○
平野達男君 三十分、時間いただきましたので、
質問をさせていただきたいと思います。
今日、
人口減少ということに関連しまして、これから
人口減少、もう始まっておるわけですけれども、様々な
影響が出てくるわけですが、これを
議論するともう
議論がどんどんどんどん拡散しますので、ちょっとテーマを
農業、特に
土地利用型農業、更に言えば、
農地をどうやって守っていくかということに専ら
焦点を当てながらこれから幾つかの
質問をさせていただきたいというふうに思います。
先般、
厚労省の
国立社会保障・
人口問題研究所が
日本の
地域別将来
推計人口というのを出しました。二〇一五年から二〇四五年という期間を設定しての
推計でありまして、今日お
手元にその
ペーパー、二枚紙、ちょっと添付させていただいておりますけれども、
質疑を聞きながらちょっと見ていただければ有り難いと思います。
これによりますと、二〇一五年から二〇四五年、三十年間で、
全国的には一億二千七百万人から一億六百万人まで
人口が減るだろうというふうに言われています。約一六・三%ということでありますね。
日本は、一九七〇年代の半ば、一九七六年だったと思いますけれども、
合計特殊出生率が二・〇八を割っています。それからずっと低下をし続けまして、いっときは一・二八ぐらいになりまして、今そこからちょっと反転して一・四四ということですね。御
案内のとおり、
合計特殊出生率の二・〇八、まあ二・一でもいいんですけれども、二・一を割りますと
人口は減るということになりますが、
日本は一九七五年からですから、もう四十年以上にわたってその二・一を割り続けているという
状況にあります。
人口減少は、御
案内のとおり二〇〇五年から始まっています。一九七五年から二・〇八を割って
人口減少が起こらなかったのは、その間、
日本人の
寿命がずっと延びたからでありますね。今、
日本は世界に冠たる
長寿国でありまして、
健康寿命も非常に延びているということなんでありますが、この
合計特殊出生率が一九七〇年代の半ばから二・〇八を割っている、二・一を割っているということは、今の
日本の
人口の構成の中で
人口減少は不可避であるということを表す、もうしっかりビルトインされているということだと思います。
希望出生率が一・八ということで今
安倍内閣は設定していますが、仮に、仮にですね、これはあり得ない話ですけど、来年、
合計特殊出生率が二・一に復活したとしても、
人口に
歯止めが掛かるためには六十年掛かるとも言われています、
人口減少に
歯止めが掛かるためには。だから、それぐらいある意味では深刻といえば深刻なのかもしれませんが、要は、もうこの
人口減少が続くという中でどういう
政策を立てていかなければならないのかというのをあらゆる面においてやっぱり検討していかなくちゃならないという時期に入っているということなんだろうと思います。
しかも、先ほど言った
人口減少は
全国一本なんですね。
全国で一本でいきますと一六・三%の
減少ということになりますが、これを
地域別で見ますと全く別の構造がまた見えてくるわけです。
そこで、
県別の
人口減少の推移をまとめたのが、あくまでもこれは
推計でありますから、
推計なんですが、このお
手元の
ペーパーでありまして、
全国でマイナス三〇%、三割以上減るだろうと言われるのが六県あります。そのうちの五県が何と
東北なんですね。残り一県が高知です。で、
沖縄は最も減らない。そういう県になっています。
さらに、
市町村別の
状況を見ますと、更にまたばらつきが出てくるわけです。
市町村別の
状況を見ますと、
後ろ側に図だけ入れてありますが、五〇%以下になるというところもあれば、八〇から一〇〇%とかと、かなりばらつき、その差にかなり幅が出てきます。
大事なことは、ここは
農林水産委員会ですから、一次
産業の
推進する
地域で圧倒的に
人口減少が進むということでありますね。この
人口減少が進むために、
人口減少に
歯止めを掛けなくちゃならないとか、様々なことをこれからやっていかないかぬわけでありますが、しかし、繰り返しますけれども、
人口減少は進むんです。しかも、先ほど、ちょっと話変わりますが、
東北は意外と、
出生率高いように見えていますけれども、そんなに高くないんです。西の方が高いんですね。しかも、
東北の場合は
流出人口も多いという中で、これから
東北全体どうするかというのは大きな問題があります。ありますが、今日はその問題をちょっとこっちへ置きまして、じゃ、そういう中で
農業はどうなっていくんだろうか、
農地はどうなっていくんだろうかということで、特に
土地利用型農業ということについて私自身はちょっと今日これからいろいろと
質問していきたいわけでありますけれども。
まず、この
人口減少という中で、
消費減の問題だとか様々な問題があるかと思いますが、
大臣、これから
農業を考えるに当たってどういうことを考えていかなければならないのかということについての御
認識をちょっと伺いたいというふうに思います。