。
実は、
韓国、台湾、シンガポールでは
コロナ感染防止対策は
日本より進みましたけれど、確かに、こういういろんな
最先端技術を使ったアプリを含めて、スマホを含めていろんなことをやって、それもあったんですが、実はこの論文にも書いてございますとおり、それだけではなかったんですね。IT
技術だけじゃなくて、やっぱり市民
社会の強さがあったから早く解決できたということがあるわけでありまして、決してこういう
最先端技術だけで
日本より防止対策は進んだということではないということをおっしゃっておりまして、要するに、何かこの前の本
会議の
大臣の話じゃないですけど、
コロナがあったからこそこの
スーパーシティを進めなきゃじゃなくて、
コロナの終息したときにやっぱり一遍立ち止まってこのプライバシーや情報提供の問題、個人情報保護の問題は考えないと、相当監視
社会的に進んでいるということを提案されているわけですね。
何といいますか、
先ほど申し上げたとおり、もう少しこういう法案を提案するときはもっと深くいろんなことを考えて提案をされるべきだというふうに思うわけなんですけど、こういうハラリさんの指摘についてきちっと踏まえていただきたいなというふうに思います。
そういう点では、何かこの間の議論も薄っぺらといいますけど、薄っぺらというか、何というのかな、教養の一かけらもないといいますか、もっともっと文明論とか文化論とか、そういうことをちゃんと踏まえた提案、答弁、解説が必要かと思うんですけど、
村上さんでも
大臣でも結構ですが、最後に一言いかがですか。