○
古賀友一郎君 ありがとうございました。
私、あえて難しい問いかけをさせていただいたんです。大変そういう意味ではじくじたる思いはあるんですが、やっぱり
地方団体の不安を取り除く策というのは大変これは難しいと思うんです。それはもう実際そのとおりだと思います。
ただ、私が申し上げたいのは、そうであるとするならば、
地方が自己防衛のために基金を積むということを私は国は批判をできないんだと、こういうふうに思うわけであります。私自身、かつて五つの
自治体で勤務をしてまいりましたけれども、これはもう毎年苦心の予算編成でございました。
諮問会議ではこの
地方の財政構造を問題視しているようでありますけれども、
地方は勝手に赤字
地方債を発行することができないという制約下の中で、本当に職員の給料にまで手を付けてぎりぎりの予算編成を行ってきているわけであります。これは国と違う事情だと思います。諮問会議の
議論を見ておりますと、私に言わせれば、お手盛りで赤字国債を発行し続けることのできる国とは一緒にされたくないという
地方の声が聞こえてきそうな感じがするわけであります。(発言する者あり)御声援ありがとうございます。
いずれにいたしましても、
野田大臣におかれましては、この諮問会議、安倍総理や民間
議員のいらっしゃる前でございますので今後とも的確な反論を展開していただきますとともに、来年度予算編成、これから佳境を迎えますので、
総務省当局の皆さんとともに全力で頑張っていただきますようお願い申し上げまして、次の質問に移ります。
次に、
森林環境税についてお伺いをいたします。
この件は先ほど堂故理事も取り上げられまして、
野田大臣からその必要性に対する思いも御答弁ございました。
昨年、これは自民、公明両党で取りまとめました税制改正大綱で
平成三十年度税制改正で結論を得るということでございまして、現在、私ども
自民党の
税制調査会でも
議論をしている最中でございます。
総務省におかれましても、先ほど御答弁ありましたとおり、今年度、森林吸収源対策税制に関する検討会を設置して具体的検討を行って、先月その報告書が取りまとめられたということでございます。
思いは、先ほどの堂故理事、それと
野田大臣と私、全く同じでございます。付言するとするならば、現在、同様の税制が
自治体の独自課税として
全国三十七の府県と横浜市で設けられておりますけれども、私は、それでもなおこの税は必要だというふうに思っております。それは、この森林
整備という
課題は一の
都道府県内で調整できる範囲を超えていると思うからでございまして、
全国最大の森林面積を抱える北海道と
全国最大の
人口を抱える東京都においてこの税がないということはそのことを象徴していると私は思うわけであります。
とはいえ、税金である以上、その創設には国民の理解が不可欠であることはこれは当然であります。今回は、先ほど来出ております森林の所有者による自発的な
整備が期待できない私有林について、新たに
市町村が主体となって
整備する
制度を創設して、それに必要な財源に充てるということになっておりますので、仮に国民から貴重な税金をいただくということになったならば、使途の問題はどこまでかというのもこれは
議論はありますけれども、いずれにしても最低限この新たな森林
管理システムは確実に実行しなければならないと、そういうふうに思っております。
そのとき私が心配しておりますのは、この主体となる
市町村の施業体制でございます。林野庁の
調査によりますと、
市町村では林務専門の職員がゼロないし一人しかいない団体が三分の二を占めるということでございます。
都道府県がこれをカバーするにいたしましても果たしてどこまでカバーできるのかということで、といいますのも、私自身、かつて岡山県庁に在職中に、当時、高知県に続く
全国二番目となる、おかやま森づくり県民税の創設と
事業執行に携わってまいりましたが、県レベルでも人手の関係などから
整備できる
事業量には限界があるというのはこれは実情でございます。
したがいまして、今回の場合も、
整備すべき森林と
自治体の施業能力との間にギャップが生じるということは、これは容易に想像し得るところでございまして、その場合に執行し切れない財源をどうするかという問題が生ずるものと思います。その場合、私は、森林
整備以外の
事業に財源を安易に充てて使い切ろうとするんじゃなくて、限りある貴重な財源でございますから、あくまでも森林
整備を優先することがこの税の本旨にかなうというふうに思っております。
したがいまして、そういった場合には、予算単年度主義にこだわらずに、執行できない分の財源を一旦
自治体の基金に積んでもらった上で、後に条件が整い次第それを取り崩して施業してもらうという
制度設計にするのが適当と、こういうふうに思っているわけですが、
総務省の御見解をお伺いできればと思います。