○伊波洋一君 沖縄の風の伊波洋一です。
先日に引き続き、普天間飛行場の五年以内運用停止と危険性除去について伺います。
十一月二十二日の
委員会で、普天間飛行場へのジェットエンジンのKC135空中給油機や戦闘機などの外来機の飛来が騒音などによる周辺住民の基地被害を悪化させている現状を紹介しました。同じ日、松川宜野湾市長も沖縄防衛
局長に外来機飛来禁止を米軍に強く申し入れるよう抗議、要請しています。抗議・要請文では、普天間飛行場へのジェット戦闘機を含む外来機の飛来による騒音被害に厳重に抗議するとともに、貴職から米軍に対し、市民生活に十分配慮するよう強く申し入れることを求めています。
防衛省は、二〇一六年九月一日付けの日米合意に基づき、「沖縄県外での訓練の一層の推進を図り、訓練活動に伴う沖縄の負担を軽減する」目的で、二〇一六年九月から十月までグアムへの
訓練移転、一七年三月、八月、十二月、一八年二月から三月の国内の計五回の
訓練移転を実施し、平成二十八年度は
確定額で三億六千八百万円、二十九年度は十八億七千八百万円、三十年度は二十三億千七百万円の予算が計上され、この予算額は年度当初に米側に仮払いされているとのことであります。
お金を渡しているわけです。
沖縄県は、
訓練移転期間中の二〇一七年二月一日から三月三十日まで、ビデオカメラで同飛行場に離発着する航空機を撮影し、その機種、離着陸回数を記録し、二〇一七年四月二十一日に普天間飛行場における離着陸回数
調査報告を公表しました。この中で、沖縄県としては、「平成二十九年三月六日~十七日の間、
米軍再編に係る運用機の県外
訓練移転が行われたが、この期間内において、オスプレイについては回数の減が見られるものの、全航空機の離着陸回数については全体平均値より高くなっており、必ずしも
訓練移転が離着陸回数の減につながっていない状況にある。」「県としては、普天間飛行場の負担軽減を図るため、同飛行場で運用されるすべての回転翼機の県外
訓練移転について早急に取り組んでいただきたい」旨の見解を示しております。
一方、沖縄防衛局は、二〇一七年四月以降、普天間飛行場における航空機離着陸等の状況を
調査し、沖縄県と宜野湾市に
情報提供してきました。
防衛省から三十年十一月二十一日付けの普天間飛行場における航空機の離着陸等状況の提供をいただきました。今年に入り、外来機の飛来が急増しています。十種類に及ぶ様々な米軍機が普天間飛行場に飛来し、訓練をしています。特にKC135ジェット空中給油機、P8ジェット対潜哨戒機、F22、F35B、F15、F18戦闘機などが何度も飛来し、中にはタッチ・アンド・ゴー訓練も行ったりしております。
岩国へ給油機KC130、これはプロペラ機でございますが、移転をさせた後に、このジェットエンジンの戦闘機やあるいは空中給油機が入ることは納得できません。
さらに、この
調査結果から、九六年の日米合意によって禁止される二十二時から午前六時の間、夜間飛行訓練が二〇一七年四月から先月末まで十九か月で一千四十四回、月平均五十回以上確認されるなど、特に常駐機による日米合意
違反の夜間訓練飛行が常態化していることが改めて確認されました。
大臣はこれを御覧になっておかしいと思いませんか。日米合意に反する夜間飛行に対してこれまでどのように対処してきたのでしょうか。合意
違反が繰り返されていることについてどのように
考えますか。